日柄調整はもうしばらく続く
6月24日16:05
大引け
日経平均株価
13417.54(9:00)
13426.13(9:00)
13026.23(14:49)
13062.78(15:28)
前日比▼167.35 -1.3%
TOPIX
1112.31(9:00)
1113.01(9:07)
1086.81(14:49)
1089.64(15:00)
前日比▼9.76 -0.9%
上海市場が下げ幅拡大、日本市場も14:00過ぎに影響受ける。
引け間際に、下げ幅を拡大
上海市場下落の流れで、ヘッジファンドの先物売りとみられる売りが
断続的に出たようです。
以前のようなパニック的な売りにはなりません。
本日も日経平均株価、高値と安値の値幅が400円ありました。
安いところを投げている方がいらっしゃるようですが
安いところは押し目買いと思います。
中途半端な値段で買うのはいけません。
12700円~12800円どころで種玉を仕込み
様子を見て買い下がりたいところです。
メインプレーヤーの外国人投資家も動けなくなってきました。
米国長期金利、昨年は1.39%まで下がり落ち着いていましたが、
直近は2.52%まで上昇。
中国を中心にアジア市場の株価下落が落ち着くのを見極めたいとする投資家が多くなっています。
株式投資は楽しむものではなく、堅実に稼ぐものです。
常に良い銘柄を安く買えば、お金に好かれて、お金がお金を連れてきてくれます。
お金に好かれるように、お金を大切にして、安くて良い銘柄を
できる限り安値付近で買いましょう。
こんばんは。
さっそく回答して頂きありがとう御座います。
9613NTTデータ やっぱり大口の買いが入っていましたか。
収穫の時までがっちりホールドですね。
1605国際帝石の件、丁寧に解説して頂けたので分かりやすかったです。
またメタンハイドレート関連としては弱かったことは、知らなかったので勉強になりました。
月曜から提示して下さったレートを参考に、ザラ場は見ずに買いがささるのを気長に待ちたいと思います。
ブログの更新楽しみにしておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
| 2013-06-22 22:15 | ゲンゾー |
コメントありがとうございます。
413000(9:00)
415000(9:10)
402000(11:12)
406000(15:00)
前日比▼2000 -0.5%
まだ買わない方が良いですね。
中国の株価下落が止まりません。
アジアからの資金が逆流しているようです。
逆の発想をすると、50万円の国際帝石が
上手くすると373000円近くで買うことが出来そうです。
これが株式投資の底値買いの醍醐味です。
良い銘柄を、バーゲン価格で買うことが巨億への道だと思います。
実は国際帝石は自分の好きな銘柄で、常に見ております。
ご健闘お祈り申し上げます。
ETF
いつも参考にさせていただいております。
今回、一番底を確認されたということで長期現物派としましても
下値不安が少なくなり安心しております。
ところで主力株の下値を指し値買いの代わりに
日経225連動やTOPIXコア30などのETF買いはいかがでしょうか?
面白みはなく、パフォーマンスも少し劣るかもしれませんが、
個別リスクの回避も出来る優れた商品のような気がするのですが。
(1単位の価格が低いことも大きな理由です)
工藤様のご意見をお聞かせいただければありがたいです。
| 2013-06-23 09:21 | ゆう |
コメントありがとうございます。
非常に堅実で良いと思います。
「株式投資勝利の法則」の基本は
時間、値幅、波動、需給、地合いで判断することです。
直近の日経平均、TOPIXは値幅調整は良いところまで来ましたが
時間、波動、受給、地合いは、まだ時期尚早です。
もう少し待って、タイミングを合わせればよい投資が出来そうですね。
投資で最も大切なことは、堅実性だと思います。
ご健闘お祈り申し上げます。
押し目買いの次の銘柄
工藤様
いつもお世話になっております。
金曜日に一部購入できましたがまだ完全に仕込み完了ではありません。
今後も万が一押し目があった場合には、同じ銘柄で買値よりも下がったら買う方が良いのか、
また、違う銘柄(9613、7251等)で先週金曜日の下値よりも若干高めで指値するのか判断に迷います。
どちらにしても月曜日は様子見なのでブログを見ながら研究させていただきます。
いつも迷った時には工藤様の見解で心の霧が晴れるので感謝しております。
これからも益々のご活躍を期待いたします。
| 2013-06-23 09:57 | チキン受講生 |
コメントありがとうございます。
インデックスと個別銘柄ではズレが生じます。
6/21(金)の値段にこだわらず、日経平均が大きく下がった時に買えるように
自分自身納得がいく、安値で指値を出して「待伏せ」するのが気楽でいいかと思います。
ザラ場を気にせず、かなりの安値で指値して相場は大引け以外は見ないことが
最善策ではないでしょうか。
ご健闘お祈り申し上げます。
ありがとうございました
ご回答頂きありがとうございました。
さらに質問させてください。
大底買いの資金量を100とすると今回の買いが30~40ということですので、
今回の買いを仮に三段階に分けて買い下がりをする場合には、
一段階分の資金量は10~13程度の認識でよろしいのでしょうか?
投資歴が浅いもので愚問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
| 2013-06-23 23:08 | 堅守速攻 |
コメントありがとうございます。
直近は大底買い水準ではありませんので、その程度が健全投資と思います。
中国のシャドーバンキング問題が騒がれだしました。
いざという時のために余裕資金は手元に残しておいた方が良いと思います。
このコメントを読んでいらっしゃる「初心者」の方は
株式投資で最も重要なことは、常に心の余裕、資金の余裕を考えて
投資することです。
「初心者の皆様」 無理な投資は墓穴を掘ることになります。
無理せずに、一流銘柄のバーゲンハンティングに徹しましょう。
素人でも初心者でもヘッジファンド、外国人投資家、国内機関投資家、デイトレーダーを相手に
勝ち続けることは可能です。
それが「株式投資勝利の法則」の基本理念です。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
13417.54(9:00)
13426.13(9:00)
13026.23(14:49)
13062.78(15:28)
前日比▼167.35 -1.3%
TOPIX
1112.31(9:00)
1113.01(9:07)
1086.81(14:49)
1089.64(15:00)
前日比▼9.76 -0.9%
上海市場が下げ幅拡大、日本市場も14:00過ぎに影響受ける。
引け間際に、下げ幅を拡大
上海市場下落の流れで、ヘッジファンドの先物売りとみられる売りが
断続的に出たようです。
以前のようなパニック的な売りにはなりません。
本日も日経平均株価、高値と安値の値幅が400円ありました。
安いところを投げている方がいらっしゃるようですが
安いところは押し目買いと思います。
中途半端な値段で買うのはいけません。
12700円~12800円どころで種玉を仕込み
様子を見て買い下がりたいところです。
メインプレーヤーの外国人投資家も動けなくなってきました。
米国長期金利、昨年は1.39%まで下がり落ち着いていましたが、
直近は2.52%まで上昇。
中国を中心にアジア市場の株価下落が落ち着くのを見極めたいとする投資家が多くなっています。
株式投資は楽しむものではなく、堅実に稼ぐものです。
常に良い銘柄を安く買えば、お金に好かれて、お金がお金を連れてきてくれます。
お金に好かれるように、お金を大切にして、安くて良い銘柄を
できる限り安値付近で買いましょう。
こんばんは。
さっそく回答して頂きありがとう御座います。
9613NTTデータ やっぱり大口の買いが入っていましたか。
収穫の時までがっちりホールドですね。
1605国際帝石の件、丁寧に解説して頂けたので分かりやすかったです。
またメタンハイドレート関連としては弱かったことは、知らなかったので勉強になりました。
月曜から提示して下さったレートを参考に、ザラ場は見ずに買いがささるのを気長に待ちたいと思います。
ブログの更新楽しみにしておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
| 2013-06-22 22:15 | ゲンゾー |
コメントありがとうございます。
413000(9:00)
415000(9:10)
402000(11:12)
406000(15:00)
前日比▼2000 -0.5%
まだ買わない方が良いですね。
中国の株価下落が止まりません。
アジアからの資金が逆流しているようです。
逆の発想をすると、50万円の国際帝石が
上手くすると373000円近くで買うことが出来そうです。
これが株式投資の底値買いの醍醐味です。
良い銘柄を、バーゲン価格で買うことが巨億への道だと思います。
実は国際帝石は自分の好きな銘柄で、常に見ております。
ご健闘お祈り申し上げます。
ETF
いつも参考にさせていただいております。
今回、一番底を確認されたということで長期現物派としましても
下値不安が少なくなり安心しております。
ところで主力株の下値を指し値買いの代わりに
日経225連動やTOPIXコア30などのETF買いはいかがでしょうか?
面白みはなく、パフォーマンスも少し劣るかもしれませんが、
個別リスクの回避も出来る優れた商品のような気がするのですが。
(1単位の価格が低いことも大きな理由です)
工藤様のご意見をお聞かせいただければありがたいです。
| 2013-06-23 09:21 | ゆう |
コメントありがとうございます。
非常に堅実で良いと思います。
「株式投資勝利の法則」の基本は
時間、値幅、波動、需給、地合いで判断することです。
直近の日経平均、TOPIXは値幅調整は良いところまで来ましたが
時間、波動、受給、地合いは、まだ時期尚早です。
もう少し待って、タイミングを合わせればよい投資が出来そうですね。
投資で最も大切なことは、堅実性だと思います。
ご健闘お祈り申し上げます。
押し目買いの次の銘柄
工藤様
いつもお世話になっております。
金曜日に一部購入できましたがまだ完全に仕込み完了ではありません。
今後も万が一押し目があった場合には、同じ銘柄で買値よりも下がったら買う方が良いのか、
また、違う銘柄(9613、7251等)で先週金曜日の下値よりも若干高めで指値するのか判断に迷います。
どちらにしても月曜日は様子見なのでブログを見ながら研究させていただきます。
いつも迷った時には工藤様の見解で心の霧が晴れるので感謝しております。
これからも益々のご活躍を期待いたします。
| 2013-06-23 09:57 | チキン受講生 |
コメントありがとうございます。
インデックスと個別銘柄ではズレが生じます。
6/21(金)の値段にこだわらず、日経平均が大きく下がった時に買えるように
自分自身納得がいく、安値で指値を出して「待伏せ」するのが気楽でいいかと思います。
ザラ場を気にせず、かなりの安値で指値して相場は大引け以外は見ないことが
最善策ではないでしょうか。
ご健闘お祈り申し上げます。
ありがとうございました
ご回答頂きありがとうございました。
さらに質問させてください。
大底買いの資金量を100とすると今回の買いが30~40ということですので、
今回の買いを仮に三段階に分けて買い下がりをする場合には、
一段階分の資金量は10~13程度の認識でよろしいのでしょうか?
投資歴が浅いもので愚問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
| 2013-06-23 23:08 | 堅守速攻 |
コメントありがとうございます。
直近は大底買い水準ではありませんので、その程度が健全投資と思います。
中国のシャドーバンキング問題が騒がれだしました。
いざという時のために余裕資金は手元に残しておいた方が良いと思います。
このコメントを読んでいらっしゃる「初心者」の方は
株式投資で最も重要なことは、常に心の余裕、資金の余裕を考えて
投資することです。
「初心者の皆様」 無理な投資は墓穴を掘ることになります。
無理せずに、一流銘柄のバーゲンハンティングに徹しましょう。
素人でも初心者でもヘッジファンド、外国人投資家、国内機関投資家、デイトレーダーを相手に
勝ち続けることは可能です。
それが「株式投資勝利の法則」の基本理念です。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
与党圧勝
指値について
いつもお世話になってます。
指し値の方法についてご教示頂ければと思います。
アンダーの3%下や6%下で指し値を行う分についてですが、
アンダーの分と同じタイミングでまとめて指し値をしておくのがよいのか、
それとも、まとめずにアンダーの分が買えた後に3%下の分を、3%下の分が買えた後に6%下の分を、というような指し値のやり方とどちらがいいでしょうか?
まとめて指し値をしておくと、
一気に下がった時に全て買えてしまうのが、
いいような悪いような気がするので、
質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
指し値の方法についてご教示頂ければと思います。
アンダーの3%下や6%下で指し値を行う分についてですが、
アンダーの分と同じタイミングでまとめて指し値をしておくのがよいのか、
それとも、まとめずにアンダーの分が買えた後に3%下の分を、3%下の分が買えた後に6%下の分を、というような指し値のやり方とどちらがいいでしょうか?
まとめて指し値をしておくと、
一気に下がった時に全て買えてしまうのが、
いいような悪いような気がするので、
質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/243-52d89fd1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
過去の記事を振り返って読ませていただき、予測の正確さに感服しております。
さて、都議選で与党が圧勝。参議院選もほぼ同じ結果になるのは織り込まれつつあるようですが、それでも日柄調整は参議院選挙後の7月23日まで続くでしょうか。
本日の日経平均も、13500円を突破して14000円を目指すと思った矢先、また13000円まで戻ってしまいました。これをみると政策マターはほとんど相場に影響してないように思えます。どう理解すればよろしいでしょうか。
また、マスコミまで中国リスクを取り上げはじめましたが、本格的におおごとになりそうなのはいつ頃でしょうか。シャドーバンクが破裂すればアベノミクス第2章どころではなくなると思うのですが。