fc2ブログ

2023-12

2月相場深入りは禁物

2023年2月1日(水)15:05更新

前日1/31(火)の米国株
NYダウ 34,086.04ドル △368.95ドル +1.09%
ナスダック 11,584.552 △190.738 +1.67%
S&P500 4,076.60 △58.83 +1.46%
米国10年債利回り 3.510% ▼0.026%
NY原油 79.10ドル
ドル円 130.15円 1/31

前日1/31の米国株は、主要3指数そろって大幅反発。
取引開始前発表、2022年10月-12月期米国雇用コスト指数
前期比1.0%上昇、伸び率は7月-9月期1.2%より低下し市場予想1.1%も
下まわり、市場予想ほど上昇せず、インフレ鈍化期待で長期金利は3、50%水準に
低下し、高PERのハイテク株、グロース株中心に買われ、ハイテク株比率の高い
ナスダック指数は、△190.738 +1.67%上昇し買いが広がりました。
重要イベント直前に大幅反発したことで「楽観相場」が続いていますが
2/1パウエル議長発言を市場がどのように判断するか、要注目になります。

2月1日(水)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 27483.41(9:00)△156.30
高値 27547.67(9:03)△220.56
安値 27369.80(11:25)△42.69
前引 27376.22(11:30)△49.11 +0.18%
TOPIX前引 1978.65(11:30)△3.38 +0.18%
 後場
寄付 27370.44(12:30)△43.33
高値 27386.89(12:43)△59.78
安値 27322.79(13:17)▼4.32
大引 27346.88(15:00)△19.77 +0.07%

前日1/31の米国株は、主要3指数そろって大幅反発。
米国株高に連動し日経平均先物が上昇、寄付きは買い優勢で始まり
寄付 27483.41(9:00)△156.30
寄付き直後には、節目の27,500円台に乗せ、△220.56円上昇しました。
高値 27547.67(9:03)△220.56
27,500円を超えた水準では、利益確定売りが上値を抑え
買い一巡後は前引けにかけて急速に伸び悩みました。
1月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)好不況の境目となる
50を下回ると、日経平均の重しになりました。
安値 27369.80(11:25)△42.69
前引 27376.22(11:30)△49.11 +0.18%
 後場
後場の取引は、伸び悩んだ前引け水準で始まりました。
寄付 27370.44(12:30)△43.33
高値 27386.89(12:41)△59.78
日経平均は上値が重く、一時マイナス圏に沈みました。
安値 27322.79(13:17)▼4.32
前日終値付近での一進一退となり
今晩のFOMC通過後のパウエル議長発言を市場がどのように判断するか
明日の日本株にその結果が反映されます。
日経平均は小幅反発して引けました。
大引 27346.88(15:00)△19.77 +0.07%

「2月相場深入りは禁物」
FRBの利上げが減速、年内には利下げに向かう期待。
インフレの鎮静化、減速期待
IMFは23年の成長率予測を△0.2%引き上げ、2.9%としました。
世界景気の不透明感は後退。
22年10月-12月期ユーロ圏GDP成長率が市場予想に反してプラスを確保。
米国株は、様々な好材料を先行して織り込み、昨日1/31まで「楽観相場」が続いています。
2月1日FOMC後、パウエル議長が記者会見を行います。
「楽観相場」の続く米国株の期待に反して、金融引き締めに前向きなタカ派発言が出ると
米国市場は再び荒れ相場になる可能性があり、要注意となります。
日経平均株価、TOPIXの現在の株価位置をご覧ください。
2月1日FOMCの重要イベントを無事に通過できるか?
今後さらに一段の上昇があっても、上げシロが少なくなり、上昇の日柄の
残存日数も考慮すると「2月相場」のどこかで、市場は乱高下することも
十分に考慮するべきと考えます。

短期筋主導の日本市場では、相場全体が高い時は買いポジションを増やすのではなく
減らすことが、安全策となります。
安値圏の銘柄を売るということではなく、上昇した銘柄を少しづつ利食うということです。
相場の格言 「利食い千人力」

短期筋対策底値買い銘柄17 
4369トリケミカル研究所 決算発表11/30通過 
10/24寄付き2082円買い
1/31終値2333円 10/24以降高値 11/25高値2619円
直近安値9/30安値1760円 大底
連結売上高利益率 38.18% 自己資本比率78.5% 
半導体、光ファイバー、太陽電池の製造工程で使用する
高純度化学薬品メーカー、多品種少量生産に強み。
ニッチ市場で高シェア 業績は半導体の生産動向との連動性が強い。
中国、韓国、東南アジアを開拓中、2020年に台湾に新工場建設。
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連22.1  11,574 2,976 5,294 4,095 126.3(最高益更新)
連23.1予 14,100 3,680 6,700 5,230 160.9
連24.1予 15,600 4,030 6,730 5,250 161.6
2023年1月相場 1/24高値2428円 1/4安値1915円
2022年高低 1/4高値3745円 9/30安値1760円 大底
2121年高低 1/14高値5043円 7/20安値2914円
2020年高低 12/30高値4233円 3/17安値1479円(コロナショック)
11/30(水)15:00決算発表
第3四半期 75%で中立
売上71.9% 営業益76.6% 経常益83.7% 純益83.6% EPS83.6%
前年同期比 売り上げ+18.9% 営業利益+20.0% 経常益+37.7%
半導体関連のため、米国株の乱高下に今後も振り回されそうです。
2500円水準超えでいったん利食い、2000円割れで買い直す方法も選択肢とします。
戻りメド1 2500円 11/25高値2619円
戻りメド2 2900円 これ以上は半導体関連の回復次第です
1/11終値2156円買いサイン
前回の戻りを試す場面では11/25高値2619円形成後急落しましたが
今回の上昇を見て、利食うタイミングを模索します。

短期筋対策底値買い銘柄18 
7725インターアクション 10/24寄付き1425円買い 決算発表1/12通過
1/31終値1459円 10/24以降高値 11/25高値1673円 
11/4安値1338円 1番底形成
連結売上高利益率 19.14% 自己資本比率81.0% 負債/売上13.7%
半導体撮像素子CMOSセンサー・CCD検査用の光源装置を設計・販売。
同分野ではニコンや若狭光学研究所などを抑えて世界首位。
イメージセンサーの検査用光源装置と瞳モジュールが
スマートフォン向けに活況。
自動運転に不可欠な車載向けの需要を有望視。
主要取引先 ソニーG サムスン
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連22.5  6,017 1,130 1,196  761  69.6
連23.5予 7,623 2,200 2,224 1,459 134.4(7/12会社予想)
連23.5予 7,623 2,220 2,224 1,459 134.4(10/12会社予想)
連23.5予 7,623 2,200 2,224 1,459 134.0(会社予想1/12変更なし)
連23.5予 8,000 2,400 2,430 1,590 146.4
連24.5予 9,800 3,100 3,130 2,050 188.7
2022年高低 1/5高値2650円 11/4安値1338円 1番底形成
2021年高低 9/13高値2930円 5/13安値2074円
2020年高低 1/6高値3220円 10/29安値1577円
コロナショック時安値3/19安値1702円
2019年高低 12/30高値3205円 6/3安値1272円
1/12決算発表 会社予想値の変更はありませんでしたが、四季報予想の
期待値が高く、1/13短期筋の貸株の空売り売りを浴びました。
四季報では、営業利益急回復、最高益予想
最近は、四季報の予想はかなり外れることがあり、鵜呑みにはできませんが
株価は安値圏にあるため、このまま保有し上昇を待つことにします。
チャートを見る限りでは、右肩下がりが続いています。
1カ月周期でまとまった現物売りが出て25日移動平均を割り込みます。
投資家の買いコストは1700円~2200円 2400円~2600円
英国系ファンドの買いは1900円台
2023年想定レンジ 1400円~2200円

空売り銘柄16 
6184鎌倉新書 1/24 1024円新規売り 1/31終値1062円
ロスカット値 1100円~最大で1140円
2022年3/9安値392円からの上昇=12/14高値1128円 これが天井になるかどうか?
2/1前場高値1113円 ロスカット値に接近しましたが上ヒゲを引きました。
2月上旬に天井形成、あるいは下げに転じる変化日が来るのではないか?
高値圏のピンポイントの空売りで相場はまだ生きているため、ロスカットは厳守します。
短期想定レンジ 876円~1128円
下振れるか、新値をとってくるか?
ロスカット値 1100円~最大で1140円

◎研究銘柄

4519中外製薬 レンジ上限に届かず 2/1安値3319円
1/17安値3191円で底が入り、株価は切り返しに転じました。
1/27高値3509円まで戻るも75日移動平均が上値の壁になり
押し戻されました。
明日以降、2段上げの短期波動に入るかどうか?
2/1時点のチャートを見る限りでは、日足、週足、月足
どれを見ても下振れする可能性があるように見えます。
時価総額上位の当社株は、メインプレーヤーの海外投資家の買いが入らないと
大きく上昇しないため、75日移動平均を超えても200日移動平均が
上値を抑える可能性があり、一段切り下がったレンジ内の相場が想定されます。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回の更新は、2/2(木)20:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (97)
株式日記 (2727)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR