fc2ブログ

2023-10

朝高後引けにかけて急速に伸び悩み

2022年6月16日(木)19:05

前日6/15の米国株
NYダウ 30,668.53ドル △303.70 +1.00%
ナスダック 11,099.155 △270.810 +2.50% 
S&P500 3,789.99 △54.51 +1.45% 
米国10年債利回り 3.287% ▼0.191% 
NY原油 116.50ドル
欧州市場
ドイツDAX 13,485.29 △180.90 +1.35%
イギリスFTSETM100 7,273.41 △85.95 +1.19%
フランスCAC40 6,030.13 △80.29 +1.34%

前日の米国株 主要3指数は揃って大幅高で反発
15日FRBは市場の事前想定通り通常の3倍にあたる0.75%の利上げを決めました。
0.75%となったことでインフレ抑制の期待につながり、FOMC通過でひとまず
目先の悪材料が一服、買戻しが入り幅広い銘柄が買われました。
パウエル議長の記者会見後、NYダウの上げ幅は一時647ドルに達したものの
引けにかけて伸び悩みました。
今週末6/17(金)は日本でのSQ(特別清算指数)に当たる
「クアドルプル・ウィッチング」のため、思惑が交差し相場の上下幅が
大きくなりました。
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、+2.50の上昇となりました。


東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 26715.52(9:00)△289.36
高値 26947.70(10:14)△621.54
安値 26669.02(11:28)△342.86
前引 26694.05(11:30)△367.89
 後場
寄付 26726.50(12:30)△400.34
高値 26736.01(12:30)△409.85
安値 26431.20(15:00)△105.04 
大引 26431.20(15:00)△105.04 +0.40%

TOPIX
1877.86(9:00)
1893.44(9:30)
1866.00(14:13)
1867.81(15:00)
前日比△11.88 +0.64%

値上がり銘柄数 1216
値下がり銘柄数 561
新高値銘柄数 24
新安値銘柄数 101

騰落レシオ25D 102.4
日経平均25日移動平均乖離率 -2.44%
TOPIX25日移動平均乖離率 -1.77%

15日FRBは市場の事前想定通り通常の3倍にあたる0.75%の利上げを決め
0.75%となったことでインフレ抑制の期待につながり、FOMC通過でひとまず
目先の悪材料が一服、買戻しが入り幅広い銘柄が買われ主要3指数は揃って
大幅高となりました。
東京市場でも寄付きから幅広い銘柄に買いが入りました
寄付 26715.52(9:00)△289.36
買戻しが断続的に入り、621円上昇する場面がありました
高値 26947.70(10:14)△621.54
米国株価指数先物が、16日午前の取引で伸び悩むと
前引けにかけて日経平均先物に売りが出て指数を下押しました
安値 26669.02(11:28)△342.86
前引 26694.05(11:30)△367.89

後場の取引は寄付きを高値に先物売りが日経平均の上値を重くしました
寄付 26726.50(12:30)△400.34
高値 26736.01(12:30)△409.85
大引けにかけて多くの銘柄に売りが波及し急速に伸び悩み
本日の安値引けとなりました
安値 26431.20(15:00)△105.04
日経平均は反発して引けました。 
大引 26431.20(15:00)△105.04 +0.40%

重要イベントを通過し、昨日の米国株は主要3指数大幅高になりました。
しかし、NYダウが一時647ドル上昇した後引けにかけて上げ幅を縮小し
伸び悩んで引けたことから引け味は良くありませんでした。
30,668.53ドル △303.70 +1.00%
本日、日本時間の米国株時間外株価指数先物が伸び悩み軟調に推移すると
日経平均は大引けにかけて、急速に伸び悩み本日の安値引けで終わり
こちらも引け味が極めて悪く、AI主導で明日の相場も読みずらい展開となりました。

パウエル議長は今回の0.75%の利上げ幅を異例としましたが
今後も物価高のインフレが続けば金融引き締めを強化する可能性があり
7月相場も米国株は、FRBのかじ取りの行方を織り込みに入る場面がありりそうです。

7月米国CPI発表 7月FOMCが、要注目のイベントになり
米国株は様々な思惑が絡み荒れた相場展開になる可能性が高く
日本株の動向も米国株が下げ止まらないことには難しい相場展開になりそうです。


貸株を使っての空売り
3182オイシックス・ラ・大地
21年 9/22高値5220円 10/20高値5160円天井形成後株価は
値幅日柄調整となりました。
1/25安値2224円で下げ一服となり切り返しに転じ4/5高値3370円まで戻るも
その後下げに転じ直近にかけて下値模索となりました。
6/15安値1488円
直近の連日の下げの背景には、全体相場急落の影響だけではなく
短期筋のAIによる貸株を使っての空売りが出ています。
昨年最高値形成後8カ月の日柄が経過していますが、空売りに押され
下値は見定めることはできず、「値ぼれ買い」は行わない方が賢明と考えます。

かつての人気銘柄
3694オプティム 
2021年2/15高値3580円高値形成後、値幅日柄調整となりました。
3/15安値797円で下げ一服となり切り返しに転じ4/5高値1143円まで戻るも
その後下げに転じ直近にかけて下値模索となりました。
5/17安値716円 6/16安値717円
短期筋のAIによる貸株を使っての空売りが出ています。
日柄調整はすでに1年5カ月になりますが、売り上げが増えても稼ぐ力を表す
営業利益の伸びが低く「値ぼれ買い」は行わない方が賢明と考えます。

3355クリヤマHD 
ゴム・合成樹脂製の産業用ホース、建設用資材
スポーツ施設資材の製造販売施工を手掛ける
会社四季報夏号のサプライズ銘柄です。
直近6カ月のボトムピーク
12/27高値1249円 3/8安値815円
本日6/16終値914円
中途半端な水準ですので7月にかけて下がった場合どこまで下がるか
見定めます。
2022年後半の想定レンジ815円~1200円


◎最高益更新予想 ボックス相場銘柄

6723ルネサスエレクトロニクス 6/14安値1323円
(底値圏銘柄ではありません) 
日立、三菱電、NECの半導体が統合 車載マイコン世界首位級
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
21.12   994,418 183,601 152,463 127,261  69.0
22.12予 1,480,000 420,000 390,000 295,000 151.4
今期、来期最高益予想
直近高値6/2高値1561円 直近安値3/8安値1145円
レンジ下限1150円~1250円水準の突っ込み買い
レンジ上限1500円~1550円売り
1年後は、もう一段上昇する可能性があります。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村




次回更新は6/17(金)大引け前に更新予定です。

ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新

◎個人投資家の特権
AIが主導する現在の日本市場
個人投資家最大の武器
時を味方につける
短期筋は100万分の1秒を競う高速商い
機関投資家は、相場を休むことは許されない。
個人投資家は、分からないとき、迷った時、様子を見ることができ
最大の武器である休むことができる。
とことん売り込まれ、これ以上、下がりようがない株価まで値下がりした
好内容の優良企業、グローバルニッチ企業を大底買いして
上がるまでじっと待つことができる。

◎初心者の個人投資家がやってはいけないこと
1,分不相応の全額投資と1銘柄の集中投資
(余裕資金の範囲内の投資を心掛ける)
2,危ない銘柄、金融資産の低い銘柄
継続前提に疑義注記 37銘柄 避けるべき銘柄 四季報参照
継続前提に重要事象 125銘柄 避けるべき銘柄 四季報参照
利益剰余金が低水準、マイナスの銘柄は買ってはいけない。
3,株価位置が中途半端な水準の銘柄と業績低迷で下げ続ける銘柄
2021年1月~直近のチャートを見て、株価位置を確認する。
売買の前に必ず確認することをお勧めします。
会社四季報で確認できます。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (79)
株式日記 (2692)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR