循環物色と出来高増を待つ
7月10日15:45
大引け
日経平均株価
14464.82(9:00)
14555.33(10:41)
14287.69(14:38)
14416.60(15:28)
前日比▼56.30 -0.4%
TOPIX
1198.21(9:00)
1203.52(10:41)
1185.90(14:37)
1195.20(15:00)
前日比▼1.69 -0.1%
前場
昨日の大幅高にもかかわらず堅調な動きです。
コア銘柄のアンダーをロングポジションの外国人、国内投資信託が拾っています。
以前のような下振れの恐怖感もなくじり高基調で上昇しています。
14500円の攻防になってきました。
後場
後場1:50過ぎに急速に下げてきました。▼130
ファーストリテーリング、ファナック(1:57)を売って日経平均を下げています。
意図的に日経平均を売り仕掛けしていることがわかります。
日経平均株価安値 14287.69(14:38) ▼185.21
以前のような底割れにはなりません。
大引けにかけて急速に戻してきました。
下がれば押し目を買う動きがあり、先高観がわかります。
これが需給と地合いです。
投資のヒント
外国人投資家、国内機関投資家が買うのは時価総額上位銘柄です。
時価総額上位銘柄で株価が出遅れている銘柄を見てみると?
株価は前日終値を記載
2503キリンHD1585円 本日公表の1-6月期のビール売上前年比マイナス
今日も異常な猛暑です。
今年の猛暑はこれからが本番です。
25日移動平均線下降トレンドですが、
株価が移動平均線上で横ばいになっています。
残念ながら売買単位が1,000株ですので
158万円必要です。
6501日立
6502東芝
2社の株価がさえません。
日経平均15,000円トライになれば見直されるでしょう。
そろそろ循環物色に移行しそうです。
出来高がまだ足りませんが。
商社も割安です。
中長期で見ると株価はこのままでは終わりそうもないはず。
本日前場にあっさり14,500円に乗せ過熱感、スピードが速すぎる感じは否めません。
選挙前に15,000円台乗せもあるかもしれません。
情けないかな、外国人投資家頼みです。
世界一の金融資産
日本の個人金融資産の1%が流動化しただけで
外国人投資家の買い越しを軽く抜いてしまいます。
日本人は、勤勉で貯蓄好きですが運用下手です。
週末のSQに向けて明日も思惑が交差する局面があるかもしれません。
本日も更新お疲れ様です。
本日少しザラ場を見ていたのですが、14:00頃、大和Gが909より上に厚い板を作って908以下を、
野村が817より上に厚い板を作って816より下を買っているのではないかと思われる動きをしていたのですが、
これがヘッジファンドの買い集めなのでしょうか?
それとも単なる需給の結果によるものなのでしょうか?
| 2013-07-09 21:08 | toki |
25D乖離率
もう少しだけ書かせてください
現時点での先物の値14420で明日引けた場合、25D乖離率は7.40となりまだ高いままです。
その場合、木曜日に14280となると5.92と6を切ります。
先週と同じような流れだとすると上記のようになり、
金曜日に先物が買われるのなら14500以上で引けて7以上となって週末を迎えることになるのかな?と考えました。
もしそうなったら個人投資家はもてあそばれているなぁと思います。
| 2013-07-09 21:39 | toki |
コメントありがとうござす。
昨日の大手証券2社の板は見ていませんので分かりませんが、上げ本番はこれからです。
もう少し上がってくると、高値づかみのやれやれ売りが出てきます。
出来高がもう少し増えなければ上へはいけません。
外国人投資家だけではなく、日本の証券大手2社は現在は投資銀行です。
先物、日経平均寄与度の高い、ファーストリテイリング、ファナック、ソフトバンクを
絡めて株価を動かしてきます。
年に1度~2度暴落後の底値買いに徹して、細かい日々の動きに振り回されないことが
「株式投資勝利の法則」です。
外国人、投資銀行と五分の戦いをする必要はありません。
勝てる時だけ動けばよいのです。
いつもいつも勉強させていただいて有り難うございます。成果は少しずつ・・・出ているのかな?です。
ここのところの世界情勢を鑑みれば、中国をはじめとする新興国もEUも不安要素ばかりで、
安心して大金を突っ込める市場はアメリカと日本しか無いのかな、なんて感じます。
となれば、指数の25日線とのかい離率も、これまでより大きくなって当然かななんて思いますが、
工藤様のご見解はいかがでしょうか?
日米二人勝ち相場ということになれば、指数表などを改良するご予定はありますでしょうか?
お聞かせいただきたく、お願いいたします。
| 2013-07-10 01:07 | とら |
コメントありがとうございます。
「指数表」は時代背景、株価水準、景気、外国人投資家動向によって感応度を変えています。
1年前の民主党、白川日銀総裁時代と今では、大幅に調整しました。
これからも時代に合った感応度に改良いたします。
25日移動平均乖離率の乖離率拡大は直近の時代にマッチしたものです。
「指数表」「個別銘柄指数表」「私独自のチャート」で感応度と誤差を調整する仕組みです。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
14464.82(9:00)
14555.33(10:41)
14287.69(14:38)
14416.60(15:28)
前日比▼56.30 -0.4%
TOPIX
1198.21(9:00)
1203.52(10:41)
1185.90(14:37)
1195.20(15:00)
前日比▼1.69 -0.1%
前場
昨日の大幅高にもかかわらず堅調な動きです。
コア銘柄のアンダーをロングポジションの外国人、国内投資信託が拾っています。
以前のような下振れの恐怖感もなくじり高基調で上昇しています。
14500円の攻防になってきました。
後場
後場1:50過ぎに急速に下げてきました。▼130
ファーストリテーリング、ファナック(1:57)を売って日経平均を下げています。
意図的に日経平均を売り仕掛けしていることがわかります。
日経平均株価安値 14287.69(14:38) ▼185.21
以前のような底割れにはなりません。
大引けにかけて急速に戻してきました。
下がれば押し目を買う動きがあり、先高観がわかります。
これが需給と地合いです。
投資のヒント
外国人投資家、国内機関投資家が買うのは時価総額上位銘柄です。
時価総額上位銘柄で株価が出遅れている銘柄を見てみると?
株価は前日終値を記載
2503キリンHD1585円 本日公表の1-6月期のビール売上前年比マイナス
今日も異常な猛暑です。
今年の猛暑はこれからが本番です。
25日移動平均線下降トレンドですが、
株価が移動平均線上で横ばいになっています。
残念ながら売買単位が1,000株ですので
158万円必要です。
6501日立
6502東芝
2社の株価がさえません。
日経平均15,000円トライになれば見直されるでしょう。
そろそろ循環物色に移行しそうです。
出来高がまだ足りませんが。
商社も割安です。
中長期で見ると株価はこのままでは終わりそうもないはず。
本日前場にあっさり14,500円に乗せ過熱感、スピードが速すぎる感じは否めません。
選挙前に15,000円台乗せもあるかもしれません。
情けないかな、外国人投資家頼みです。
世界一の金融資産
日本の個人金融資産の1%が流動化しただけで
外国人投資家の買い越しを軽く抜いてしまいます。
日本人は、勤勉で貯蓄好きですが運用下手です。
週末のSQに向けて明日も思惑が交差する局面があるかもしれません。
本日も更新お疲れ様です。
本日少しザラ場を見ていたのですが、14:00頃、大和Gが909より上に厚い板を作って908以下を、
野村が817より上に厚い板を作って816より下を買っているのではないかと思われる動きをしていたのですが、
これがヘッジファンドの買い集めなのでしょうか?
それとも単なる需給の結果によるものなのでしょうか?
| 2013-07-09 21:08 | toki |
25D乖離率
もう少しだけ書かせてください
現時点での先物の値14420で明日引けた場合、25D乖離率は7.40となりまだ高いままです。
その場合、木曜日に14280となると5.92と6を切ります。
先週と同じような流れだとすると上記のようになり、
金曜日に先物が買われるのなら14500以上で引けて7以上となって週末を迎えることになるのかな?と考えました。
もしそうなったら個人投資家はもてあそばれているなぁと思います。
| 2013-07-09 21:39 | toki |
コメントありがとうござす。
昨日の大手証券2社の板は見ていませんので分かりませんが、上げ本番はこれからです。
もう少し上がってくると、高値づかみのやれやれ売りが出てきます。
出来高がもう少し増えなければ上へはいけません。
外国人投資家だけではなく、日本の証券大手2社は現在は投資銀行です。
先物、日経平均寄与度の高い、ファーストリテイリング、ファナック、ソフトバンクを
絡めて株価を動かしてきます。
年に1度~2度暴落後の底値買いに徹して、細かい日々の動きに振り回されないことが
「株式投資勝利の法則」です。
外国人、投資銀行と五分の戦いをする必要はありません。
勝てる時だけ動けばよいのです。
いつもいつも勉強させていただいて有り難うございます。成果は少しずつ・・・出ているのかな?です。
ここのところの世界情勢を鑑みれば、中国をはじめとする新興国もEUも不安要素ばかりで、
安心して大金を突っ込める市場はアメリカと日本しか無いのかな、なんて感じます。
となれば、指数の25日線とのかい離率も、これまでより大きくなって当然かななんて思いますが、
工藤様のご見解はいかがでしょうか?
日米二人勝ち相場ということになれば、指数表などを改良するご予定はありますでしょうか?
お聞かせいただきたく、お願いいたします。
| 2013-07-10 01:07 | とら |
コメントありがとうございます。
「指数表」は時代背景、株価水準、景気、外国人投資家動向によって感応度を変えています。
1年前の民主党、白川日銀総裁時代と今では、大幅に調整しました。
これからも時代に合った感応度に改良いたします。
25日移動平均乖離率の乖離率拡大は直近の時代にマッチしたものです。
「指数表」「個別銘柄指数表」「私独自のチャート」で感応度と誤差を調整する仕組みです。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
25D乖離率
需給と地合い
いつもお世話になっております。
>下がれば押し目を買う動きがあり、先高観がわかります。
>
>これが需給と地合いです。
この記述内容についてもう少しわかりやすくご説明いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>下がれば押し目を買う動きがあり、先高観がわかります。
>
>これが需給と地合いです。
この記述内容についてもう少しわかりやすくご説明いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/255-9754e20d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
明日14600で終わると25D乖離率が7.69となり先週末の7.60と同じような感じになります。現在の過熱感からすると、ありえる値かもと思います。
ただ、本日木曜が終わった時点で25D乖離率が7.29と高めなので、明日は日中は14420あたりまで下がるかもしれないと考えています。なので明日買うとしたら、日経平均が14420あたりまで下がったらコア銘柄か証券銘柄を買うと考えてみました。考えただけですけど。。。