fc2ブログ

2023-12

新年度相場は、上昇で始まる

2023年4月3日(月)15:05更新

先週末の米国株は大幅高で続伸し、欧州主要国株も揃って続伸。
米国発の金融ショック安は、欧州にも飛び火しましたが、当局の早期介入により
ひとまず落ち着きました。

4月3日東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 28203.35(9:00)△161.87
高値 28258.91(9:35)△217.43
安値 28120.71(11:09)△79.23
前引 28149.89(11:30)△108.41 0.39%
TOPIX前引 2014.08(11:30)△10.58 +0.53%
 後場
寄付 28212.26(12:30)△179.78
高値 28221.34(12:37)△179.86
安値 28171.87(14:31)△130.39
大引 28188.15(15:00)△146.67 +0.52%

名実ともに新年度相場に入った東京マーケット、週末の欧米株高に連動し
買い優勢で28,200円に乗せて始まりました。
寄付 28203.35(9:00)△161.87
日経平均は高寄り後も買戻しが入り一段高になり、△217.43円上昇しましたが
高値 28258.91(9:35)△217.43
買い一巡後は急速に伸び悩みました。
安値 28120.71(11:09)△79.23
前引 28149.89(11:30)△108.41 0.39%
 後場
後場は前引けを上回って始まりました。
寄付 28212.26(12:30)△179.78
高値 28221.34(12:37)△179.86
22,200円を超えた水準では、利益確定売りが出て
上値が重くなり、22,200円を挟んでの一進一退となりました
安値 28171.87(14:31)△130.39
新年度4/3(月)日経平均は、続伸しました。
大引 28188.15(15:00)△146.67 +0.52%

新年度相場は、上昇で始まる
金融機関が含み益のある保有株を売却する「期初の益出し」が出た模様です。
その他新年度相場、売りから入る機関投資家がいるため、短期筋の先物買い
売り方の買戻しで需給は良いといっても短期筋の先物買いや買戻しは、長期で続かないため
買い一巡後は再び外部環境に影響を受けやすい日本市場に戻りそうです。

直近底打ち後の買いサインで買った銘柄の多くが、先週末まで貸株の空売りの猛攻にあっていましたが
株価は下がらず、本日はその多くが買戻しを迫られている状況にあるようです。

短期筋対策底値買い銘柄22 買いサイン前に大底圏ピンポイント買い
2413エムスリー 3/7寄付き3247円買い 
3/31終値3301円
2/27安値3156円 3/2安値3158円で底入れ感
買いサインが出る場合、3400円水準以上を買うことになるため
3/7寄付き3247円で第一段の買いをピンポイントで入れました。
3/17終値3443円買いサイン 3/20寄付きが基準値になりますが、米国発の金融ショックで
相場が荒れていたため、買い増しは中止し3/7寄付き3247円買いで上昇を待ちます。
2021年1/8高値10675円からの暫定一番底 2/27安値3156円
3/24以降大規模な貸株の空売りが続いています。
現物売りを大きく上回る貸株の売りに株価は押されていますが、大きく下がらなくなっています。
   出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
3/24 1,862,600 652,000  970,500 52.1%
3/27 1,611,300 613,000  821,200 51.0%
3/28 2,236,500 825,400 1,128,600 50.5%
3/29 2,008,900 793,300  997,300 49.6%
3/30 1,901,300 563,100 1,133,900 59.6%
3/31 2,810,000 799,300 1,782,800 63.4%
今後上昇すると買戻しを迫られ、踏み上げになる可能性があります。
3/7寄付き3247円買い 2023年想定レンジ 2/27安値3156円~4800円

短期筋対策底値買い銘柄23 買いサイン前に底値圏ピンポイント買い
2801キッコーマン 3/7寄り付き6430円買い 
3/31終値6740円
2/24安値6170円 3/2安値6210円で底入れ感
買いサインが出る場合、6500円水準以上を買うことになるため
3/7寄付き6430円で第一段の買いをピンポイントで入れました。
3/8終値6520円買いサイン 翌3/9寄付き6510円基準値
3/27追撃買いサイン1 3/29追撃買いサイン2 75日移動平均回復
2021年12/29高値10140円からの1番底 2/24安値6170円
3/16安値6260円 ダブルボトム
下値が切り上がってダブルボトム形成後の追撃買いサイン1,2,75日移動平均の場合は
トレンド転換の可能性が高まります。
  出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
3/31 1,054,900 282,300 733,500 69.5%
直近にかけても大規模な貸株の空売りが続いていますが、株価は下がらなくなりました。
さらに一段高の場合、買戻しを迫られ踏み上げになる可能性があります。
上昇トレンドに入った感触。
買戻しによる踏み上げ相場に期待します。
3/7寄り付き6430円買い 2023年想定レンジ 6170円~8500円

短期筋対策底値買い銘柄25
9007小田急 3/7寄付き1651円買い 
3/31終値1720円
3/6終値1650円買いサイン 3/7寄付き1651円基準値で買い
2021年2/16高値3485円からの暫定一番底 2/24安値1587円
3/16安値1580円大底を想定
3/24時点、貸株の空売りが続いていますが、株価は下がらなくなっています。
    出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
3/31 1,268,500 424,600 786,100 62.0%
(3/31の陰線は空売りによる需給悪)
3/24追撃買いサイン1、2 75日移動平均回復
3/7寄付き1651円買い 2023年想定レンジ 3/16安値1580円~2000円
3/29戻り高値1752円を超えました。
4/3 12:30 1757円
今後一段高の場合、買戻しが需給改善になりそうです。
200日移動平均1767円トライから一段高狙い。

◎銘柄研究
9613NTTデータ 3/28終値1736円 直近安値3/16安値1656円
4月からの新年度相場が順調に始まり4/3買いサイン
直近安値3/16安値1656円でひとまず下げ止まりました。
1,900円水準まで戻る可能性があります。
今後レンジ相場に移行する可能性 1656円~1950円水準

世界に必要とされるグローバルニッチ企業 3/23記
7715長野計器 3/23終値1225円
昨年10/3安値1004円まで下がり、もう一段安を見ていましたが
上昇に転じトレンド転換しました。 
トレンドは生きています。
今期、来期、連続最高益予想のグローバルニッチ企業です。
2023年想定レンジ 1/6安値1067円~1500円水準を想定

4901富士フィルム 3/30終値6621円 3/30記
2021年9/16高値10,055円からの本格調整局面は長引き
3/1安値6260円 3/16安値6266円ダブルボトム形成で底入れ確認。
3/22終値6530円買いサイン 翌3/23寄付き基準値6460円
2023年想定レンジ 3/1安値6260円~7700円

8795T&DHD 3/30終値1605円 3/30記
2/20高値からの短期調整は3/27安値1518円で下げ一服感。
短期的な想定レンジ 1518円~1800円




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回更新は、4/4(火)20:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (97)
株式日記 (2728)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR