fc2ブログ

2023-06

マイナス圏で一進一退

2023年3月24日(金)15:05更新
3/25(土)は休ませていただき、3/26(日)13:00までに更新いたします。

前日3/23(木)の米国株
NYダウ 32,105.25ドル △75.14 +0.23%
ナスダック 11,787.398 △117.442 +1.00%
S&P500 3,948.72 △11.75 +0.29%
米国10年債利回り 3.420% ▼0.023%
NY原油 69.52ドル
ドル円 130.79-130.81 3/24 8:57

前日の米国株は主要3指数そろって反発
FOMC結果発表から一夜明けて、年末にかけての利下げ観測から
NYダウは上昇して始まり、一時は△481ドル上昇しました。
相場は不安定で、午後マイナス圏に転落する場面があり、NYダウの値幅は、646ドル
荒れた相場展開になりました。
直近の米国長期金利低下を背景に、高PERのハイテク株、グロース株が買われ
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、1%の上昇になりました。

3月24日(金)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 27368.62(9:00)▼50.99
高値 27396.65(11:09)▼22.96
安値 27257.44(10:08)▼162.17
前引 27348.72(11:30)▼70.89 -0.26%
 後場
寄付 27357.43(12:30)▼62.18
高値 27397.29(14:48)▼22.32
安値 27306.88(13:13)▼112.73
大引 27385.25(15:00)▼34.36 -0.13%

前日の米国株は主要3指数そろって反発し、ナスダック指数は1%の上昇になりましたが
日経平均株価はマイナススタートになりました。
寄付 27368.62(9:00)▼50.99
円相場が1ドル130円台まで円高ドル安となり、輸出関連株中心に売りが優勢となり
相場全体に売りが広がりました。
寄付き直後に3桁の下落になり、その後▼162.17円値下がりしましたが
安値 27257.44(10:08)▼162.17
売り一巡後は買戻しが入り下げ幅を縮小しました。
高値 27396.65(11:09)▼22.96
前引 27348.72(11:30)▼70.89 -0.26%
 後場
後場の取引は前引けを上回って始まりました。
寄付 27357.43(12:30)▼62.18
後場は売り買いともに膠着し、前引け水準を挟んでの推移となりました。
安値 27306.88(13:13)▼112.73
日経平均は大引けにかけて下げ幅を縮小し本日の高値圏まで戻りました。
高値 27397.29(14:48)▼22.32
週末3/24(金)日経平均は小幅に続落して引けました。
大引 27385.25(15:00)▼34.36 -0.13%

3月末は年度末で、配当権利取り、配当再投資、期末の売り
3月末の年度末の変化にメインプレーヤー海外短期筋が売り、買いどちらかを
仕掛けてくる可能性があり、3月末~4月に相場が振れる可能性があります。

金利上昇と不動産関連株
8802三菱地所 3/23終値1553.5円 連日の年初来安値更新 
3/24 9:30 1539円
2022年安値12/8安値1546円を割り込んできました。
連日まとまった額の現物売りが出ています。
会社四季報の予想は、「堅調」 営業増益 24年3月期も収益物件売却が牽引。
昔から、金利上昇=借入金が多い不動産関連銘柄下落
外国人比42.6% 投信比9.4% 浮動株比3.2%
外国人の売りに押されている模様。
値ごろ感が出てきましたが、もう一段安の可能性は否定できず。
100年に1度の危機といわれたコロナショック時安値20年3/19安値1291円
ここまで下がらないでしょうが、1450円水準くらいはありそうです。

3452ビーロット 3/23終値623円
昨年の底値買い監視銘柄でしたが、トレンド転換し直近は上下に大きく動いています。
12/14高値」654円 1/6安値503円 2/17高値621円 3/23高値625円
不動産投資が中核事業 社長の宮内氏はオリックスの宮内氏のご子息
23年12月期予想EPS123.1円
この銘柄は周期的に売却物件が多い年に営業利益が急増し、株価が出来高を伴って
上昇する株価習性があり、大手不動産会社のような金利上昇の影響は限定的になります。

3291飯田GHD 3/23終値2134円
23年3月期、24年3月期、土地資材高の価格転嫁追いつかず、営業減益幅拡大予想
レンジ相場が続いていますが、中期目線で見ると更なる一段安になると考えます。
2022安値 5/17安値1874円 9/29安値1941円 

3482ロードスターキャピタル 3/23終値1348円
都内のオフィスを取得、付加価値高めて売却するのが主力事業
連続最高益銘柄、高い成長性を背景に2022年8/8高値2311円まで買われ天井形成後調整局面入り
直近安値3/20安値1301円 ひとまず下げ止まりましたが、1300円を割り込むともう一段安も考えられます。
どこまで値下がりするか見ている銘柄です。

2440ぐるなび と 2371カカクコム 
かつての人気銘柄だった2銘柄
カカクコムの「食べログ」に軍配が上がりましたが、両銘柄ともに安値更新中です。
2440ぐるなび 3/16安値313円 底値圏
2371カカクコム 3/16安値1763円 底値圏
共に現在底値圏ですが、かつてのような勢い(人気)がなく、株価を見るだけにしています。

株価が底値圏にある銘柄は、業績によるもの、需給によるもの様々な上がらない理由があります。
底値圏の銘柄を一つ一つあらゆる角度から考えて、売られすぎの良い銘柄を絞りこむのが
日々の作業の中心です。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


3/25(土)は休ませていただき、3/26(日)13:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (75)
株式日記 (2606)
株式投資 (12)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR