fc2ブログ

2023-10

再び買戻し主導の踏み上げ相場

2023年6月9日(金)15:05更新
明日6/10(土)は休ませていただきます。
次回更新は、6/11(日)14:00までに更新します。

前日6/8米国株
NYダウ 33,833.61ドル △168.59ドル +0.50%
ナスダック 13,238.524 △133.629 +1.01%
S&P500 4,293.93 △26.41 +0.61%
米国10年債利回り 3.718% ▼0.077%
NY原油 70.86ドル
ドル円 138.99円-139.00円 9日 9:45
前日の米国株 主要3指数は揃って上昇
NYダウは3営業日続伸、ハイテク株比率の高いナスダック指数は
3.8%まで上昇した長期金利が低下したため、+1.01%の上昇になりました。
S&P500指数も堅調で、4,300ポイントに迫る上昇になりました。
8日発表、週間新規失業保険申請件数は、26万1000件
市場予想23万5000件を上回り、働き手の需給が緩む兆候と受け止められ
米国の金融引き締め継続観測の過度な警戒は和らぎました。

6月9日(金)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 31927.38(9:00)△286.11
高値 32240.05(9:25)△598.78
安値 31898.75(9:00)△257.48
前引 32149.76(11:30)△508.49 +1.61%
TOPIX前引 2218.89(11:30)△27.39 +1.25%
 後場
寄付 32178.54(12:30)△537.27
高値 32304.04(14:58)△662.77
安値 32164.46(12:31)△523.19
大引 32265.17(15:00)△623.90 +1.97%

前日6/8の米国株高や日経平均は前日までザラ場ベースの上下幅が▼1067.26円となり
寄付きから買戻しが優勢となり、全面高で始まりました。
日経平均は寄り付き直後に、32,200円台を回復△598.78円上昇しました。
上げ一巡後は、32,100円台での推移となりました。
後場の取引も買戻しが優勢で始まりました。
日経平均は前場高値を上回り、13:12△627.57円上昇しました。
大引けにかけても高値圏での推移となり、引けにかけてこの日の高値を更新しました。
週末6/9(金)日経平均は、大幅高で反発して引けました。

日経平均は3営業日ぶりに反発し高値圏で引けました。
6/7,6/8、日経平均は先物主導で大幅下落、これをスピード調整と見るか
来週から再び波乱と見るか。
6/7高値32708.53円 安値31641.27円 2営業日の1067.26円下落幅  
SQ値32018.38円
本日の上昇の背景には多くの売り方が買戻しを迫られ、買戻しによる踏み上げとなりました。

◎銘柄研究

1年に1度の安値を買えば報われる銘柄
6718アイホン 6/8終値2292円 
現在高値圏で三尊天井形成になるか。
2023年相場 1/5安値1783円 5/23高値2335円
2022年相場 5/12安値1655円 1/25高値2216円
2021年相場 1/20安値1618円 9/22高値2646円
地味な銘柄ですが、昔から好内容の銘柄として1年に1度はほぼ上昇する銘柄です。
今は高値付近のため、崩れるのを待つ場面です。
チャート野勉強になります。

2年に1度の安値を買えば報われる銘柄
1959九電工 6/8終値3897円
2022年 5/27安値2584円 直近高値6/8高値3930円
2020年 3/13安値2302円 2021年3/29高値4325円
学生時代の昔から、1959九電工、1942関電工、1944きんでんは好内容の健全経営企業です。
このような銘柄は大体2年周期で底を付け、その後中長期で戻りを試す相場になる
一方通行的な循環相場の銘柄という特徴があります。

かつての人気銘柄(未だどん底とは言えず) 
6194アトラエ
個人投資家の人気銘柄で高PERのグロース銘柄
2021年 9/1高値2849円 11/19高値2827円ダブルトップ形成後長期にわたり株価急落
未だに大底見えず。
直近の相場の特徴ですが、個人投資家に人気のあったグロース株の株価が全くさえず
下がりっぱなしの銘柄が多くあります。
この銘柄は、2021年まで無敗で稼ぐ力が低いわりに株価は超割高に買われる株価習性がありました。
直近の中小型株物色が相場の圏外になり、未だに底が見えません。
本業以外に、プロバスケ運営の赤字が気になる銘柄で、やはり社長の趣味的なビジネスに
手を出している企業は、いくら安くなっても買いは控えるべきと考えます。

6096レアジョブ 6/8終値979円
5/11高値1585円高値からの調整局面
200日移動平均を割り込み、1000円も割り込んできました。
短期的にはこの水準でもみ合う可能性がありますが
今後中長期で貸株の空売りの標的になる可能性大と考えます。
日柄調整、値幅調整銘柄には手を出さないことです。
四季報予想が30%、40%ぶれる可能性があり買わないのが無難です。

6050Eガーディアン 6/8終値1954円
個人投資家の人気銘柄で高PERのグロース銘柄
連結予想PER13倍まで低下
2021年11/15高値4125円からの調整が長引き6/2安値1848円
底値圏ですが、今の相場は底値圏からAIが貸株の空売りを仕掛けるため
ありえない「どん底値」出ないと買えません。

3683サイバーリンクス 6/8終値691円
2020年12/2高値3925円からの本格調整が長引いています。
業績が安定しておらず、更なる底割れリスクがあるため今の時価水準は買い見送りが妥当です。

このように日々大きく値下がりした銘柄の中から、「どん底買い候補」探しています。
短期筋のAIがほとんどの銘柄に介入しているため、今の日本株で中小型株の買いは
より慎重さが必要です。

レンジ上限は、1150円水準
4813ACCESS 6/8終値1086円
直筋高値6/2高値1174円
最近好業績が話題になり上昇しましたが、本業の利益を表す営業利益は
増益になったとはいえ、見劣りするレベルです。
買い一巡後は再び元の株価に戻るのではないかと思います。

3563F&Lカンパニー スシロー 6/8終値3139円
高値圏でのレンジ相場
2/17高値3700円 3/10高値3710円で高値形成
その後の戻り高値は5/9高値3650円までで、6/8安値3120円
6/5高値3453円くらいの戻り高値を空売り検討

4月、5月個人投資家は大幅売り越し
1357ダブルインバース 
3月以降直近にかけて個人投資家が買った買い玉の投げ売り
ダブルインバースを買うということは、日経平均の2倍売りになります。
ロスカットの売りを出すと、日経平均に2倍の買い需給が生じるため
今後の日経平均の下支えになります。
日経平均の先安観を狙って個人投資家が4月、5月に買っていましたが
短期筋の標的になり、6/7安値236円まで下落し、まだ先が見えない状況です。
今の日本市場の売買の過半数がAIによる売買ですので、数年前のような気軽に
買いを入れると短期筋の餌食になりかねません。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


明日6/10(土)は休ませていただきます。
次回更新は、6/11(日)14:00までに更新します。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
1974年高校1年で株式投資を始める。
順調に儲かったが、大学時代に仕手株投資で、8ケタの損出。その後30歳代で10ケタ近くの損出。
その苦い経験から 
「株式投資勝利の法則」と「秘伝指数表」を使って勝ち続ける法則を実践。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (79)
株式日記 (2693)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (23)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR