米国ナスダック指数に連動して上昇
2023年8月31日(木)17:45更新
前日8/29の米国株
NYダウ 34,890.24ドル △37.57ドル +0.10%
ナスダック 14,019.311 △75.554 +0.54%
S&P500 4,514.87 △17.24 +0.38 %
米国10年債利回り 4.111% ▼0.006%
NY原油 81.72ドル
ドル円 145.85円-145.86円 30日 11:01
前日の米国株は主要3指数そろって続伸。
30日朝発表、8月ADP全米雇用リポート非農業部門の雇用者数前月比17万7000人増加。
市場予想20万人増加を下回りました。
2023年4~6月期国内総生産改定値 前期比年率2.1%増
速報値2.4%増から下方修正。
FRBの追加利上げ観測が後退し、長期金利は一時4.08%まで低下しました。
長期金利低下=ハイテク株比率の高いナスダック指数上昇
NYダウは直近の上昇で利益確定売りが上値を抑え、上昇率は+0.10%と
伸び悩みました。
8月30日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32361.02(9:00)△27.56
高値 32534.85(10:35)△201.39
安値 32359.15(9:00)△25.69
前引 32517.23(11:30)△183.77 +0.57%
TOPIX前引 2326.94(11:30)△13.56 +0.59%
後場
寄付 32482.49(12:30)△149.03
高値 32692.76(13:40)△359.30
安値 32475.87(12:33)△142.41
大引 32619.34(15:00)△285.88 +0.88%
TOPIX
2314.58(9:00)
2336.95(14:14)
2314.58(9:00)
2332.00(15:00)
前日比△18.62 +0.80%
前日の米国株高を背景に続伸して始まった日経平均は
前引けにかけて上昇し32,500円台に乗せました。
後場は先物買いが入り、一時32,700円に迫る場面がありました。
大引けにかけても32,600円を維持し、4日続伸して引けました。
TOPIXは、寄付きを安値に14:14高値2336.95円まで上昇し
8/1の33年ぶり高値2337.91に迫りました。
値上がり銘柄数 1244
値下がり銘柄数 513
新高値銘柄数 233
新安値銘柄数 3
騰落レシオ25D 117.7
日経平均25日移動平均乖離率 +1.11%
TOPIX25日移動平均乖離率 +1.99%
◎日経平均の上下幅
2023年 7/3高値33753.33円 1/4安値25716.86円 値幅8036.47円
2022年 1/5高値29332.16円 3/9安値24717.53円 値幅4614.63円
2021年 9/14高値30670.10円 8/20安値27013.25円 値幅3656.85円
日経平均の1年間の上下幅は、通常4,000円~5,000円ですが
2023年はアベノミクス以来の海外投資家の買い越しにより、値幅8036.47円となりました。
日経平均の年内37,000円予想や28,000円予想など様々な予想がありますが
連日先物主導の相場で予想は難しく、「森(インデックス)を見ず、木(個別銘柄)を見る」
様々な銘柄の底値圏を研究します。
(今の日本株投資の基本は、時価総額上位銘柄ですが、様々な銘柄の値動きも見ています)
◎銘柄研究
底打ちトレンド転換まで監視
7780メニコン 8/31終値2037円 時価総額1559.23億円
コンタクトレンズ自社で製販一貫
2021年9/15高値4830円最高値更新後本格調整の日柄は間もなく2年
8/18安値1995円 下げ幅2835円
2023年高低 2/16高値3060円 安値8/18安値1995円
2022年高低 8/17高値3600円 11/10安値2228円
会社四季報「連続最高益」
8/10決算発表 単位百万円 第1四半期のため進捗率25%で中立
売上28,446 前年同期比+5.9% 進捗率24.5%
営業益2,617 前年同期比-23.7% 進捗率21.2%
経常益2,392 前年同期比-27.7% 進捗率19.9%
純益1,577 前年同期比-25.7% 進捗率20.7%
資源エネルギー価格、人件費高騰により
第1四半期は、営業益前年同期比-23.7%大幅減益。
8/10市場の判断は売り
8/10終値2247.5円▼110.5円
8/18安値1995円
今後も底値形成まで株価動向を監視します。
9262シルバーライフ 8/31終値1186円 決算発表9/11 時価総額128.60億円
高齢者向け配食サービスのFC本部運営
2023年3/6高値2010円からの調整が長引き、8/21安値1155円
1155円はかなりの安値水準ですが、9/11決算発表のハードルがあります。
3182オイシックス・ラ・大地 8/31終値1667円 時価総額633.93億円
有機・特別栽培野菜、食品添加物を使わない加工食品などをインターネット販売
5/17高値3035円からの調整局面 8/31終値1667円まだ底入れと判断できず。
底打ち後の銘柄
3563FOOD&LIFE COMPANIES 8/29終値2665円 時価総額3213.37億円
3/10高値3710円5/9戻り高値3650円からの調整局面は、8/18安値2415円で
底値形成。
直近高値8/31高値2782円
目先8/2高値2909円を超えることができるかどうか。
2127日本M&A 8/31終値810.1円 時価総額2729.51億円
2022年12/1高値1966円 23年1/24戻り高値1787円からの調整局面は
8/4安値687.3円で底値形成。
直近高値8/29高値823.7円
この戻り相場がどこまで続くか。
75日移動平均967.0円 7/31の窓の下限950.6円
9008京王電鉄 8/31終値5040円 6478.97億円
2023年高値5/18高値5350円からの調整は、AIの空売りに売り崩され
7/10安値4234円まで下落して底値形成。
その後8/14戻り高値5133円は長い上ヒゲを引き、8/17安値4814円までスピード調整。
8/31大陽線を引き、高値5044円
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連23.3 347,133 21,479 21,772 13,114 107.4
連24.3予 369,000 21,300 19,700 15,800 129.4(5/12会社予想)
連24.3予 388,000 33,000 31,700 25,200 206.4(8/2会社予想増額修正)
トレンドは生きており、第1四半期増額修正で上値余地ありと考えます。
7/10安値4234円~8/31高値5044円までの日柄36営業日
7/10安値4234円~日柄3か月として、10/10 5/18高値5350円トライなるか。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、9/1(金)20:00までに更新いたします。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)14:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
前日8/29の米国株
NYダウ 34,890.24ドル △37.57ドル +0.10%
ナスダック 14,019.311 △75.554 +0.54%
S&P500 4,514.87 △17.24 +0.38 %
米国10年債利回り 4.111% ▼0.006%
NY原油 81.72ドル
ドル円 145.85円-145.86円 30日 11:01
前日の米国株は主要3指数そろって続伸。
30日朝発表、8月ADP全米雇用リポート非農業部門の雇用者数前月比17万7000人増加。
市場予想20万人増加を下回りました。
2023年4~6月期国内総生産改定値 前期比年率2.1%増
速報値2.4%増から下方修正。
FRBの追加利上げ観測が後退し、長期金利は一時4.08%まで低下しました。
長期金利低下=ハイテク株比率の高いナスダック指数上昇
NYダウは直近の上昇で利益確定売りが上値を抑え、上昇率は+0.10%と
伸び悩みました。
8月30日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32361.02(9:00)△27.56
高値 32534.85(10:35)△201.39
安値 32359.15(9:00)△25.69
前引 32517.23(11:30)△183.77 +0.57%
TOPIX前引 2326.94(11:30)△13.56 +0.59%
後場
寄付 32482.49(12:30)△149.03
高値 32692.76(13:40)△359.30
安値 32475.87(12:33)△142.41
大引 32619.34(15:00)△285.88 +0.88%
TOPIX
2314.58(9:00)
2336.95(14:14)
2314.58(9:00)
2332.00(15:00)
前日比△18.62 +0.80%
前日の米国株高を背景に続伸して始まった日経平均は
前引けにかけて上昇し32,500円台に乗せました。
後場は先物買いが入り、一時32,700円に迫る場面がありました。
大引けにかけても32,600円を維持し、4日続伸して引けました。
TOPIXは、寄付きを安値に14:14高値2336.95円まで上昇し
8/1の33年ぶり高値2337.91に迫りました。
値上がり銘柄数 1244
値下がり銘柄数 513
新高値銘柄数 233
新安値銘柄数 3
騰落レシオ25D 117.7
日経平均25日移動平均乖離率 +1.11%
TOPIX25日移動平均乖離率 +1.99%
◎日経平均の上下幅
2023年 7/3高値33753.33円 1/4安値25716.86円 値幅8036.47円
2022年 1/5高値29332.16円 3/9安値24717.53円 値幅4614.63円
2021年 9/14高値30670.10円 8/20安値27013.25円 値幅3656.85円
日経平均の1年間の上下幅は、通常4,000円~5,000円ですが
2023年はアベノミクス以来の海外投資家の買い越しにより、値幅8036.47円となりました。
日経平均の年内37,000円予想や28,000円予想など様々な予想がありますが
連日先物主導の相場で予想は難しく、「森(インデックス)を見ず、木(個別銘柄)を見る」
様々な銘柄の底値圏を研究します。
(今の日本株投資の基本は、時価総額上位銘柄ですが、様々な銘柄の値動きも見ています)
◎銘柄研究
底打ちトレンド転換まで監視
7780メニコン 8/31終値2037円 時価総額1559.23億円
コンタクトレンズ自社で製販一貫
2021年9/15高値4830円最高値更新後本格調整の日柄は間もなく2年
8/18安値1995円 下げ幅2835円
2023年高低 2/16高値3060円 安値8/18安値1995円
2022年高低 8/17高値3600円 11/10安値2228円
会社四季報「連続最高益」
8/10決算発表 単位百万円 第1四半期のため進捗率25%で中立
売上28,446 前年同期比+5.9% 進捗率24.5%
営業益2,617 前年同期比-23.7% 進捗率21.2%
経常益2,392 前年同期比-27.7% 進捗率19.9%
純益1,577 前年同期比-25.7% 進捗率20.7%
資源エネルギー価格、人件費高騰により
第1四半期は、営業益前年同期比-23.7%大幅減益。
8/10市場の判断は売り
8/10終値2247.5円▼110.5円
8/18安値1995円
今後も底値形成まで株価動向を監視します。
9262シルバーライフ 8/31終値1186円 決算発表9/11 時価総額128.60億円
高齢者向け配食サービスのFC本部運営
2023年3/6高値2010円からの調整が長引き、8/21安値1155円
1155円はかなりの安値水準ですが、9/11決算発表のハードルがあります。
3182オイシックス・ラ・大地 8/31終値1667円 時価総額633.93億円
有機・特別栽培野菜、食品添加物を使わない加工食品などをインターネット販売
5/17高値3035円からの調整局面 8/31終値1667円まだ底入れと判断できず。
底打ち後の銘柄
3563FOOD&LIFE COMPANIES 8/29終値2665円 時価総額3213.37億円
3/10高値3710円5/9戻り高値3650円からの調整局面は、8/18安値2415円で
底値形成。
直近高値8/31高値2782円
目先8/2高値2909円を超えることができるかどうか。
2127日本M&A 8/31終値810.1円 時価総額2729.51億円
2022年12/1高値1966円 23年1/24戻り高値1787円からの調整局面は
8/4安値687.3円で底値形成。
直近高値8/29高値823.7円
この戻り相場がどこまで続くか。
75日移動平均967.0円 7/31の窓の下限950.6円
9008京王電鉄 8/31終値5040円 6478.97億円
2023年高値5/18高値5350円からの調整は、AIの空売りに売り崩され
7/10安値4234円まで下落して底値形成。
その後8/14戻り高値5133円は長い上ヒゲを引き、8/17安値4814円までスピード調整。
8/31大陽線を引き、高値5044円
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連23.3 347,133 21,479 21,772 13,114 107.4
連24.3予 369,000 21,300 19,700 15,800 129.4(5/12会社予想)
連24.3予 388,000 33,000 31,700 25,200 206.4(8/2会社予想増額修正)
トレンドは生きており、第1四半期増額修正で上値余地ありと考えます。
7/10安値4234円~8/31高値5044円までの日柄36営業日
7/10安値4234円~日柄3か月として、10/10 5/18高値5350円トライなるか。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、9/1(金)20:00までに更新いたします。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)14:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。