fc2ブログ

2023-12

2175エス・エム・エス 10/12終値2500円 決算発表10/27 

2023年10月12日(木)18:15更新

前日10/11の米国株
NYダウ 33,804.87ドル △65.57ドル +0.19%
ナスダック 13,659.677 △96.833 +0.71%
S&P500 4,376.95 △18.71 +0.42%
米国10年債利回り 4.562% ▼0.100%
NY原油 82.91ドル
ドル円 149.21円-149.23円 12日 12:00

前日10/11の米国株は主要3指数そろって4日続伸。
直近複数のFRB高官が追加利上げに慎重な姿勢を示し、米国長期金利は低下。
米国10年債利回り 4.562% ▼0.100%
米国長期金利の低下を受け、ハイテク株を中心に買われました。
10日、サウジアラビア政府が石油市場の安定に向けた努力を支持すると表明し
原油価格が2%以上下落。
景気の先行きが不透明の中、FRBは10月31日~11月1日のFOMCで
政策金利を据え置くだろうとする見方が多くなり
米国長期金利の低下=ハイテク株比率の高いナスダック指数上昇
ナスダック指数上昇=日本では9月末まで堅調だったバリュー株売り、ハイテク、グロース買い
TOPIX優位から、日経平均優位の展開になってきました。
9/28NT倍率13.58倍 10/12NT倍率13.87倍

10月12日(木)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 32120.94(9:00)△184.43
高値 32392.06(11:24)△455.55
安値 32120.94(9:00)△184.43
前引 32323.18(11:30)△386.77 +1.21%
TOPIX前引 2330.63(11:30)△22.79 +0.99%
 後場
寄付 32370.40(12:30)△433.89
高値 32494.66(15:00)△558.15
安値 32370.40(12:30)△433.89
大引 32494.66(15:00)△558.15 +1.75%

TOPIX
2320.34(9:00)
2343.23(14:40)
2320.00(9:00)
2342.49(15:00)
前日比△34.65 +1.50%

値上がり銘柄数 1317
値下がり銘柄数 465
新高値銘柄数 48
新安値銘柄数 33
騰落レシオ25D 87.9
日経平均25日移動平均乖離率 +0.59% 陽転
TOPIX25日移動平均乖離率 -0.39%

前日10/11の米国株は、米国長期金利の低下を受け
ハイテク株を中心に買われ主要3指数そろって4日続伸。
日経平均寄付きは、△184.43円上昇して始まると海外短期筋の断続的な
先物買いが入り、前引けにかけて上げ幅を広げました。
前場日経平均寄与度上位3銘柄
東京エレク +53.95円
アドバンテスト +40.76円 
信越化学 +18.98円
半導体関連中心に大型株主導で上昇しました。
後場の取引は、前引けを上回って始まり、引き続き先物主導で上昇し
大型株に現物買いが入り、上げ幅を広げ高値引けとなりました。
日経平均は3日続伸して引けました。
日経平均寄与度上位3銘柄
東京エレク +60.44円
アドバンテスト +47.42円
ファストリ +40.96円

日経平均日足チャートをご覧ください。
日経平均株価
9/28(木)終値31872.52円 ▼499.38 -1.54%
9/29(金)終値31857.62円 ▼14.90円 -0.05%
10/2(月)終値31759.88円 ▼97.74円 -0.31%
10/3(火)終値31237.94円 ▼521.94円 -1.64%
10/4(水)終値30526.88円 ▼711.06円 -2.28% 安値30487.67円
9/15高値33634.31円からの短期調整は、10/4安値30487.67円で底入れ
日柄12営業日 値幅3146.64円
10/5(木)終値31075.36円 △548.48円 +1.80%
10/6(金)終値30994.67円 ▼80.69円 -0.26%
10/10(火)終値31746.53円 △751.86円 +2.43%
10/11(水)終値31936.51円 △189.98円 +0.60%
10/12(木)終値32494.66円 △558.15円 +1.75%
日柄5営業日 値幅2006.99円 買戻し主導
9/28(木)~10/4(水)までの5連続陰線の値下がり分を
10/5(木)~10/12(木)5営業日で一気に埋めました。
日経平均は25日、75日移動平均を回復しましたが、TOPIXは25日移動平均に届いていません。

9月までのバリュー株優位から、半導体、ハイテク、グロース株優位の展開になっています。
米国長期金利の低下=ハイテク株比率の高いナスダック指数上昇
ナスダック指数上昇=日本では9月末まで堅調だったバリュー株売り、ハイテク、グロース買い
TOPIX優位から、日経平均優位の展開になってきました。
NT倍率は日経平均優位の展開になり、9/28NT倍率13.58倍 10/12NT倍率13.87


◎銘柄研究 参考銘柄

2175エス・エム・エス 10/12終値2500円 決算発表10/27 
医療・介護業界に特化した人材紹介「カイゴジョブ」運営
四季報最新予想「独自増額」
会社計画は大きく上振れる公算。20期連続増収増益に弾みつく。
会社予想乖離率 +3.88%上振れ予想
営業増益率 +19.52%
外国人比 42.6%
2023年高低 2/2高値3630円 10/4安値2431円
2022年高低 1/4高値4575円 6/20安値2406円
2021年高低 11/5高値4865円 5/13安値2820円
2022年11/17高値3880円から調整局面
直近安値10/4安値2431円
下値メド1 2022年安値2406円
貸株の空売り比率は少なく、現物の実需売りが優勢で需給悪が続いています。
株価はほぼ底値圏ですが、決算発表のハードル10/27を控え
内容が四季報予想以上に良ければ底打ち反転上昇になりそうですが
四季報の「独自増額」会社予想値より3%以上上放れる予想値の結果待ちです。


3064MonotaRO 10/12終値1300円 決算発表10/26
四季報最新予想「連続最高益」
最高純益、連続増配予想
米系大手証券が10月10日、レーティングを中立に据え置き
目標株価は1,850円から1,420円に引き下げ。
9月月次動向を発表、売上高は前年同月比8.5%増
2009年10月以降のプラス成長が続く状況ではあるが
単月の増収率が低水準になりました。
目標株価は1,850円から1,420円に引き下げ+単月の増収率が低水準になり
2つの悪材料が重なり、決算発表前に売りが優勢となり年初来安値を更新しました。
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連21.12  189,731 24,129 24,302 17,552 35.3
連22.12  225,970 26,213 26,398 18,658 37.6
連23.12予 265,195 32,030 31,986 22,789 45.9(2/2会社予想)
連23.12予 264,000 32,000 32,000 22,800 45.9(四季報秋号)
連23.12予 258,795 31,706 31,700 22,546 45.4(9/19クイックコンセンサス)
7/27決算発表 第2四半期累積(1Q+2Q)単位百万円 進捗率50%で中立
売上124,400 前年同期比+13.2% 進捗率47.1%
営業益15,377 前年同期比+17.0% 進捗率48.0%
経常益15,529 前年同期比+16.5% 進捗率48.5%
純益10,878 前年同期比16.7% 進捗率47.7%
EPS21 前年同期比16.7% 進捗率48.1%
   出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
10/11 11,052,800 5,134,800 3,835,700 34.7% 年初来安値1291.5円
10/10 1,668,400 808,900 748,800 44.9% 年初来安値1478円
10/6 2,084,700 935,500 1,044,400 50.1% ★売り仕掛け
10/5 1,988,100 1,051,900 821,400 41.3%
10/4 2,701,200 1,248,100 1,080,200 40.0% 年初来安値1480.5円
10/3 2,588,500 1,263,900 1,006,900 38.9%
10/2 3,433,700 1,318,200 1,839,200 53.6% ★売り仕掛け
9/29 2,328,700 1,052,800 1,087,400 46.7%
9/28 1,353,200 607,800 657,400 48.6%
9/27 1,390,600 691,500 591,800 42.6%
9/26 1,508,900 729,700 657,900 43.6%
9/25 755,600 397,600 290,300 38.4%

3141ウエルシア 10/11終値2511円
ドラッグチェーン最大手、イオン子会社。調剤併設、24時間営業
10/10決算発表 第2四半期 50%で中立 単位百万円(EPS円単位)
第1四半期のため進捗率25%で中立
売上611,017 前年同期比+8.5% 進捗率49.6%
営業益24,735 前年同期比+3.1% 進捗率52.0%
経常益26,797 前年同期比-4.3% 進捗率51.5%
純益16,233 前年同期比-5.1% 進捗率58.6%
EPS78 前年同期比-4.5% 進捗率59.2%
10/11寄付き直後9:04高値2735円まで買われましたが
大陰線を引き株価は下落しました。
10/12続落し連続大陰線となりました。
2023年高低 5/23高値3200円 10/4安値2501.5円
本日の株価を見る限りでは、年末にかけてもう一段の値下がりがありそうです。
本日の大陰線で下降トレンド継続中。

10/12プライム連続下落銘柄ランキング
3182オイシックス 10/2終値1275円 10日続落 決算発表11/10
本日10/12も下がっており、10日続落
2023年5/17高値3035円からの調整は長引き、決算発表11/10
第2四半期決算発表のハードルがあり、減収減益決算となると
さらに売り込まれる可能性があります。

9749富士ソフト 10/12終値5440円 7連続陽線
1999年11月高値7350円以来の高値更新中銘柄
どこまで上昇するか日々監視しています。
10月、11月に天井形成を想定。

チャートの勉強にお使いください。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回更新は、10/13(木)15:05までに更新いたします。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)14:00前に更新しています。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。


«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (99)
株式日記 (2729)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR