決算発表通過まで買えない底値圏銘柄
2023年10月18日(水)15:05更新
前日10/17(火)の米国株
NYダウ 33,997.65ドル △13.11 +0.03%
ナスダック 13,533.747 ▼34.237 -0.25%
S&P500 4,373.20 ▼0.43 -0.00%
米国10年債利回り 4.832% △0.122%
NY原油 88.20ドル
ドル円 149.76円-149.77円 18日 9:00
前日の米国株 NYダウは小幅高で3日続伸し
ナスダック指数、S&P500指数は小幅に反落。
9月の小売売上高が前月比0.7%増
市場予想0.3%増となり、個人消費の堅調さが確認され
消費関連株や景気敏感株を中心に買いが入りました。
しかし、米国長期金利が4.8%台まで上昇、原油価格上昇が
相場全体の上値を押さえました。
10月18日(水)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32033.81(9:00)▼6.48
高値 32046.78(9:01)△6.49
安値 31866.95(9:55)▼173.34
前引 31974.29(11:30)▼66.0 -0.21%
TOPIX前引 2287.98(11:30)▼4.10 -0.18%
後場
寄付 31928.15(12:30)▼112.14
高値 32101.47(14:48)△61.18
安値 31873.43(12:32)▼166.86
大引 32042.25(15:00)△1.96 +0.01%
前日の米国10年債利回りが再び4.8%まで上昇、加えて原油価格も上昇し
米国の対中半導体規制の強化や中東地政学リスクなど外部環境の不透明感が高まり
日経平均は、32,000円が重く利益確定売りに押されました。
前場の日経平均、TOPIXは、プラス圏に浮上する場面はありましたが
マイナス圏で推移する時間帯が多く、相場の方向性に欠ける展開になりました。
後場の取引は、前引けを下回って始まりましたが、その後再び32,000円台に戻し
この日の高値を付けました。
高値 32101.47(14:48)△61.18
その後前日終値を挟んだ水準でのもみ合いになりました。
日経平均は小幅ながら続伸して引けました。
直近海外短期筋が3兆円規模の先物売りを出していました。
10/4日経平均安値30487.67円で底を付け、10/13TKね32533.08円まで買戻し主導で
戻りを試す展開もその後は続かず、今週は10/16(月)10/17(火)先物主導で
乱高下しています。
昨日、本日は32,000円の攻防になりましたが、中東地政学リスクによる
原油価格や米国長期金利の動向にしばらく振り回される相場展開が続く見込みです。
330日間終値ベースでの株価位置
2022年6/15~本日10/17までの株価位置
0低 --- 100高 で数値化
短期筋のAIによる空売りで大きく売り込まれた銘柄は様々です。
AI主導の日本市場では、安値圏で買ってもさらに一段安まで売り込まれる可能性は常にあります。
一流株の底値圏、かなりの安値水準で買えば、底割れしてもリバウンドの場面を待てば
利食いのチャンスを得られる可能性は高まります。
330日間終値ベースでの株価位置で様々な銘柄を株価分析します。
◎銘柄研究参考銘柄
プライム市場連続値下がりランキング
8営業日以上連続値下がり銘柄はオイシックスのみ。
3182オイシックス 10/17終値1115円安値引け 13日続落
2022年6/15~10/17までの株価位置
0低 --- 100高 で数値化 10/17 株価位置0.00
本日10/18はひとまず下げ止まったため、連続続落は13営業日で止まりました。
しかし、完全な底入れ感は見込めず。
11/10決算発表 四季報によると減額予想
決算発表通過まで買えません。
7564ワークマン 10/17終値4130円 時価総額3380.28億円
決算発表11/6
2022年6/15~10/17までの株価位置
0低 --- 100高 で数値化 10/17 株価位置0.00
一時のブームで、2019年12/17高値10570円 2020年7/30高値10490円
ダブルトップ形成後、本格調整局面に入りました。
2022年」5/10安値で底が入り8/10高値6840円まで上昇しましたが
直近にかけて株価は底割れし、10/18安値4110円
その後買い戻され陽線を引きました。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
10/17 565,300 173,400 349,100 61.8% ★★売り仕掛け
10/16 151,700 46,000 77,300 51.0% ★売り仕掛け
10/13 108,900 37,900 59,600 54.7% ★売り仕掛け
10/12 129,700 35,300 78,100 60.2% ★★売り仕掛け
10/11 159,500 61,600 83,600 52.4% ★売り仕掛け
10/10 159,800 45,200 104,600 65.5% ★★売り仕掛け
上記貸株の空売り比率をご覧ください。
見方はいたって簡単です。
現物売りを大きく上回り、空宇R義比率が50%を超える水準が連日続くこと自体
異常な現象です。
60%超、70%超のには大規模な売り仕掛けと判断できます。
10/17の大陰線は、出来高565,300株まで急増し、349,100株の空売りにより
売り崩されたことが分かります。
そろそろ底値圏と思われますが、決算発表11/6内容を短期筋のAIがどのように判断するか?
ここは「待つのも相場」と思います。
3926オープンドア 10/17終値774円 10/17安値731円
格安旅行比較サイト「トラベルコ」運営
国内旅行は増加するが、円安で値上げが厳しい欧米旅行停滞。
コロナショック時安値2020年3/23安値670円
その後高値2021年11/8高値2982円
直近の下落でコロナショック安値に近づく。
10/17安値731円
11/10決算発表 四季報では減額予想
かなりの底値圏ですが、円安デメリット株のため、もう一段安に警戒する場面と思います。
天井圏3か月
3561力の源
6/29に2000円大台乗せ、その後10/6大陰線を引くまで、3カ月半
高値圏での株価維持。
日柄70営業日 大相場を出す小型株も大体2か月~3か月ほど高値圏を維持しますが
その後株価は調整色が強くなり下げトレンドに入ります。
3093トレジャーファクトリー
4/13に1500円台乗せ、その後7/13大陰線を引くまで、3カ月高値圏での株価維持。
日柄62営業日 大相場を出す小型株も大体2か月~3か月ほど高値圏を維持しますが
その後株価は調整色が強くなり下げトレンドに入ります。
10/18(水)午前中に「株式投資勝利の法則入門編講座」
臨時配信しました。
近日中に「株式投資勝利の法則入門編講座」新規受講のご案内をいたします。
詳細はブログに記載いたします。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、10/19(木)19:00までに更新いたします。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
前日10/17(火)の米国株
NYダウ 33,997.65ドル △13.11 +0.03%
ナスダック 13,533.747 ▼34.237 -0.25%
S&P500 4,373.20 ▼0.43 -0.00%
米国10年債利回り 4.832% △0.122%
NY原油 88.20ドル
ドル円 149.76円-149.77円 18日 9:00
前日の米国株 NYダウは小幅高で3日続伸し
ナスダック指数、S&P500指数は小幅に反落。
9月の小売売上高が前月比0.7%増
市場予想0.3%増となり、個人消費の堅調さが確認され
消費関連株や景気敏感株を中心に買いが入りました。
しかし、米国長期金利が4.8%台まで上昇、原油価格上昇が
相場全体の上値を押さえました。
10月18日(水)東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 32033.81(9:00)▼6.48
高値 32046.78(9:01)△6.49
安値 31866.95(9:55)▼173.34
前引 31974.29(11:30)▼66.0 -0.21%
TOPIX前引 2287.98(11:30)▼4.10 -0.18%
後場
寄付 31928.15(12:30)▼112.14
高値 32101.47(14:48)△61.18
安値 31873.43(12:32)▼166.86
大引 32042.25(15:00)△1.96 +0.01%
前日の米国10年債利回りが再び4.8%まで上昇、加えて原油価格も上昇し
米国の対中半導体規制の強化や中東地政学リスクなど外部環境の不透明感が高まり
日経平均は、32,000円が重く利益確定売りに押されました。
前場の日経平均、TOPIXは、プラス圏に浮上する場面はありましたが
マイナス圏で推移する時間帯が多く、相場の方向性に欠ける展開になりました。
後場の取引は、前引けを下回って始まりましたが、その後再び32,000円台に戻し
この日の高値を付けました。
高値 32101.47(14:48)△61.18
その後前日終値を挟んだ水準でのもみ合いになりました。
日経平均は小幅ながら続伸して引けました。
直近海外短期筋が3兆円規模の先物売りを出していました。
10/4日経平均安値30487.67円で底を付け、10/13TKね32533.08円まで買戻し主導で
戻りを試す展開もその後は続かず、今週は10/16(月)10/17(火)先物主導で
乱高下しています。
昨日、本日は32,000円の攻防になりましたが、中東地政学リスクによる
原油価格や米国長期金利の動向にしばらく振り回される相場展開が続く見込みです。
330日間終値ベースでの株価位置
2022年6/15~本日10/17までの株価位置
0低 --- 100高 で数値化
短期筋のAIによる空売りで大きく売り込まれた銘柄は様々です。
AI主導の日本市場では、安値圏で買ってもさらに一段安まで売り込まれる可能性は常にあります。
一流株の底値圏、かなりの安値水準で買えば、底割れしてもリバウンドの場面を待てば
利食いのチャンスを得られる可能性は高まります。
330日間終値ベースでの株価位置で様々な銘柄を株価分析します。
◎銘柄研究参考銘柄
プライム市場連続値下がりランキング
8営業日以上連続値下がり銘柄はオイシックスのみ。
3182オイシックス 10/17終値1115円安値引け 13日続落
2022年6/15~10/17までの株価位置
0低 --- 100高 で数値化 10/17 株価位置0.00
本日10/18はひとまず下げ止まったため、連続続落は13営業日で止まりました。
しかし、完全な底入れ感は見込めず。
11/10決算発表 四季報によると減額予想
決算発表通過まで買えません。
7564ワークマン 10/17終値4130円 時価総額3380.28億円
決算発表11/6
2022年6/15~10/17までの株価位置
0低 --- 100高 で数値化 10/17 株価位置0.00
一時のブームで、2019年12/17高値10570円 2020年7/30高値10490円
ダブルトップ形成後、本格調整局面に入りました。
2022年」5/10安値で底が入り8/10高値6840円まで上昇しましたが
直近にかけて株価は底割れし、10/18安値4110円
その後買い戻され陽線を引きました。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
10/17 565,300 173,400 349,100 61.8% ★★売り仕掛け
10/16 151,700 46,000 77,300 51.0% ★売り仕掛け
10/13 108,900 37,900 59,600 54.7% ★売り仕掛け
10/12 129,700 35,300 78,100 60.2% ★★売り仕掛け
10/11 159,500 61,600 83,600 52.4% ★売り仕掛け
10/10 159,800 45,200 104,600 65.5% ★★売り仕掛け
上記貸株の空売り比率をご覧ください。
見方はいたって簡単です。
現物売りを大きく上回り、空宇R義比率が50%を超える水準が連日続くこと自体
異常な現象です。
60%超、70%超のには大規模な売り仕掛けと判断できます。
10/17の大陰線は、出来高565,300株まで急増し、349,100株の空売りにより
売り崩されたことが分かります。
そろそろ底値圏と思われますが、決算発表11/6内容を短期筋のAIがどのように判断するか?
ここは「待つのも相場」と思います。
3926オープンドア 10/17終値774円 10/17安値731円
格安旅行比較サイト「トラベルコ」運営
国内旅行は増加するが、円安で値上げが厳しい欧米旅行停滞。
コロナショック時安値2020年3/23安値670円
その後高値2021年11/8高値2982円
直近の下落でコロナショック安値に近づく。
10/17安値731円
11/10決算発表 四季報では減額予想
かなりの底値圏ですが、円安デメリット株のため、もう一段安に警戒する場面と思います。
天井圏3か月
3561力の源
6/29に2000円大台乗せ、その後10/6大陰線を引くまで、3カ月半
高値圏での株価維持。
日柄70営業日 大相場を出す小型株も大体2か月~3か月ほど高値圏を維持しますが
その後株価は調整色が強くなり下げトレンドに入ります。
3093トレジャーファクトリー
4/13に1500円台乗せ、その後7/13大陰線を引くまで、3カ月高値圏での株価維持。
日柄62営業日 大相場を出す小型株も大体2か月~3か月ほど高値圏を維持しますが
その後株価は調整色が強くなり下げトレンドに入ります。
10/18(水)午前中に「株式投資勝利の法則入門編講座」
臨時配信しました。
近日中に「株式投資勝利の法則入門編講座」新規受講のご案内をいたします。
詳細はブログに記載いたします。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、10/19(木)19:00までに更新いたします。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。