fc2ブログ

2023-04

短期筋主導の続伸

2022年11月24日(木)18:20

11/22(火)の米国株
NYダウ 34,098.10ドル △397.82ドル +1.18%
ナスダック 11,174.407 △149.896 +1.35%
S&P500 4,003.58 △53.64 +1.35%
米国10年債利回り 3.756% ▼0.076%
NY原油 81.01ドル
欧州市場 
ドイツDAX 14,422.35 △42.42 +0.29%
イギリスFTSETM100 7,452.84 △75.99 +1.03%
フランスCAC40 6,657.53 △23.08 +0.34%
日経平均先物 28,360円△240円 +0.85%

11/22(火)の米国株は主要3指数そろって大幅反発
NYダウは、8月中旬以来の高値で引けました。
多くの機関投資家が運用の指標とするS&P500指数は
4000ポイント台を回復しました。
FRBが、タカ派姿勢を和らげるとの観測から、直近3.8%台だった
長期金利が、3.75%まで低下しました。
高PERのハイテク株グロース株が買われナスダック指数は△1.35%
上昇しました。
米国市場は、24日感謝祭の祝日で休場
欧州主要国株も揃って上昇しました。

日本市場は11/23(水)休場

11/23(水)の米国株
NYダウ 34,194.06ドル △95.96ドル +0.28%
ナスダック 11,285.318 △110.911 +0.99%
S&P500 4,027.26 △23.68 +0.59%
米国10年債利回り 3.698% ▼0.058%
NY原油 77.67ドル
欧州市場 
ドイツDAX 14,427.59 △5.24 +0.03%
イギリスFTSETM100 7,465.24 △12.40 +0.16%
フランスCAC40 6,679.09 △21.56 +0.32%

11/23(水)の米国株は主要3指数そろって続伸
午後公表の11月FOMC議事要旨、多くの参加者が
利上げ減速を支持していることが判明。
議事要旨によると多くの参加者が、利上げペースの減速が
間もなく適切になると判断したとの内容。
その内容は事前予想通りで、12月のFOMCで
利上げ幅が0.5%に縮まるとの見方が改めて意識されました。
長期金利が3.6%台まで低下したため、高PERのハイテク株
グロース株が買われナスダック指数は、△0.99%の上昇となりました。
NYダウは、8月以来の高値圏まで上昇しているため
やや上値が重くなりました。
多くの機関投資家が運用の目安とするS&P500指数は4000ポイント台まで戻り
200日移動平均に近付いてきました。
欧州主要国株も揃って続伸しました。

11月24日(木)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 28373.72(9:00)△257.98
高値 28502.29(9:16)△386.55
安値 28373.72(9:00)△257.98 
前引 28448.58(11:30)△332.84 +1.18%
 後場
寄付 28448.03(12:30)△332.29
高値 28453.24(12:30)△337.50
安値 28383.09(15:00)△267.35
大引 28383.09(15:00)△267.35 +0.95%

TOPIX
2014.11(9:00)
2023.39(12:39)
2013.68(9:00)
2018.80(15:00)
前日比△24.05 +1.21%

値上がり銘柄数 1534 
値下がり銘柄数 248
新高値銘柄数 164
新安値銘柄数 0

騰落レシオ25D 123.9
日経平均25日移動平均乖離率 +2.77%
TOPIX25日移動平均乖離率 +4.10%

 前場
日本市場休場中の米国株、欧州主要国株がそろって続伸し
日経平均は、上昇した先物に連動し上昇して始まりました。
寄付 28373.72(9:00)△257.98
安値 28373.72(9:00)△257.98 
米国長期金利が3.6%台後半まで低下し、高PERのハイテク株
グロース株が買われたため、東京エレクトロンやアドバンテストなどの
半導体関連株銘柄やグロース株に買いが入り、日経平均は28,500円台に乗せ
△386.5円上昇しました。
高値 28502.29(9:16)△386.55
買い一巡後はやや伸び悩む場面もありましたが、前引けにかけても
買い優勢の流れが続きました。
前引 28448.58(11:30)△332.84 +1.18%
 後場
後場も前場の地合いを引き継いで、買い優勢で始まりました。
寄付 28448.03(12:30)△332.29
高値 28453.24(12:30)△337.50
後場の商いは後場寄り直後を高値に、28,400円台で売り買い交錯になりました。
大引けにかけてやや伸び悩みました。
安値 28383.09(15:00)△267.35
日経平均は、3日続伸して引けました。
大引 28383.09(15:00)△267.35 +0.95%


◎買い上がるのも売りたたくのも短期筋主導の日本市場

24日は米国感謝祭で米国市場が休場で多くの海外投資家休みを取る中
短期筋の売買が日本市場を買い上がってきました。
11/22(火)日本市場休場前に、短期筋の先物買いが優勢となり
11/21(月)までの日経平均28,000円の攻防から、一気に市場の景色が変化しました。
国内外機関投資家の多くは、積極的な売買は控えており、この短期筋の先物買いは
いつまで続くのか注意が必要です。
2022年相場は、このような上昇とその後の急落が繰り返されており
買い一巡後の株価急落を改めて日足チャートでご確認ください。

9/13高値28659.76円~10/3安値25621.96円までの日経平均下落
8/17高値29222.77円~9/7安値27268.70円までの日経平均下落
6/9高値28389.75円~6/20安値25520.23円までの日経平均下落

現在進行の上昇波動
10/3安値25621.96円~11/24高値28502.29 日柄35営業日 値幅△2880.33円

前回の上昇波動
6/20安値25520.23円~8/17高値29222.77円 日柄40営業日 値幅△3702.54円


短期筋主導の想定以上の上昇、上値が重くなったらいったん利食い方針

短期筋対策底値買い銘柄17
4369トリケミカル研究所 
10/24寄付き2082円買い
11/24終値2569円 直近高値11/24高値2580円
決算発表8/31通過 次回決算発表11/30 
直近安値9/30安値1760円 底値形成
連結売上高利益率 38.18% 自己資本比率78.5% 
半導体、光ファイバー、太陽電池の製造工程で使用する
高純度化学薬品メーカー、多品種少量生産に強み。
ニッチ市場で高シェア 業績は半導体の生産動向との連動性が強い。
中国、韓国、東南アジアを開拓中、2020年に台湾に新工場建設。
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連22.1  11,574 2,976 5,294 4,095 126.3(最高益更新)
連23.1予 13,600 3,621 6,648 5,193 159.8(8/31会社予想)
連24.1予 15,600 4,030 6,730 5,250 161.6
2022年高低 1/4高値3745円 9/30安値1760円 底値形成
2121年高低 1/14高値5043円 7/20安値2914円
2020年高低 12/30高値4233円 3/17安値1479円(コロナショック)
8/31決算発表 23年1月期第2四半期 進捗率50%で中立
売上46.4% 営業益51.9% 経常益52.3% 純益51.6% EPS51.7%
台湾、韓国向け尻上がり 円安効果(会社想定1ドル110円)による上振れ
値上げも効き営業益拡大、今期23年1月期、来期24年1月期連続最高益予想
2021年1/14高値5043円からの本格調整局面は1年9カ月となりましたが
2000円の大台を割り込み、9/30安値1760円 底値形成
企業内容は申し分ありませんが、半導体関連の一角ということで
戻りが鈍くなる可能性があります。
10/24トレンド転換、11/24高値2580円まで買われました。
短期目線と中期目線で判断します。
6/1高値2858円 4/5高値2920円 決算発表11/30(水)
戻りメド1 2500円 11/24高値2580円
戻りメド2 2900円 これ以上は半導体関連の回復次第です

レンジ下限の底値買い 
4519中外製薬 11/9 3374円買い
11/24終値3660円
ロシュ傘下で成長続ける異色の医薬品大手
時価総額6兆1454億円 ROE25.5% 浮動株2.0%
利益剰余金1兆1,825億円 有利子負債160億円 自己資本比率80.4% 
2022年高低 4/14高値4320円 6/17安値3258円
2022年レンジ下限 11/4安値3335円 9/26安値3336円 6/17安値3258円
2022年レンジ上限 10/6高値3834円 8/12高値3930円
売り目標3700円~3800円 (11月、12月) 
本日11/243681円まで買われました。
5連続陽線、200日移動平均3713円 トライなるか?
今週一段高に期待 長期投資銘柄ではないため売り場を模索します。

レンジ相場
1332日本水産 
想定レンジ500円~600円
11/4安値498円 3/9安値497円以来の安値で底値形成
112/22 25日移動平均超え、11/24高値引け527円
戻りメド1 200日移動平均552円 直近高値11/2高値558円
レンジ上限600円

海外投資家の実需買いが入っている模様
8306三菱UFJFG 11/24高値756.4円
8316三井住友FG 11/24高値4803円 
メガバンク2行が、上値を切り上げてきました。
海外投資家が買わないと上昇しない銘柄です。

◎サッカーワールドカップ関連
8022ミズノ 11/24終値3045円△166円
4751サイバーエージェント 11/24終値1294円△84円 
3030ハブ 11/24終値724円△69円 
日本選手の活躍を背景に今後も上値を取りに行く可能性
どこで天井を付けるか見定めます。

4536参天製薬 
11/7~11/22まで12連続陽線11/24陰線 
11/10~11/24 10日続伸
4/12の窓を埋めにかかっています。
売られすぎの反動高がどこまで続くか?

2784アルフレッサ
11/14~11/24まで8日続伸、8連続陽線
こちらも強う足取りが続いていますが、1800円を超える可能性はありますが
更なる戻りは限定的になりそうです。

3591ワコール
5営業日続落 11/11高値2440円が天井になるかどうか?

レンジ相場
7545西松屋チェーン 
10/3安値1296円 直近安値11/10安値1333円
9/29の大きな窓を埋めにかかっています。
しかし、直近高値8/17高値1739円まで戻る可能性は現時点で引く低そうです。
1,減額修正
2,短期筋の貸株の空売り



株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村



ブログの更新、次回は11/25(金)13:00までに更新予定です。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (74)
株式日記 (2549)
株式投資 (11)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR