fc2ブログ

2023-12

週末で9月末相場大きな波乱なく通過 月初の行方は

2023年9月29日(金)15:05更新

前日9/28の米国株
NYダウ 33,666.34ドル △116.07ドル +0.34%
ナスダック 13,201.277 △108.428 +0.82%
S&P500 4,299.70 △25.19 +0.58%
米国10年債利回り 4.577% ▼0.037%
NY原油 91.74ドル
ドル円 149.36円-149.37円 29日 9:37

前日の米国株は主要3指数そろって上昇。
連日上昇を続けていた長期金利と原油価格の上昇が一服となり
値ごろ感からの押し目買いが入りました。
NYダウは3営業日ぶりに反発、ナスダック指数、S&P500指数は続伸しました。
今後もFRB高官の金融引き締め長期化のタカ派発言が予想され
原油価格も高値圏のため、積極的に買い上がる状況ではありませんでした。

9月29日東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 32018.64(9:00)△146.13
高値 32027.46(9:00)△154.95
安値 31737.13(11:15)▼135.38
前引 31836.24(11:30)▼36.28 -0.11%
TOPIX前引 2329.24(11:30)▼16.27 -0.69%
 後場
寄付 31857.65(12:30)▼14.86
高値 31931.66(12:36)△59.15
安値 31717.74(13:49)▼154.77
大引 31852.62(15:00)▼14.90 -0.05%

前日の米国株は長期金利と原油価格の上昇が一服となり、主要3指数そろって上昇。
日経平均は買い先行で32,000円台に乗せて始まりました。
買いは続かず、寄付き直後を高値にマイナス圏に転落しました。
本日は日経平均入れ替えのため、幅広く▼4000億円の売り圧力になることが警戒されました。
加えて、GPIFなどのリバランスの売りが月末月初に2兆円規模出るとの市場観測も
需給悪となり、引き続き海外投資家の売り越し懸念があり、短期筋の先物売りに
押されることも考えられました。
東京マーケットはバリュー株の利益確定売りが目立ち、東証株価指数バリュー指数は
前引け時点で▼1.27%安となり、グロース株有利の展開になりました。
日経平均は前引けにかけて、下げ渋りました。
安値 31737.13(11:15)▼135.38
前引 31836.24(11:30)▼36.28 -0.11%
TOPIX前引 2329.24(11:30)▼16.27 -0.69%
後場の取引は、寄り後プラス圏に転じましたが上値は重く,
再びマイナス圏に沈みました。
直近上昇していた銀行株、証券株中心にバリュー株が下げ幅を広げ
13:30過ぎにTOPIXは▼1%を超える下げ率になりました。
日経平均も100円を超える下げ幅となり、この時点では大引けにかけての
まとまった規模の売り物が出ることが予想されますが、メインプレーヤーの海外短期筋が
どのように仕掛けてくるか気にかかるところです。 13:35時点
安値 31717.74(13:49)▼154.77
日経平均は13:49に▼154.77円値下がりしましたが、思ったよりも下がらず
売り一巡後は大引けにかけて切り返しに転じプラス圏に浮上しましたが
その後小幅に値下がりしました。
週末で月末9/29(金)日経平均は小幅に続落して引けました。

東京証券取引所28日発表、9月第3週(19~22日)投資部門別株式売買動向
海外投資家は3週連続で売り越し、9131億円と、3月第2週の1兆1275億円以来の高水準
現物先物の合計で1兆2578億円の大幅な売り越しとなりました。
一方、個人投資家は6613億円の買い越し。
昨日9/28(木)11:23以降、3000億円の先物売りで株価急落
この売りは海外短期筋の先物主導以外考えられません。

日経平均9/15高値33634.31円 9/28安値31674.42円
日柄8営業日 値幅1959.89円
9/29までの日柄9営業日

前回調整時
8/1高値33488.77円 8/18安値31275.25円
日柄12営業日 値幅2213.52円

日本人の海外旅行をあきらめる超円安
1月は、1ドル127円台 直近では1ドル150円に迫る円安です。
円安を背景に外国人観光客が戻りましたが
(中国人団体旅行客は回復せず)
日本からの海外旅行の数は、コロナ前の60%水準

物価高の米国で一般的な物価 円換算( )は日本の価格
ラーメン2500円(700円~900円)餃子1300円(300円~450円) 
回転ずし最も安い皿350円(100円~120円)
卵10個入りパック1300円(300円)
豆腐450円(ツインパック98円)
エノキなどキノコ類700円(88円~128円)
マヨネーズ1000円(338円~378円)
ビックマック5.58ドル831円(450円~)物価高の欧州の一部では、1000円水準

上記の価格はごく一部ですが、最近米国や欧州に赴任した日本人の驚きが耳に入ります。
外国人は日本は物価が安く治安が良く、世界トップの人気の観光地と報道されていますが
海外旅行好きの日本人の海外旅行の数は、コロナ前の60%水準で、この円安が
解消できなければ、弱い円を持つ日本人の海外旅行者数は伸びそうもありません。
中国人の個人旅行は活発のようですが、一般の団体旅行客は福島の処理水を背景に
伸び悩んでいます。
3926オープンドア 1/30高値1934円 直近安値9/28安値850円
トラベルコは、国内旅行は伸びるが円安影響で値上がりの大きい欧米方面は停滞。
6063日本エマージェンシーアシスタンス(EAJ) 1/19高値1114円 直近安値9/15安値813円
海外渡航者に病院手配等行う医療アシスタンスが主力
6191エアトリ 6/23高値3040円 直近安値9/21安値1984円
航空券予約サイト「エアトリ」を運営

直近大きく上昇していた証券、銀行株
5838楽天銀行 9/26高値2747円 9/29〈13:19)安値2285円
8609岡三証券G 9/28高値746円 9/29(13:36)安値690円

海外投資家が好んで買う8697日本取引所G 9/27高値2864円
9/29時点で相場はまだ生きています。

海外投資家が腰を据えて買っている銘柄は強さが目立ちますが
海外投資家保有比率の低い銘柄ほど短期介入資金の逃げ足が速いため
はしごを外されるとあっという間に大きく値下がりしますのでご用心ください。

月初のリバランスの売りに対して、海外短期筋の動向には注意が必要ですが
米国株と米国長期金利の動向、10月に入り海外投資家が再び日本株を買い越してくるかどうかが
最も注目する点です。
例年は、10月、11月海外投資家が日本株を買い越してくる可能性が高い時期です。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回更新は、10/1(日)13:00までに更新いたします。
週末の米国市場の概況などご紹介いたします。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)14:00前に更新しています。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (99)
株式日記 (2729)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR