ファストリの寄与度+193.81円
2023年10月13日(金)15:05更新
前日10/12の米国株
NYダウ 33,631.14ドル ▼173.73 -0.51%
ナスダック 13,574.219 ▼85.458 -0.62%
S&P500 4,349.61 ▼27.34 -0.62 %
米国10年債利回り 4.700% △0.138%
NY原油 83.48ドる 13日 11:00
ドル円 149.80-149.82
前日の米国株は、主要3指数そろって5営業日ぶりに反落。
朝方発表、9月米国消費者物価指数(CPI)
前年同月比3.7%上昇 市場予想3.8%を上回りました。
米国長期金利が上昇し、株式の割高感を意識した売りが出ました。
午後、長期金利が一段と上昇した場面では、NYダウの下げ幅は
一時▼340ドルを超えました。
長期金利上昇=株式は機械的な売り=日本株売り
10月13日(金)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32328.39(9:00)▼166.27
高値 32533.08(9:16)△38.42
安値 32313.80(9:38)▼180.86
前引 32356.76(11:30)▼137.90 -0.42%
TOPIX前引 2313.23(11:30)▼29.26 -1.25%
前場日経平均プラス寄与度上位+10円以上
ファストリ +188.82円
ソフトバンクG +25.48円
2銘柄合計 +214.30円
プライム市場1837銘柄 値上がり216銘柄 値下がり1588銘柄 変わらず33銘柄
後場
寄付 32346.77(12:30)▼147.89
高値 32379.18(13:29)▼115.48
安値 32249.03(14:52)▼245.63
大引 32315.99(15:00)▼178.67 -0.55%
前日の米国株は主要3指数そろって5営業日ぶりに反落。
直近金利が低下していた長期金利が再び3.7%台に上昇したため
相場全体に売りが波及しました。
日経平均は朝方から売り先行で始まりました。
幅広い銘柄に売りが波及しTOPIXが大幅反落したのに対して
前場の日経平均は寄与度上位銘柄ファストリ、ソフトバンクGの2銘柄で
日経平均を2銘柄合計+214.30円押し上げました。
この押し上げ分を加算すると日経平均は実質▼352.2円-1.08%となります。
日経平均前引 32356.76(11:30)▼137.90 -0.42%
TOPIX前引 2313.23(11:30)▼29.26 -1.25%
後場の取引もファストリが日経平均を大幅にけん引し
TOPIXが下げ幅を広げる中、日経平均が優位の展開になりました。
14時時点で、日経平均は-0.68% TOPIXは、-1.61%
ファストリ+202円寄与
この時点で日経225銘柄中上昇はわずかに8銘柄で、下落は217銘柄
プライム値上がり90銘柄 値下がり1726銘柄 全面安の展開になりました。
ファストリの寄与度を差し引くと日経平均は▼400円ほどの値下がりになります。
週末10/13(金)日経平均は4日ぶりに反落して引けました。
TOPIXは4日ぶりに大幅反落して引けました。
先週の米国長期金利は一時4.88%まで上昇し、再び16年ぶりの高水準になりましたが
10/11米国10年債利回り 4.562% ▼0.100% まで低下しました。
これにより米国株は4日続伸しましたが、昨日10/12は再び米国長期金利が
4.7%まで上昇したため、リスク資産の株売りの展開になりました。
日経平均は10/4安値30487.67円から切り返しに転じ、5営業日で
10/12高値32494.66円まで上昇しましたが、米国長期金利上昇、米国株反落の
流れを受けて、本日の東京マーケットは、利益確定売りに押されました。
先物主導で荒れ相場が続いています。
◎銘柄研究 参考銘柄
2371カカクコム 10/12終値1439円 決算発表11/7
10/12安値1406.5円年初来安値
グルメサイト「食べログ」と価格比較サイト「価格.com」を運営
8/3決算発表 単位百万円(EPS円単位) 第1四半期のため進捗率25%で中立
売上15,362 前年同期比+9.6% 進捗率22.6%
営業益5,171 前年同期比-3.8% 進捗率19.0%
経常益5,296 前年同期比-6.2% 進捗率19.6%
純益3,651 前年同期比-12.5% 進捗率19.8%
EPS18 前年同期比-11.0% 進捗率19.9%
8/3の第1四半期決算発表内容を嫌気して株価は急落
8/3終値1852円▼277円-13.01%
調整は長引き安値更新中 10/12安値1406.5円
コロナショック時安値2020年4/3安値1691円を大きく割り込んでいます。
決算発表11/7内容を市場がどのように判断するか。
これだけ下がっていますが、貸株の空売りは非常に少なく
現物実需売りで需給悪での株価下落です。
2017年8/14安値1286円 ここまでは下がらないと思いますがありえない下値メドではありません。
10/12安値1406.5円-2017年8/14安値1286円=120.5
10/13 14:01 安値1377.5円
3141ウエルシア 10/11終値2511円
ドラッグチェーン最大手、イオン子会社。調剤併設、24時間営業
10/10決算発表 第2四半期 50%で中立 単位百万円(EPS円単位)
第1四半期のため進捗率25%で中立
売上611,017 前年同期比+8.5% 進捗率49.6%
営業益24,735 前年同期比+3.1% 進捗率52.0%
経常益26,797 前年同期比-4.3% 進捗率51.5%
純益16,233 前年同期比-5.1% 進捗率58.6%
EPS78 前年同期比-4.5% 進捗率59.2%
10/11寄付き直後9:04高値2735円まで買われましたが
大陰線を引き株価は下落しました。
10/12続落し連続大陰線となりました。
2023年高低 5/23高値3200円 10/4安値2501.5円
本日の株価を見る限りでは、年末にかけてもう一段の値下がりがありそうです。
本日の大陰線で下降トレンド継続中。
3148クリエイトSDHD 10/12終値3170円
神奈川、東京、静岡、千葉などで重点的に出店の中堅ドラッグストアチェーン
10/10決算発表 単位百万円(EPS円単位) 第1四半期のため進捗率25%で中立
売上104,078 前年同期比+10.1% 進捗率25.7%
営業益4,775 前年同期比+0.9% 進捗率24.8%
経常益4,888 前年同期比+0.3% 進捗率24.6%
純益3,293 前年同期比-0.2% 進捗率25.3%
EPS52 前年同期比-0.2% 進捗率26.7%
市場の判断は売りでした。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
10/12終値3170円▼140円-4.23%
10/12 236,400 93,300 104,900 44.4%
10/11終値3310円▼230円-6.5%
10/11 190,800 79,900 92,800 48.6%
完全に相場は崩れたため、日柄値幅調整はもう少し長引きそうです。
12月までの下値メド 2617円
食品販売に力を入れ、稼ぐ力のある銘柄です。
10/12時価総額2118.16億円
10/12プライム連続下落銘柄ランキング
3182オイシックス 10/2終値1275円 10日続落 決算発表11/10
本日10/13も下がっており、11日続落
2023年5/17高値3035円からの調整は長引き、決算発表11/10
第2四半期決算発表のハードルがあり、減収減益決算となると
さらに売り込まれる可能性があります。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、10/15(日)13時までに更新させていただきます。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)14:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
前日10/12の米国株
NYダウ 33,631.14ドル ▼173.73 -0.51%
ナスダック 13,574.219 ▼85.458 -0.62%
S&P500 4,349.61 ▼27.34 -0.62 %
米国10年債利回り 4.700% △0.138%
NY原油 83.48ドる 13日 11:00
ドル円 149.80-149.82
前日の米国株は、主要3指数そろって5営業日ぶりに反落。
朝方発表、9月米国消費者物価指数(CPI)
前年同月比3.7%上昇 市場予想3.8%を上回りました。
米国長期金利が上昇し、株式の割高感を意識した売りが出ました。
午後、長期金利が一段と上昇した場面では、NYダウの下げ幅は
一時▼340ドルを超えました。
長期金利上昇=株式は機械的な売り=日本株売り
10月13日(金)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32328.39(9:00)▼166.27
高値 32533.08(9:16)△38.42
安値 32313.80(9:38)▼180.86
前引 32356.76(11:30)▼137.90 -0.42%
TOPIX前引 2313.23(11:30)▼29.26 -1.25%
前場日経平均プラス寄与度上位+10円以上
ファストリ +188.82円
ソフトバンクG +25.48円
2銘柄合計 +214.30円
プライム市場1837銘柄 値上がり216銘柄 値下がり1588銘柄 変わらず33銘柄
後場
寄付 32346.77(12:30)▼147.89
高値 32379.18(13:29)▼115.48
安値 32249.03(14:52)▼245.63
大引 32315.99(15:00)▼178.67 -0.55%
前日の米国株は主要3指数そろって5営業日ぶりに反落。
直近金利が低下していた長期金利が再び3.7%台に上昇したため
相場全体に売りが波及しました。
日経平均は朝方から売り先行で始まりました。
幅広い銘柄に売りが波及しTOPIXが大幅反落したのに対して
前場の日経平均は寄与度上位銘柄ファストリ、ソフトバンクGの2銘柄で
日経平均を2銘柄合計+214.30円押し上げました。
この押し上げ分を加算すると日経平均は実質▼352.2円-1.08%となります。
日経平均前引 32356.76(11:30)▼137.90 -0.42%
TOPIX前引 2313.23(11:30)▼29.26 -1.25%
後場の取引もファストリが日経平均を大幅にけん引し
TOPIXが下げ幅を広げる中、日経平均が優位の展開になりました。
14時時点で、日経平均は-0.68% TOPIXは、-1.61%
ファストリ+202円寄与
この時点で日経225銘柄中上昇はわずかに8銘柄で、下落は217銘柄
プライム値上がり90銘柄 値下がり1726銘柄 全面安の展開になりました。
ファストリの寄与度を差し引くと日経平均は▼400円ほどの値下がりになります。
週末10/13(金)日経平均は4日ぶりに反落して引けました。
TOPIXは4日ぶりに大幅反落して引けました。
先週の米国長期金利は一時4.88%まで上昇し、再び16年ぶりの高水準になりましたが
10/11米国10年債利回り 4.562% ▼0.100% まで低下しました。
これにより米国株は4日続伸しましたが、昨日10/12は再び米国長期金利が
4.7%まで上昇したため、リスク資産の株売りの展開になりました。
日経平均は10/4安値30487.67円から切り返しに転じ、5営業日で
10/12高値32494.66円まで上昇しましたが、米国長期金利上昇、米国株反落の
流れを受けて、本日の東京マーケットは、利益確定売りに押されました。
先物主導で荒れ相場が続いています。
◎銘柄研究 参考銘柄
2371カカクコム 10/12終値1439円 決算発表11/7
10/12安値1406.5円年初来安値
グルメサイト「食べログ」と価格比較サイト「価格.com」を運営
8/3決算発表 単位百万円(EPS円単位) 第1四半期のため進捗率25%で中立
売上15,362 前年同期比+9.6% 進捗率22.6%
営業益5,171 前年同期比-3.8% 進捗率19.0%
経常益5,296 前年同期比-6.2% 進捗率19.6%
純益3,651 前年同期比-12.5% 進捗率19.8%
EPS18 前年同期比-11.0% 進捗率19.9%
8/3の第1四半期決算発表内容を嫌気して株価は急落
8/3終値1852円▼277円-13.01%
調整は長引き安値更新中 10/12安値1406.5円
コロナショック時安値2020年4/3安値1691円を大きく割り込んでいます。
決算発表11/7内容を市場がどのように判断するか。
これだけ下がっていますが、貸株の空売りは非常に少なく
現物実需売りで需給悪での株価下落です。
2017年8/14安値1286円 ここまでは下がらないと思いますがありえない下値メドではありません。
10/12安値1406.5円-2017年8/14安値1286円=120.5
10/13 14:01 安値1377.5円
3141ウエルシア 10/11終値2511円
ドラッグチェーン最大手、イオン子会社。調剤併設、24時間営業
10/10決算発表 第2四半期 50%で中立 単位百万円(EPS円単位)
第1四半期のため進捗率25%で中立
売上611,017 前年同期比+8.5% 進捗率49.6%
営業益24,735 前年同期比+3.1% 進捗率52.0%
経常益26,797 前年同期比-4.3% 進捗率51.5%
純益16,233 前年同期比-5.1% 進捗率58.6%
EPS78 前年同期比-4.5% 進捗率59.2%
10/11寄付き直後9:04高値2735円まで買われましたが
大陰線を引き株価は下落しました。
10/12続落し連続大陰線となりました。
2023年高低 5/23高値3200円 10/4安値2501.5円
本日の株価を見る限りでは、年末にかけてもう一段の値下がりがありそうです。
本日の大陰線で下降トレンド継続中。
3148クリエイトSDHD 10/12終値3170円
神奈川、東京、静岡、千葉などで重点的に出店の中堅ドラッグストアチェーン
10/10決算発表 単位百万円(EPS円単位) 第1四半期のため進捗率25%で中立
売上104,078 前年同期比+10.1% 進捗率25.7%
営業益4,775 前年同期比+0.9% 進捗率24.8%
経常益4,888 前年同期比+0.3% 進捗率24.6%
純益3,293 前年同期比-0.2% 進捗率25.3%
EPS52 前年同期比-0.2% 進捗率26.7%
市場の判断は売りでした。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
10/12終値3170円▼140円-4.23%
10/12 236,400 93,300 104,900 44.4%
10/11終値3310円▼230円-6.5%
10/11 190,800 79,900 92,800 48.6%
完全に相場は崩れたため、日柄値幅調整はもう少し長引きそうです。
12月までの下値メド 2617円
食品販売に力を入れ、稼ぐ力のある銘柄です。
10/12時価総額2118.16億円
10/12プライム連続下落銘柄ランキング
3182オイシックス 10/2終値1275円 10日続落 決算発表11/10
本日10/13も下がっており、11日続落
2023年5/17高値3035円からの調整は長引き、決算発表11/10
第2四半期決算発表のハードルがあり、減収減益決算となると
さらに売り込まれる可能性があります。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、10/15(日)13時までに更新させていただきます。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)20:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)14:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。