米国株高に連動高
21年2月5日(金)15:05
日経平均株価
前場
寄付 28631.46(9:00)△289.51
高値 28750.28(11:27)△408.33
安値 28548.27(10:03)△206.32
前引 28730.97(11:30)△389.02
後場
寄付 28716.73(12:30)△374.77
高値 28785.71(14:59)△443.76
安値 28674.81(12:45)△332.86
大引 28779.19(15:00)△437.24 +1.54%
前日2/4の米国株
NYダウ 31,055.86ドル △332.26ドル
ナスダック 13,777.743 △167.200
S&P500 3,871.74 △41.57
前日の米国株は主要3指数そろって上昇
NYダウ、S&P500指数は4日続伸
ナスダック指数、S&P500指数は最高値を更新しました。
先週まで続いた個人投資家集団によるヘッジファンド潰しによる
需給悪化の流れはひとまず落ち着きました。
3日、米国下院は2021会計年度の予算議案を可決。
上院で可決されれば、財政調整法を活用して
民主党単独で追加経済対策を成立できる見通しのため
新型コロナ大型追加経済対策への期待が高まりました。
金融など景気敏感株の一角が上昇し、相場をけん引しました。
東京マーケット 前場
前日の米国株は、新型コロナ大型追加経済対策への期待が高まり
主要3指数そろって上昇し、為替の円安も支えとなり大幅反発して
始まりました。
寄付 28631.46(9:00)△289.51
高寄り後やや伸び悩む場面がありましたが
安値 28548.27(10:03)△206.32
アジア主要国株も総じて堅調に推移し
好業績銘柄への買いや先物主導の上昇で値がさ株への買いが入り
上げ幅は、一時408円超となりました。
前引けにかけて、堅調に推移しました。
高値 28750.28(11:27)△408.33
前引 28730.97(11:30)△389.02
東京マーケット 後場
日経平均株価は前場堅調の流れを引き継ぎ後場も高値圏で始まりました。
寄付 28716.73(12:30)△374.77
安値 28674.81(12:45)△332.86
先週、恐怖指数VIX上昇により大きく売り込まれた
米国株が再び最高値更新し、日本市場でも好業績銘柄や
バリュー株、景気敏感株を物色する動きが広がりました。
前場付けたこの日の高値を上回り上げ幅を拡大。
高値 28785.71(14:59)△443.76
週末2/5(金)日経平均株価は、大幅高で反発して引けました。
大引 28779.19(15:00)△437.24 +1.54%
先週の米国株は、個人投資家集団によるヘッジファンド潰しの動きが活発になり
ヘッジファンドが空売りしていた銘柄が標的となり、大きな損失を抱えた
空売りファンドが高値での買戻しを迫られ、踏み上げ相場になりました。
損失覚悟の買い戻しを行ったファンドの多くが、資金捻出のため
保有株を手仕舞うことで、市場は需給面で混乱するのではないか?
とする市場観測が優勢となり株価は一時的に大きく調整したかのように
見えましたが、個人投資家集団のヘッジファンド潰しが一服し
懸念されていた需給不安の流れも落ち着き、米国株は再び最高値圏まで
大きく戻ってきました。
日本市場もその流れに追随し、1/14高値28979.53円に迫る水準まで
回復してきました。
相場全体の値動きを表すTOPIXは、1/14高値1885.93 を上回り
好業績を物色する流れになっています。
米国株主導の相場は今後も続く見込みで、前日の米国株と日本時間の
米国株時間外株価指数先物にメインプレーヤーの海外短期筋が先物を
連動させ、米国株頼みの相場展開が予想されます。
決算発表は来週でほぼ出そろいますが、決算内容により
大きく明暗を分けることになります。
クリーンエネルギー関連、EV関連中心に初動で買った買い玉は
長期保有でバブル相場に乗ってさらに上昇することに期待します。
6553ソウルドアウト
以前ブログでご紹介した銘柄です。
日々の株価をチェックしていましたが、入院中に連続陽線を引き
本日も株価が切り上がってきました。
2/1安値1496円直近安値
本日まで5連続陽線を引き、7月末の大きな窓埋めになっています。
この窓の部分、2200円水準までは真空状態のため
今後の勢い次第で、戻りを試す展開になる可能性が高まりました。
安値圏で、上昇の変化を飛び乗るタイミングを逸したため
今回は深追いせず見るだけにします。
リチウムイオン電池EV関連中核銘柄 順張り
6674GSユアサ 11/16寄付き2155円買い
再び上昇トレンドに勢いがついてきました。
2/5高値3540円
2009年の大相場では、6140円まで買われました。
今回の相場もスケールの大きい大相場になることを想定し
長期保有します。
月足の長期チャートを見るとスケールの大きさを感じます。
戻り売りがないため高値圏で回転が効き好需給となっています。
その他、昨晩全市場の銘柄をざっと見て
チャート的に面白い銘柄
3744サイオス 2/1以降興味深く見ていました。
3689イグニス 2/1以降5連続陽線を引きトレンドが大きく変化しています。
7254ユニバンス 株価は乱高下するため230円以下水準の突っ込み待ちとなります。
2309シミックHD 年初から見ていましたが、まだ終わっていない感触です。
ブログで以前からご紹介していた
6571QBネットHD
2/1安値1371円
本日で5連続陽線を引き急上昇中。
その他にもご紹介したい銘柄ありますが更新の時間になりましたので
この続きは来週とさせていただきます。
次回更新は、2/8(月)15:05更新させていただきます。
お詫び
ブログ開設以来、いただきました様々なコメントへのご返事を
書き続けてきましたが、最近では両手の指に障害が生じ
ご返事もままならなくなりました。
加えて、大引け後に全市場銘柄の日足チャートのチェックを
2.3時間かけて毎日行っており、時間的な余裕もなくなってきました。
コメントのご返事ができない分、今後は研究している銘柄の一部をブログに
事前にご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
日経平均株価
前場
寄付 28631.46(9:00)△289.51
高値 28750.28(11:27)△408.33
安値 28548.27(10:03)△206.32
前引 28730.97(11:30)△389.02
後場
寄付 28716.73(12:30)△374.77
高値 28785.71(14:59)△443.76
安値 28674.81(12:45)△332.86
大引 28779.19(15:00)△437.24 +1.54%
前日2/4の米国株
NYダウ 31,055.86ドル △332.26ドル
ナスダック 13,777.743 △167.200
S&P500 3,871.74 △41.57
前日の米国株は主要3指数そろって上昇
NYダウ、S&P500指数は4日続伸
ナスダック指数、S&P500指数は最高値を更新しました。
先週まで続いた個人投資家集団によるヘッジファンド潰しによる
需給悪化の流れはひとまず落ち着きました。
3日、米国下院は2021会計年度の予算議案を可決。
上院で可決されれば、財政調整法を活用して
民主党単独で追加経済対策を成立できる見通しのため
新型コロナ大型追加経済対策への期待が高まりました。
金融など景気敏感株の一角が上昇し、相場をけん引しました。
東京マーケット 前場
前日の米国株は、新型コロナ大型追加経済対策への期待が高まり
主要3指数そろって上昇し、為替の円安も支えとなり大幅反発して
始まりました。
寄付 28631.46(9:00)△289.51
高寄り後やや伸び悩む場面がありましたが
安値 28548.27(10:03)△206.32
アジア主要国株も総じて堅調に推移し
好業績銘柄への買いや先物主導の上昇で値がさ株への買いが入り
上げ幅は、一時408円超となりました。
前引けにかけて、堅調に推移しました。
高値 28750.28(11:27)△408.33
前引 28730.97(11:30)△389.02
東京マーケット 後場
日経平均株価は前場堅調の流れを引き継ぎ後場も高値圏で始まりました。
寄付 28716.73(12:30)△374.77
安値 28674.81(12:45)△332.86
先週、恐怖指数VIX上昇により大きく売り込まれた
米国株が再び最高値更新し、日本市場でも好業績銘柄や
バリュー株、景気敏感株を物色する動きが広がりました。
前場付けたこの日の高値を上回り上げ幅を拡大。
高値 28785.71(14:59)△443.76
週末2/5(金)日経平均株価は、大幅高で反発して引けました。
大引 28779.19(15:00)△437.24 +1.54%
先週の米国株は、個人投資家集団によるヘッジファンド潰しの動きが活発になり
ヘッジファンドが空売りしていた銘柄が標的となり、大きな損失を抱えた
空売りファンドが高値での買戻しを迫られ、踏み上げ相場になりました。
損失覚悟の買い戻しを行ったファンドの多くが、資金捻出のため
保有株を手仕舞うことで、市場は需給面で混乱するのではないか?
とする市場観測が優勢となり株価は一時的に大きく調整したかのように
見えましたが、個人投資家集団のヘッジファンド潰しが一服し
懸念されていた需給不安の流れも落ち着き、米国株は再び最高値圏まで
大きく戻ってきました。
日本市場もその流れに追随し、1/14高値28979.53円に迫る水準まで
回復してきました。
相場全体の値動きを表すTOPIXは、1/14高値1885.93 を上回り
好業績を物色する流れになっています。
米国株主導の相場は今後も続く見込みで、前日の米国株と日本時間の
米国株時間外株価指数先物にメインプレーヤーの海外短期筋が先物を
連動させ、米国株頼みの相場展開が予想されます。
決算発表は来週でほぼ出そろいますが、決算内容により
大きく明暗を分けることになります。
クリーンエネルギー関連、EV関連中心に初動で買った買い玉は
長期保有でバブル相場に乗ってさらに上昇することに期待します。
6553ソウルドアウト
以前ブログでご紹介した銘柄です。
日々の株価をチェックしていましたが、入院中に連続陽線を引き
本日も株価が切り上がってきました。
2/1安値1496円直近安値
本日まで5連続陽線を引き、7月末の大きな窓埋めになっています。
この窓の部分、2200円水準までは真空状態のため
今後の勢い次第で、戻りを試す展開になる可能性が高まりました。
安値圏で、上昇の変化を飛び乗るタイミングを逸したため
今回は深追いせず見るだけにします。
リチウムイオン電池EV関連中核銘柄 順張り
6674GSユアサ 11/16寄付き2155円買い
再び上昇トレンドに勢いがついてきました。
2/5高値3540円
2009年の大相場では、6140円まで買われました。
今回の相場もスケールの大きい大相場になることを想定し
長期保有します。
月足の長期チャートを見るとスケールの大きさを感じます。
戻り売りがないため高値圏で回転が効き好需給となっています。
その他、昨晩全市場の銘柄をざっと見て
チャート的に面白い銘柄
3744サイオス 2/1以降興味深く見ていました。
3689イグニス 2/1以降5連続陽線を引きトレンドが大きく変化しています。
7254ユニバンス 株価は乱高下するため230円以下水準の突っ込み待ちとなります。
2309シミックHD 年初から見ていましたが、まだ終わっていない感触です。
ブログで以前からご紹介していた
6571QBネットHD
2/1安値1371円
本日で5連続陽線を引き急上昇中。
その他にもご紹介したい銘柄ありますが更新の時間になりましたので
この続きは来週とさせていただきます。
次回更新は、2/8(月)15:05更新させていただきます。
お詫び
ブログ開設以来、いただきました様々なコメントへのご返事を
書き続けてきましたが、最近では両手の指に障害が生じ
ご返事もままならなくなりました。
加えて、大引け後に全市場銘柄の日足チャートのチェックを
2.3時間かけて毎日行っており、時間的な余裕もなくなってきました。
コメントのご返事ができない分、今後は研究している銘柄の一部をブログに
事前にご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。