米国株3日続落に連動安の日経平均先物
2023年5月4日(木)1/:15更新
日本市場はGWで休場
前日5/3(水)米国株
NYダウ 33,414.24ドル ▼270.29ドル -0.80%
ナスダック 12,025.328 ▼55.178 -0.45%
S&P500 4,090.75 ▼28.83 -0.69%
米国10年債利回り 3.341% ▼0.086%
NY原油 68.94ドル
ドル円 134.48-134.49 4日 11:19
欧州市場
ドイツDAX 15,815.06 △88.12 +0.56%
イギリスFTSETM100 7,788.37 △15.34 +0.19%
フランスCAC40 7,403.83 △20.63 +0.27%
前日5/3(水)の米国株は、主要3指数は揃って3日続落。
2日、3日開催のFOMC結果は予想通りの0.25%の利上げを決めました。
FOMC後のパウエル議長記者会見は、金融引き締めに積極的なタカ派的と
市場は受け止め売りが優勢になりました。
日経平均先物も米国株安に連動して値下がりし、下げ幅を広げました。
日経平均先物5/4 28,730円 ▼400円 -1.37% 4日11:20
日経平均先物5/3 28,850円 ▼280円 -0.96% 3日11:20
日経平均5/2終値29,157.95円 △34.77円 +0.12%
TOPIX5/2終値2,075.53 ▼2.53 -0.12%
◎銘柄研究
6194アトラエ 5/6安値836円
成功報酬型IT転職サイトGreen運営
個人投資家に人気の銘柄で、値動きが大きい
2023年高低 2/2高値1311円 3/16安値768円
2022年高低 2/10高値2258円 12/29安値1163円
2021年高低 9/1高値2849円 1/15安値1273円
2021年9/1高値2849円から長期下降トレンド 3/16安値768円で
底入れするも戻ろは限定的で、4/4戻り高値940円
直近にかけて再び下値を探る相場展開。
決算発表5/11が目先のハードルになります。
ここまで値下がりしている原因は
1,個人投資家のロスカット売り
2,信用期日の返済売り
3,貸株の空売る
以上理由で、需給が非常に悪く、」5/11の決算発表待ちになります。
本業以外に事業を拡大し、プロバスケ運用の赤字があり
不透明感があるため見ているだけにしている銘柄です。
2492インフォマート 5/2終値306円
食品、外食向けクラウド活用、受発注、規格書、請求書システム運営
負債/売上7.0% 利益剰余金51億円 稼ぐ力は低く売上高利益率1.1%
2023年高低 2/2高値444円 3/16安値251円
2022年高低 1/4高値956円 6/20安値340円
2021年高低 11/8高値1318円 5/13安値831円
売上は年々増加しているものの、積極投資で人件費や開発費、販促費用膨らみ
営業利益が年々減少し、300円の低位株になりました。
4/14買いサイン 翌4/17買い基準値285円 4/25追撃買いサイン1
5/1追撃買いサイン2 75日移動平均は未達
日足、週足、月足、トレンド転換の可能性が出てきましたが
稼ぐ力が低い銘柄のため、見ているだけにしています。
4689ZHD 5/2終値349.3円
ネットサービス国内先駆 傘下にヤフー、LINE、ZOZO
2023年高低 2/3高値428.8円 1/4安値327.9円
2022年高低 1/4高値685.9円 12/28安値326円
2021年高低 11/22高値839.6円 5/13安値438.8円
2021年11/22高値839.6円から下降トレンド継続中
22年12/28安値326円で底入れ後2/3戻り高値428.8円まで戻るも
5/2安値348.3円と再び下値を探る展開
発行株式76億3350万株の大型株で昔のような値動きはなく
290円以下を待ち伏せして、1年保有で450円売り目標
まだ買ってはいけない水準です。
底値圏に近付いた際は再度ご紹介いたします。
日経平均5/2終値29,157.95円 △34.77円 +0.12%
日経平均先物5/4 28,730円 ▼400円 -1.37% 4日11:20
日経平均先物5/3 28,850円 ▼280円 -0.96% 3日11:20
米国株に連動安している日経平均先物の値動きが気になりますが
今晩と明日の米国株次第です。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
GW中の米国株の動向気になるところです。
5/4(木)20:00までに更新
5/5(金)14:00までに更新
5/6(土)休ませていただきます。
5/7(日)14:00までに更新
5/5米国雇用統計
賃金上昇率の鈍化と労働参加率の改善が確認できるかどうか
今後も5月中旬にかけて決算発表が続きます。
GW中の米国株の動向も気になるところです。
しばらくは、決算発表を市場が判断し、「明」と「暗がくっきり分かれる
二極化相場になります。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
日本市場はGWで休場
前日5/3(水)米国株
NYダウ 33,414.24ドル ▼270.29ドル -0.80%
ナスダック 12,025.328 ▼55.178 -0.45%
S&P500 4,090.75 ▼28.83 -0.69%
米国10年債利回り 3.341% ▼0.086%
NY原油 68.94ドル
ドル円 134.48-134.49 4日 11:19
欧州市場
ドイツDAX 15,815.06 △88.12 +0.56%
イギリスFTSETM100 7,788.37 △15.34 +0.19%
フランスCAC40 7,403.83 △20.63 +0.27%
前日5/3(水)の米国株は、主要3指数は揃って3日続落。
2日、3日開催のFOMC結果は予想通りの0.25%の利上げを決めました。
FOMC後のパウエル議長記者会見は、金融引き締めに積極的なタカ派的と
市場は受け止め売りが優勢になりました。
日経平均先物も米国株安に連動して値下がりし、下げ幅を広げました。
日経平均先物5/4 28,730円 ▼400円 -1.37% 4日11:20
日経平均先物5/3 28,850円 ▼280円 -0.96% 3日11:20
日経平均5/2終値29,157.95円 △34.77円 +0.12%
TOPIX5/2終値2,075.53 ▼2.53 -0.12%
◎銘柄研究
6194アトラエ 5/6安値836円
成功報酬型IT転職サイトGreen運営
個人投資家に人気の銘柄で、値動きが大きい
2023年高低 2/2高値1311円 3/16安値768円
2022年高低 2/10高値2258円 12/29安値1163円
2021年高低 9/1高値2849円 1/15安値1273円
2021年9/1高値2849円から長期下降トレンド 3/16安値768円で
底入れするも戻ろは限定的で、4/4戻り高値940円
直近にかけて再び下値を探る相場展開。
決算発表5/11が目先のハードルになります。
ここまで値下がりしている原因は
1,個人投資家のロスカット売り
2,信用期日の返済売り
3,貸株の空売る
以上理由で、需給が非常に悪く、」5/11の決算発表待ちになります。
本業以外に事業を拡大し、プロバスケ運用の赤字があり
不透明感があるため見ているだけにしている銘柄です。
2492インフォマート 5/2終値306円
食品、外食向けクラウド活用、受発注、規格書、請求書システム運営
負債/売上7.0% 利益剰余金51億円 稼ぐ力は低く売上高利益率1.1%
2023年高低 2/2高値444円 3/16安値251円
2022年高低 1/4高値956円 6/20安値340円
2021年高低 11/8高値1318円 5/13安値831円
売上は年々増加しているものの、積極投資で人件費や開発費、販促費用膨らみ
営業利益が年々減少し、300円の低位株になりました。
4/14買いサイン 翌4/17買い基準値285円 4/25追撃買いサイン1
5/1追撃買いサイン2 75日移動平均は未達
日足、週足、月足、トレンド転換の可能性が出てきましたが
稼ぐ力が低い銘柄のため、見ているだけにしています。
4689ZHD 5/2終値349.3円
ネットサービス国内先駆 傘下にヤフー、LINE、ZOZO
2023年高低 2/3高値428.8円 1/4安値327.9円
2022年高低 1/4高値685.9円 12/28安値326円
2021年高低 11/22高値839.6円 5/13安値438.8円
2021年11/22高値839.6円から下降トレンド継続中
22年12/28安値326円で底入れ後2/3戻り高値428.8円まで戻るも
5/2安値348.3円と再び下値を探る展開
発行株式76億3350万株の大型株で昔のような値動きはなく
290円以下を待ち伏せして、1年保有で450円売り目標
まだ買ってはいけない水準です。
底値圏に近付いた際は再度ご紹介いたします。
日経平均5/2終値29,157.95円 △34.77円 +0.12%
日経平均先物5/4 28,730円 ▼400円 -1.37% 4日11:20
日経平均先物5/3 28,850円 ▼280円 -0.96% 3日11:20
米国株に連動安している日経平均先物の値動きが気になりますが
今晩と明日の米国株次第です。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
GW中の米国株の動向気になるところです。
5/4(木)20:00までに更新
5/5(金)14:00までに更新
5/6(土)休ませていただきます。
5/7(日)14:00までに更新
5/5米国雇用統計
賃金上昇率の鈍化と労働参加率の改善が確認できるかどうか
今後も5月中旬にかけて決算発表が続きます。
GW中の米国株の動向も気になるところです。
しばらくは、決算発表を市場が判断し、「明」と「暗がくっきり分かれる
二極化相場になります。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。