米国10年債利回り上昇
5月13日(木)20:00
日経平均株価
前場
寄付 27929.01(9:00)▼218.50
高値 27961.96(9:00)▼185.55
安値 27534.39(11:10)▼611.12
前引 27628.73(11:30)▼518.78 -1.84%
後場
寄付 27700.51(12:30)▼447.00
高値 27757.75(12:33)▼389.76
安値 27385.03(14:29)▼762.48
大引 27448.01(15:00)▼699.50 -2.49%
TOPIX
1865.35(9:00)
1870.96(12:30)
1845.72(14:29)
1849.04(15:00)
前日比▼28.91 -1.54%
値上がり銘柄数 335
値下がり銘柄数 1800
新高値銘柄数 23
新安値銘柄数 418
騰落レシオ25D 78.8
日経平均25D乖離率 -6.15
TOPIX25D乖離率 -4.26
前日5/12の米国株
NYダウ 33,587.66ドル ▼681.50ドル
ナスダック 13,031.681 ▼357.745
S&P500 4,063.04 ▼89.06
米国10年債利回り 1.698%
前日の主要3指数そろって大幅安で続落
12日発表、4月消費者物価指数(CPI)前年同月比4.2%上昇
市場予想3.6%上昇を大きく上回り、10年債利回りは一時1.69%まで上昇。
10年債利回り上昇により、高PERの主力ハイテクやグロース株が下げ
消費関連や景気敏感株にも売りが広がりました。
恐怖指数VIXは、前日比3割上昇し、28近くまで上昇。
これにより、持ち高調整売りが広がりました。
NYダウは、一時700ドルを超える値下がりとなりました。
東京マーケット 前場
前日の米国株は、CPI上昇を受けて10年債利回りが上昇し
主要3指数そろって大幅安で続落
売り優勢で始まりました。
寄付 27929.01(9:00)▼218.50
高値 27961.96(9:00)▼185.55
日経平均株価は28,000円を割り込んで始まり、先物売りに押され
下げ幅を拡大、アジア主要国株が総じて値下がりすると
前引けにかけて売り圧力が高まりました。
日経平均株価は611円超値下がりしました。
安値 27534.39(11:10)▼611.12
前引 27628.73(11:30)▼518.78 -1.84%
前場寄与度所い銘柄
+10円以上 1銘柄
セブン&アイHD +10.08円
-10円以上 8銘柄
ソフトバンクG -142.61円
ファストリ -102.63円
東京エレク -73.10円
アドバンテスト -38.17円
ネクソン -35.94円
テルモ -24.63円
エムスリー -17.80円
TDK -11.52円
東京マーケット 後場
米国株時間外株価指数先物が、3指数そろって上昇しており
前引け水準からやや下げ渋って始まりました。
寄付 27700.51(12:30)▼447.00
高値 27757.75(12:33)▼389.76
その後13時過ぎに、先物売りが断続的に出て
前場安値を下回り、下値を探る展開となりました。
安値 27385.03(14:29)▼762.48
日経平均株価は大幅安で3日続落して引けました。
大引 27448.01(15:00)▼699.50 -2.49%
日経平均株価2/16高値30714.52円高値形成後のレンジ
レンジ上限
2/16高値30714.52円高値形成後
3/18高値30485.00円
4/6高値30208.89円
レンジ下限
3/24安値28379.06円
3/5安値28308.57円
4/21安値28419.84円
5/11安値 28535.36円(13:55)▼982.98円
5/12日経平均レンジ下限を割り込み
心理的節目の28,000円を割る。
5/12安値 27888.59(13:45)▼720.00
本日5/13(木)安値 27385.03(14:29)▼762.48
5/10高値29685.41円から3営業日で、2300.38円急落しました。
◎直近の短期調整局面の値幅と日柄
短期調整局面1
2/16高値30714.52円高値形成
日柄12営業日 値幅2405.95円
3/5安値28308.57円
短期調整局面2
3/18高値30485.00円
日柄4営業日 値幅2105.94円
3/24安値28379.06円
短期調整局面3
4/6高値30208.89円
日柄11営業日 値幅17898.05円
4/21安値28419.84円
上記調整局面では、短期調整局面1が
日柄12営業日 値幅2405.95円 で最もきつい下げになりました。
今回の下げの起点
5/10高値29685.41円-値幅2405.95円=27279.46円
本日5/13(木)安値 27385.03(14:29)▼762.48
5/10から、12営業日後は、5/27(木)
米国、欧州、アジアに比べ日本株の下げは最も大きくなっています。
空売り比率は急増し、市場の売買の半分近くとなり、海外短期筋主導の
下げ幅拡大となっています。
日銀ETF買いが以前のように入らないため、短期筋が安心して
売りたたいている状況です。
わずか3営業日の下げ幅は、2300.38円となりましたが
日柄調整がまだ3営業日のため、今後の米国株と米国10年債利回りの
動向次第ではありますが、明日、来週も波乱の可能性があります。
来週末は、米国のSQ週のため、今回の急落の火種の米国市場は
荒れた相場展開が続く可能性があります。
わずか3営業日で、1月のレンジまで値下がりしました。
21年1月相場のレンジ
1/6安値27002.18円~1/14高値28979.53円
1/4寄付き27575.57円
1/14高値28979.53円
1/6安値27002.18円
1/29終値27663.39円
この米国発の株価調整は、米国株が落ち着かないと下げ止まりません。
買い手不在の日本株は、海外短期筋主導の相場展開が続きますが
市場の売買の半分近くの空売りにより、どこかでリバウンドとなりますが
これも米国株と10年債利回り次第です。
今回の下げの起点
5/10高値29685.41円-値幅2405.95円=27279.46円
本日5/13(木)安値 27385.03(14:29)▼762.48
5/10から、12営業日後は、5/27(木)
今後下値を買い増し
8306三菱UFJFG 5/6寄付き594.1円買い 5/13寄付き591.7円で買い
買いコスト 593円
先日まで米国10年債利回りが、1.5%台半ばより後半を維持していましたが
再び上昇に転じました。
米国10年債利回り 5/12 1.698%
5/11 1.617% 5/10 1.602%
先週末1.575% 先々週末1.623%
本日5/13寄付き591.7円で買い増ししました。
5/4GW中の日経記事
中国製ドローンの排除進む インフラ点検、情報漏洩懸念
大まかな内容は、中国製ドローンの利用を避ける動きが日本企業に出てきた。
米国政府は人権保護や安全保障の観点から、ドローン世界最大手の
中国DJIに対する事実上の禁輸措置を発動。
日本企業各社は、中国製各機体の更新時期までに使用をやめ
日本製などに切り替える。
非常に興味のある記事で
ドローン専業企業で、以前から見ていた6232自律制御研究所
連休明けの5/6買い気配で始まり
寄付き2798円△164円 高値2847円△213
結局全体相場地合い悪化の影響を受け、直近下値を探る展開となりました。
3/5安値2462円の長い下ヒゲ水準を考えていましたが、9:23に2401円まで
値下がりし、底値圏での推移となりました。
成り行きで買ったところ2427円で約定。
10%利食うことを念頭に買いました。
6232自律制御研究所 2427円買い 2300円水準を割り込んだらロスカット
◎直近短期売買目的で買った銘柄
8306三菱UFJFG 5/6寄付き594.1円買い 5/13寄付き591.7円で買い
買いコスト 593円
売り目標 未定
6656インスペック 5/10寄付き2124円 買い
5/13安値1995円 3月以降のレンジ下限
9519レノバ 11/9寄付き1699円買い 長期保有
本日5/11寄付き3105円 信用新規買い
直近安値5/111安値3085円
5/12高値3285円 5/13高値3310円
短期売買目的で、売り目標3450円
2784アルフレッサ 5/12 1744円買い
5/12安値1712円で下げ止まれるか?
コロナショック時安値20年3/13安値1663円
大底付近のためロスカットせず、10%上昇を狙う。
売り目標 1900円~2000円
1570日経レバレッジ 5/12 15050円買い
明日以降、来週にかけて一段安があれば買い下がり。
売り目標 未定
4434サーバーワークス 5/12平均約定4130円買い
4/13安値3985円 4/13終値4010円
直近安値3/9安値3970円
売り目標 4500円~4700円
6232自律制御研究所 5/13平均約定2427円
売り目標 2700円
ロスカット値2300円割れ
1日の売買の半分近くが空売りで、日本株は短期筋の売りの標的になっています。
今晩以降の米国株、米国長期金利の動向次第の相場展開です。
値幅的には大きく下がったものの、日柄が不十分のため
慌てて買い下がりは行わず、明日、来週の米国株、10年債利回りの
動向を見定めて判断します。
次回更新は、5/14(金)15:05 更新いたします。
2021年相場の有力なテーマ
クリーンエネルギー関連、EV関連が中核 全個体電池
DX クラウド、ITサービス、マイナンバー、サイバーセキュリティー
月額課金などのサブスクリプション、eコマース
AI,自動運転、バイオ再生医療、5G,半導体、電子部品
防災国土強靭化、M&A
お詫び
ブログ開設以来、いただきました様々なコメントへのご返事を
書き続けてきましたが、最近では両手の指に障害が生じ
ご返事もままならなくなりました。
加えて、大引け後に全市場銘柄の日足チャートのチェックを
2.3時間かけて毎日行っており、時間的な余裕もなくなってきました。
コメントのご返事ができない分、今後は研究している銘柄の一部をブログに
事前にご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
