来週も米国株次第
6月25日(金)15:05
日経平均株価
前場
寄付 29137.30(9:00)△262.07
高値 29174.17(9:00)△298.94
安値 28992.74(10:25)△117.51
前引 29093.00(11:30)△217.77 +0.75%
後場
寄付 29109.04(12:30)△233.81
高値 29117.93(12:48)△242.70
安値 29047.38(14:46)△172.15
大引 29066.18(15:00)△190.95 +0.66%
前日6/24の米国株
NYダウ 34,196.82ドル △322.58ドル
ナスダック 14,369.709 △97.976
S&P500 4,266.49 △24.65
10年債利回り 1.492%
NY原油 73.35ドル
前日の米国株主要3指数は揃って上昇
ハイテク株比率の高いナスダック指数は4日続伸し
連日の最高値更新。
機関投資家が運用の指標とするS&P500株価指数は
寄付き直後に最高値を更新しました。
バイデン大統領は、上院超党派議員グループとインフラ投資法案で
合意したと表明。
米国の景気拡大による利上げ前倒し懸念が薄れ、バイデン大統領による
インフラ支出拡大への期待が、相場を押し上げました。
24日、バイデン大統領は、超党派議員が提示した1兆ドル規模の
インフラ投資計画で合意したと表明。
当初の2兆ドル規模には届かなかったものの、市場はこれを
好材料として判断しました。
週間の米国新規失業保険申請件数は、41万1000件
市場予想38万件を上回り、雇用回復の鈍さが意識され
FRBが緩和縮小を慎重に進めるとの見方が買い材料になりました。
東京マーケット 前場
前日の米国株は、インフラ投資拡大への期待から
主要3指数上昇し、ナスダック指数、S&P500株価指数は
最高値を更新し、その流れを受けて日経平均先物が上昇
幅広い銘柄に買いが入り、買い優勢で始まりました
寄付 29137.30(9:00)△262.07
高値 29174.17(9:00)△298.94
日経平均株価は寄り付き直後に298円上昇しましたが
利益確定売りに押され、次第に上げ幅を縮小しました
安値 28992.74(10:25)△117.51
その後前引けにかけて、200円以上上昇して前引けを迎えました。
前引 29093.00(11:30)△217.77 +0.75%
東京マーケット 後場
米国株時間外株価指数先物が堅調に推移しており
後場は29,100円台を維持して始まりました
寄付 29109.04(12:30)△233.81
後場寄り付き直後に242円上昇しましたが
高値 29117.93(12:48)△242.70
買い一巡後は週末要因もあり利益確定売りに押され
上げ幅をやや縮小しました
安値29047.38(14:46)△172.15
後場上下幅 70.55円
週末6/25(金)日経平均株価は続伸して引けました。
大引 29066.18(15:00)△190.95 +0.66%
今週は週初からきつい下げに見舞われました。
6/21(月)日経平均株価は週末の米国株安の流れを受けて
27795.86円▼1168.32円まで下落しました。
世界主要国市場で最も売り込まれましたが、米国株高に連動し
この下げが帳消しになる戻りとなりました。
米国株に連動といっても、下がるときは倍規模の下げとなり
戻すときは米国株の上昇率には及びません。
メインプレーヤーの海外投資家(短期筋と長期運用の海外投資家)
日本株の上値を買い上がらないためですが、下値は日銀の
買い支えがほぼなくなり、下げ率は大規模になるのが直近の傾向です。
25日、田村厚生労働大臣は、東京都の新型コロナウイルス感染者数
再拡大の可能性があれば、緊急事態宣言を再度発令することも
十分念頭に置いていると述べました。
ワクチン接種加速と感染者数拡大の綱引きになります。
来週の日本株も米国株次第となります。
1570日経レバレッジ 5/12 15050円買い 5/14寄付き14820円買い
買いコスト14935円
5月の米国株急落の場面で底値圏を買い、6/15高値16520円まで上昇
その後6/21の日経平均急落で、6/21安値14640円まで下落
本日の上昇で再び16,000円台に乗せてきました。
直近の東京都の感染者数が再拡大し、今後も増加が続くと
上値を抑える要因になります。
ワクチン接種加速と感染者数拡大の綱引きになります。
日経レバレッジ75日移動平均 16120円
日経平均75日移動平均 29073円
4519中外製薬
3/26寄付き4403円買い 5/14寄付き3961円買い
買いコスト4182円
海外投資家保有比率77.3% 浮動株比率1.1% 製薬会社では時価総額首位
当社は、日経平均採用銘柄、日経300 日経400 日経500採用銘柄で
日本を代表する時価総額ランキング上位企業です。
利益剰余金は、売上金額と同じ規模で8490億円あり、有利子負債112億円
財務内容抜群の優良企業です。
4/22第1四半期決算内容が営業減益となり、その後底練りとなりましたが
5/13安値3898円で底が入りました。
目先6/15高値4569円を超えることができるかどうか。
24日、米国バイオ大手のジェネンテックが、中外製薬の関節リウマチ薬
「アクテムラ」を新型コロナウイルス感染症による入院患者への治療薬として
米国食品医薬品局(FDA)の緊急使用許可を取得したと発表。
売り目標 未定
再生エネルギー関連銘柄 国策銘柄 長期保有
9517イーレックス 20年11/9寄付き1300円買い
代理店通じた電力小売り主力 外資と提携し家庭向け参入
高知、大分にバイオマス発電所保有、福岡、岩手で建設中。
東電EPとの合弁通じ再エネ電力拡販。
筆頭株主 9435光通信
4連続陽線を引き、連日の史上最高値更新
売り目標 未定
7039ブリッジインターナショナル
3/29寄付き2000円買い 5/19平均約定1854円買い
買いコスト1927円
電話やメールを活用した見込み客の発掘など非訪問型営業
(インサイドセールス)で法人営業を支援する
アウトソーシングサービス会社。
6/21高値2890円形成後短期調整と思われます。
6/18の窓の水準で下げ止まれるかどうか。
売り物は少なく、次の上昇波動待ち。
2784アルフレッサ 5/12 1744円買い 5/27寄付き1670円買い増し
買いコスト1707円
5/26安値1635円 6/4安値1625円 6/21安値1633円
トリプルボトムとなり上昇に期待。
売り目標1900円~2000円
短期上昇期待銘柄
9889JBCCHD
9995グローセル
6862ミナトHD

次回の更新は、6/28(月)15:05 更新予定です。
お詫び
ブログ開設以来、いただきました様々なコメントへのご返事を
書き続けてきましたが、最近では両手の指に障害が生じ
ご返事もままならなくなりました。
加えて、大引け後に全市場銘柄の日足チャートのチェックを
2.3時間かけて毎日行っており、時間的な余裕もなくなってきました。
コメントのご返事ができない分、今後は研究している銘柄の一部をブログに
事前にご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
日経平均株価
前場
寄付 29137.30(9:00)△262.07
高値 29174.17(9:00)△298.94
安値 28992.74(10:25)△117.51
前引 29093.00(11:30)△217.77 +0.75%
後場
寄付 29109.04(12:30)△233.81
高値 29117.93(12:48)△242.70
安値 29047.38(14:46)△172.15
大引 29066.18(15:00)△190.95 +0.66%
前日6/24の米国株
NYダウ 34,196.82ドル △322.58ドル
ナスダック 14,369.709 △97.976
S&P500 4,266.49 △24.65
10年債利回り 1.492%
NY原油 73.35ドル
前日の米国株主要3指数は揃って上昇
ハイテク株比率の高いナスダック指数は4日続伸し
連日の最高値更新。
機関投資家が運用の指標とするS&P500株価指数は
寄付き直後に最高値を更新しました。
バイデン大統領は、上院超党派議員グループとインフラ投資法案で
合意したと表明。
米国の景気拡大による利上げ前倒し懸念が薄れ、バイデン大統領による
インフラ支出拡大への期待が、相場を押し上げました。
24日、バイデン大統領は、超党派議員が提示した1兆ドル規模の
インフラ投資計画で合意したと表明。
当初の2兆ドル規模には届かなかったものの、市場はこれを
好材料として判断しました。
週間の米国新規失業保険申請件数は、41万1000件
市場予想38万件を上回り、雇用回復の鈍さが意識され
FRBが緩和縮小を慎重に進めるとの見方が買い材料になりました。
東京マーケット 前場
前日の米国株は、インフラ投資拡大への期待から
主要3指数上昇し、ナスダック指数、S&P500株価指数は
最高値を更新し、その流れを受けて日経平均先物が上昇
幅広い銘柄に買いが入り、買い優勢で始まりました
寄付 29137.30(9:00)△262.07
高値 29174.17(9:00)△298.94
日経平均株価は寄り付き直後に298円上昇しましたが
利益確定売りに押され、次第に上げ幅を縮小しました
安値 28992.74(10:25)△117.51
その後前引けにかけて、200円以上上昇して前引けを迎えました。
前引 29093.00(11:30)△217.77 +0.75%
東京マーケット 後場
米国株時間外株価指数先物が堅調に推移しており
後場は29,100円台を維持して始まりました
寄付 29109.04(12:30)△233.81
後場寄り付き直後に242円上昇しましたが
高値 29117.93(12:48)△242.70
買い一巡後は週末要因もあり利益確定売りに押され
上げ幅をやや縮小しました
安値29047.38(14:46)△172.15
後場上下幅 70.55円
週末6/25(金)日経平均株価は続伸して引けました。
大引 29066.18(15:00)△190.95 +0.66%
今週は週初からきつい下げに見舞われました。
6/21(月)日経平均株価は週末の米国株安の流れを受けて
27795.86円▼1168.32円まで下落しました。
世界主要国市場で最も売り込まれましたが、米国株高に連動し
この下げが帳消しになる戻りとなりました。
米国株に連動といっても、下がるときは倍規模の下げとなり
戻すときは米国株の上昇率には及びません。
メインプレーヤーの海外投資家(短期筋と長期運用の海外投資家)
日本株の上値を買い上がらないためですが、下値は日銀の
買い支えがほぼなくなり、下げ率は大規模になるのが直近の傾向です。
25日、田村厚生労働大臣は、東京都の新型コロナウイルス感染者数
再拡大の可能性があれば、緊急事態宣言を再度発令することも
十分念頭に置いていると述べました。
ワクチン接種加速と感染者数拡大の綱引きになります。
来週の日本株も米国株次第となります。
1570日経レバレッジ 5/12 15050円買い 5/14寄付き14820円買い
買いコスト14935円
5月の米国株急落の場面で底値圏を買い、6/15高値16520円まで上昇
その後6/21の日経平均急落で、6/21安値14640円まで下落
本日の上昇で再び16,000円台に乗せてきました。
直近の東京都の感染者数が再拡大し、今後も増加が続くと
上値を抑える要因になります。
ワクチン接種加速と感染者数拡大の綱引きになります。
日経レバレッジ75日移動平均 16120円
日経平均75日移動平均 29073円
4519中外製薬
3/26寄付き4403円買い 5/14寄付き3961円買い
買いコスト4182円
海外投資家保有比率77.3% 浮動株比率1.1% 製薬会社では時価総額首位
当社は、日経平均採用銘柄、日経300 日経400 日経500採用銘柄で
日本を代表する時価総額ランキング上位企業です。
利益剰余金は、売上金額と同じ規模で8490億円あり、有利子負債112億円
財務内容抜群の優良企業です。
4/22第1四半期決算内容が営業減益となり、その後底練りとなりましたが
5/13安値3898円で底が入りました。
目先6/15高値4569円を超えることができるかどうか。
24日、米国バイオ大手のジェネンテックが、中外製薬の関節リウマチ薬
「アクテムラ」を新型コロナウイルス感染症による入院患者への治療薬として
米国食品医薬品局(FDA)の緊急使用許可を取得したと発表。
売り目標 未定
再生エネルギー関連銘柄 国策銘柄 長期保有
9517イーレックス 20年11/9寄付き1300円買い
代理店通じた電力小売り主力 外資と提携し家庭向け参入
高知、大分にバイオマス発電所保有、福岡、岩手で建設中。
東電EPとの合弁通じ再エネ電力拡販。
筆頭株主 9435光通信
4連続陽線を引き、連日の史上最高値更新
売り目標 未定
7039ブリッジインターナショナル
3/29寄付き2000円買い 5/19平均約定1854円買い
買いコスト1927円
電話やメールを活用した見込み客の発掘など非訪問型営業
(インサイドセールス)で法人営業を支援する
アウトソーシングサービス会社。
6/21高値2890円形成後短期調整と思われます。
6/18の窓の水準で下げ止まれるかどうか。
売り物は少なく、次の上昇波動待ち。
2784アルフレッサ 5/12 1744円買い 5/27寄付き1670円買い増し
買いコスト1707円
5/26安値1635円 6/4安値1625円 6/21安値1633円
トリプルボトムとなり上昇に期待。
売り目標1900円~2000円
短期上昇期待銘柄
9889JBCCHD
9995グローセル
6862ミナトHD

次回の更新は、6/28(月)15:05 更新予定です。
お詫び
ブログ開設以来、いただきました様々なコメントへのご返事を
書き続けてきましたが、最近では両手の指に障害が生じ
ご返事もままならなくなりました。
加えて、大引け後に全市場銘柄の日足チャートのチェックを
2.3時間かけて毎日行っており、時間的な余裕もなくなってきました。
コメントのご返事ができない分、今後は研究している銘柄の一部をブログに
事前にご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。