fc2ブログ

2023-10

今週は日米主力銘柄決算発表

4月26日(月)15:05

日経平均株価
前場
寄付 29095.49(9:00)△74.86
高値 29160.08(10:48)△139.45
安値 28896.37(9:44)▼124.26
前引 29095.36(11:30)△74.73 +0.26%
後場
寄付 29136.17(12:30)△115.54
高値 29241.28(13:06)△220.65
安値 29098.03(12:39)△77.40
大引 29126.23(15:00)△105.60 +0.36%


2021年4/23(金)週末の主要国市場 
日経平均先物 29220円△250円  
ドル円相場 107.88円~107.90円 
NYダウ 34043.49ドル△227.59ドル
ナスダック 14016.808△198.395  
S&P500 4180.17△45.19  
10年債利回り 1.562% 
上海総合指数 3474.1660△9.0522   

週末の米国株主要3指数は揃って反発。
バイデン政権の富裕層への増税を嫌気した売りが先行して始まりましたが
売り一巡後は、増税の影響は限定的とする見方が優勢となり
切り返しに転じました。
取引終了にかけハイテク株への買いの勢いが高まり
NYダウの上げ幅は300ドルを超える場面がありました。
22日報道によるとバイデン政権が、年収100万ドル以上の富裕層を対象に
所得税の最高税率を現行の37%から39.6%に引き上げ
キャピタルゲインの税率も同じ水準にする見通し。
富裕層へのキャピタルゲイン増税は、現行の20%から
39.6%水準にする見通しで、現行税率の2倍近くになる。
今月中にも子育てや介護などの支援を軸とする「米国家族計画」を
まとめる見通しで、その財源は富裕層を対象にキャピタルゲイン課税の
最高税率を現行の20%から39.6%へ引き上げる方針と報道されました。

4/23(金)日本市場
日経平均終値 29020.63円 ▼167.54円 -0.57%
TOPIX終値 1914.98 ▼7.52 -0.39%
日経平均先物 29220円△250円
ドル円相場 107.88円~107.90円 
10年債利回り 1.562% 

東京マーケット 前場
先週末の米国株主要3指数は揃って反発し
日経平均先物高にサヤ寄せして、買い優勢で始まりました。
寄付 29095.49(9:00)△74.86
寄付きの日経平均は、先週末の先物価格に比べ伸び悩み
上げ幅は小幅になり、その後マイナス圏に転落し
124円超値下がりする場面がありました。
安値 28896.37(9:44)▼124.26
節目の29,000円割れでは、買戻しや押し目を買う動きがみられ
再びプラス圏に浮上しました。
高値 29160.08(10:48)△139.45
前引 29095.36(11:30)△74.73 +0.26%

東京マーケット 後場
アジア主要国株が堅調に推移し、米国株時間外先物価格が
上昇していることが、下支えになり前引け水準を上回って
後場の取引が始まりました。
寄付 29136.17(12:30)△115.54
安値 29098.03(12:39)△77.40
後場寄り後、先物買い主導で上値を試す場面となり
一時220円上昇する場面がありましたが
高値 29241.28(13:06)△220.65
29,200円水準では利益確定売りが上値を押さえました。

日経平均株価は反発して引けました。
大引 29126.23(15:00)△105.60 +0.36%


昨日25日から4都府県に緊急事態宣言が適用され、新型コロナウイルス
感染拡大への懸念が上値を押さえました。
同日投開票の国政選挙で野党が勝利し、菅政権への求心力低下が
相場の重しになりました。
日本独自の買い材料に乏しい状況、月末の米国主力ハイテク株
GAFA+M〈アルファベット、アップルフェイスブック
アマゾンドット+マイクロスフト)の決算発表や日本主力企業の決算発表を
市場はどのように判断するかが目先の焦点になります。

日経平均株価は、4/21(水)海外短期筋の売り仕掛けにより
4/21安値28419.84円まで急落しました。
日本市場は買い手不在の中、海外短期筋の先物主導で
方向感に欠け、弱含みになっています。
過去2回の新型コロナ感染者数急拡大で株価は下落しても
緊急事態宣言発動後は悪材料出尽くしとなり、上昇に転じました。
今回の3度目の緊急事態宣言発動後も、2度あることは
3度あるとなるかどうか?
4/26(月)以降見定めますが、今回に限っては決算発表と
ゴールデンウイークが重なり、日本市場休場中、海外短期筋の
動向が気になるため、連休明けまでできる限り買いは控えます。
ドル円相場直近の円高はマイナス材料 10年債利回り低下は
米国株の安心材料。

日経平均株価日足チャート
レンジ上限
2/16高値30714.52円高値形成後
3/18高値30485.00円
4/6高値30208.89円

レンジ下限
3/24安値28379.06円
3/5安値28308.57円
4/21安値28419.84円

9519レノバ 
11/9寄付き1699円買い 現物で長期保有
4/19後場3135円信用新規買い約定 短期売買目的
本日4/26 3475円まで買われる場面がありました。
レンジ上限への戻りに期待します。
4/19以降高安 4/26高値3475円 4//20安値3050円 
目先想定レンジ 3000円~3800円
売り目標1 3500円~3600円
売り目標2 3800円水準

6674GSユアサ
11/16寄付き2155円買い 現物で長期保有
2/5高値3540円形成後、調整局面となりましたが
本日4/26大陽線を引き、4/23安値2863円で調整局面一服となった模様。

3139ラクトジャパン
4/19高値3080円まで買われ、連日やや値動きが大きくなっています。
5月相場が3000円を超え、上値を目指すかどうか見極めて判断します。


コロナによってダメージを受ける銘柄群
先週ご紹介した銘柄はすべて上昇に転じてしまいました。

4680ラウンドワン
2021年1/13安値778円から上昇相場が始まり
3/9高値1252円 3/19高値1315円 3/31安値1281円 三尊天井形成
その後下降トレンドに入り4/21安値1023円 
4/22安値1020円 

9202ANAHD
20年12/28安値2120円 21年1/27安値2183.5円 ダブルボトム形成後
上昇に転じ
3/19高値2817.5円 戻り高値形成後反落に転じる
4/21安値2258円 

9006京浜急行
昨年11月以降レンジ上限でのもみあいが続きましたが
3月末より急落、下値模索の展開。
直近安値4/21安値1343円

2222寿スピリッツ
全国の観光地に販売子会社を持ち、地域限定の観光土産菓子で最大手
20年12/23安値4865円 21年1/12安値4985円
ダブルボトム形成後上昇に転じ
3/4高値7800円 3/17高値7920円
ダブルトップ形成後直近にかけて下値模索の展開
4/21安値6170円

3547串カツ田中HD
1/5安値1362円から上昇に転じ、2/25高値2110円
その後上値は重くなり、3/22高値2008円 4/7高値1956円
上値が切り下がり、4/15株価は急落し下値を探る展開
4/21安値1601円


次回更新は、4/27(火)20:00 更新いたします。

2021年相場の有力なテーマ
クリーンエネルギー関連、EV関連が中核 全個体電池
DX クラウド、ITサービス、マイナンバー、サイバーセキュリティー
月額課金などのサブスクリプション、eコマース
AI,自動運転、バイオ再生医療、5G,半導体、電子部品
防災国土強靭化、M&A

お詫び
ブログ開設以来、いただきました様々なコメントへのご返事を
書き続けてきましたが、最近では両手の指に障害が生じ
ご返事もままならなくなりました。
加えて、大引け後に全市場銘柄の日足チャートのチェックを
2.3時間かけて毎日行っており、時間的な余裕もなくなってきました。
コメントのご返事ができない分、今後は研究している銘柄の一部をブログに
事前にご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (79)
株式日記 (2692)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR