海外投資家の買いが続く
2023年5月12日(金)15:05更新
明日5/13(土)は休ませていただき
次回更新は、5/14(日)14:00までに更新いたします。
前日5/11の米国株
NYダウ 33,309.51ドル ▼221.82ドル -0.66%
ナスダック 12,328.507 △22.065 +0.17%
S&P500 4,130.62 ▼7.02 -0.16%
米国10年債利回り 3.391% ▼0.052%
NY原油 71.33ドル
ドル円 134.46円-134.48円 12日9:48
前日の米国株 NYダウは4日続落、ナスダック指数は続伸。
未だに米国地銀金融不安がくすぶっていることが相場全体の上値を重くしました。
11日、地銀のパックウエスト・バンコープは、先週預金が1割弱減ったことを明らかにしました。
経営不安が高まったことから株価は30%超下落する場面があり、他の金融株にも
売りが広がりました。
決算発表を終えたウォルト・ディズニーが9%安と大幅に下落し、NYダウを押し下げました。
主要3指数は、ハイテク株比率の高いナスダック指数のみ上昇しました。
ハイテク株ハイグロース株に買いが入り、ナスダック100が上昇。
5月12日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 29199.30(9:00)△72.58
高値 29408.06(10:49)△281.34
安値 29141.52(9:00)△14.80
前引 29359.43(11:30)△232.71 -0.80%
TOPIX前引 2094.72(11:30)△11.63 +0.56%
後場
寄付 29394.62(12:30)△267.90
高値 29426.06(14:56)△299.34
安値 29337.54(13:07)△210.82
大引 29388.30(15:00)△261.58 +0.90%
日経平均は続伸して始まると寄付きを安値に先物買いが断続的に入り
上げ幅を広げ5/2に付けた年初来高値29278.80円を超えました。
前場は先物主導で、△281.34円上昇しました。
後場も引き続き先物買いが優勢となり、後場寄り付き直後に△285.67円
前場高値を超え、高値圏で一進一退となり、大引けにかけて再び先物主導で
この日の高値を超えました。
週末4/12(金)日経平均は年初来高値を更新し続伸して引けました。
短期筋対策底値買い銘柄23 買いサイン前に底値圏ピンポイント買い
2801キッコーマン 3/7寄り付き6430円買い ☆決算発表4/27無事通過
5/11終値7710円 高値5/1高値8210円
注意点
4/27決算発表内容を受けて4/28終値8030円△850円+11.84%
この長い大陽線の安値は7620円 この水準に近付いた場合は要注意となります。
昨日5/11 7710円安値引け 5/12高値7870円陽線を引く
5/11引け後7610円で逆指値の売り注文を出したました。
5月のどこで売るか、決断を下します。
5/11 524,800 206,800 305,200 58.2% ザラ場安値7710円陰線
5/10 426,900 196,600 210,500 49.3% ザラ場安値7780円陰線
5/9 567,300 198,000 320,000 56.4% ザラ場安値7780円陽線
5/8 690,100 216,000 445,300 64.5% 空売り急増売り崩し陰線
5/2 654,600 237,200 383,000 58.5% 空売り増加陰線
5/1 1,126,200 554,300 458,800 40.7% 年初来高値更新8210円
4/28 2,031,500 1,011,600 732,800 36.1%踏み上げ8030円△850円
☆決算発表4/27無事通過
日経平均は続伸して始まると寄付きを安値に先物買いが断続的に入り
上げ幅を広げ5/2に付けた年初来高値29278.80円を超えました。
海外投資家は、4月から現物株を6週連続で買い越し
アベノミクス相場以来の記録的な買い越しが続き、引き続き海外勢の
買いが続いているのが投資家心理を支えました。
本日の力強い上昇もメインプレーヤー海外投資家の買いがまとまった額入った模様で
特に1月から海外短期筋は先物を2兆9千億円規模買い越していて
この短期筋の積み上がった先物買いが、どこまで続くかが今後要注意になります。
まだ早いかもしれませんが「備えあれば憂いなし」
その動向を考えるうえで、プライム市場騰落レシオ25D
4/25H 146.5 ここから3週間後に日経平均が高値を付けると考えると
15営業日後5/19(金)相場の変化日になる可能性
20営業日後5/26(金)相場の変化日になる可能性
5/9H 143.1 ここを起点に考えると
15営業日後5/30(火)相場の変化日になる可能性
20営業日後6/6(火)相場の変化日になる可能性
5月中旬以降6月月初にかけて、日柄的に「潮目の変化」に用心します。
今後短期筋がトレンドに追随してどこまで買い上がるか分かりませんが
先物主導の上昇がいったん調整になる可能性は否定できず。
高値圏では、注意しなければなりません。
◎プライム騰落レシオ25Dについて
騰落レシオは100%が中立の状態
100%を超えると値上がり銘柄のほうが多い状態
120%以上になると過熱気味
70%以下は底値ゾーン
一般的にはこのように言われています。
更に実践的に管変えると140%水準を超えた場合です。
◎2022年7/26 143.8%
日経平均終値27655.21円
その後の高値8/17高値29222.77円
値上がり幅1567.56円 日柄15営業日
騰落レシオが140%を超えた場合は、日経平均はその時点で天井形成ではなく
その後3週間くらい遅れて、天井をつける可能性があります。
4/25 146.5% 15営業日後 5/19(金)
日経平均の今後を予想するのは無理ですが、騰落レシオに過去の日柄から考えると
一つの目安になります。
4/25H 146.5 ここから3週間後に日経平均が高値を付けると考えると
15営業日後5/19(金)相場の変化日になる可能性
20営業日後5/26(金)相場の変化日になる可能性
5/9H 143.1 ここを起点に考えると
15営業日後5/30(火)相場の変化日になる可能性
20営業日後6/6(火)相場の変化日になる可能性
◎銘柄研究
2148ITメディア 5/11終値1280円
四季報見出しは「最高益」
4/28決算発表結果は芳しくなく「売り」でした。
5/1終値1298円▼89円-6.42%
その後安値5/2安値1268円
3/16安値1265円 5/2安値1268円ダブルボトム形成を想定
多くの投資家は1500円~1800円水準で買っており
売りたい投資家の投げ売りが一巡するかどうか。
2000年10/14高値3070円からの長期下降トレンド最終局面。
2023年想定レンジ 3/16安値1265円 5/2安値1268円ダブルボトム~1700円


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
明日5/13(土)は休ませていただき
次回更新は、5/14(日)14:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
明日5/13(土)は休ませていただき
次回更新は、5/14(日)14:00までに更新いたします。
前日5/11の米国株
NYダウ 33,309.51ドル ▼221.82ドル -0.66%
ナスダック 12,328.507 △22.065 +0.17%
S&P500 4,130.62 ▼7.02 -0.16%
米国10年債利回り 3.391% ▼0.052%
NY原油 71.33ドル
ドル円 134.46円-134.48円 12日9:48
前日の米国株 NYダウは4日続落、ナスダック指数は続伸。
未だに米国地銀金融不安がくすぶっていることが相場全体の上値を重くしました。
11日、地銀のパックウエスト・バンコープは、先週預金が1割弱減ったことを明らかにしました。
経営不安が高まったことから株価は30%超下落する場面があり、他の金融株にも
売りが広がりました。
決算発表を終えたウォルト・ディズニーが9%安と大幅に下落し、NYダウを押し下げました。
主要3指数は、ハイテク株比率の高いナスダック指数のみ上昇しました。
ハイテク株ハイグロース株に買いが入り、ナスダック100が上昇。
5月12日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 29199.30(9:00)△72.58
高値 29408.06(10:49)△281.34
安値 29141.52(9:00)△14.80
前引 29359.43(11:30)△232.71 -0.80%
TOPIX前引 2094.72(11:30)△11.63 +0.56%
後場
寄付 29394.62(12:30)△267.90
高値 29426.06(14:56)△299.34
安値 29337.54(13:07)△210.82
大引 29388.30(15:00)△261.58 +0.90%
日経平均は続伸して始まると寄付きを安値に先物買いが断続的に入り
上げ幅を広げ5/2に付けた年初来高値29278.80円を超えました。
前場は先物主導で、△281.34円上昇しました。
後場も引き続き先物買いが優勢となり、後場寄り付き直後に△285.67円
前場高値を超え、高値圏で一進一退となり、大引けにかけて再び先物主導で
この日の高値を超えました。
週末4/12(金)日経平均は年初来高値を更新し続伸して引けました。
短期筋対策底値買い銘柄23 買いサイン前に底値圏ピンポイント買い
2801キッコーマン 3/7寄り付き6430円買い ☆決算発表4/27無事通過
5/11終値7710円 高値5/1高値8210円
注意点
4/27決算発表内容を受けて4/28終値8030円△850円+11.84%
この長い大陽線の安値は7620円 この水準に近付いた場合は要注意となります。
昨日5/11 7710円安値引け 5/12高値7870円陽線を引く
5/11引け後7610円で逆指値の売り注文を出したました。
5月のどこで売るか、決断を下します。
5/11 524,800 206,800 305,200 58.2% ザラ場安値7710円陰線
5/10 426,900 196,600 210,500 49.3% ザラ場安値7780円陰線
5/9 567,300 198,000 320,000 56.4% ザラ場安値7780円陽線
5/8 690,100 216,000 445,300 64.5% 空売り急増売り崩し陰線
5/2 654,600 237,200 383,000 58.5% 空売り増加陰線
5/1 1,126,200 554,300 458,800 40.7% 年初来高値更新8210円
4/28 2,031,500 1,011,600 732,800 36.1%踏み上げ8030円△850円
☆決算発表4/27無事通過
日経平均は続伸して始まると寄付きを安値に先物買いが断続的に入り
上げ幅を広げ5/2に付けた年初来高値29278.80円を超えました。
海外投資家は、4月から現物株を6週連続で買い越し
アベノミクス相場以来の記録的な買い越しが続き、引き続き海外勢の
買いが続いているのが投資家心理を支えました。
本日の力強い上昇もメインプレーヤー海外投資家の買いがまとまった額入った模様で
特に1月から海外短期筋は先物を2兆9千億円規模買い越していて
この短期筋の積み上がった先物買いが、どこまで続くかが今後要注意になります。
まだ早いかもしれませんが「備えあれば憂いなし」
その動向を考えるうえで、プライム市場騰落レシオ25D
4/25H 146.5 ここから3週間後に日経平均が高値を付けると考えると
15営業日後5/19(金)相場の変化日になる可能性
20営業日後5/26(金)相場の変化日になる可能性
5/9H 143.1 ここを起点に考えると
15営業日後5/30(火)相場の変化日になる可能性
20営業日後6/6(火)相場の変化日になる可能性
5月中旬以降6月月初にかけて、日柄的に「潮目の変化」に用心します。
今後短期筋がトレンドに追随してどこまで買い上がるか分かりませんが
先物主導の上昇がいったん調整になる可能性は否定できず。
高値圏では、注意しなければなりません。
◎プライム騰落レシオ25Dについて
騰落レシオは100%が中立の状態
100%を超えると値上がり銘柄のほうが多い状態
120%以上になると過熱気味
70%以下は底値ゾーン
一般的にはこのように言われています。
更に実践的に管変えると140%水準を超えた場合です。
◎2022年7/26 143.8%
日経平均終値27655.21円
その後の高値8/17高値29222.77円
値上がり幅1567.56円 日柄15営業日
騰落レシオが140%を超えた場合は、日経平均はその時点で天井形成ではなく
その後3週間くらい遅れて、天井をつける可能性があります。
4/25 146.5% 15営業日後 5/19(金)
日経平均の今後を予想するのは無理ですが、騰落レシオに過去の日柄から考えると
一つの目安になります。
4/25H 146.5 ここから3週間後に日経平均が高値を付けると考えると
15営業日後5/19(金)相場の変化日になる可能性
20営業日後5/26(金)相場の変化日になる可能性
5/9H 143.1 ここを起点に考えると
15営業日後5/30(火)相場の変化日になる可能性
20営業日後6/6(火)相場の変化日になる可能性
◎銘柄研究
2148ITメディア 5/11終値1280円
四季報見出しは「最高益」
4/28決算発表結果は芳しくなく「売り」でした。
5/1終値1298円▼89円-6.42%
その後安値5/2安値1268円
3/16安値1265円 5/2安値1268円ダブルボトム形成を想定
多くの投資家は1500円~1800円水準で買っており
売りたい投資家の投げ売りが一巡するかどうか。
2000年10/14高値3070円からの長期下降トレンド最終局面。
2023年想定レンジ 3/16安値1265円 5/2安値1268円ダブルボトム~1700円


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
明日5/13(土)は休ませていただき
次回更新は、5/14(日)14:00までに更新いたします。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。