fc2ブログ

2023-12

米国株高に連動

21年2月9日(火)20:00

日経平均株価
前場
寄付 29435.61(9:00)△97.11
高値 29585.75(9:55)△197.25
安値 29350.48(9:29)▼38.02
前引 29497.51(11:30)△109.01 +0.37%
後場
寄付 29437.85(12:30)△49.35
高値 29538.54(14:59)△150.04
安値 29377.15(12:49)▼11.35
大引 29505.93(15:00)△117.43 +0.40%

TOPIX
1926.54(9:00)
1931.29(9:55)
1915.95(13:37)
1925.54(15:00)
前日比△1.59 +0.08%

値上がり銘柄数 933
値下がり銘柄数 1160

新高値銘柄数 101
新安値銘柄数 0

騰落レシオ25D 124.1

日経平均25D乖離率 +3.97
TOPIX25D乖離率 +3.84

前日2/8の米国株
NYダウ 31385.76ドル △237.52ドル
ナスダック 13987.642 △131.346
S&P500 3915.59 △28.76
主要3指数は揃って上昇
NYダウ、S&P500指数は6日続伸、ナスダック指数は3日続伸。
NYダウは、3週ぶりに過去最高値を更新し
S&P500指数、ナスダック指数は連日の最高値更新しました。
米国の新型コロナ追加経済対策が早期に成立し
景気回復期待から景気敏感株中心に買い優勢となりました。
民主党は財政調整法を活用して、単独で追加経済対策を
成立させる手続きを進め、失業給付特例措置が失効する
3月中旬より前に成立するとの見方が高まりました。


東京マーケット 前場
前日の米国株が新型コロナ追加経済対策が
早期に成立するとの期待から主要3指数
そろって最高値を更新した流れを受けて
買い優勢で始まりました。
寄付 29435.61(9:00)△97.11
日経平均株価は前日609.31円上昇したため
利益確定売りが断続的に出てマイナス圏に
沈む場面がありましたが
安値 29350.48(9:29)▼38.02
下値は底堅く、昨日に続き売り方の買戻しが入った模様。
売り材料に乏しく、高値を試す展開となり
上げ幅は一時、200円に迫る場面がありました。
高値 29585.75(9:55)△197.25
買い一巡後は伸び悩みましたが3桁の上昇で
前引けを迎えました。
前引 29497.51(11:30)△109.01 +0.37%

東京マーケット 後場
後場寄り付きは利益確定売りが優勢となり
前引け水準を下回って始まりました。
寄付 29437.85(12:30)△49.35
一時マイナス圏に沈む場面がありましたが
安値 29377.15(12:49)▼11.35
前日終値水準では押し目を拾う動きが下支えとなりました。
14時過ぎから切り返しに転じ、大引にかけて
150円超上げ幅を拡大しました。
高値 29538.54(14:59)△150.04

日経平均株価は3日続伸して引けまし。
大引 29505.93(15:00)△117.43 +0.40%


日経平均株価は、米国発の1月末の急落時安値27629.80円から
本日2/9高値2955.75円まで、7営業日で1955.95円の上昇。
TOPIXは、2/1安値1806.63から本日2/9高値1931.29まで
124.66ポイント上昇し、2018年1月高値1911.07を上回りました。
この米国株発の株価上昇は、海外短期筋の先物主導による買い
売り方の買戻しによる踏み上げ、さらに長期運用の海外投資家の
買いが入っている模様で、欧州系の投資家が本格的に
買い越しに転じると2カ月程度続くのではないか?
という観測筋の声も聞こえます。

2/9(火)東証1部2191銘柄 25日移動平均 
+乖離銘柄数 1763銘柄
+10%以上乖離銘柄数 251銘柄
-乖離銘柄数 422銘柄
-10%以上乖離銘柄数 10銘柄

東証1部 値上がり銘柄数933 値下がり銘柄数1160 
東証2部 値上がり銘柄数195 値下がり銘柄数214 
マザーズ 値上がり銘柄数119 値下がり銘柄数216 

マザーズ指数 1264.46 -2.86 -0.23%
海外投資家主導のインデックス、大型株中心の上昇のため
個人投資家好みの小型株やマザーズ銘柄は高安まちまちになっています。
まもなく決算発表も終わり、インデックス、大型株主導の流れが
個人投資家好みの小型株に資金循環が回ってくるかどうか?
見定めます。
直近調整局面に入っている「クリーンエネルギー関連」の中で
値幅の取れそうな銘柄の押し目、突っ込みを待っています。

4005住友化学
直近多くの投資家が注目している銘柄です。
国際的な環境NGO(非政府組織)であるCDPが評価する
企業の気候変動対策調査で、最高ランクの「Aリスト」に
3年連続選定され、国内総合化学メーカーは、同社のみでした。
CO2削減への取り組みは、同業他社に先行し
リチウムイオン2次電池セパレーター、炭酸ガス分離回収技術など
脱炭素関連銘柄として様々な投資家から注目されています。
1/20の大陽線から株価を見ていますが、この時点では
あまり買う気になれず、今も見ているだけですが
多くの国内外ファンドが保有しており、今後の収益回復を考慮すると
週足ベースの現在の株価位置は、上げシロがあるように見えます。
500円割れの順張りの押し目待ち。

私は買いませんが、チャートの勉強にお使いください。


総合エンジニアリングトップ企業
1963日揮HD 1/22寄付き 1196円買い 順張り
本日2/8高値1380円まで買われましたが、買い一巡後は伸び悩みました。
週足ベースでの株価位置は、まだ上げシロがあるように見えます。
国内外ファンドが多く保有しており、中長期目線で保有します。


次回は、2/10(水)15:05 更新予定です。

2021年相場の有力なテーマ
クリーンエネルギー関連、EV関連が中核
DX クラウド、ITサービス、マイナンバー、サイバーセキュリティー
月額課金などのサブスクリプション、eコマース
AI,自動運転、バイオ再生医療、5G,半導体、電子部品
防災国土強靭化、M&A

決算発表本格化のハードルを通過するまで、うかつに手を出せない場面です。

6571QBネットHD (1/20記載)
コロナショック後の戻り高値5/25高値2293円
直近安値1/18安値1336円(上場来最安値)
底練りが続いています。
1336円が大底になるかどうか?
6月決算銘柄のため四半期決算発表時期が重なり
決算を通過しなければ何とも言えないところです。
人はだれしも髪の毛が伸び続けるため
「ヘアカット」はなくならない業種です。
2/9高値1744円

6748星和電機(1/19記載)
1/19安値652円 直近のレンジ下限
1/20(水)13:40時点 652円 10:51安値647円
さらに大きく割り込むともう一段安がありますが
全体相場が大きく下がらなければ630円~645円で
短期調整完了か?
1/20(水)13:40時点 652円 10:51安値647円
75日移動平均の攻防
1/22安値641円でいったん下げ止まり
2/8高値723円
2/9安値641円まで下落、これが目先安値になるのではないか?

7731ニコン(12/30記載)
10/20安値620円は、コロナショック安値を下回り
直近にかけても底練りが続いています。
2020年高低 1/20高値1397円 10/20安値620円
2019年高低 1/25高値1895円 8/26安値1276円
620円~630円水準から、一定間隔の値幅、日柄を考えて買い下がり
2021年~2022年にかけての戻りメド 1000円
20年12/30大納会終値 651円
2/8高値928円

4555沢井製薬(12/23記載)
コロナショック安値3/17安値4585円
本日12/23安値4635円 14:12時点
まもなく底入れになりそうです。
2021年想定戻りメド 1、5300円 2、5700円
20年12/30大納会終値 4680円
2/9高値5020円

7752リコー(12/23記載)
11/6安値625円コロナショック安値を割り込みました。
本日12/23安値660円 14:12時点
目先下値メド11/6安値625円 ここまで下がらずに底入れとなるか?
2021年想定戻りメド 1、760円 2、800円
20年12/30大納会終値 677円
2/8高値953円

4506大日本住友製薬(12/22記載)
コロナショック安値3/19安値1166円
その後の安値10/28安値1180円
2020年高低 1/14高値2191円 3/19安値1166円
2019年高低 3/12高値2987円 9/3高値1661円 
12/22時点で下値を探る値動きとなり、12/22安値1284円
年末年始の突っ込み狙い
2021年想定戻りメド 1、1600円 2、1800円
12/29子会社が抗がん剤で米国ファイザーと契約したと発表
20年12/30大納会終値 1523円
2/9高値1891円

8593三菱UFJリース(12/16記載)
直近安値10/30安値437円 コロナショック安を下回り底値確認
時価478円換算の予想配当利回り 5.33%
2020年高低 2/4高値728円 10/30安値437円
2019年高低 12/20高値726円 5/14高値494円 
12/11安値466円付近から買い下がり
2021年想定戻りメド 1、580円 2、700円
20年12/30大納会終値 495円 
2/8高値579円

8410セブン銀行(12/11記載)
直近安値 12/8安値216円 底打ち感あり
時価218円換算の予想配当利回り 5.05%
2020年高低 1/7高値367円 12/8安値216円
2019年高低 12/17高値364円 2/5高値350円 8/29安値267円
220円以下を買い下がり
2021年想定戻りメド 1、260円 2、290円~300円
20年12/30大納会終値 218円
2/9高値249円

4503アステラス製薬(12/11記載)
直近安値10/29安値1426円 12/8安値1470円
1493円時点での予想配当利回り 2.81%
2020年高低 2/7高値1987円 3/17安値1406円 10/29安値1426円
2019年高低 12/19高値1917円 8/6安値1375円
1480円水準から買い下がり
2021年想定戻りメド 1、1680円 2、1900円~2050円
20年12/30大納会終値 1594円
2/8高値1846.5円


お詫び
ブログ開設以来、いただきました様々なコメントへのご返事を
書き続けてきましたが、最近では両手の指に障害が生じ
ご返事もままならなくなりました。
加えて、大引け後に全市場銘柄の日足チャートのチェックを
2.3時間かけて毎日行っており、時間的な余裕もなくなってきました。
コメントのご返事ができない分、今後は研究している銘柄の一部をブログに
事前にご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (97)
株式日記 (2728)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR