fc2ブログ

2023-12

12/13(火)米国11月のCPI発表 

2022年12月13日(火)18:05

前日12/12(月)の米国株
NYダウ 34,005.04ドル △528.58ドル +1.57%
ナスダック 11,143.738 △139.121 +1.26%
S&P500 3,990.56 △56.18 +1.42%
米国10年債利回り 3.612%  △0.030%
NY原油 74.25ドル

前日の米国株 主要3指数そろって大幅高で反発
13日発表、11月米国消費者物価指数(CPI)
14日、FOMCの結果発表を控えて、持ち高調整の動きから
買いが優勢となり、景気敏感株中心に買われました。
先週大きく売り込まれたハイテク株にも買戻しが入りました。
主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数
(SOX)は△2%上昇。
NYダウは、引けにかけて一段高になりました。
FOMCは、利上げ幅が従来の0.75%から0.50%に縮小されることは
織り込まれているものの、来年の政策金利の見通しがどこまで
引き上げられるか、市場の注目が集まります。
会合後のパウエル議長の会見内容を市場がどのように判断するか?
結果待ちとなります。

12月13日(火)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 28067.37(9:00)△225.04
高値 28116.56(9:01)△274.23
安値 27907.49(10:35)△65.16
前引 27946.09(11:30)△103.76
 後場
寄付 27919.24(12:30)△76.91
高値 27982.62(14:59)△140.28
安値 27909.42(12:31)△67.09
大引 27954.85(15:00)△112.52 +0.40%

TOPIX
1973.57(9:00)
1976.18(9:01)
1964.53(12:56)
1965.68(15:00)
前日比△8.35 +0.43%

値上がり銘柄数 1075
値下がり銘柄数 658
新高値銘柄数 47
新安値銘柄数 10

騰落レシオ25D 106.7
日経平均25日移動平均乖離率 +0.03%
TOPIX25日移動平均乖離率 -0.20%

前日12/12(月)の米国株 主要3指数そろって大幅高で反発
フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は△2%上昇。
連動して上昇した日経平均先物にサヤ寄せして買い優勢で始まりました。
寄付 28067.37(9:00)△225.04
高値 28116.56(9:01)△274.23
寄り付き直後に△274.23円上昇しましたが、買い一巡後は急速に伸び悩みました。
安値 27907.49(10:35)△65.16
前引 27946.09(11:30)△103.76
 後場
後場は上値が重く前場安値水準まで上げ幅を縮小しましたが
寄付 27919.24(12:30)△76.91
安値 27909.42(12:31)△67.09
大引けにかけて、先物買いが入りました。
高値 27982.62(14:59)△140.28
日経平均は反発して引けました。
大引 27954.85(15:00)△112.52 +0.40%

12/13(火)米国11月のCPI発表 
12月13日(火)、14日(水)米国FOMC 
年内最後の重要イベントを市場がどのように判断するか?
経済番組等で様々な専門家の方々が予想し、来年の相場まで
予測されていますが、予測して売買しても短期筋のAIの
餌食になるばかりです。
日本市場の過半数を短期筋のAIによるプログラム取引が占めている時代です。
予測はあてにせず、良い銘柄の売られすぎの底値買い
短期筋の貸株を使った空売りの標的になった売られすぎの良い銘柄
底値買い、大底買いの買いチャンスをじっと待ち、買えた銘柄は中長期で
値上がりを待つのが、短期筋を相手に生き残る唯一の投資手段と考えます。


◎銘柄研究

4093東邦アセチレン 
東ソー、日本酸素HD系 産業用、家庭用LPG器具器材等
アセチレン系中堅企業
1980年代半ばに業績が悪化し29期無配が続き、2013年3月期から配当を再開
BPS2280円 配当利回り4.52%
2018年以降の週足チャートをご覧ください。
2021年高値8/25高値2316円 2020年12/14高値1948円
直近安値11/4安値1065円 10/3安値1059円
コロナショック時安値20年3/17安値1051円
今後3か月の想定レンジ 1060円~1190円
今後12カ月の想定レンジ 1060円~1700円

8086ニプロ 
ディスポーザブル医療器具大手
2021年高値2/17高値1547円
2020年高値3/30高値1390円
2019年高値2/13高値1527円
2022年高低 7/27高値1189円 5/11安値988円
今年に限っては、上下幅が小さくわずかに201円
今後3か月の想定レンジ 1000円~1250円
今後12カ月の想定レンジ 950円~1500円

6134鎌倉新書 
12/9出来高急増株価上昇
12/136高値1091円
毎年突然株価が急騰し、買い一巡後低位置まで急落する株価習性
もう少し上値余地はありますが、ババ抜きの始まりです。
EPS10円程度の銘柄です。
12/13PER117.1倍 今期予想PER98.4倍
はしごを外され高値掴みにご用心

上記銘柄の株価見通しは22年12/13時点の見通しで
今後全体相場が大きく動いた場合や好材料悪材料で株価は動きますので
ご注意ください。


2022年相場は波乱の年になりました。
3/9安値24681.74円
5/12安値25688.11円
6/20安値25520.23円
10/3安値25621.96円
今振り返ると4度の急落の場面がありました。
株価急落時は短期筋の貸株の空売りが急増し、個々の株価は
大きく値下がりしました。
日経平均、TOPIXが高値水準や6合目以上の中途半端な水準で
好んで買う必要はありません。
次の株価急落時に売られすぎた好内容の銘柄を買うことに徹します。
できる限り安く買って、上昇を待つ。
そのために日々銘柄研究を続けています。
売られすぎの底値圏を買うのが、最も低リスクで短期筋対策になる
個人投資家の戦術と考えます。



株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村



次回の更新は、12/14日(水)13時までに更新いたします。

ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
 

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (99)
株式日記 (2730)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR