日経平均の反発は、1/12高値26547.51円までの短期間になる可能性
2023年1月15日(日)13:55
1/10(火)より入院のためブログをお休みしていましたが
1/14(土)午後、無事に退院でき再びブログを更新させていただきます。
今後とも宜しくお願いいたします。
2023年1月13日(金)
日経平均株価
前場
寄付 26391.78(9:00)▼58.04
高値 26409.21(9:00)▼40.61
安値 26090.84(10:34)▼358.98
前引 26143.41(11:30)▼306.41
後場
寄付 26159.29(12:30)▼290.53
高値 26190.90(13:02)▼258.92
安値 26095.16(14:59)▼354.66
大引 26119.52(15:00)▼330.30 -1.25%
TOPIX
1902.94(9:00)
1914.94(9:57)
1899.43(10:27)
1903.08(15:00)
前日比▼5.10 -0.27%
値上がり銘柄数 597
値下がり銘柄数 1171
新高値銘柄数 82
新安値銘柄数 34
騰落レシオ25D 94.5 ▼1.1
日経平均25日移動平均乖離率 -2.50%
TOPIX25日移動平均乖離率 -0.74%
前場
前日12日発表、22年12月米国消費者物価指数(CPI)は、インフレ鈍化を示し
外国為替市場で円高ドル安が進行し売り優勢で始まりました。
寄付 26391.78(9:00)▼58.04
高値 26409.21(9:00)▼40.61
12日引け後(2022年9月~11月期)決算発表したファストリが売り気配始まり
大幅安で寄り付くと、日経平均を150円ほど押し下げました。
先物売りに押され、▼358.98円値下がりしました。
安値 26090.84(10:34)▼358.98
前引 26143.41(11:30)▼306.41
後場
後場の取引は前引け水準を上回って始まり
寄付 26159.29(12:30)▼290.53
▼258.92円安まで下げ渋る場面がありましたが
高値 26190.90(13:02)▼258.92
大引けにかけて、再び売り優勢となりました。
安値 26095.16(14:59)▼354.66
週末1/13(金)日経平均、TOPIXは6営業日ぶりに反落して引けました。
大引 26119.52(15:00)▼330.30 -1.25%
1/13(金)の主要国株
日経平均先物25,780円▼300円 先週末26170円△240円
NYダウ 34,302.61ドル△112.64+0.32% 先週末33,630.61ドル△700.53ドル+2.12%
ナスダック 11,079.157△78.052+0.70% 先週末10,569.294△264.053+2.56%
S&P500 3,999.09△15.92+0.39% 先週末3,895.08△86.98+2.28%
10年債利回り 3.504%△0.059% 先週末3.561%▼0.156%
NY原油 80.07ドル△1.68ドル 先週末73.73ドル△0.06ドル
ドル円 127.86円-127.88円 先週末132.06円-132.08円
上海総合指数 3,195.3059△31.8550+1.00% 先週末3,157.6365△2.4203+0.07%
欧州市場
ドイツDAX15,086.52△28.22+0.18% 先週末14,610.02△173.71+1.20%
イギリスFTSETM1007,844.07△50.03+0.64% 先週7,699.49△66.04+0.86%
フランスCAC7,023.50△47.82+0.68% 先週末6,860.95△99.45+1.47%
1月13日(金)米国株は主要3指数そろって続伸。
NYダウは4営業日続伸、ハイテク株比率の高いナスダック指数は6営業日続伸し
1カ月ぶりの高値まで買われました。
朝方決算発表した主要銀行が、経済の先行きに慎重な見方を示し
景気悪化を懸念した売りが先行、NYダウのの下げ幅は、一時270ドルを超えました。
FRBの利上げ減速観測は根強く、売り一巡後は主力株中心に買いが優勢となり
上昇に転じました。
13日午前ミシガン大学が発表、1月米国消費者態度指数速報値、消費者が予想する
1年先のインフレ率は4.0% 2022年12月4.4%から低下したこと
12日発表、22年12月米国消費者物価指数(CPI)は、インフレ鈍化を示しており
FRBは利上げペースを緩めるとの見方が米国株相場を支えました。
欧州主要国株も揃って上昇しました。
1月13日(金)
日経平均終値 26119.52円▼330.30円 -1.25%
日経平均先物 25,780円▼300円
1月13日(金)の東京マーケットで日経平均株価が下落し、米国時間の
日経平均先物は大きく売られました。
外国為替市場で円高ドル安が急速に進み、輸出企業の収益悪化への懸念が広がりました。
ドル円 127.86円-127.88円 先週末132.06円-132.08円
日経平均、TOPIXの直近安値は大発会の1月4日です。
日経平均11/24高値28502.29円からの下落局面
1/4安値25661.89円 日柄27営業日 値幅▼840.40円下落
その後の戻り高値1/12高値26542.61円 5営業日続伸
TOPIX11/24高値2023.39からの下落局面
1/4安値1862.27 日柄27営業日 値幅▼161.12
その後の戻り高値1/13高値1914.94 5営業日続伸
日銀政策修正の思惑から、13日国内債券市場では、長期金利の指標、新発10年物国債利回り
日銀の許容する変動幅の上限0.5%程度を上回り、メガバンク中心に幅広い地銀株金融株が買われ
TOPIX優位の展開となりました。
来週1/17、1/18の日銀金融政策決定会合で、日銀が一段の緩和修正を実施するとの思惑が高まり
円高ドル安が急速に進み、輸出企業の収益悪化を懸念し、トヨタなどの輸出関連銘柄が
売り優勢となりました。
日銀政策修正の思惑から、日本の長期金利上昇
円高基調が続けば、輸出関連企業中心に業績見通しの引き下げにつながる可能性
短期筋のAIによる取引が、三菱UFJFGなどメガバンク中心に地銀株金融株買い
トヨタなどの輸出関連株売りに資金がシフトしています。
このことで、TOPIX優位、日経平均売り優勢の流れになりました。
日経平均とTOPIXの日足チャートでご確認ください。
日経平均の反発は、1/12高値26547.51円までの短期間になる可能性があります。
1月13日(金)
日経平均終値 26119.52円▼330.30円 -1.25%
日経平均先物 25,780円▼300円
1/16(月)は売り優勢で始まる見通しです。
米国株の楽観相場と悲観相場の繰り返しは、2023年相場も続く見込みです。
現在戻りを試す米国株、ハイテク株比率の高いナスダック指数は、もう少し上げシロは
あるものの、安値圏でのレンジ相場になっています。
今の楽観相場が、悲観相場に変化すると短期筋のAIが再び日経平均先物売りや
金融株を除く、輸出関連銘柄を売り仕掛けしてくることが考えられます。
下放れに対する警戒
1/5から5営業日続伸となり、1/12(木)日経平均戻り高値26547.61円まで戻りました。
週末1/13(金)朝方にオプションSQ値が決まると、その後は先物主導で下げ幅を拡大し
▼358.98円値下がりしました。
安値 26090.84(10:34)▼358.98
週末1/13(金)日経平均は6営業日ぶりに反落して引けました。
大引 26119.52(15:00)▼330.30 -1.25%
週明け1/16(月)は、1/4大発会安値25661.89円に迫るか、その後切り返すか。
米国株が上昇しそれに連動して短期筋の買戻しが入るか。
一段の円高進行や米国株安の場合は、短期筋の売り圧力が高まります。
相場を見極める重要な場面です。
1月13日(金)
日経平均終値 26119.52円▼330.30円 -1.25%
日経平均先物 25,780円▼300円
◎銘柄研究
決算発表2/2
4519中外製薬 1/13終値3221円安値引け
ロシュ傘下で成長続ける異色の医薬品大手
2020年3月コロナショック以来の安値水準 2020年3/13安値3173円
2021年1/12高値6435円からの本格調整局面は長引き、1月、2月に底入れの可能性大。
2022年12月期に期初計画を達成すると、6期連続の増収増益
視神経脊髄炎スペクトラム障害治療薬「エンスプリング」などの新製品が
成長し、2023年も記録更新が続く見通し。
売上初の1兆円大台乗せ期待、抗C5抗体は中国承認期待
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
21.12 999,759 421,897 419,385 302,995 184.3
22.12予 1,230,000 510,000 510,000 370,000 224.9
23.12予 1,050,000 350,000 350,000 280,000 170.2
10/24 第3四半期進捗率 75%で中立
売上66.7% 営業益75.2% 経常益74.8% 純益73.5% EPS75.0%
決算発表2/2 2022年12月期本決算
2022年12月期は増収増益を確保する見込み
2023年12月期は伸び悩む見込み、減収減益見通し
現在の株価は、100年に1度といわれたコロナショック以来の株価水準に迫っています。
しかし、もう終わった昨年12月までは増収増益で終わったとしても
今まさに始まっている2023年12月期、減収減益予想のため
2/2決算発表後の株価を見定める場面と思います。
「値ごろ感からの買い」は、行いません。
2/2以降の株価動向を見続けます。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回の更新は、1/16(月)15:05までに更新いたします。
1/17(火)は、通常通り20時までに更新いたします。
12/20(金)休ませていただき、12/22(日)13:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
1/10(火)より入院のためブログをお休みしていましたが
1/14(土)午後、無事に退院でき再びブログを更新させていただきます。
今後とも宜しくお願いいたします。
2023年1月13日(金)
日経平均株価
前場
寄付 26391.78(9:00)▼58.04
高値 26409.21(9:00)▼40.61
安値 26090.84(10:34)▼358.98
前引 26143.41(11:30)▼306.41
後場
寄付 26159.29(12:30)▼290.53
高値 26190.90(13:02)▼258.92
安値 26095.16(14:59)▼354.66
大引 26119.52(15:00)▼330.30 -1.25%
TOPIX
1902.94(9:00)
1914.94(9:57)
1899.43(10:27)
1903.08(15:00)
前日比▼5.10 -0.27%
値上がり銘柄数 597
値下がり銘柄数 1171
新高値銘柄数 82
新安値銘柄数 34
騰落レシオ25D 94.5 ▼1.1
日経平均25日移動平均乖離率 -2.50%
TOPIX25日移動平均乖離率 -0.74%
前場
前日12日発表、22年12月米国消費者物価指数(CPI)は、インフレ鈍化を示し
外国為替市場で円高ドル安が進行し売り優勢で始まりました。
寄付 26391.78(9:00)▼58.04
高値 26409.21(9:00)▼40.61
12日引け後(2022年9月~11月期)決算発表したファストリが売り気配始まり
大幅安で寄り付くと、日経平均を150円ほど押し下げました。
先物売りに押され、▼358.98円値下がりしました。
安値 26090.84(10:34)▼358.98
前引 26143.41(11:30)▼306.41
後場
後場の取引は前引け水準を上回って始まり
寄付 26159.29(12:30)▼290.53
▼258.92円安まで下げ渋る場面がありましたが
高値 26190.90(13:02)▼258.92
大引けにかけて、再び売り優勢となりました。
安値 26095.16(14:59)▼354.66
週末1/13(金)日経平均、TOPIXは6営業日ぶりに反落して引けました。
大引 26119.52(15:00)▼330.30 -1.25%
1/13(金)の主要国株
日経平均先物25,780円▼300円 先週末26170円△240円
NYダウ 34,302.61ドル△112.64+0.32% 先週末33,630.61ドル△700.53ドル+2.12%
ナスダック 11,079.157△78.052+0.70% 先週末10,569.294△264.053+2.56%
S&P500 3,999.09△15.92+0.39% 先週末3,895.08△86.98+2.28%
10年債利回り 3.504%△0.059% 先週末3.561%▼0.156%
NY原油 80.07ドル△1.68ドル 先週末73.73ドル△0.06ドル
ドル円 127.86円-127.88円 先週末132.06円-132.08円
上海総合指数 3,195.3059△31.8550+1.00% 先週末3,157.6365△2.4203+0.07%
欧州市場
ドイツDAX15,086.52△28.22+0.18% 先週末14,610.02△173.71+1.20%
イギリスFTSETM1007,844.07△50.03+0.64% 先週7,699.49△66.04+0.86%
フランスCAC7,023.50△47.82+0.68% 先週末6,860.95△99.45+1.47%
1月13日(金)米国株は主要3指数そろって続伸。
NYダウは4営業日続伸、ハイテク株比率の高いナスダック指数は6営業日続伸し
1カ月ぶりの高値まで買われました。
朝方決算発表した主要銀行が、経済の先行きに慎重な見方を示し
景気悪化を懸念した売りが先行、NYダウのの下げ幅は、一時270ドルを超えました。
FRBの利上げ減速観測は根強く、売り一巡後は主力株中心に買いが優勢となり
上昇に転じました。
13日午前ミシガン大学が発表、1月米国消費者態度指数速報値、消費者が予想する
1年先のインフレ率は4.0% 2022年12月4.4%から低下したこと
12日発表、22年12月米国消費者物価指数(CPI)は、インフレ鈍化を示しており
FRBは利上げペースを緩めるとの見方が米国株相場を支えました。
欧州主要国株も揃って上昇しました。
1月13日(金)
日経平均終値 26119.52円▼330.30円 -1.25%
日経平均先物 25,780円▼300円
1月13日(金)の東京マーケットで日経平均株価が下落し、米国時間の
日経平均先物は大きく売られました。
外国為替市場で円高ドル安が急速に進み、輸出企業の収益悪化への懸念が広がりました。
ドル円 127.86円-127.88円 先週末132.06円-132.08円
日経平均、TOPIXの直近安値は大発会の1月4日です。
日経平均11/24高値28502.29円からの下落局面
1/4安値25661.89円 日柄27営業日 値幅▼840.40円下落
その後の戻り高値1/12高値26542.61円 5営業日続伸
TOPIX11/24高値2023.39からの下落局面
1/4安値1862.27 日柄27営業日 値幅▼161.12
その後の戻り高値1/13高値1914.94 5営業日続伸
日銀政策修正の思惑から、13日国内債券市場では、長期金利の指標、新発10年物国債利回り
日銀の許容する変動幅の上限0.5%程度を上回り、メガバンク中心に幅広い地銀株金融株が買われ
TOPIX優位の展開となりました。
来週1/17、1/18の日銀金融政策決定会合で、日銀が一段の緩和修正を実施するとの思惑が高まり
円高ドル安が急速に進み、輸出企業の収益悪化を懸念し、トヨタなどの輸出関連銘柄が
売り優勢となりました。
日銀政策修正の思惑から、日本の長期金利上昇
円高基調が続けば、輸出関連企業中心に業績見通しの引き下げにつながる可能性
短期筋のAIによる取引が、三菱UFJFGなどメガバンク中心に地銀株金融株買い
トヨタなどの輸出関連株売りに資金がシフトしています。
このことで、TOPIX優位、日経平均売り優勢の流れになりました。
日経平均とTOPIXの日足チャートでご確認ください。
日経平均の反発は、1/12高値26547.51円までの短期間になる可能性があります。
1月13日(金)
日経平均終値 26119.52円▼330.30円 -1.25%
日経平均先物 25,780円▼300円
1/16(月)は売り優勢で始まる見通しです。
米国株の楽観相場と悲観相場の繰り返しは、2023年相場も続く見込みです。
現在戻りを試す米国株、ハイテク株比率の高いナスダック指数は、もう少し上げシロは
あるものの、安値圏でのレンジ相場になっています。
今の楽観相場が、悲観相場に変化すると短期筋のAIが再び日経平均先物売りや
金融株を除く、輸出関連銘柄を売り仕掛けしてくることが考えられます。
下放れに対する警戒
1/5から5営業日続伸となり、1/12(木)日経平均戻り高値26547.61円まで戻りました。
週末1/13(金)朝方にオプションSQ値が決まると、その後は先物主導で下げ幅を拡大し
▼358.98円値下がりしました。
安値 26090.84(10:34)▼358.98
週末1/13(金)日経平均は6営業日ぶりに反落して引けました。
大引 26119.52(15:00)▼330.30 -1.25%
週明け1/16(月)は、1/4大発会安値25661.89円に迫るか、その後切り返すか。
米国株が上昇しそれに連動して短期筋の買戻しが入るか。
一段の円高進行や米国株安の場合は、短期筋の売り圧力が高まります。
相場を見極める重要な場面です。
1月13日(金)
日経平均終値 26119.52円▼330.30円 -1.25%
日経平均先物 25,780円▼300円
◎銘柄研究
決算発表2/2
4519中外製薬 1/13終値3221円安値引け
ロシュ傘下で成長続ける異色の医薬品大手
2020年3月コロナショック以来の安値水準 2020年3/13安値3173円
2021年1/12高値6435円からの本格調整局面は長引き、1月、2月に底入れの可能性大。
2022年12月期に期初計画を達成すると、6期連続の増収増益
視神経脊髄炎スペクトラム障害治療薬「エンスプリング」などの新製品が
成長し、2023年も記録更新が続く見通し。
売上初の1兆円大台乗せ期待、抗C5抗体は中国承認期待
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
21.12 999,759 421,897 419,385 302,995 184.3
22.12予 1,230,000 510,000 510,000 370,000 224.9
23.12予 1,050,000 350,000 350,000 280,000 170.2
10/24 第3四半期進捗率 75%で中立
売上66.7% 営業益75.2% 経常益74.8% 純益73.5% EPS75.0%
決算発表2/2 2022年12月期本決算
2022年12月期は増収増益を確保する見込み
2023年12月期は伸び悩む見込み、減収減益見通し
現在の株価は、100年に1度といわれたコロナショック以来の株価水準に迫っています。
しかし、もう終わった昨年12月までは増収増益で終わったとしても
今まさに始まっている2023年12月期、減収減益予想のため
2/2決算発表後の株価を見定める場面と思います。
「値ごろ感からの買い」は、行いません。
2/2以降の株価動向を見続けます。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回の更新は、1/16(月)15:05までに更新いたします。
1/17(火)は、通常通り20時までに更新いたします。
12/20(金)休ませていただき、12/22(日)13:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)大引け前に更新
(火)(木)20:00前に更新
(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。