TOPIX軟調 全体相場は弱含み
2022年12月6日(火)18:30
前日12/5(月)の米国株
NYダウ 33,947.10ドル ▼482.78ドル -1.40%
ナスダック 11,239.937 ▼221.560 -1.93%
S&P500 3,998.84 ▼72.86 -1.78%
米国10年債利回り 3.588% △0.095%
NY原油 77.80ドル
前日12/5(月)の米国株 主要3指数は揃って大幅下落
ISM非製造業指数が、市場予想を上回りFRBの金融引き締め長期化懸念が
相場全体を押し下げました。
先週3.49%まで低下した長期金利が、一時3.6%台前半まで上昇しました。
ISM非製造業指数は56.5、10月の54.4から改善し、市場予想53.7を上回りました。
NYダウは一時580ドル超値下がりしました。
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、▼1.93%の大幅安になりました。
12月6日(火)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 27704.06(9:00)▼114.34
高値 27902.11(11:30)△81.71
安値 27698.31(9:00)▼122.09
前引 27902.11(11:30)△81.71 +0.29%
TOPIX前引 1950.72(11:30)△2.82 +0.14%
後場
寄付 27952.23(12:30)△131.83
高値 27934.07(12:30)△113.67
安値 27885.87(15:00)△65.47
大引 27885.87(15:00)△65.47 +0.24%
TOPIX
1942.53(9:00)
1953.55(12:33)
1942.28(9:00)
1950.22(15:00)
前日比△2.32 +0.12%
値上がり銘柄数 723
値下がり銘柄数 1044
新高値銘柄数 11
新安値銘柄数 36
騰落レシオ25D 103.9
日経平均25日移動平均乖離率 -0..3%
TOPIX25日移動平均乖離率 -0.75%
日経平均株価 前場
前日の米国株が主要3指数大幅反落になった流れを受けて
売り先行で始まりました。
寄付 27704.06(9:00)▼114.34
安値 27698.31(9:00)▼122.09
日経平均は3桁の下落で始まりましたが、売り一巡後は
円高一服や中国のゼロコロナ政策緩和報道を受けて
切り返しに転じ、前場は高値引けで終わりました。
高値 27902.11(11:30)△81.71
前引 27902.11(11:30)△81.71 +0.29%
後場
後場は前引けを上回って始まりましたが
寄付 27952.23(12:30)△131.83
高値 27934.07(12:30)△113.67
上値を買い上がる動きは限定的で、27,900円を挟んでの推移となりました。
安値 27885.87(15:00)△65.47
日経平均は、小幅に続伸して引けました。
大引 27885.87(15:00)△65.47 +0.24%
全体相場の値動きを表すTOPIX上昇波動の日柄と値幅
10/3安値1815.30~11/24高値2023.39 日柄35営業日 値幅208.09
過去の上昇波動
6/20安値1808.77~8/17高値2006.99 日柄40営業日 値幅198.22
日経平均の日柄と値幅
10/3安値25621.96円~11/24高値28502.29円 日柄35営業日 値幅2880.33円
過去の上昇波動
6/20安値25520.23円~8/17高値29222.77円 日柄40営業日 値幅3702.54円
10/3に始まったリバウンド相場は、11/24戻り高値迄順調に上昇し続けましたが
12/2(金)短期筋の先物主導で大きく売り崩されました。
日経平均の上昇よりもTOPIXの上昇の方が大きく8/17高値を超えた分
11/25(金)~12/5(月)の下げが大きくなりました。
日経平均 11/24高値28502.29円 8/17高値29222.77円
TOPIX 11/24高値2023.39 8/17高値2006.99
日足チャートでご確認ください。
本日12/6(火)時点
日経平均直近安値 12/2安値27662.12円
TOPIX直近安値 12/5安値1941.17円
日経平均とTOPIXの日足チャートと見比べると
日経平均の方が底堅く、TOPIXの方が崩れかかっているのがわかります。
TOPIXの上昇=全体相場(個別株物色)の底上げ
多くの上昇銘柄は、11/24,11/25,11/28に戻り高値を付けています。
11/24(木)新高値銘柄数164銘柄 新安値銘柄数0
11/25(金)新高値銘柄数154銘柄 新安値銘柄数0
11/28(月)新高値銘柄数122銘柄 新安値銘柄数0
週末12/2(金)は全面安になり、相場の潮目の変化が急速に現れました。
12/2(金)新高値銘柄数9銘柄 新安値銘柄数24銘柄
12/5(月)新高値銘柄数7銘柄 新安値銘柄数29銘柄
12/6(火)新高値銘柄数11銘柄 新安値銘柄数36銘柄
新高値銘柄数が減少したまま低水準になっています。
時価総額上位コア銘柄
7203トヨタ自動車 直近高値11/28高値2070円 直近安値12/6安値1928円
今後も為替相場の影響を受けますが、本日で下げ止まるか明日以降も
一段安があるかどうか?
9/30安値1871円が、下値メドになりますが現時点ではここまで下がらないと
考えますが、相場に100%はありませんので下値を見定めます。
6758ソニーG 直近高値11/25高値11705円 直近安値
短期目線では、75日移動平均10629円が下値メド1 になります。
メガ銀行2行
8306三菱UFJFG 直近高値11/28高値767.7円 直近安値12/5安値734.2円
目先の下値メド 200日移動平均727.4円 これを割り込んでくると
もう一段の下げになる見込みです。
8316三井住友FG 直近高値11/28高値4816円 直近安値12/5安値4528円
目先の下値メド1 25日移動平均4481.5円 これを割り込んでくると
もう一段の下げになる見込みです。
大手商社
8001伊藤忠商事 直近高値11/24高値4414円 直近安値12/2安値4135円
25日移動平均の攻防になりましたが、11/24高値4414円を超える可能性は
五分五分以下と考えます。
8058三菱商事 直近高値11/24高値4723円 直近安値12/5安値4398円
25日移動平均の攻防になりましたが、11/24高値4723円を超える可能性は
五分五分以下と考えます。
8031三井物産 直近高値11/28高値4059円 直近安値
商社株の中で最も強い足取りで、相場はまだ生きています。
大チェ不動産
8801三井不動産 直近高値6/23高値3023円
いち早く上昇し、下降トレンド 12/5安値2563.5円で下げ止まるかどうか
8802三菱地所 直近高値6/23高値2043円
いち早く上昇し、下降トレンド 12/5安値1796円で下げ止まるかどうか
日本市場のメインプレーヤーは海外投資家で、その比率は65%~70%を占めていますが
長期保有の海外投資家の実需買いは続かず大半が短期筋の先物買いです。
短期筋の買いは、外部要因に連動し、上値が重いと判断すると一気に
「ドテン売り越し」に転じます。
日本株の過半数の売買シェアを短期筋のAIによる売買が占有しているため
先物売りに転じ、相場が崩れだすとトレンドに追随して売りが広がり相場は崩れます。
日々のブログでご説明していますが、下げに転じると様子を見ているうちに
大きく崩れ、身動きが取れなくなるのが今の日本株相場です。
ボックス相場 レンジ下限の底値買い
4519中外製薬 11/9 3374円買い
直近高値12/1高値3714円
12月に入りTOPIXの雲行きが怪しくなったため
本日前場成り行きで売りました。
3653円約定
2022年高低 4/14高値4320円 6/17安値3258円
2022年レンジ下限 11/4安値3335円 9/26安値3336円 6/17安値3258円
2022年レンジ上限 10/6高値3834円 8/12高値3930円
売り目標3700円~3800円 (12/1高値3714円)
◎ボックス相場
「レンジ相場」ともいわれ、高値と安値が一定の範囲内(レンジ)を
行き来している状態です。
8871ゴールドクレスト 12/5終値1718円 12/5安値1683円
少人数効率経営のマンション開発・分譲会社
2022年高低 2/8高値1902円 5/13安値1551円
7月以降ボックス相場
レンジ上限
11/25高値1847円 9/16高値1817円 8/18高値1863円 8/1高値1851円
レンジ下限
11/7安値1688円 10/3安値1625円 7/6安値1664円 6/14安値1647円
3963シンクロフォード 12/6終値472円 12/6終値451円 12/6安値433円
飲食店向け求人、不動産、食材仕入れ情報サイトを運営
2022年高低 11/21高値587円 2/25安値235円
8月以降、下値が定まる
11/16安値415円 9/9安値414円 8/24安値416円
高値は切り上がっており
8/15高値500円 9/30高値530円 10/21高値544円 11/21高値587円
今後420円より520円くらいのレンジが考えられますが
この銘柄は、高値水準でのレンジ相場のため、今後株価が底割れの可能性があり
中途半端な水準であることをご確認ください。
11/16安値415円を割り込むと一段安になる可能性大。
4569キョーリン製薬 12/6終値1728円 12/5 12/6安値1717円
医薬中堅
2022年高低 3/16高値1924円 6/17安値1645円
底値の突っ込みを待つなら、1650円水準の突っ込み待ち
レンジでの売買は、1720円買い 1830円売り
7508G-HD
業務スーパー オートバックスをFC展開
2022年高低 4/11高値1747円 1/27安値1317円
底値の突っ込みを待つなら、1330円水準の突っ込み待ち
レンジでの売買は、1410円買い 1580円売り
上記銘柄は、12/6時点の見通しで 私の買う銘柄ではありません。
今後の全体相場や好材料悪材料によりさらに変動が大きくなる場合があります。
現在進行形の生きたチャートで、チャートの勉強をなさることをお勧めします。
年内相場の重要イベント
12/13(火)米国11月のCPI発表
12月13日(火)、14日(水)米国FOMC
利上げ率+0.75%ではなく+0.5%を市場は織り込んでいます。
12/14(水)の米国株相場を12/15(木)の日本市場が連動します。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回の更新は、12/7(水)13時までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
前日12/5(月)の米国株
NYダウ 33,947.10ドル ▼482.78ドル -1.40%
ナスダック 11,239.937 ▼221.560 -1.93%
S&P500 3,998.84 ▼72.86 -1.78%
米国10年債利回り 3.588% △0.095%
NY原油 77.80ドル
前日12/5(月)の米国株 主要3指数は揃って大幅下落
ISM非製造業指数が、市場予想を上回りFRBの金融引き締め長期化懸念が
相場全体を押し下げました。
先週3.49%まで低下した長期金利が、一時3.6%台前半まで上昇しました。
ISM非製造業指数は56.5、10月の54.4から改善し、市場予想53.7を上回りました。
NYダウは一時580ドル超値下がりしました。
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、▼1.93%の大幅安になりました。
12月6日(火)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 27704.06(9:00)▼114.34
高値 27902.11(11:30)△81.71
安値 27698.31(9:00)▼122.09
前引 27902.11(11:30)△81.71 +0.29%
TOPIX前引 1950.72(11:30)△2.82 +0.14%
後場
寄付 27952.23(12:30)△131.83
高値 27934.07(12:30)△113.67
安値 27885.87(15:00)△65.47
大引 27885.87(15:00)△65.47 +0.24%
TOPIX
1942.53(9:00)
1953.55(12:33)
1942.28(9:00)
1950.22(15:00)
前日比△2.32 +0.12%
値上がり銘柄数 723
値下がり銘柄数 1044
新高値銘柄数 11
新安値銘柄数 36
騰落レシオ25D 103.9
日経平均25日移動平均乖離率 -0..3%
TOPIX25日移動平均乖離率 -0.75%
日経平均株価 前場
前日の米国株が主要3指数大幅反落になった流れを受けて
売り先行で始まりました。
寄付 27704.06(9:00)▼114.34
安値 27698.31(9:00)▼122.09
日経平均は3桁の下落で始まりましたが、売り一巡後は
円高一服や中国のゼロコロナ政策緩和報道を受けて
切り返しに転じ、前場は高値引けで終わりました。
高値 27902.11(11:30)△81.71
前引 27902.11(11:30)△81.71 +0.29%
後場
後場は前引けを上回って始まりましたが
寄付 27952.23(12:30)△131.83
高値 27934.07(12:30)△113.67
上値を買い上がる動きは限定的で、27,900円を挟んでの推移となりました。
安値 27885.87(15:00)△65.47
日経平均は、小幅に続伸して引けました。
大引 27885.87(15:00)△65.47 +0.24%
全体相場の値動きを表すTOPIX上昇波動の日柄と値幅
10/3安値1815.30~11/24高値2023.39 日柄35営業日 値幅208.09
過去の上昇波動
6/20安値1808.77~8/17高値2006.99 日柄40営業日 値幅198.22
日経平均の日柄と値幅
10/3安値25621.96円~11/24高値28502.29円 日柄35営業日 値幅2880.33円
過去の上昇波動
6/20安値25520.23円~8/17高値29222.77円 日柄40営業日 値幅3702.54円
10/3に始まったリバウンド相場は、11/24戻り高値迄順調に上昇し続けましたが
12/2(金)短期筋の先物主導で大きく売り崩されました。
日経平均の上昇よりもTOPIXの上昇の方が大きく8/17高値を超えた分
11/25(金)~12/5(月)の下げが大きくなりました。
日経平均 11/24高値28502.29円 8/17高値29222.77円
TOPIX 11/24高値2023.39 8/17高値2006.99
日足チャートでご確認ください。
本日12/6(火)時点
日経平均直近安値 12/2安値27662.12円
TOPIX直近安値 12/5安値1941.17円
日経平均とTOPIXの日足チャートと見比べると
日経平均の方が底堅く、TOPIXの方が崩れかかっているのがわかります。
TOPIXの上昇=全体相場(個別株物色)の底上げ
多くの上昇銘柄は、11/24,11/25,11/28に戻り高値を付けています。
11/24(木)新高値銘柄数164銘柄 新安値銘柄数0
11/25(金)新高値銘柄数154銘柄 新安値銘柄数0
11/28(月)新高値銘柄数122銘柄 新安値銘柄数0
週末12/2(金)は全面安になり、相場の潮目の変化が急速に現れました。
12/2(金)新高値銘柄数9銘柄 新安値銘柄数24銘柄
12/5(月)新高値銘柄数7銘柄 新安値銘柄数29銘柄
12/6(火)新高値銘柄数11銘柄 新安値銘柄数36銘柄
新高値銘柄数が減少したまま低水準になっています。
時価総額上位コア銘柄
7203トヨタ自動車 直近高値11/28高値2070円 直近安値12/6安値1928円
今後も為替相場の影響を受けますが、本日で下げ止まるか明日以降も
一段安があるかどうか?
9/30安値1871円が、下値メドになりますが現時点ではここまで下がらないと
考えますが、相場に100%はありませんので下値を見定めます。
6758ソニーG 直近高値11/25高値11705円 直近安値
短期目線では、75日移動平均10629円が下値メド1 になります。
メガ銀行2行
8306三菱UFJFG 直近高値11/28高値767.7円 直近安値12/5安値734.2円
目先の下値メド 200日移動平均727.4円 これを割り込んでくると
もう一段の下げになる見込みです。
8316三井住友FG 直近高値11/28高値4816円 直近安値12/5安値4528円
目先の下値メド1 25日移動平均4481.5円 これを割り込んでくると
もう一段の下げになる見込みです。
大手商社
8001伊藤忠商事 直近高値11/24高値4414円 直近安値12/2安値4135円
25日移動平均の攻防になりましたが、11/24高値4414円を超える可能性は
五分五分以下と考えます。
8058三菱商事 直近高値11/24高値4723円 直近安値12/5安値4398円
25日移動平均の攻防になりましたが、11/24高値4723円を超える可能性は
五分五分以下と考えます。
8031三井物産 直近高値11/28高値4059円 直近安値
商社株の中で最も強い足取りで、相場はまだ生きています。
大チェ不動産
8801三井不動産 直近高値6/23高値3023円
いち早く上昇し、下降トレンド 12/5安値2563.5円で下げ止まるかどうか
8802三菱地所 直近高値6/23高値2043円
いち早く上昇し、下降トレンド 12/5安値1796円で下げ止まるかどうか
日本市場のメインプレーヤーは海外投資家で、その比率は65%~70%を占めていますが
長期保有の海外投資家の実需買いは続かず大半が短期筋の先物買いです。
短期筋の買いは、外部要因に連動し、上値が重いと判断すると一気に
「ドテン売り越し」に転じます。
日本株の過半数の売買シェアを短期筋のAIによる売買が占有しているため
先物売りに転じ、相場が崩れだすとトレンドに追随して売りが広がり相場は崩れます。
日々のブログでご説明していますが、下げに転じると様子を見ているうちに
大きく崩れ、身動きが取れなくなるのが今の日本株相場です。
ボックス相場 レンジ下限の底値買い
4519中外製薬 11/9 3374円買い
直近高値12/1高値3714円
12月に入りTOPIXの雲行きが怪しくなったため
本日前場成り行きで売りました。
3653円約定
2022年高低 4/14高値4320円 6/17安値3258円
2022年レンジ下限 11/4安値3335円 9/26安値3336円 6/17安値3258円
2022年レンジ上限 10/6高値3834円 8/12高値3930円
売り目標3700円~3800円 (12/1高値3714円)
◎ボックス相場
「レンジ相場」ともいわれ、高値と安値が一定の範囲内(レンジ)を
行き来している状態です。
8871ゴールドクレスト 12/5終値1718円 12/5安値1683円
少人数効率経営のマンション開発・分譲会社
2022年高低 2/8高値1902円 5/13安値1551円
7月以降ボックス相場
レンジ上限
11/25高値1847円 9/16高値1817円 8/18高値1863円 8/1高値1851円
レンジ下限
11/7安値1688円 10/3安値1625円 7/6安値1664円 6/14安値1647円
3963シンクロフォード 12/6終値472円 12/6終値451円 12/6安値433円
飲食店向け求人、不動産、食材仕入れ情報サイトを運営
2022年高低 11/21高値587円 2/25安値235円
8月以降、下値が定まる
11/16安値415円 9/9安値414円 8/24安値416円
高値は切り上がっており
8/15高値500円 9/30高値530円 10/21高値544円 11/21高値587円
今後420円より520円くらいのレンジが考えられますが
この銘柄は、高値水準でのレンジ相場のため、今後株価が底割れの可能性があり
中途半端な水準であることをご確認ください。
11/16安値415円を割り込むと一段安になる可能性大。
4569キョーリン製薬 12/6終値1728円 12/5 12/6安値1717円
医薬中堅
2022年高低 3/16高値1924円 6/17安値1645円
底値の突っ込みを待つなら、1650円水準の突っ込み待ち
レンジでの売買は、1720円買い 1830円売り
7508G-HD
業務スーパー オートバックスをFC展開
2022年高低 4/11高値1747円 1/27安値1317円
底値の突っ込みを待つなら、1330円水準の突っ込み待ち
レンジでの売買は、1410円買い 1580円売り
上記銘柄は、12/6時点の見通しで 私の買う銘柄ではありません。
今後の全体相場や好材料悪材料によりさらに変動が大きくなる場合があります。
現在進行形の生きたチャートで、チャートの勉強をなさることをお勧めします。
年内相場の重要イベント
12/13(火)米国11月のCPI発表
12月13日(火)、14日(水)米国FOMC
利上げ率+0.75%ではなく+0.5%を市場は織り込んでいます。
12/14(水)の米国株相場を12/15(木)の日本市場が連動します。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回の更新は、12/7(水)13時までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。