12/30(金)大納会の日経平均は寄付き天井、波乱の2022年相場
2022年12月30日(金)大納会 15:05更新
前日12/29(木)の米国株
NYダウ 33,220.80ドル △345.09ドル +1.04%
ナスダック 10,478.087 △264.799 +2.59%
S&P500 3,849.28 △66.06 +1.74%
米国10年債利回り 3.818% ▼0.064%
NY原油 78.61ドル
前日の米国株主要3指数そろって大幅反発
連日続いていた米国長期金利の上昇が一服し、直近売られていた
ハイテク株や消費関連株中心に買戻しが優勢となりました。
NYダウは、午前中一時△417ドル買われる場面がありました。
引けにかけても買い優勢の流れが続き、主要3指数は揃って
1%を超える大幅高で反発して引けました。
12月30日(金)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 26288.00(9:00)△194.33
高値 26321.37(9:00)△227.70
安値 26097.89(10:40)△4.22
前引 26168.45(11:30)△74.78 +0.29%
後場
寄付 26186.80(12:30)△93.13
高値 26218.75(12:51)△125.08
安値 26067.92(14:34)▼25.75
大引 26094.50(15:00)△0.83 +0.00%
前場
前日の米国株 連日続いていた米国長期金利の上昇が一服し
ハイテク株や消費関連株中心に買戻しが優勢となり、主要3指数そろって大幅反発
日経平均は連動高した先物にサヤ寄せして、反発して始まりました。
寄付 26288.00(9:00)△194.33
高値 26321.37(9:00)△227.70
寄り付き直後に△227.70円上昇しましたが、買いは続かず上げ幅を縮小し
前日終値水準まで伸び悩みました。
安値 26097.89(10:40)△4.22
売り一巡後は前引けにかけて、やや上げ幅を広げました。
前引 26168.45(11:30)△74.78 +0.29%
後場
後場は前引け水準をやや上回って始まりまり
寄付 26186.80(12:30)△93.13
26,200円を挟んでの小動きになりました。
高値 26218.75(12:51)△125.08
13:43過ぎ、利益確定売りに押され上げ幅を縮小
14:30過ぎにはマイナス圏に転落しました。
安値 26067.92(14:34)▼25.75
12/30(金)大納会の日経平均は寄付き天井、波乱の2022年相場でした。
日経平均はほぼ横ばいながら小幅に反発して引けました。
大引 26094.50(15:00)△0.83 +0.00%
前場 寄付き天井
寄付 26288.00(9:00)△194.33
高値 26321.37(9:00)△227.70
後場安値 26067.92(14:34)▼25.75
先物主導で相場は荒れました。
ここ数年、年初のスタートは荒れ相場が続いています。
2023年1月4日(水)大発会以降も短期筋の動向に振り回される相場が
続くことは間違いないでしょう。
◎波乱の2022年相場を振り返る
日本市場2022年相場は、年初から波乱の幕開けになりました。
1月、2月年初の株安は、1/5高値29388.16円から3/9安値24681.74円まで下落
下げ幅は、4706.42円 日柄は、42営業日となりました。
歴史的な下げを演じた2022年の米国株相場は、10月半ばまで下落が続き
その後はインフレのピークアウト期待で、12月上旬まで戻りを試す展開になりましたが
結局買い一巡後は、FRBの金融引き締め継続姿勢や高まる景気後退懸念から
年末にかけて再び調整色が強まりました。
2023年にはFRBの利上げ幅は縮小するものの、利上げは継続し金利上昇に変更はなく
米国中心の金融引き締めは、世界経済の減速を避けられない見通しです。
米国、欧州、中国経済減速がどの程度進むかによって、主要国株の
下値が試される年になりそうです。
2023年相場は、2022年同様に波乱の相場になる可能性が高く
「良い銘柄の大底買い」に徹することが、個人投資家の短期筋対策であり
