プライム市場 3日以上値上がり銘柄数 48銘柄まで低下
2023年6月27日(火)17:55更新
前日6/24の米国株
NYダウ 33,714.71ドル ▼12.72ドル -0.03%
ナスダック 13,335.778 ▼156.738 -1.16%
S&P500 4,328.82 ▼19.51 -0.44%
米国10年債利回り 3.722% ▼0.018%
NY原油 69.92ドル
ドル円 143.48円-143.49円 6/27 15:40
前日の米国株主要3指数は、揃って続落
NYダウは小幅ながら6営業日続落、ハイテク株比率の高い
ナスダック指数は、-1.15%の値下がりになりました。
米国の利上げ継続観測が高まり、年後半の景気減速懸念から
ハイテク株中心に利益確定売りが優勢となりました。
米国金利引き上げが今後2回あることが予想され
直近にかけて大きく上昇してきたハイテク株から先週は資金が
流出したため、先高観が低下しました。
6月25日(火)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32629.96(9:00)▼68.85
高値 32689.10(9:06)▼9.71
安値 32306.99(10:30)▼391.82
前引 32446.70(11:30)▼252.10 -0.77%
TOPIX前引 2247.31(11:30)▼12.86 -0.57%
マザーズ指数前引 791.70(11:30)▼19.60 -2.42%
大型株指数 2176.36(11:30)▼11.87 -0.54%
中形株指数 2479.05(11:30)▼14.46 -0.58%
小型株指数 3809.69(11:30)▼28.12 -0.73%
プライム市場 値上がり480銘柄 値下がり1267銘柄
後場
寄付 32354.41(12:30)▼344.40
高値 32580.04(14:57)▼118.77
安値 32311.05(12:55)▼387.76
大引 32538.33(15:00)▼160.48 -0.49%
TOPIX
2260.00(9:00)
2263.36(9:08)
2238.29(10:30)
2253.81(15:00)
前日比▼6.36 -0.28%
値上がり銘柄数 701
値下がり銘柄数 1049
新高値銘柄数 36
新安値銘柄数 48
騰落レシオ25D 102.4
日経平均25日移動平均乖離率 +0.82%
TOPIX25日移動平均乖離率 +1.26%
前日の米国株主要3指数は、揃って続落
NYダウは6営業日続落、ハイテク株比率の高いナスダック指数は
1%を超える値下がりになりました。
日経平均先物もマイナス圏で推移したため、寄付きは小幅続落して始まりました。
日経平均の上昇をけん引してきた海外投資家が先週現物先物合計で
11週間ぶりに売り越ししたことや月末月初の需給不透明感も加わり
日経平均は次第に下げ幅を広げ、前場安値は▼391.82円まで値下がりしました。
安値 32306.99(10:30)▼391.82
売り一巡後はやや下げ渋って前引けを迎えました。
後場の取引は前引けを下回って始まると先物売りが断続的に出て
前場安値水準まで値下がりしました。
売り一巡後は、大引けにかけて下げ幅を縮小しました。
日経平均は4営業日続落して引けました。
日経平均が4日続けて下げたのは今年初。
月末月初の需給 要注意の時期
〇6月末にかけて配当再投資の好需給が続く見込み
●6月末にかけて、年金基金のリバランスの売り
●7月上旬は、日本株の上場投資信託(ETF)の分配金捻出の売り
(日本株を買い支えした日銀保有ETFの分配金が大半)
月末月初の需給不安はしばらく続きますが、これに先行して先物主導で
インデックスは下がっているため、GPIFのリバランスは先週高値水準で
予想された規模にはならない模様です。
インデックスの値下がりにより、日本株保有割合のパーセンテージが低下したためです。
日経平均6/19高値33772.89円から6/27安値30306.99円
TOPIX6/22高値2311.77から6/27安値2238.29
5/29-6/2信託銀行の売り越しは、7344億円出ており
これも先駆して出たリバランスの売りです。
月末月初の需給不安は、通過するまで分かりません。
短期筋対策底値買い銘柄21 ☆☆☆タイムリミット6月
9248人・夢・技術グループ 2/16寄付き1497円買い
6/27終値1595円 △117円 +117円 出来高急増株価上昇
前引け時点で上場来最高の出来高で、後場も買いが優勢となりました。
昨日夜間に保有株の日足チャートを見たのですが、1450円まで値下がりし
下ヒゲを引いて陽線で引けました。
これは強い日足ですが、ここで注目する点は、出来高53,700株に対して
15:00 31,200株の買いが入って約定したことです。
誰かが大引けにクロス商いを行ったようでした。
昨年大物投資家が買っていました。
本日は買い気配で始まりました。
前場1564円 △86円 +5.82% 228,300株
終値1595円 △117円 +117円
明日以降も上昇するかどうかわかりませんが、横ばいトレンドが続き
タイムリミットを6月末と考えていたため、どこまで上昇するか見て判断します。
配当政策の変更と2023年9月期の期末配当予想の増額を好感
配当額60円と配当性向35%に基づく配当額の高い方を目安にする。
クラウドサービスの販売、Webソリューションの開発・構築支援
企業データベース構築支援を手がけるニックス株を追加取得し
完全子会社化することを発表。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
6/26 57,300 39,200 11,500 20.0%
6/23 35,600 23,200 8,400 23.6%
6/22 25,700 12,000 10,700 41.6%
6/21 20,800 10,600 9,100 43.8%
6/20 22,000 10,700 9,800 44.5%
6/19 23,100 12,200 10,500 45.5%
6/16 31,300 15,800 15,200 48.6%
6/15 23,200 10,200 9,800 42.2%
6/14 25,500 11,300 12,100 47.5%
6/13 22,300 10,300 11,100 49.8%
6/12 69,100 19,100 9,900 14.3%
6/9 29,000 12,700 11,300 39.0%
6/8 30,400 12,300 13,800 45.4%
6/7 30,800 15,400 14,100 45.8%
6/6 8,700 4,200 3,300 38.0%
6/5 25,400 7,500 9,100 35.8%
6/2 40,000 10,300 9,000 22.5%
6/1 34,900 14,800 10,700 30.7%
2801キッコーマン 逆指値8160円水準
4307野村総研 逆指値3780円水準
6/27(火)全体相場の地合いは悪化しています。
プライム市場
3日以上値上がり銘柄数 48銘柄まで低下
3日以上値下がり銘柄 561銘柄まで増加
月末月初の需給を通過するまで、先物主導で荒れた相場展開になりそうです。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、6/28(水)15:05までに更新します。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
前日6/24の米国株
NYダウ 33,714.71ドル ▼12.72ドル -0.03%
ナスダック 13,335.778 ▼156.738 -1.16%
S&P500 4,328.82 ▼19.51 -0.44%
米国10年債利回り 3.722% ▼0.018%
NY原油 69.92ドル
ドル円 143.48円-143.49円 6/27 15:40
前日の米国株主要3指数は、揃って続落
NYダウは小幅ながら6営業日続落、ハイテク株比率の高い
ナスダック指数は、-1.15%の値下がりになりました。
米国の利上げ継続観測が高まり、年後半の景気減速懸念から
ハイテク株中心に利益確定売りが優勢となりました。
米国金利引き上げが今後2回あることが予想され
直近にかけて大きく上昇してきたハイテク株から先週は資金が
流出したため、先高観が低下しました。
6月25日(火)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32629.96(9:00)▼68.85
高値 32689.10(9:06)▼9.71
安値 32306.99(10:30)▼391.82
前引 32446.70(11:30)▼252.10 -0.77%
TOPIX前引 2247.31(11:30)▼12.86 -0.57%
マザーズ指数前引 791.70(11:30)▼19.60 -2.42%
大型株指数 2176.36(11:30)▼11.87 -0.54%
中形株指数 2479.05(11:30)▼14.46 -0.58%
小型株指数 3809.69(11:30)▼28.12 -0.73%
プライム市場 値上がり480銘柄 値下がり1267銘柄
後場
寄付 32354.41(12:30)▼344.40
高値 32580.04(14:57)▼118.77
安値 32311.05(12:55)▼387.76
大引 32538.33(15:00)▼160.48 -0.49%
TOPIX
2260.00(9:00)
2263.36(9:08)
2238.29(10:30)
2253.81(15:00)
前日比▼6.36 -0.28%
値上がり銘柄数 701
値下がり銘柄数 1049
新高値銘柄数 36
新安値銘柄数 48
騰落レシオ25D 102.4
日経平均25日移動平均乖離率 +0.82%
TOPIX25日移動平均乖離率 +1.26%
前日の米国株主要3指数は、揃って続落
NYダウは6営業日続落、ハイテク株比率の高いナスダック指数は
1%を超える値下がりになりました。
日経平均先物もマイナス圏で推移したため、寄付きは小幅続落して始まりました。
日経平均の上昇をけん引してきた海外投資家が先週現物先物合計で
11週間ぶりに売り越ししたことや月末月初の需給不透明感も加わり
日経平均は次第に下げ幅を広げ、前場安値は▼391.82円まで値下がりしました。
安値 32306.99(10:30)▼391.82
売り一巡後はやや下げ渋って前引けを迎えました。
後場の取引は前引けを下回って始まると先物売りが断続的に出て
前場安値水準まで値下がりしました。
売り一巡後は、大引けにかけて下げ幅を縮小しました。
日経平均は4営業日続落して引けました。
日経平均が4日続けて下げたのは今年初。
月末月初の需給 要注意の時期
〇6月末にかけて配当再投資の好需給が続く見込み
●6月末にかけて、年金基金のリバランスの売り
●7月上旬は、日本株の上場投資信託(ETF)の分配金捻出の売り
(日本株を買い支えした日銀保有ETFの分配金が大半)
月末月初の需給不安はしばらく続きますが、これに先行して先物主導で
インデックスは下がっているため、GPIFのリバランスは先週高値水準で
予想された規模にはならない模様です。
インデックスの値下がりにより、日本株保有割合のパーセンテージが低下したためです。
日経平均6/19高値33772.89円から6/27安値30306.99円
TOPIX6/22高値2311.77から6/27安値2238.29
5/29-6/2信託銀行の売り越しは、7344億円出ており
これも先駆して出たリバランスの売りです。
月末月初の需給不安は、通過するまで分かりません。
短期筋対策底値買い銘柄21 ☆☆☆タイムリミット6月
9248人・夢・技術グループ 2/16寄付き1497円買い
6/27終値1595円 △117円 +117円 出来高急増株価上昇
前引け時点で上場来最高の出来高で、後場も買いが優勢となりました。
昨日夜間に保有株の日足チャートを見たのですが、1450円まで値下がりし
下ヒゲを引いて陽線で引けました。
これは強い日足ですが、ここで注目する点は、出来高53,700株に対して
15:00 31,200株の買いが入って約定したことです。
誰かが大引けにクロス商いを行ったようでした。
昨年大物投資家が買っていました。
本日は買い気配で始まりました。
前場1564円 △86円 +5.82% 228,300株
終値1595円 △117円 +117円
明日以降も上昇するかどうかわかりませんが、横ばいトレンドが続き
タイムリミットを6月末と考えていたため、どこまで上昇するか見て判断します。
配当政策の変更と2023年9月期の期末配当予想の増額を好感
配当額60円と配当性向35%に基づく配当額の高い方を目安にする。
クラウドサービスの販売、Webソリューションの開発・構築支援
企業データベース構築支援を手がけるニックス株を追加取得し
完全子会社化することを発表。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
6/26 57,300 39,200 11,500 20.0%
6/23 35,600 23,200 8,400 23.6%
6/22 25,700 12,000 10,700 41.6%
6/21 20,800 10,600 9,100 43.8%
6/20 22,000 10,700 9,800 44.5%
6/19 23,100 12,200 10,500 45.5%
6/16 31,300 15,800 15,200 48.6%
6/15 23,200 10,200 9,800 42.2%
6/14 25,500 11,300 12,100 47.5%
6/13 22,300 10,300 11,100 49.8%
6/12 69,100 19,100 9,900 14.3%
6/9 29,000 12,700 11,300 39.0%
6/8 30,400 12,300 13,800 45.4%
6/7 30,800 15,400 14,100 45.8%
6/6 8,700 4,200 3,300 38.0%
6/5 25,400 7,500 9,100 35.8%
6/2 40,000 10,300 9,000 22.5%
6/1 34,900 14,800 10,700 30.7%
2801キッコーマン 逆指値8160円水準
4307野村総研 逆指値3780円水準
6/27(火)全体相場の地合いは悪化しています。
プライム市場
3日以上値上がり銘柄数 48銘柄まで低下
3日以上値下がり銘柄 561銘柄まで増加
月末月初の需給を通過するまで、先物主導で荒れた相場展開になりそうです。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、6/28(水)15:05までに更新します。
ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。