fc2ブログ

2023-10

短期筋の空中戦で日経平均の方向感定まらず

2023年3月15日(水)19:05更新

前日3/14(火)の米国株
NYダウ 32,155.40ドル △336.26ドル +1.05%
ナスダック 11,428.149 △239.306 +2.13%
S&P500 3,919.29 △63.53 +1.64%
米国10年債利回り 3.688% △0.113%
NY原油 72.27ドル 15日3:33
ドル円 134.90-134.91 15日16:32

前日3/14の米国株は主要3指数そろって大幅高で反発。
NYダウは6営業日ぶりに反発、ナスダック指数は続伸。
シリコンバレーバンクなどの破綻をきっかけに暴落していた金融株が急反発し
相場全体に安心感が出て、リバウンド狙いの買いが入りました。
NYダウは一時400ドル超値上がりしました。
一部のヘッジファンドの金融株買いが伝わり、銀行株の株価指数
KBWナスダック銀行株指数は3%上昇しました。
朝方発表、2月消費者物価指数は、前年同月比5.5%上昇となり
市場予想と同水準だったため、インフレ加速への過度な警戒が
和らいだため買い材料となりました。
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、△2.3%の大幅高になりました。

3月15日(水)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 27421.66(9:00)△199.62
高値 27421.94(9:04)△199.90
安値 27205.59(10:01)▼16.45
前引 27298.01(11:30)△75.97
 後場
寄付 27321.94(12:30)△99.90
高値 27336.74(12:45)△114.70
安値 27105.99(14:45)▼116.05
大引 27229.48(15:00)△7.44 +0.03%

TOPIX
1966.67(9:00)
1971.02(9:05)
1952.18(14:43)
1960.12(15:00)
前日比△12.58 +0.65%

値上がり銘柄数 1498
値下がり銘柄数 307
新高値銘柄数 13
新安値銘柄数 28

騰落レシオ25D 115.1 △5.6
日経平均25日移動平均乖離率 -1.63%
TOPIX25日移動平均乖離率 -2.01%

前日の米国株は主要3指数そろって大幅高となり
買い先行で始まりました。
日経平均は寄り付き直後に△199.90円上昇しましたが
寄付 27421.66(9:00)△199.62
高値 27421.94(9:04)△199.90
買い一巡後は次第に上げ幅を縮小し、一時マイナス圏に転落しました。
安値 27205.59(10:01)▼16.45
前引 27298.01(11:30)△75.97
 後場
後場は前引け水準を上回って始まりましたが戻りは重く
寄付 27321.94(12:30)△99.90
高値 27336.74(12:45)△114.70
再びマイナス圏に沈み▼116.05円とこの日の安値を付けましたが
安値 27105.99(14:45)▼116.05
大引けにかけて切り返しに転じ、4営業日ぶりに小幅反発して引けました。
大引 27229.48(15:00)△7.44 +0.03%

米国発のショック安は世界に広がりましたが、昨日の米国株は大幅高で
主要3指数そろって上昇し、その流れを受けて日本市場も買い先行で始まり
日経平均は寄り付き直後に△199.90円上昇しましたが、短期筋の売買が交差し
日本独特の「短期筋の空中戦」で乱高下を繰り返し、日経平均の方向性は定まりませんでした。
日経平均寄与度
+10円以上 
アドバンテスト +19.86円 1銘柄の実
-10円以上
ファストリ -49.31円
ソフトバンクG -14.59円
日経平均は方向感が定まらなかったものの、全体相場の値動きを表すTOPIXは
0.65%の反発となり、80%の銘柄が上昇しました。
今晩以降の米国株、長期金利、恐怖指数VIX、ドル円相場に明日以降も短期筋の
空中戦が予想され、27,000円を維持できるかどうか要注目です。

◎銘柄研究
9613NTTデータ 3/15終値1701円 
連日の昨年来安値更新が続いています。
日足で見ると相場が完全に崩れているため、週足で判断します。
26週線マイナス乖離 -15%1670円 明日以降この水準で下げ止まるかどうか?
注目します。

3064MonotaRO 3/15終値1632円
連日の昨年来安値更新。
25日移動平均マイナス乖離 3/15 -12.75%  
3月下旬には底が入るのではないか?
と見ていますが、EPS37.54円の当社株価は、常に割高に買われるとはいえ
手が出しづらい銘柄です。

6594日本電産 3/15終値6418円
本日3/15大陰線を引き、6409円まで下落しました。
後継者問題が、5人の副社長から選任されるとのことですが
まだしばらく人気離散の流れになりそうです。
底値圏にあっても買いは見送りとします。

2371カカクコム 3/15終値1787円
3/15安値1779円は、コロナショック安値2020年4/3安値1691円に迫っています。
食べログの評価が不透明で、この銘柄も底値買いは見送ります。

レンジ下限に接近 
4519中外製薬 3/15終値3304円 3/14安値3263円 
1/17安値3191円が下値メドになりますが、全体相場次第では
底割れの可能性もあります。
3/14時点2023年想定レンジ 3000円~3600円
今後の全体相場、独自のIRによって株価は上下に触れる可能性があります。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回の更新は、3/16(木)20:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻一時変更のお知らせ
3/8(水)3/13(月)3/15(水)3/17(金)4営業日に限り
15:05更新ではなく、20:00までに更新とさせていただきます。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (79)
株式日記 (2693)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR