fc2ブログ

2023-06

日本株底堅いと見るか上値が重いと見るか

2023年2月9日(木)18:00更新

明日2/10(金)の更新時刻は通常より遅れ、20:00までに更新とさせていただきます。

前日2/8(水)の米国株
NYダウ 33,949.01ドル ▼207.68ドル -0.60%
ナスダック 11,910.520 ▼203.266 -1.67%
S&P500 4,117.86 ▼46.14 -1.10%
米国10年債利回り 3.620% ▼0.055%
NY原油 78.52円
ドル円 130.89円 2/8

前日の米穀株主要3指数は揃って反落。
FRB高官発言がタカ派寄りと受け止められ、利上げ早期停止観測
年内の利下げ期待が後退しました。
8日、FRBウォラー理事が講演で、インフレ抑制について
努力は報われ始めたが、まだこれからだ 長い戦いになるかもしれないと
金融引き締め継続を示唆しました。
ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁も十分に引き締め的な金融政策を
継続する必要があると述べました。
幅広い銘柄が利益確定売りに押されました。
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、▼1.67%の大幅反落になりました。

2月9日(木)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 27453.40(9:00)▼153.06
高値 27521.66(10:31)▼84.80
安値 27424.69(9:12)▼181.77
前引 27479.86(11:30)▼126.60 -0.46%
TOPIX前引 1980.07(11:30)▼3.90 -0.20%
 後場
寄付 27487.93(12:30)▼118.53
高値 27635.38(14:53)△28.92
安値 27487.93(12:30)▼118.53
大引 27584.35(15:00)▼22.11 -0.08%

TOPIX
1976.31(9:00)
1987.92(14:51)
1975.85(9:12)
1985.00(15:00)
前日比△1.03 +0.05%

値上がり銘柄数 980
値下がり銘柄数 761
新高値銘柄数 60
新安値銘柄数 9

騰落レシオ25D 128.7
日経平均25日移動平均乖離率 +2.52%
TOPIX25日移動平均乖離率 +2.19%

前日の米国株は、政府高官のタカ派寄り発言から主要3指数は揃って反落。
日経平均先物も連動して値下がりしたため、寄付きは先物にサヤ寄せして
売り優勢で始まりました。
寄付 27453.40(9:00)▼153.06
日経平均は、寄付き直後に▼181.77円値下がりしましたが
安値 27424.69(9:12)▼181.77
売り一巡後は下げ渋り、27,500円台を回復しました。
高値 27521.66(10:31)▼84.80
前引 27479.86(11:30)▼126.60 -0.46%
 後場
後場の取引は前引け水準で始まりました。
寄付 27487.93(12:30)▼118.53
安値 27487.93(12:30)▼118.53
米国株価指数先物が堅調に推移し、朝方安かった中国上海株、香港株が上昇に転じたため
先物買いが入り下げ幅を縮小し、一時プラス圏に転じる場面がありました。
高値 27635.38(14:53)△28.92
日経平均株価は小幅に3営業日続落して引けました。
大引 27584.35(15:00)▼22.11 -0.08%

日経平均は、前日の米国株安を背景に寄付き直後に▼181.77円値下がりしましたが
その後しだいに買いが優勢となり、後場大引け直前に一時プラス圏に浮上しました。
27,500円を意識した短期筋が、大引けにかけて買い戻した模様で、底堅さがありました。
しかし、2/6以降27,800円以上を買い上がる動きは今の段階では見られません。

決算発表を見渡すと上方修正より下方修正が多くなっています。
著名な証券関係者によると2023年の日本株は、米国や欧州よりも優位となり
日経平均は33,000円、中には35,000円を予想している方もいます。
日銀の新総裁によるさらなる金融政策修正と円高懸念、人手不足と賃上げによる
企業のコスト上昇懸念。
インフレで賃上げできる企業と賃上げのできない企業の2極化が
鮮明になるのではないかと思います。

◎銘柄研究
2282日本ハム 2/9終値3670円
2017年6/15高値7320円最高値形成後、本格調整局面に入り
2018年10/31安値3655円 週足で長い下ヒゲを引き底入れになりました。
その後はコロナショック安値2020年3/19安値2900円を除くと
3700円水準が下値メドになっています。
2019年以降、4800円~5000円水準がレンジ上限でしたが、業績低迷により
レンジが一段下がってきました。
1/31決算発表で減額修正
決算発表後、悪材料出尽くしから2/1高値3960円まで買われましたが
3連続陰線を引き、直近安値3630円まで値下がりました。
直近の株価を見る限りでは、3500円~3800円での値動きになっています。
2月の米国株楽観相場次第では、11/4安値3490円に迫る場面は否定できません。
2023年相場想定レンジ 3300円~4000円
2/9時点時価総額3752億8600万円
時価総額5000億円以上の銘柄群から外れてしまいました。
売上高利益率1.3% 予想ROE3.5%
人工肉関連銘柄ですが、売上高利益率、予想ROEが極めて低いため
BPS4681円 PBR0.77倍 
2強化相場の目毛組になっています。
本業の利益を表す営業利益の減額拡大のため、あえて買う銘柄ではありませんが
月に一度は株価をチェックしています。

日経平均日足チャート 2022年8/17高値29222.77円以降の日足チャートをご覧ください。
戻り高値が切り下がっており、今後の上げシロはさほど大きくないように感じられます。
2022年11/24高値28502.39円トライがあるかどうかわかりませんが、この水準からの
買いは見送るべきと考えます。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


明日2/10(金)の更新時刻は通常より遅れ、20:00までに更新とさせていただきます。
2/11(土)は休ませていただき、2/12(日)13:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2606)
株式投資 (12)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR