年度末28,000円の大台回復
2023年3月31日(金)15:05更新
前日3/30の米国株
NYダウ 32,859.03ドル △141.43 +0.43%
ナスダック 12,013.471 △87.235 +0.73%
S&P500 4,050.83 △23.02 +0.57%
米国10年債利回り 3.551% ▼0.021%
NY原油 74.40ドル
ドル円 133.18円-133.20円 31日 8:58
欧州市場
ドイツDAX 15,522.40 △193.62 +1.26%
イギリスFTSETM100 7,620.43 △56.16 +0.74%
フランスCAC40 7,263.37 △76.38 +1.06%
前日の米国株、欧州主要国株は、揃って続伸しました。
米国発金融ショックが欧州にも広がりましたが、政府当局の介入から
金融不安が落ち着き、米国恐怖指数VIXは3月30以上に上昇したものの
昨日3/30には19.1まで低下しており、債券買い株式売りの流れも一服となり
ハイテク株比率の高いナスダック指数中心に幅広い銘柄に買戻しが入りました。
欧州主要国株価もドイツDAX指数 15,522.40 △193.62 +1.26%
中心に買戻しが優勢となりました。
3月31日(金)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 28009.22(9:00)△226.29
高値 28124.62(9:23)△341.69
安値 27992.64(9:00)△209.71
前引 28046.75(11:30)△263.82 +0.95%
TOPIX前引 2003.90(11:30)△20.58 +1.04%
後場
寄付 28010.92(12:30)△227.99
高値 28113.25(13:38)△330.32
安値 27986.62(14:50)△203.69
大引 28041.48(15:00)△258.55 +0.93%
前日の米国株、欧州主要国株高、円安ドル高を背景に買い優勢で
始まり、28,000円の大台に乗せて始まりました。
寄付 28009.22(9:00)△226.29
安値 27992.64(9:00)△209.71
日経平均は高寄り後も先物買い、売り方の買戻し主導で一段高となり
一時、△341.69円上昇しました。
高値 28124.62(9:23)△341.69
前引 28046.75(11:30)△263.82 +0.95%
後場
後場の取引はやや伸び悩んで始まりました。
寄付 28010.92(12:30)△227.99
後場寄り付き直後から先物主導で再び28,100円台に乗せましたが
28,000円台では、売り買い交錯となりました。
高値 28113.25(13:38)△330.32
安値 27986.62(14:50)△203.69
週末、月末、年度末、3/31(金)日経平均株価は反発して引けました。
大引 28041.48(15:00)△258.55 +0.93%
年度末相場は、前日3/30の米国株、欧州主要国株高、円安を背景に
28,000円の大台を回復して反発して引けました。
来週4/3(月)は新年度入り、4月下旬~5月中旬に発表となる2023年3月期は前期
今期は24年3月期となります。
2023年3月期が増収増益でも、2024年3月期予想が減収減益では株価の
上昇要因にはなりませんので、今後は2024年3月期予想が好調な銘柄に
注目しなければなりません。
◎銘柄研究 株価長期低迷銘柄
2915ケンコーマヨネーズ 3/30終値1202円
食用油や卵の仕入れ価格高騰が収益を圧迫
2018年6/12高値4485円から4年9カ月下降トレンド
直近安値3/30安値1190円
この銘柄を買った投資家の大多数が、利食えなかったことになります。
卵価格高騰が落ち着くころに底値形成となりそうですが、どこまで下がるか見ています。
4506住友ファーマ 3/30終値808円 直近安値3/16安値787円
2018年12/6高値4135円 その後コロナショックで2020年3/19安値1166円まで下落し
戻り高値2021年6/10高値2363円 直近にかけて下降トレンドになり急落しました。
直近安値3/16安値787円
株価は悪材料を織り込みアベノミクス後の最安値となり、間もなく大底になる見通しです。
現在の株価は利益剰余金がマイナスの先行き不透明のバイオベンチャー企業並みの株価です。
どこまで下がるか見ています。
3678メディアドゥ 3/30終値1413円 直近安値3/16安値1293円
2020年10/21高値9090円からの株価調整の日柄は長引き3/16安値1293円で
ようやく1番底が入ったようです。
現時点では、このまま上昇に転じるのか、2番底を付けに行くかは不透明です。
今後の株価動向、上昇か、2番底形成かを見定めます。
7575日本ライフライン 3/3終値910円 直近安値1/16安値885円 2/2安値885円
2018年3/9高値3780円からだらだらと下げ続けました。
この株価低迷の原因は、2020年3月期以降、売上、営業利益が横ばいとなり
成長株ではなくなったためです。
1/16安値885円 2/2安値885円でダブルボトムを確認しており、悪材料が出ないことを前提に
2023年想定レンジ 885円~1050円
8715アニコムHD 3/30終値513円 直近安値3/23安値482円
2020年5/29高値1335円からの本格調整は、3/23安値482円で下げ一服
現時点では、このまま上昇に転じるのか、底割れするのか不透明です。
今後の株価を見て判断します。
4027テイカ 3/30終値1171円
2021年6月以降はレンジ相場となり、2022年12月以降、レンジは一段切り下がり
今後の中期想定レンジ 1100円~1230円
突っ込みの場面を買って10%の利食い目標になります。
上記銘柄の想定レンジは、3/30時点の見通しです。
全体相場の急変や独自のIR次第で大きく変動します。
チャートの勉強にお使いください。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
明日4/1(土)は休ませていただき、次回の更新は4/2(日)13:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
前日3/30の米国株
NYダウ 32,859.03ドル △141.43 +0.43%
ナスダック 12,013.471 △87.235 +0.73%
S&P500 4,050.83 △23.02 +0.57%
米国10年債利回り 3.551% ▼0.021%
NY原油 74.40ドル
ドル円 133.18円-133.20円 31日 8:58
欧州市場
ドイツDAX 15,522.40 △193.62 +1.26%
イギリスFTSETM100 7,620.43 △56.16 +0.74%
フランスCAC40 7,263.37 △76.38 +1.06%
前日の米国株、欧州主要国株は、揃って続伸しました。
米国発金融ショックが欧州にも広がりましたが、政府当局の介入から
金融不安が落ち着き、米国恐怖指数VIXは3月30以上に上昇したものの
昨日3/30には19.1まで低下しており、債券買い株式売りの流れも一服となり
ハイテク株比率の高いナスダック指数中心に幅広い銘柄に買戻しが入りました。
欧州主要国株価もドイツDAX指数 15,522.40 △193.62 +1.26%
中心に買戻しが優勢となりました。
3月31日(金)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 28009.22(9:00)△226.29
高値 28124.62(9:23)△341.69
安値 27992.64(9:00)△209.71
前引 28046.75(11:30)△263.82 +0.95%
TOPIX前引 2003.90(11:30)△20.58 +1.04%
後場
寄付 28010.92(12:30)△227.99
高値 28113.25(13:38)△330.32
安値 27986.62(14:50)△203.69
大引 28041.48(15:00)△258.55 +0.93%
前日の米国株、欧州主要国株高、円安ドル高を背景に買い優勢で
始まり、28,000円の大台に乗せて始まりました。
寄付 28009.22(9:00)△226.29
安値 27992.64(9:00)△209.71
日経平均は高寄り後も先物買い、売り方の買戻し主導で一段高となり
一時、△341.69円上昇しました。
高値 28124.62(9:23)△341.69
前引 28046.75(11:30)△263.82 +0.95%
後場
後場の取引はやや伸び悩んで始まりました。
寄付 28010.92(12:30)△227.99
後場寄り付き直後から先物主導で再び28,100円台に乗せましたが
28,000円台では、売り買い交錯となりました。
高値 28113.25(13:38)△330.32
安値 27986.62(14:50)△203.69
週末、月末、年度末、3/31(金)日経平均株価は反発して引けました。
大引 28041.48(15:00)△258.55 +0.93%
年度末相場は、前日3/30の米国株、欧州主要国株高、円安を背景に
28,000円の大台を回復して反発して引けました。
来週4/3(月)は新年度入り、4月下旬~5月中旬に発表となる2023年3月期は前期
今期は24年3月期となります。
2023年3月期が増収増益でも、2024年3月期予想が減収減益では株価の
上昇要因にはなりませんので、今後は2024年3月期予想が好調な銘柄に
注目しなければなりません。
◎銘柄研究 株価長期低迷銘柄
2915ケンコーマヨネーズ 3/30終値1202円
食用油や卵の仕入れ価格高騰が収益を圧迫
2018年6/12高値4485円から4年9カ月下降トレンド
直近安値3/30安値1190円
この銘柄を買った投資家の大多数が、利食えなかったことになります。
卵価格高騰が落ち着くころに底値形成となりそうですが、どこまで下がるか見ています。
4506住友ファーマ 3/30終値808円 直近安値3/16安値787円
2018年12/6高値4135円 その後コロナショックで2020年3/19安値1166円まで下落し
戻り高値2021年6/10高値2363円 直近にかけて下降トレンドになり急落しました。
直近安値3/16安値787円
株価は悪材料を織り込みアベノミクス後の最安値となり、間もなく大底になる見通しです。
現在の株価は利益剰余金がマイナスの先行き不透明のバイオベンチャー企業並みの株価です。
どこまで下がるか見ています。
3678メディアドゥ 3/30終値1413円 直近安値3/16安値1293円
2020年10/21高値9090円からの株価調整の日柄は長引き3/16安値1293円で
ようやく1番底が入ったようです。
現時点では、このまま上昇に転じるのか、2番底を付けに行くかは不透明です。
今後の株価動向、上昇か、2番底形成かを見定めます。
7575日本ライフライン 3/3終値910円 直近安値1/16安値885円 2/2安値885円
2018年3/9高値3780円からだらだらと下げ続けました。
この株価低迷の原因は、2020年3月期以降、売上、営業利益が横ばいとなり
成長株ではなくなったためです。
1/16安値885円 2/2安値885円でダブルボトムを確認しており、悪材料が出ないことを前提に
2023年想定レンジ 885円~1050円
8715アニコムHD 3/30終値513円 直近安値3/23安値482円
2020年5/29高値1335円からの本格調整は、3/23安値482円で下げ一服
現時点では、このまま上昇に転じるのか、底割れするのか不透明です。
今後の株価を見て判断します。
4027テイカ 3/30終値1171円
2021年6月以降はレンジ相場となり、2022年12月以降、レンジは一段切り下がり
今後の中期想定レンジ 1100円~1230円
突っ込みの場面を買って10%の利食い目標になります。
上記銘柄の想定レンジは、3/30時点の見通しです。
全体相場の急変や独自のIR次第で大きく変動します。
チャートの勉強にお使いください。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
明日4/1(土)は休ませていただき、次回の更新は4/2(日)13:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。