fc2ブログ

2023-12

後場27,600円台で膠着

2023年4月10日(月)15:05更新

4月7日(金)米国市場休場
日経平均終値 27518.31円 △45.68 +0.17%
日経平均先物 27,650円 △110円

4月10日(月)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 27658.52(9:00)△140.21
高値 27737.49(9:17)△219.18
安値 27597.18(10:35)△78.87
前引  27633.98(11:30)△115.67 +0.42%
TOPIX前引 1976.55(11:30)△11.11 +0.57%
 後場
寄付 27635.53(12:30)△117.22
高値 27661.56(13:32)△143.25
安値 27613.40(14:41)△95.09
大引 27641.95(15:00)△115.35 +0.42%

日本時間7日夜発表、3月米国雇用統計
非農業部門の雇用者数前月比23万6000人増加
市場予想23万8000人増加とほぼ同水準で、過度な警戒感は薄れ
週明けの東京マーケットは、買い優勢の全面高で始まりました。
寄付き直後に△219.18円上昇しましたが、買い一巡後は△78.87円まで
伸び悩み27,600円台後半では利益確定売りが出ました。
後場の商いは27,600円台で売り買い交錯となり、小動きになりました。
後場上下幅 48.16円
日経平均は、続伸して引けました。

AIが主導する日本市場、売買シェアの過半数はAIが占有るため
従来の相場の予測は無意味な時代になりました。
個人投資家が貯蓄から投資にシフトするといっても、初心者が中途半端な水準で買えば
短期筋のAIの餌食になる可能性が高く、高値圏の買いはなおさらです。
時価総額が大きい(5000億円以上)の今後も生き残る力のある企業の
安値水準の買いが最も有効と考えます。

4519中外製薬 4/7終値3227円 
ロシュ傘下の医薬品大手
22年12月期 営業利益5333億円 連結純利益3744億円
4502武田薬品工業22年3月期2300億円を上回り国内トップ
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
22.12  1,259,946 533,309 531,166 374,429 227.6
23.12予 1,070,000 368,000 368,000 294,000 178.7
2023年12月期は、特許訴訟受取和解金約900億円が剥落し営業減益
直近の株価は織り込んだ模様
直近のレンジ相場 3200円~3600円

6504富士電機 4/7終値5020円
パワエレ機器や自販機、パワー半導体に強み
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連22.3   910,226  74,835 79,297 58,660 410.7
連23.3予  985,000  87,000 88,000 59,500 416.6
連24.3予 1,000,000 90,000 91,000 63,000 441.1
レンジ相場は一段切り下がりましたが、最高益予想
直近のレンジ相場 4870円~5350円
2023年想定レンジ4700円~5800円

3064MonotaRO 4/7終値1687円 決算発表4/27
個人と小規模業者が主な顧客 工場・工事用間接資材のネット通販
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連21.12 189,731 24,129 24,302 17,552 35.3
連22.12 225,970 26,213 26,398 18,658 37.6
連23.12 265,195 32,030 31,986 22,789 45.9(会社予想)
株価は企業の設備投資に敏感
2021年2/22高値3470円からの本格調整局面
2022年2/4安値1690円 6/20安値1702円 ダブルボトム
2022年レンジ上限 3/30高値2964円 8/1高値2726円
直近安値3/16安値1598円それ以降底割れはしないものの
株価は上値が重く底練りが続いています。
決算発表4/27のハードル 

過去のブログに掲載した時価総額5000億円以上底値圏の銘柄
9613NTTデータ 4/7終値1776円
3/16安値1656円
2023年想定レンジ 1600円~2000円

4901富士フィルム 4/7終値6601円
3/1安値6260円 3/16安値6266円 ダブルボトム形成
2023年想定レンジ 6260円~7300円

4911資生堂 4/7終値6344円
安値9/7安値4873円 10/3安値4832円 11/4安値4813円
トリプルボトム形成
2023年想定レンジ 3/16安値5736円~7200円

上にも下にも大きく振れる先物主導の日本市場です。
日々の株価材料に振り回されないこと。
日々の株価の変動に一喜一憂しないこと。
冷静に相場を見る手段として、2022年1月から直近までのチャートを見て
個々の銘柄の買った株価位置を冷静に見ています。
買いコストを割り込んだり、なかなか上昇に転じなくても
株価位置がレンジ下限にあれば、辛抱して上昇に転じるのを待ちます。
株式投資の利益の大半は、「我慢賃金」です。

2023年新年度相場は、波乱のスタートになりました。
4/4高値28287.42円 その後の安値4/6安値27427.66円
2023年相場の想定レンジ 1/4安値25,661.89円~29,000円
2022年4/1日経平均寄付き27624.11円 その後の安値5/12安値25688.11円
2021年4/1日経平均寄付き29441.91円 その後の安値5/13安値27385.03円

◎米国株重要指標発表
12日、米国消費者物価指数(CPI)
14日、米国」小売売上高と重要指標の公表を控え、インフレ緩和が進むかどうかが
市場の判断待ちです。
14日以降本格化する米国銀行決算は、金融不安が本当に落ち着いたかどうか注目です。
これらの内容を市場がどのように判断し、日本株に対し短期筋のAIが「買い」or「売り」
どちらに動くか。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


 次回更新は、4/11(火)20:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

コロナとの共存生活が始まっています。
手洗い、消毒、うがい、は予防の基本です。
自信を守る健康管理、今後も継続なさることをお勧めします。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (97)
株式日記 (2727)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR