9月の米国雇用統計通過
2023年10月8日(日)13:00更新
10月6日(金)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 31003.95(9:00)▼71.41
高値 31160.45(10:10)△85.09
安値 30928.16(9:34)▼147.20
前引 30998.80(11:30)▼76.56 -0.25%
TOPIX前引 2268.23(11:30)△4.47 +0.20%
後場
寄付 30988.49(12:30)▼86.87
高値 31104.94(13:30)△29.58
安値 30970.44(12:40)▼104.92
大引 30994.67(15:00)▼80.69 -0.26%
TOPIX
2264.25(9:00)
2278.24(10:19)
2256.82(9:07)
2264.08(15:00)
前日比△0.32 +0.01%
値上がり銘柄数 1284
値下がり銘柄数 507
新高値銘柄数 19
新安値銘柄数 27
騰落レシオ25D 93.4
日経平均25日移動平均乖離率 -4.35%
TOPIX25日移動平均乖離率 -3.95%
前日10/5(木)の米国株は、主要3指数小幅に反落し、日本市場は連休前で
積極的に買う動きは見られず、マイナス圏で始まりました。
寄り後▼147.20円下げる場面がありましたが、その後プラス圏に浮上
前日終値を挟んだ水準での推移となりました。
全体相場を表すTOPIXは、プラス圏での推移となりました。
8035東京エレク、6857アドバンテスト、6723ルネサスエレクなどの
半導体関連が売り優勢となり日経平均の下押し圧力になりましたが
日経平均は直近の下落で4カ月ぶりの安値圏にあり、昨日△548.48円反発したため
10/4安値30487.67円が目先の底入れと見た投資家の押し目買いが控えており
今晩発表の米国雇用統計次第ではあるものの下値は比較的に底堅さが見られました。
後場の取引も様子見姿勢に変わりなく、前日終値を挟んでの小動きになりました。
直近の1ドル150円の円安からやや一服となりましたが、
ドルで投資する海外投資家は、超円安水準では日本株に対する投資意欲は低下せざる得ず
30487.67円で下げ止まったとしても、4月~6月のように勢いよく買い上がってくることは考えにくく
日経平均はしばらく上値の重い相場展開が考えられます。
重要イベントを控え、週末10/6(金)の日経平均は小幅に反落して引けました。
TOPIXは横ばいながら、小幅続伸。
10/6(金)の主要国株
日経平均先物 31,330円△310円 先週末31,800円▼220円
NYダウ 33,407.58ドル△288.01ドル+0.86% 先週末33,507.50ドル▼158.84ドル-0.47%
ナスダック 13,431.341△211.507+1.59% 先週末13,219.322△18.045+0.13%
S&P500 4,308.50△50.31+1.18% 先週末4,288.05▼11.65-0.27%
10年債利回り 4.802%△0.096% 先週末4.577%±0.0%
NY原油 82.81ドル△0.50ドル 先週末90.77ドル▼0.94ドル
ドル円 149.30円-149.32円 先週末149.35円-149.37円
上海総合指数 3,110.4753△3.1597+0.10% 先週末3,110.4753△3.1597
欧州市場
ドイツDAX 15,229.77△159.55+1.05% 先週末15,386.58△63.08+0.41%
イギリスFTSETM 7,494.58△43.04+0.57% 先週末7,608.08△6.23+0.08%
フランスCAC 7,060.15△61.90+0.88% 先週末7,135.06△18.82+0.26%
週末10/6(金)の米国株は主要3指数そろって反発。
9月の米国雇用統計発表直後、米国長期金利が上昇し主要指数そろって
売りが先行し、下げ幅を拡大しました。
雇用統計は非農業部門の雇用者数が前月比33万6000人増加。
事前予想の17万人増加を大きく上回る伸びとなり、7月、8月分も上方修正され
労働市場が想定以上の強さを維持していたことが分かりました。
この内容を受けて、米国長期金利が上昇し、株売りとなりました。
長期金利は一時4.88%まで上昇し、再び16年ぶりの高水準になりました。
その後、急上昇した長期金利が4.7%台まで水準を切り下げたため
相場全体が切り返しに転じ、主要3指数は上昇に転じ、ハイテク株比率の高い
ナスダック指数は、+1.59%の大幅反発になりました。
NYダウは、6月以来の安値圏まで調整しており、雇用統計発表後の
材料出尽くし感からショートポジションの買戻しが入った模様。
機関投資家が運用の指標とするS&P500指数も+1.18%の大幅高になりました。
これに連動し、日経平均先物も上昇しました。
日経平均先物31,330円△310円
10/9(月)日本市場は休場のため、連休明け10/10(火)に
10/6(金)と10/9(月)の米国株の動向を合わせた2日分の織り込みになります。
日経平均10/6終値 30994.67円 ▼80.69 -0.26%
TOPIX10/6終値 2264.08 △0.32 +0.01%
日経平均先物 31,330円 △310円
10月相場は波乱のスタートになりましたが、週末の重要イベント米国雇用統計は
何とか切り返しに転じ、無難に通過しました。
この10月相場にも上昇した銘柄がいくつかあります。
3498霞ヶ関キャピタル
プライム市場へ上場市場区分変更
今期増収増益と中期経営計画上方修正と期間短縮
9/29終値6280円 10/6高値8940円
7769リズム
好材料が出たわけではないが、好利回りでPBR1倍割れの銘柄を物色する動きがあり
急騰しました。
9/5の大陽線以降、誰かが拾っており、9/12,9/22、9/25も種玉を拾う動きが見らました。
2024年3月期の経常利益が14億円(前期比12.4%増)見通し
9/29終値1839円 10/4高値2523円
6047Gunosy
四季報最新号には、営業赤字拡大と記載されています。
決算発表は、10/13
10/4安値570円 10/6高値710円
ドラックストア関連銘柄の上昇も目立ちました。
3549クスリのアオキ
10/2安値8400円 10/6高値9855円
7679薬王堂
10/4安値2632円 10/6高値3010円
3391ツルハHD
10/2安値9992円 10/6高値10750円
2809キューピー
9/26安値2382円 10/6高値2626円
2915ケンコーマヨネーズ
3/30安値1190円その後トレンド転換し、10/6高値
10月相場で最も値下がりした銘柄
6050イー・ガーディアン
チェンジHDが当社1株3000円で10月2日までTOB
成立後に第三者割当増資
9/26高値2710円 10/6安値1812円
3182オイシックス・ラ・大地
年初来高値5/17高値3035円 年初来安値更新10/6安値134円
ここまで下がっていますが、11/10決算発表事前予想は芳しくなく
出来高を伴っての連続陰線は、需給悪化が続いています。
更新時刻になりましたので、これで更新しますが
本日は一通り銘柄研究を行うため、明日休場ですが13時ごろ
銘柄についてブログを更新いたしますので是非ご覧ください。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、10/9(月)13:00までに更新いたします。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)14:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
10月6日(金)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 31003.95(9:00)▼71.41
高値 31160.45(10:10)△85.09
安値 30928.16(9:34)▼147.20
前引 30998.80(11:30)▼76.56 -0.25%
TOPIX前引 2268.23(11:30)△4.47 +0.20%
後場
寄付 30988.49(12:30)▼86.87
高値 31104.94(13:30)△29.58
安値 30970.44(12:40)▼104.92
大引 30994.67(15:00)▼80.69 -0.26%
TOPIX
2264.25(9:00)
2278.24(10:19)
2256.82(9:07)
2264.08(15:00)
前日比△0.32 +0.01%
値上がり銘柄数 1284
値下がり銘柄数 507
新高値銘柄数 19
新安値銘柄数 27
騰落レシオ25D 93.4
日経平均25日移動平均乖離率 -4.35%
TOPIX25日移動平均乖離率 -3.95%
前日10/5(木)の米国株は、主要3指数小幅に反落し、日本市場は連休前で
積極的に買う動きは見られず、マイナス圏で始まりました。
寄り後▼147.20円下げる場面がありましたが、その後プラス圏に浮上
前日終値を挟んだ水準での推移となりました。
全体相場を表すTOPIXは、プラス圏での推移となりました。
8035東京エレク、6857アドバンテスト、6723ルネサスエレクなどの
半導体関連が売り優勢となり日経平均の下押し圧力になりましたが
日経平均は直近の下落で4カ月ぶりの安値圏にあり、昨日△548.48円反発したため
10/4安値30487.67円が目先の底入れと見た投資家の押し目買いが控えており
今晩発表の米国雇用統計次第ではあるものの下値は比較的に底堅さが見られました。
後場の取引も様子見姿勢に変わりなく、前日終値を挟んでの小動きになりました。
直近の1ドル150円の円安からやや一服となりましたが、
ドルで投資する海外投資家は、超円安水準では日本株に対する投資意欲は低下せざる得ず
30487.67円で下げ止まったとしても、4月~6月のように勢いよく買い上がってくることは考えにくく
日経平均はしばらく上値の重い相場展開が考えられます。
重要イベントを控え、週末10/6(金)の日経平均は小幅に反落して引けました。
TOPIXは横ばいながら、小幅続伸。
10/6(金)の主要国株
日経平均先物 31,330円△310円 先週末31,800円▼220円
NYダウ 33,407.58ドル△288.01ドル+0.86% 先週末33,507.50ドル▼158.84ドル-0.47%
ナスダック 13,431.341△211.507+1.59% 先週末13,219.322△18.045+0.13%
S&P500 4,308.50△50.31+1.18% 先週末4,288.05▼11.65-0.27%
10年債利回り 4.802%△0.096% 先週末4.577%±0.0%
NY原油 82.81ドル△0.50ドル 先週末90.77ドル▼0.94ドル
ドル円 149.30円-149.32円 先週末149.35円-149.37円
上海総合指数 3,110.4753△3.1597+0.10% 先週末3,110.4753△3.1597
欧州市場
ドイツDAX 15,229.77△159.55+1.05% 先週末15,386.58△63.08+0.41%
イギリスFTSETM 7,494.58△43.04+0.57% 先週末7,608.08△6.23+0.08%
フランスCAC 7,060.15△61.90+0.88% 先週末7,135.06△18.82+0.26%
週末10/6(金)の米国株は主要3指数そろって反発。
9月の米国雇用統計発表直後、米国長期金利が上昇し主要指数そろって
売りが先行し、下げ幅を拡大しました。
雇用統計は非農業部門の雇用者数が前月比33万6000人増加。
事前予想の17万人増加を大きく上回る伸びとなり、7月、8月分も上方修正され
労働市場が想定以上の強さを維持していたことが分かりました。
この内容を受けて、米国長期金利が上昇し、株売りとなりました。
長期金利は一時4.88%まで上昇し、再び16年ぶりの高水準になりました。
その後、急上昇した長期金利が4.7%台まで水準を切り下げたため
相場全体が切り返しに転じ、主要3指数は上昇に転じ、ハイテク株比率の高い
ナスダック指数は、+1.59%の大幅反発になりました。
NYダウは、6月以来の安値圏まで調整しており、雇用統計発表後の
材料出尽くし感からショートポジションの買戻しが入った模様。
機関投資家が運用の指標とするS&P500指数も+1.18%の大幅高になりました。
これに連動し、日経平均先物も上昇しました。
日経平均先物31,330円△310円
10/9(月)日本市場は休場のため、連休明け10/10(火)に
10/6(金)と10/9(月)の米国株の動向を合わせた2日分の織り込みになります。
日経平均10/6終値 30994.67円 ▼80.69 -0.26%
TOPIX10/6終値 2264.08 △0.32 +0.01%
日経平均先物 31,330円 △310円
10月相場は波乱のスタートになりましたが、週末の重要イベント米国雇用統計は
何とか切り返しに転じ、無難に通過しました。
この10月相場にも上昇した銘柄がいくつかあります。
3498霞ヶ関キャピタル
プライム市場へ上場市場区分変更
今期増収増益と中期経営計画上方修正と期間短縮
9/29終値6280円 10/6高値8940円
7769リズム
好材料が出たわけではないが、好利回りでPBR1倍割れの銘柄を物色する動きがあり
急騰しました。
9/5の大陽線以降、誰かが拾っており、9/12,9/22、9/25も種玉を拾う動きが見らました。
2024年3月期の経常利益が14億円(前期比12.4%増)見通し
9/29終値1839円 10/4高値2523円
6047Gunosy
四季報最新号には、営業赤字拡大と記載されています。
決算発表は、10/13
10/4安値570円 10/6高値710円
ドラックストア関連銘柄の上昇も目立ちました。
3549クスリのアオキ
10/2安値8400円 10/6高値9855円
7679薬王堂
10/4安値2632円 10/6高値3010円
3391ツルハHD
10/2安値9992円 10/6高値10750円
2809キューピー
9/26安値2382円 10/6高値2626円
2915ケンコーマヨネーズ
3/30安値1190円その後トレンド転換し、10/6高値
10月相場で最も値下がりした銘柄
6050イー・ガーディアン
チェンジHDが当社1株3000円で10月2日までTOB
成立後に第三者割当増資
9/26高値2710円 10/6安値1812円
3182オイシックス・ラ・大地
年初来高値5/17高値3035円 年初来安値更新10/6安値134円
ここまで下がっていますが、11/10決算発表事前予想は芳しくなく
出来高を伴っての連続陰線は、需給悪化が続いています。
更新時刻になりましたので、これで更新しますが
本日は一通り銘柄研究を行うため、明日休場ですが13時ごろ
銘柄についてブログを更新いたしますので是非ご覧ください。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、10/9(月)13:00までに更新いたします。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)14:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。