fc2ブログ

2023-03

1部値上がり銘柄数698 値下がり銘柄数1417

5月25日(火)20:00

日経平均株価
前場
寄付 28516.99(9:00)△152.38
高値 28576.97(10:05)△212.36
安値 28443.74(9:03)△79.13
前引 28534.27(11:30)△169.66 +0.60%
後場
寄付 28549.44(12:30)△184.83
高値 28569.97(12:31)△205.36
安値 28484.38(13:33)△119.77
大引 28553.98(15:00)△189.37 +0.67%

TOPIX
1920.50(9:00)
1921.40(10:05)
1918.68(9:15)
1919.52(15:00)
前日比△6.48 +0.34%

値上がり銘柄数 698
値下がり銘柄数 1417

新高値銘柄数 80
新安値銘柄数 78

騰落レシオ25D 88.1

日経平均25D乖離率 -0.71
TOPIX25D乖離率 +0.39

前日5/24の米国株
NYダウ 34,393.98ドル △186.14ドル
ナスダック 13,661.170 △190.177
S&P500 4,197.05 △41.19
前日の米国株主要3指数は揃って上昇
23日に急落したビットコイン価格が反発し相場の地合いが好転。
10年債利回りも落ち着いた値動きとなり、高PERのハイテク株
グロース株が買われました。
経済活動正常化期待から消費関連株や景気関連株も
幅広く買われました。
ビットコインは、一時3万1000ドル台まで急落しましたが
24日は3万8000ドル台を回復。
10年債利回りは、1.6%水準で推移し、直近の米国株は
長期金利とビットコイン価格に過敏になっていたため
地合いが好転しました。


東京マーケット 前場
前日の米国株は、長期金利上昇の落ち着きや
ビットコインの反発で地合いが好転し
主要3指数がそろって上昇。
日経平均先も仁尾が上昇しておりサヤ寄せして
続伸して始まりました。
寄付 28516.99(9:00)△152.38
安値 28443.74(9:03)△79.13
寄り付き直後伸び悩む場面がありましたが
その後先物主導で212円超値上がりしました。
半導体関連、ハイテク株が相場をけん引しました。
高値 28576.97(10:05)△212.36
高値水準では利益確定売りが出て昨日ザラ場高値には
届きませんでした。
前引 28534.27(11:30)△169.66 +0.60%

東京マーケット 後場
後場も半導体関連、ハイテク株が相場をけん引して
始まりました。
寄付 28549.44(12:30)△184.83
日経平均は昨日ザラ場高値28584.18円に迫ると
利益確定売りが出て上値が重くなりました。
高値 28569.97(12:31)△205.36
下値は限定的で、先週のような短期筋の売りは見られず
底堅く推移しました。
安値 28484.38(13:33)△119.77

日経平均株価は4日続伸して引けました。
大引 28553.98(15:00)△189.37 +0.67%


日経平均株価は、5/13安値27385.03円で目先の底が入り
上値が重いながらも4日続伸となり、28500円台に乗せてきました。
日経平均25D乖離率 -0.71
TOPIX25D乖離率 +0.39
日経平均株価は25日移動平均を回復していませんが
TOPIXは本日回復しました。
本日上昇したものの、圧倒的に値下がり銘柄数が多いのが気がかりです。
値上がり銘柄数 698
値下がり銘柄数 1417

個人投資家が主戦場のマザーズ指数は、昨日陰線を引いたものの
本日は上昇に転じ、1135.72まで上昇しました。
4月までのレンジ下限だった3/25安値1138.11水準が目先の
戻りメドになりますが、その上には25日移動平均線があります。
米国株次第ではありますが、6月にかけてどのくらい戻る力があるか
見定めます。

東証1部銘柄で連続値下がりランキング1位
2904一正蒲鉾 8日続落
5/25株式の立会外分売終了 分売値段922円
直近高値4/18高値1335円
5/25終値936円

6310井関農機
7日続落
直近高値4/18高値1769円
5/25終値1356円

上記2銘柄買う予定はありませんがどこで底が入るか見ています。

3778さくらインターネット
5/17安値594円で底入れとなり、5/25高値657円
完全に底が入ったため、今後突っ込みの場面があれば
買いチャンスがあります。
目先想定レンジ 620円~670円

7039ブリッジインターナショナル
本日5/25で6連続陽線
ここから上には戻り売りが待ち構えているため
売り物をこなしながら上昇するには、出来高増加が必要。
大底形成5/13安値1720円から、3カ月程度上昇トレンドが
続くかどうか?