日経平均株価
前場
寄付 27929.01(9:00)▼218.50
高値 27961.96(9:00)▼185.55
安値 27534.39(11:10)▼611.12
前引 27628.73(11:30)▼518.78 -1.84%
後場
寄付 27700.51(12:30)▼447.00
高値 27757.75(12:33)▼389.76
安値 27385.03(14:29)▼762.48
大引 27448.01(15:00)▼699.50 -2.49%
TOPIX
1865.35(9:00)
1870.96(12:30)
1845.72(14:29)
1849.04(15:00)
前日比▼28.91 -1.54%
値上がり銘柄数 335
値下がり銘柄数 1800
新高値銘柄数 23
新安値銘柄数 418
騰落レシオ25D 78.8
日経平均25D乖離率 -6.15
TOPIX25D乖離率 -4.26
前日5/12の米国株
NYダウ 33,587.66ドル ▼681.50ドル
ナスダック 13,031.681 ▼357.745
S&P500 4,063.04 ▼89.06
米国10年債利回り 1.698%
前日の主要3指数そろって大幅安で続落
12日発表、4月消費者物価指数(CPI)前年同月比4.2%上昇
市場予想3.6%上昇を大きく上回り、10年債利回りは一時1.69%まで上昇。
10年債利回り上昇により、高PERの主力ハイテクやグロース株が下げ
消費関連や景気敏感株にも売りが広がりました。
恐怖指数VIXは、前日比3割上昇し、28近くまで上昇。
これにより、持ち高調整売りが広がりました。
NYダウは、一時700ドルを超える値下がりとなりました。
東京マーケット 前場
前日の米国株は、CPI上昇を受けて10年債利回りが上昇し
主要3指数そろって大幅安で続落
売り優勢で始まりました。
寄付 27929.01(9:00)▼218.50
高値 27961.96(9:00)▼185.55
日経平均株価は28,000円を割り込んで始まり、先物売りに押され
下げ幅を拡大、アジア主要国株が総じて値下がりすると
前引けにかけて売り圧力が高まりました。
日経平均株価は611円超値下がりしました。
安値 27534.39(11:10)▼611.12
前引 27628.73(11:30)▼518.78 -1.84%
前場寄与度所い銘柄
+10円以上 1銘柄
セブン&アイHD +10.08円
-10円以上 8銘柄
ソフトバンクG -142.61円
ファストリ -102.63円
東京エレク -73.10円
アドバンテスト -38.17円
ネクソン -35.94円
テルモ -24.63円
エムスリー -17.80円
TDK -11.52円
東京マーケット 後場
米国株時間外株価指数先物が、3指数そろって上昇しており
前引け水準からやや下げ渋って始まりました。
寄付 27700.51(12:30)▼447.00
高値 27757.75(12:33)▼389.76
その後13時過ぎに、先物売りが断続的に出て
前場安値を下回り、下値を探る展開となりました。
安値 27385.03(14:29)▼762.48
日経平均株価は大幅安で3日続落して引けました。
大引 27448.01(15:00)▼699.50 -2.49%
日経平均株価2/16高値30714.52円高値形成後のレンジ
レンジ上限
2/16高値30714.52円高値形成後
3/18高値30485.00円
4/6高値30208.89円
レンジ下限
3/24安値28379.06円
3/5安値28308.57円
4/21安値28419.84円
5/11安値 28535.36円(13:55)▼982.98円
5/12日経平均レンジ下限を割り込み
心理的節目の28,000円を割る。
5/12安値 27888.59(13:45)▼720.00
本日5/13(木)安値 27385.03(14:29)▼762.48
5/10高値29685.41円から3営業日で、2300.38円急落しました。
◎直近の短期調整局面の値幅と日柄
短期調整局面1
2/16高値30714.52円高値形成
日柄12営業日 値幅2405.95円
3/5安値28308.57円
短期調整局面2
3/18高値30485.00円
日柄4営業日 値幅2105.94円
3/24安値28379.06円
短期調整局面3
4/6高値30208.89円
日柄11営業日 値幅17898.05円
4/21安値28419.84円
上記調整局面では、短期調整局面1が
日柄12営業日 値幅2405.95円 で最もきつい下げになりました。
今回の下げの起点
5/10高値29685.41円-値幅2405.95円=27279.46円
本日5/13(木)安値 27385.03(14:29)▼762.48
5/10から、12営業日後は、5/27(木)
米国、欧州、アジアに比べ日本株の下げは最も大きくなっています。
空売り比率は急増し、市場の売買の半分近くとなり、海外短期筋主導の
下げ幅拡大となっています。
日銀ETF買いが以前のように入らないため、短期筋が安心して
売りたたいている状況です。
わずか3営業日の下げ幅は、2300.38円となりましたが
日柄調整がまだ3営業日のため、今後の米国株と米国10年債利回りの
動向次第ではありますが、明日、来週も波乱の可能性があります。
来週末は、米国のSQ週のため、今回の急落の火種の米国市場は
荒れた相場展開が続く可能性があります。
わずか3営業日で、1月のレンジまで値下がりしました。
21年1月相場のレンジ
1/6安値27002.18円~1/14高値28979.53円
1/4寄付き27575.57円
1/14高値28979.53円
1/6安値27002.18円
1/29終値27663.39円
この米国発の株価調整は、米国株が落ち着かないと下げ止まりません。
買い手不在の日本株は、海外短期筋主導の相場展開が続きますが
市場の売買の半分近くの空売りにより、どこかでリバウンドとなりますが
これも米国株と10年債利回り次第です。
今回の下げの起点
5/10高値29685.41円-値幅2405.95円=27279.46円
本日5/13(木)安値 27385.03(14:29)▼762.48
5/10から、12営業日後は、5/27(木)
今後下値を買い増し
8306三菱UFJFG 5/6寄付き594.1円買い 5/13寄付き591.7円で買い
買いコスト 593円
先日まで米国10年債利回りが、1.5%台半ばより後半を維持していましたが
再び上昇に転じました。
米国10年債利回り 5/12 1.698%
5/11 1.617% 5/10 1.602%
先週末1.575% 先々週末1.623%
本日5/13寄付き591.7円で買い増ししました。
5/4GW中の日経記事
中国製ドローンの排除進む インフラ点検、情報漏洩懸念
大まかな内容は、中国製ドローンの利用を避ける動きが日本企業に出てきた。
米国政府は人権保護や安全保障の観点から、ドローン世界最大手の
中国DJIに対する事実上の禁輸措置を発動。
日本企業各社は、中国製各機体の更新時期までに使用をやめ
日本製などに切り替える。
非常に興味のある記事で
ドローン専業企業で、以前から見ていた6232自律制御研究所
連休明けの5/6買い気配で始まり
寄付き2798円△164円 高値2847円△213
結局全体相場地合い悪化の影響を受け、直近下値を探る展開となりました。
3/5安値2462円の長い下ヒゲ水準を考えていましたが、9:23に2401円まで
値下がりし、底値圏での推移となりました。
成り行きで買ったところ2427円で約定。
10%利食うことを念頭に買いました。
6232自律制御研究所 2427円買い 2300円水準を割り込んだらロスカット
◎直近短期売買目的で買った銘柄
8306三菱UFJFG 5/6寄付き594.1円買い 5/13寄付き591.7円で買い
買いコスト 593円
売り目標 未定
6656インスペック 5/10寄付き2124円 買い
5/13安値1995円 3月以降のレンジ下限
9519レノバ 11/9寄付き1699円買い 長期保有
本日5/11寄付き3105円 信用新規買い
直近安値5/111安値3085円
5/12高値3285円 5/13高値3310円
短期売買目的で、売り目標3450円
2784アルフレッサ 5/12 1744円買い
5/12安値1712円で下げ止まれるか?
コロナショック時安値20年3/13安値1663円
大底付近のためロスカットせず、10%上昇を狙う。
売り目標 1900円~2000円
1570日経レバレッジ 5/12 15050円買い
明日以降、来週にかけて一段安があれば買い下がり。
売り目標 未定
4434サーバーワークス 5/12平均約定4130円買い
4/13安値3985円 4/13終値4010円
直近安値3/9安値3970円
売り目標 4500円~4700円
6232自律制御研究所 5/13平均約定2427円
売り目標 2700円
ロスカット値2300円割れ
1日の売買の半分近くが空売りで、日本株は短期筋の売りの標的になっています。
今晩以降の米国株、米国長期金利の動向次第の相場展開です。
値幅的には大きく下がったものの、日柄が不十分のため
慌てて買い下がりは行わず、明日、来週の米国株、10年債利回りの
動向を見定めて判断します。
次回更新は、5/14(金)15:05 更新いたします。
2021年相場の有力なテーマ
クリーンエネルギー関連、EV関連が中核 全個体電池
DX クラウド、ITサービス、マイナンバー、サイバーセキュリティー
月額課金などのサブスクリプション、eコマース
AI,自動運転、バイオ再生医療、5G,半導体、電子部品
防災国土強靭化、M&A
お詫び
ブログ開設以来、いただきました様々なコメントへのご返事を
書き続けてきましたが、最近では両手の指に障害が生じ
ご返事もままならなくなりました。
加えて、大引け後に全市場銘柄の日足チャートのチェックを
2.3時間かけて毎日行っており、時間的な余裕もなくなってきました。
コメントのご返事ができない分、今後は研究している銘柄の一部をブログに
事前にご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。