唯一の生き残り策と思います。
11/24(木)日経平均戻り高値28502.29円 直近高値
プライム市場 25日移動平均
+乖離銘柄数 1561銘柄
+10%以上乖離銘柄数 161銘柄
-乖離銘柄数 275銘柄
-10%以上乖離銘柄数 9銘柄
新高値銘柄数 164銘柄
新安値銘柄数 0
3日以上連続上昇銘柄数 829銘柄
3日以上連続下落銘柄数 20銘柄
11/24(木)~12/29(木)までの日柄25営業日
12/29(木)
プライム市場 25日移動平均
+乖離銘柄数 643銘柄
+10%以上乖離銘柄数 26銘柄
-乖離銘柄数 1170銘柄
-10%以上乖離銘柄数 70銘柄
新高値銘柄数 17銘柄
新安値銘柄数 67銘柄
3日以上連続上昇銘柄数 237銘柄
3日以上連続下落銘柄数 84銘柄
1/5~3/9までの日柄42営業日
8/17~10/3までの日柄31営業日
2022年 1/5高値29388.16円 3/9安値24681.74円 値幅 4706.42円
2021年 9/14高値30795.78円 8/20安値26954.81円 値幅 3841.93円
2023年相場を今から予想しても仕方ありませんが 年間の上下幅を4,500円として
考えてみます。
高値30,000円とすると安値25,500円
高値29,500円とすると安値25,000円
高値29,000円とすると安値24,500円
高値28,500円とすると安値24,000円
日経平均BPS24,000円として、1倍24,000円
1.02倍24,480円 1.03倍24,720円
2022年安値3/9安値24681.74円
上記の値幅を考慮した安値水準を狙います。
「中途半端な水準の買いは厳禁」
「大底買いに徹すること」
2023年1月、2月波乱に要注意
米国株に連動して短期筋のAIが動くため、予測は困難ですが
日経平均PBR 1倍水準は下目メドになります。
日経平均1年の上下幅4,500円前後も目安になります。
日経平均高値28,500円とすると安値24,000円
日経平均BPS24,000円として、1倍24,000円
年末年始チャートと企業内容の研究のおすすめ
◎ROE
企業がどれだけの利益を上げているかを表す重要な財務指標
ROEが高いほど経営効率が良い。
ROEは採算を示す売上高純利益率
総資産が効率よく売上高に結びついているかを示す総資産回転率
総資産が自己資本の何倍かを示す財務レバレッジの3つに分解
ROE=当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
ROE=EPS(一株当たり利益)÷ BPS(一株当たり純資産)× 100
難しく考えず、四季報で前期ROE 今期予想ROEを比べ
増加している銘柄をチェックなさることをお勧めします。
以下の3つのポイントが重要です。
1,売り上げが前期より今期伸びている 増収予想
2,営業利益が前期より今期伸びている 増益予想
3,ROEが前期より今期伸びている
以上の3点が伸びていて、2022年相場で直近の株価位置が
低い銘柄をチャートで確認します。
「会社四季報新春号」で、内容を確認して銘柄を絞り込みます。
◎初心者の個人投資家がやってはいけないこと
1,分不相応の全額投資と1銘柄の集中投資
(余裕資金の範囲内の投資を心掛ける)
2,危ない銘柄、金融資産の低い銘柄
継続前提に疑義注記 37銘柄 避けるべき銘柄 四季報参照
継続前提に重要事象 125銘柄 避けるべき銘柄 四季報参照
利益剰余金が低水準、マイナスの銘柄は買ってはいけない。
3,株価位置が中途半端な水準の銘柄と業績低迷で下げ続ける銘柄
2021年1月~直近のチャートを見て、株価位置を確認する。
売買の前に必ず確認することをお勧めします。
会社四季報で確認できます。
ブログ株式投資勝利の法則 1年間ご愛読いただきありがとうございました。
コロナとの共存はこれからも続きます。
皆様のご健康お祈り申し上げます。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
2023年1月4日(水)大発会
次回更新は、大発会前日2023年1月3日(火)14:00時までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
前日12/29(木)の米国株
NYダウ 33,220.80ドル △345.09ドル +1.04%
ナスダック 10,478.087 △264.799 +2.59%
S&P500 3,849.28 △66.06 +1.74%
米国10年債利回り 3.818% ▼0.064%
NY原油 78.61ドル
前日の米国株主要3指数そろって大幅反発
連日続いていた米国長期金利の上昇が一服し、直近売られていた
ハイテク株や消費関連株中心に買戻しが優勢となりました。
NYダウは、午前中一時△417ドル買われる場面がありました。
引けにかけても買い優勢の流れが続き、主要3指数は揃って
1%を超える大幅高で反発して引けました。
12月30日(金)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 26288.00(9:00)△194.33
高値 26321.37(9:00)△227.70
安値 26097.89(10:40)△4.22
前引 26168.45(11:30)△74.78 +0.29%
後場
寄付 26186.80(12:30)△93.13
高値 26218.75(12:51)△125.08
安値 26067.92(14:34)▼25.75
大引 26094.50(15:00)△0.83 +0.00%
前場
前日の米国株 連日続いていた米国長期金利の上昇が一服し
ハイテク株や消費関連株中心に買戻しが優勢となり、主要3指数そろって大幅反発
日経平均は連動高した先物にサヤ寄せして、反発して始まりました。
寄付 26288.00(9:00)△194.33
高値 26321.37(9:00)△227.70
寄り付き直後に△227.70円上昇しましたが、買いは続かず上げ幅を縮小し
前日終値水準まで伸び悩みました。
安値 26097.89(10:40)△4.22
売り一巡後は前引けにかけて、やや上げ幅を広げました。
前引 26168.45(11:30)△74.78 +0.29%
後場
後場は前引け水準をやや上回って始まりまり
寄付 26186.80(12:30)△93.13
26,200円を挟んでの小動きになりました。
高値 26218.75(12:51)△125.08
13:43過ぎ、利益確定売りに押され上げ幅を縮小
14:30過ぎにはマイナス圏に転落しました。
安値 26067.92(14:34)▼25.75
12/30(金)大納会の日経平均は寄付き天井、波乱の2022年相場でした。
日経平均はほぼ横ばいながら小幅に反発して引けました。
大引 26094.50(15:00)△0.83 +0.00%
前場 寄付き天井
寄付 26288.00(9:00)△194.33
高値 26321.37(9:00)△227.70
後場安値 26067.92(14:34)▼25.75
先物主導で相場は荒れました。
ここ数年、年初のスタートは荒れ相場が続いています。
2023年1月4日(水)大発会以降も短期筋の動向に振り回される相場が
続くことは間違いないでしょう。
◎波乱の2022年相場を振り返る
日本市場2022年相場は、年初から波乱の幕開けになりました。
1月、2月年初の株安は、1/5高値29388.16円から3/9安値24681.74円まで下落
下げ幅は、4706.42円 日柄は、42営業日となりました。
歴史的な下げを演じた2022年の米国株相場は、10月半ばまで下落が続き
その後はインフレのピークアウト期待で、12月上旬まで戻りを試す展開になりましたが
結局買い一巡後は、FRBの金融引き締め継続姿勢や高まる景気後退懸念から
年末にかけて再び調整色が強まりました。
2023年にはFRBの利上げ幅は縮小するものの、利上げは継続し金利上昇に変更はなく
米国中心の金融引き締めは、世界経済の減速を避けられない見通しです。
米国、欧州、中国経済減速がどの程度進むかによって、主要国株の
下値が試される年になりそうです。
2023年相場は、2022年同様に波乱の相場になる可能性が高く
「良い銘柄の大底買い」に徹することが、個人投資家の短期筋対策であり
唯一の生き残り策と思います。
11/24(木)日経平均戻り高値28502.29円 直近高値
プライム市場 25日移動平均
+乖離銘柄数 1561銘柄
+10%以上乖離銘柄数 161銘柄
-乖離銘柄数 275銘柄
-10%以上乖離銘柄数 9銘柄
新高値銘柄数 164銘柄
新安値銘柄数 0
3日以上連続上昇銘柄数 829銘柄
3日以上連続下落銘柄数 20銘柄
11/24(木)~12/29(木)までの日柄25営業日
12/29(木)
プライム市場 25日移動平均
+乖離銘柄数 643銘柄
+10%以上乖離銘柄数 26銘柄
-乖離銘柄数 1170銘柄
-10%以上乖離銘柄数 70銘柄
新高値銘柄数 17銘柄
新安値銘柄数 67銘柄
3日以上連続上昇銘柄数 237銘柄
3日以上連続下落銘柄数 84銘柄
1/5~3/9までの日柄42営業日
8/17~10/3までの日柄31営業日
2022年 1/5高値29388.16円 3/9安値24681.74円 値幅 4706.42円
2021年 9/14高値30795.78円 8/20安値26954.81円 値幅 3841.93円
2023年相場を今から予想しても仕方ありませんが 年間の上下幅を4,500円として
考えてみます。
高値30,000円とすると安値25,500円
高値29,500円とすると安値25,000円
高値29,000円とすると安値24,500円
高値28,500円とすると安値24,000円
日経平均BPS24,000円として、1倍24,000円
1.02倍24,480円 1.03倍24,720円
2022年安値3/9安値24681.74円
上記の値幅を考慮した安値水準を狙います。
「中途半端な水準の買いは厳禁」
「大底買いに徹すること」
2023年1月、2月波乱に要注意
米国株に連動して短期筋のAIが動くため、予測は困難ですが
日経平均PBR 1倍水準は下目メドになります。
日経平均1年の上下幅4,500円前後も目安になります。
日経平均高値28,500円とすると安値24,000円
日経平均BPS24,000円として、1倍24,000円
年末年始チャートと企業内容の研究のおすすめ
◎ROE
企業がどれだけの利益を上げているかを表す重要な財務指標
ROEが高いほど経営効率が良い。
ROEは採算を示す売上高純利益率
総資産が効率よく売上高に結びついているかを示す総資産回転率
総資産が自己資本の何倍かを示す財務レバレッジの3つに分解
ROE=当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
ROE=EPS(一株当たり利益)÷ BPS(一株当たり純資産)× 100
難しく考えず、四季報で前期ROE 今期予想ROEを比べ
増加している銘柄をチェックなさることをお勧めします。
以下の3つのポイントが重要です。
1,売り上げが前期より今期伸びている 増収予想
2,営業利益が前期より今期伸びている 増益予想
3,ROEが前期より今期伸びている
以上の3点が伸びていて、2022年相場で直近の株価位置が
低い銘柄をチャートで確認します。
「会社四季報新春号」で、内容を確認して銘柄を絞り込みます。
◎初心者の個人投資家がやってはいけないこと
1,分不相応の全額投資と1銘柄の集中投資
(余裕資金の範囲内の投資を心掛ける)
2,危ない銘柄、金融資産の低い銘柄
継続前提に疑義注記 37銘柄 避けるべき銘柄 四季報参照
継続前提に重要事象 125銘柄 避けるべき銘柄 四季報参照
利益剰余金が低水準、マイナスの銘柄は買ってはいけない。
3,株価位置が中途半端な水準の銘柄と業績低迷で下げ続ける銘柄
2021年1月~直近のチャートを見て、株価位置を確認する。
売買の前に必ず確認することをお勧めします。
会社四季報で確認できます。
ブログ株式投資勝利の法則 1年間ご愛読いただきありがとうございました。
コロナとの共存はこれからも続きます。
皆様のご健康お祈り申し上げます。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
2023年1月4日(水)大発会
次回更新は、大発会前日2023年1月3日(火)14:00時までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。