三角もみ合い
6月19日16:00
大引け
日経平均株価
13233.08(9:00)
13296.62(9:11)
13107.65(13:54)
13245.22(15:28)
前日比 △237.94 +1.8%
TOPIX
1104.36(9:00)
1112.05(9:13)
1095.32(12:30)
1106.97(15:00)
前日比 △20.17 +1.9%
7203トヨタ 5870円 △70円
8306三菱UFJFG 593円 △14円
7751キャノン 3250円 △75円
8604野村HD 752円 △5円
5401新日鉄住金 262円 △11円
前日の欧米株の流れから買い優勢で、大幅高で引けました。
いよいよFOMCの結果発表です。
三角モミ合い
現在の相場は、米国の金融政策の様子をうかがう相場展開になっています。
米国、ドイツは史上最高値付近で推移しています。
明日のFOME次第では、米国、ドイツ株式が暴落するかもしれないなどという方もいます。
しかし、日本株は
5/23 日経平均株価 高値 15942.60円
6/13 日経平均株価 安値 12415.85円
3526.75円の調整を入れています。
ここ数日の株価推移をみると
6/13 日経平均株価 安値 12415.85円
が1番底になる可能性が出てきました。
あとはバーナンキ議長の発言で、為替、株価がどう動くか?
現在の株価を日足チャートで見るとジグザグ(モミ合い)の中に
中段で足踏み状態になっています。
日々の株価の上下幅も次第に縮小して、最終的には
モミ合いから株価が離れてくることになります。
中段モミ合いには4つのパターンがあります。
①上昇三角形型
②下降三角形型
③対象三角形型
④逆三角形型
①上昇三角形型と③対象三角形型はモミ合いから上離れる形です。
このどちらかになってくれると良いのですが。
現在は出来高が減少し、需給が悪化しています。
3526.75円の調整を入れるほどの異常ともいえる調整後ですので
もう少しの日柄(日数)が必要になるでしょう。
コメント
今ブログをはじめから読んでいるのですが、
大和証券、野村HDが2012/03のころのチャートと同じような動きをする場合、
あと2段下げがあって両方ともに550近辺まで下がってもおかしくないのではと感じました。
両方ともに値動きはよさそうなので、日経平均が上向けばそのうち800、900とあがってもいくのだろうなとも感じました。
その他コメント欄の回答のなかでトヨタが5510~とありますが、5510なら買っても大丈夫そうということでしょうか?
| 2013-06-18 21:05 | toki |
コメントありがとうございます。
現在の波動と2012/03の波動ではスケールも上昇率も全く違います。
大和証券、野村HDが550円近辺まで下がると、日経平均は11000円ぐらいまで下がることになります。
7203トヨタの場合は、5510円から買い下がりです。
資金に余裕がある方は、5510円、5360円、5210円、150円切り下げて買い下がります。
トヨタは強いですからまったく買えないかもしれません。
基本は10社分散投資です。
トヨタがだめでも、他に9社あります。
焦って、追いかけて高値を買わないことです。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
13233.08(9:00)
13296.62(9:11)
13107.65(13:54)
13245.22(15:28)
前日比 △237.94 +1.8%
TOPIX
1104.36(9:00)
1112.05(9:13)
1095.32(12:30)
1106.97(15:00)
前日比 △20.17 +1.9%
7203トヨタ 5870円 △70円
8306三菱UFJFG 593円 △14円
7751キャノン 3250円 △75円
8604野村HD 752円 △5円
5401新日鉄住金 262円 △11円
前日の欧米株の流れから買い優勢で、大幅高で引けました。
いよいよFOMCの結果発表です。
三角モミ合い
現在の相場は、米国の金融政策の様子をうかがう相場展開になっています。
米国、ドイツは史上最高値付近で推移しています。
明日のFOME次第では、米国、ドイツ株式が暴落するかもしれないなどという方もいます。
しかし、日本株は
5/23 日経平均株価 高値 15942.60円
6/13 日経平均株価 安値 12415.85円
3526.75円の調整を入れています。
ここ数日の株価推移をみると
6/13 日経平均株価 安値 12415.85円
が1番底になる可能性が出てきました。
あとはバーナンキ議長の発言で、為替、株価がどう動くか?
現在の株価を日足チャートで見るとジグザグ(モミ合い)の中に
中段で足踏み状態になっています。
日々の株価の上下幅も次第に縮小して、最終的には
モミ合いから株価が離れてくることになります。
中段モミ合いには4つのパターンがあります。
①上昇三角形型
②下降三角形型
③対象三角形型
④逆三角形型
①上昇三角形型と③対象三角形型はモミ合いから上離れる形です。
このどちらかになってくれると良いのですが。
現在は出来高が減少し、需給が悪化しています。
3526.75円の調整を入れるほどの異常ともいえる調整後ですので
もう少しの日柄(日数)が必要になるでしょう。
コメント
今ブログをはじめから読んでいるのですが、
大和証券、野村HDが2012/03のころのチャートと同じような動きをする場合、
あと2段下げがあって両方ともに550近辺まで下がってもおかしくないのではと感じました。
両方ともに値動きはよさそうなので、日経平均が上向けばそのうち800、900とあがってもいくのだろうなとも感じました。
その他コメント欄の回答のなかでトヨタが5510~とありますが、5510なら買っても大丈夫そうということでしょうか?
| 2013-06-18 21:05 | toki |
コメントありがとうございます。
現在の波動と2012/03の波動ではスケールも上昇率も全く違います。
大和証券、野村HDが550円近辺まで下がると、日経平均は11000円ぐらいまで下がることになります。
7203トヨタの場合は、5510円から買い下がりです。
資金に余裕がある方は、5510円、5360円、5210円、150円切り下げて買い下がります。
トヨタは強いですからまったく買えないかもしれません。
基本は10社分散投資です。
トヨタがだめでも、他に9社あります。
焦って、追いかけて高値を買わないことです。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
買い出動について
いつもお世話になっております。
買い出動せずに買いスタンバイという日々が続いていますが、
買いスタンバイという状態は「下値で指値をして待っているという状態」という理解でよろしいでしょうか?
(例えばトヨタなら5,510円等で指値をしておくという状態)
買い出動と買いスタンバイの状態の違いをご説明いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
買い出動せずに買いスタンバイという日々が続いていますが、
買いスタンバイという状態は「下値で指値をして待っているという状態」という理解でよろしいでしょうか?
(例えばトヨタなら5,510円等で指値をしておくという状態)
買い出動と買いスタンバイの状態の違いをご説明いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
日揮
いつも楽しく大変勉強させて頂いております。
どうもありがとうございます。
日揮(1963)のホルダーですが、もち合いレンジの下弦に差し掛かって
いると判断して、8月末(28日)あたりの前回安値付近に
くれば、買い増ししようと思っております。やや動き自体が
出遅れている感じも感じられるのですが、このポイントも
チャンスかなと感じられます。
御手数ですが工藤さんの所感を御聴かせいただければ幸甚です。
どうもありがとうございます。
日揮(1963)のホルダーですが、もち合いレンジの下弦に差し掛かって
いると判断して、8月末(28日)あたりの前回安値付近に
くれば、買い増ししようと思っております。やや動き自体が
出遅れている感じも感じられるのですが、このポイントも
チャンスかなと感じられます。
御手数ですが工藤さんの所感を御聴かせいただければ幸甚です。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/239-5d266300
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
日経平均が11000までさがることはおそらくないとは思いますが、先に調整にはいいったといっても日本はより過敏に反応しやすいので、アメリカ次第では~と考えてしまいます。アメリカは、このままファンドの決算期まで大きな調整はないのでしょうか?
買いの分散は資金次第だと思いますが、外需、内需、銀行、商社みたいなグループわけだと思うのですが、それらから最低1銘柄といった買い方でも問題ないでしょうか?
最後に基本的なことだと思うのですが、わからなかったのでお願いします。
株価の記述の最後にVxxxx(xxxxは数字)の記述があるのですが、これは何を指しているのでしょうか?出来高なのかとも思いましたが違うようなので。。。
よろしくお願いします。