2784アルフレッサ 5/12 1744円買い
MSCI(多くの機関投資家や投資信託のベンチマークとして採用)
5月 29銘柄削除、新規採用銘柄無し
同社が除外となり、連日の底割れが続いており
5/27に底値が入るのでは?
底値を確認次第買うのも一策。
2000円水準までの戻りはありそうです

1570日経レバレッジ 5/12 15050円買い
5/14(金)寄付き1482円買い
日経平均株価今後の短期的想定レンジ
5/13安値27385.03円~5/18高値28481.17円
5/24前場高値28584.18円まで買われました。
6月メジャーSQにかけてどこまで戻るか見極めて判断します。
毎月月末にリバランスの売りで日経平均は下げる傾向にある点に注意します。

4434サーバーワークス 5/12平均約定4130円買い
5/18安値3870円 底打ち感はあるものの戻りも重くなってい売ます。
売り目標 4500円~4700円

6754アンリツ 4/28 2177円買い 5/20寄付き2008円買い増し
直近の全体相場急落の影響で下値模索の展開。
買い第2弾 5/20寄付き2008円買い
5/19安値1988円で底が入った感触です。
最近5G関連銘柄というテーマ株物色が、耳にしなくなりましたが
物色が広がれば、循環物色されるのでは、と考えます。

8306三菱UFJFG 
5/6寄付き594.1円買い 5/13寄付き591.7円買い
買いコスト 593円
米国10年債利回り上昇はひとまず一服したものの
米国ではインフレ警戒感がくすぶっており
今後も突発的に長期金利上昇懸念が残ります。
5/17、22年3月期連結純利益が、前期比10.3%増
8500億円になるとの見通しを発表。
直近高値5/19高値642円
売り目標 未定 短期目園ではなく、中長期目線に切り替え

6656インスペック 5/10寄付き2124円 買い
5/13安値1995円 3月以降のレンジ下限
5/18安値1847円で底打ち感。
どこまで戻ることができるか?
以前のレンジ 2000円~2400円

1570日経レバレッジ 5/12 15050円買い
5/14(金)寄付き1482円買い
日経平均株価今後の短期的想定レンジ
5/13安値27385.03円~5/18高値28481.17円
5/24前場高値28584.18円まで買われました。
6月メジャーSQにかけてどこまで戻るか見極めて判断します。
毎月月末にリバランスの売りで日経平均は下げる傾向にある点に注意します。


レンジ下限で買って、10%程度利食うことを前提に売買を行います。

2753あみやき亭
直近安値4/23安値2740円 5/13安値2731円 ダブルボトム形成
その後の戻りは200日移動平均線が、上値を抑えています。
5/20高値2878円 5/10高値2872円
今後突っ込みを待ち、3000円水準の戻り狙い。

6640I-PEX
5/11今期増額修正発表
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
21.12予 62,600 5,500 5,700 3,850 205.6
5/12これを好感し、買い気配で始まり
寄付き 2510円 △480円  高値2518円 △488円
全体相場急落の影響で、その後寄付き天井の形となり
大陰線を引きました。
5/12終値2275円△245円
5/172067円まで売り込まれましたが、3連続陽線を引き
面白い形になってきました。
今期大幅増額期待で、もう一相場ありそうです。
5/21,5/24連続陰線を引き、5/24安値2150円
直近安値5/17安値2067円

3967エルテス
3月以降上昇トレンドに入り
3/22高値1310円 3/31高値1367円 4/16高値1413円
5/7高値1444円 天井形成 5/19安値1163円目先底値形成
直近のマザーズ指数急落の影響を受けて下値模索の展開となり
5/19安値1163円目先底値形成と想定
今後は、1200円を割り込んだところを買って
1280円くらいの戻りを狙えそうですが、10%り食うには
5/19安値1163円に近いところの突っ込みを買わなければ
10%の値幅を稼げないため、突っ込み狙いとなります。

3857ラック
2月以降のレンジ
上限 4/19高値1097円 4/5高値1155円 3/22高値1090円
   2/12高値1119円
下限 5/17安値967円 3/5」安値978円
5/24 1000円の大台割れ
75日移動平均水準までの戻り1050円前後と考えると
5/17安値967円くらいの突っ込み待ち。


毎週(水)は、通常15:05に更新しておりますが
明日の更新は、5/26(水)20:30~21:00 更新予定です。

2021年相場の有力なテーマ
クリーンエネルギー関連、EV関連が中核 全個体電池
DX クラウド、ITサービス、マイナンバー、サイバーセキュリティー
月額課金などのサブスクリプション、eコマース
AI,自動運転、バイオ再生医療、5G,半導体、電子部品
防災国土強靭化、M&A

お詫び
ブログ開設以来、いただきました様々なコメントへのご返事を
書き続けてきましたが、最近では両手の指に障害が生じ
ご返事もままならなくなりました。
加えて、大引け後に全市場銘柄の日足チャートのチェックを
2.3時間かけて毎日行っており、時間的な余裕もなくなってきました。
コメントのご返事ができない分、今後は研究している銘柄の一部をブログに
事前にご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (74)
株式日記 (2545)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR