下値は今晩のNY次第
8月20日19:45
大引け
日経平均株価
13632.96(9:00)
13730.09(10:49)
13383.18(14:27)
13396.38(15:28)
前日比▼361.75 -2.6%
TOPIX
1140.28(9:00)
1149.35(10:47)
1125.27(15:00)
1125.27(15:00)
前日比▼23.86 -2.1%
値上がり銘柄数 195
値下がり銘柄数 1489
新高値銘柄数 16
新安値銘柄数 8
騰落レシオ25D 78.4
日経平均25D乖離率 -4.92
TOPIX25D乖離率 -3.95
出来高も少なく、14時過ぎに先物を断続的に売り込む動きがあり
下げ幅拡大して大幅安で引けました。
下記は、日本株の地合いを悪くする要因です。
前日のNYダウが4日連続安
米国金利上昇
新興諸国の通貨安、株安
21日FOMC議事録発表直前
三角持合いの下限限界まで下がってきました。
次の下値メド
6/27 12968.72 13213.55 12873.50 13213.55 △379.54 +2.96%
6/28 13383.92 13724.44 13354.70 13354.70 △463.77 +3.51%
日足チャートをご覧いただければ分かりやすいのですが、
6/27 終値 13213.55円
6/28 終値 13354.70円
この窓の部分(13213.55円~13354.70円)を下に抜けることがあると厄介です。
昨日建設ポストが賑わって来ましたので、地合い好転の兆しになればと思いましたが
下値を積極的に買う投資家は少なく、14:20ごろから先物主導で売られてしまいます。
明日の米国株の動き次第ではつれ安の可能性も出てきました。
>>この続きはいただいたコメントのご返事に続きます。
コメント
目標値
いつも拝見させて頂いており、いつも相場の動きの洞察力に感服いたしております。
以前、この夏は熱い夏になるのでは?
日経も目標16500円辺りではとの見解でしたが、今も変わらずでしょうか?
その辺りでの全株売却の空売り予定と今迄からの見解から私自身がそう感じているのですが……
ちょっと今日の動きは夏枯れとは言え嫌な動きに見えます。
| 2013-08-20 17:42 | 湘南 |
コメントありがとうございます。
7月中旬の堅調だった暑い夏からは、株式相場は一転して寒々しい相場になってしまいました。
13週移動平均線は下降に転じ、26週移動平均線とのデットクロスも迫る地合いの悪さです。
円安=日本株高
外国人買い=日本株高
直近もその構図に変化はなく、外国人投資家次第、為替次第です。
現在の見通しは、中段もち合いの底が抜ける直前まで下がっていることは事実です。
今晩のNYが続落すると厳しくなります。
6/13の一番底13613.78円までは売られる可能性は低いですが
次の下値メド
6/27 12968.72 13213.55 12873.50 13213.55 △379.54 +2.96%
6/28 13383.92 13724.44 13354.70 13354.70 △463.77 +3.51%
日足チャートをご覧いただければ分かりやすいのですが、
6/27 終値 13213.55円
6/28 終値 13354.70円
この窓の部分(13213.55円~13354.70円)を下に抜けることがあると厄介です。
私の場合は、空売りは現時点の水準では考えていません。
もっと大きな波動が崩れた時でないとやられる可能性大です。
前回の空売りは、2012年4月4日大引けの時点での決断です。
直近の日経平均が1000円以上下がる可能性はかなり低いので
仮に下がるとしても、今からの空売りは不利です。
最悪の場合は、時間軸立会日数13日後の9/6(金)ごろまでは弱いかもしれません。
私のチャートでもあと10日前後下振れのリスクが出てきました。
①米国株が落ち着くこと
②インドネシアが落ち着くこと
この2点で日本株の目先底値が見えてくるでしょう。
今週が山場です。
短期で14000円に向かう動きにならなければもう少し下値模索になるかもしれません。
暑い夏相場は到来せず、気温だけが異常に暑い季節でした。
最終的には「指数表」(私が考案した40種以上の指標の組み合わせ)の売買サイン待ちです。
前回の空売りサインは、2012年4月4日大引け時点で、その後は出ていません。
「動かざること山のごとく」です。
9月、10月に期待してそのあたりまでは動きません。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
13632.96(9:00)
13730.09(10:49)
13383.18(14:27)
13396.38(15:28)
前日比▼361.75 -2.6%
TOPIX
1140.28(9:00)
1149.35(10:47)
1125.27(15:00)
1125.27(15:00)
前日比▼23.86 -2.1%
値上がり銘柄数 195
値下がり銘柄数 1489
新高値銘柄数 16
新安値銘柄数 8
騰落レシオ25D 78.4
日経平均25D乖離率 -4.92
TOPIX25D乖離率 -3.95
出来高も少なく、14時過ぎに先物を断続的に売り込む動きがあり
下げ幅拡大して大幅安で引けました。
下記は、日本株の地合いを悪くする要因です。
前日のNYダウが4日連続安
米国金利上昇
新興諸国の通貨安、株安
21日FOMC議事録発表直前
三角持合いの下限限界まで下がってきました。
次の下値メド
6/27 12968.72 13213.55 12873.50 13213.55 △379.54 +2.96%
6/28 13383.92 13724.44 13354.70 13354.70 △463.77 +3.51%
日足チャートをご覧いただければ分かりやすいのですが、
6/27 終値 13213.55円
6/28 終値 13354.70円
この窓の部分(13213.55円~13354.70円)を下に抜けることがあると厄介です。
昨日建設ポストが賑わって来ましたので、地合い好転の兆しになればと思いましたが
下値を積極的に買う投資家は少なく、14:20ごろから先物主導で売られてしまいます。
明日の米国株の動き次第ではつれ安の可能性も出てきました。
>>この続きはいただいたコメントのご返事に続きます。
コメント
目標値
いつも拝見させて頂いており、いつも相場の動きの洞察力に感服いたしております。
以前、この夏は熱い夏になるのでは?
日経も目標16500円辺りではとの見解でしたが、今も変わらずでしょうか?
その辺りでの全株売却の空売り予定と今迄からの見解から私自身がそう感じているのですが……
ちょっと今日の動きは夏枯れとは言え嫌な動きに見えます。
| 2013-08-20 17:42 | 湘南 |
コメントありがとうございます。
7月中旬の堅調だった暑い夏からは、株式相場は一転して寒々しい相場になってしまいました。
13週移動平均線は下降に転じ、26週移動平均線とのデットクロスも迫る地合いの悪さです。
円安=日本株高
外国人買い=日本株高
直近もその構図に変化はなく、外国人投資家次第、為替次第です。
現在の見通しは、中段もち合いの底が抜ける直前まで下がっていることは事実です。
今晩のNYが続落すると厳しくなります。
6/13の一番底13613.78円までは売られる可能性は低いですが
次の下値メド
6/27 12968.72 13213.55 12873.50 13213.55 △379.54 +2.96%
6/28 13383.92 13724.44 13354.70 13354.70 △463.77 +3.51%
日足チャートをご覧いただければ分かりやすいのですが、
6/27 終値 13213.55円
6/28 終値 13354.70円
この窓の部分(13213.55円~13354.70円)を下に抜けることがあると厄介です。
私の場合は、空売りは現時点の水準では考えていません。
もっと大きな波動が崩れた時でないとやられる可能性大です。
前回の空売りは、2012年4月4日大引けの時点での決断です。
直近の日経平均が1000円以上下がる可能性はかなり低いので
仮に下がるとしても、今からの空売りは不利です。
最悪の場合は、時間軸立会日数13日後の9/6(金)ごろまでは弱いかもしれません。
私のチャートでもあと10日前後下振れのリスクが出てきました。
①米国株が落ち着くこと
②インドネシアが落ち着くこと
この2点で日本株の目先底値が見えてくるでしょう。
今週が山場です。
短期で14000円に向かう動きにならなければもう少し下値模索になるかもしれません。
暑い夏相場は到来せず、気温だけが異常に暑い季節でした。
最終的には「指数表」(私が考案した40種以上の指標の組み合わせ)の売買サイン待ちです。
前回の空売りサインは、2012年4月4日大引け時点で、その後は出ていません。
「動かざること山のごとく」です。
9月、10月に期待してそのあたりまでは動きません。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
回答ありがとうございます
いつもお世話になっております。
難しい相場が続きますね。ちょっと値動きが読めないのでノーポジを継続しています。とりあえずは日経平均は底割れしないと踏んで、もうひと押しくらいしたら資金の1割程度で買ってみようかと考えています。
個別では東芝はついに400円を割ってしまったので手を出さずにもう少し監視を継続します。いすゞもどう考えても割安だと思っていたのですが、ついに600円そこそこまで来てしまいました。630円前後で止まると思っていたので予想外でした。下値を確認出来るまではこちらも様子見でしょうか。
どうにも二極化が進んでいるので、弱い銘柄については直近の高値の事は忘れて、値ごろ感で買わないように注意したいと思います。
難しい相場が続きますね。ちょっと値動きが読めないのでノーポジを継続しています。とりあえずは日経平均は底割れしないと踏んで、もうひと押しくらいしたら資金の1割程度で買ってみようかと考えています。
個別では東芝はついに400円を割ってしまったので手を出さずにもう少し監視を継続します。いすゞもどう考えても割安だと思っていたのですが、ついに600円そこそこまで来てしまいました。630円前後で止まると思っていたので予想外でした。下値を確認出来るまではこちらも様子見でしょうか。
どうにも二極化が進んでいるので、弱い銘柄については直近の高値の事は忘れて、値ごろ感で買わないように注意したいと思います。
2番天井
工藤先生
いつも明快な分析をありがとうございます。
しばらくは弱い相場が続きそうとのことですが、逆に反転した場合の上値メドはどのくらいと考えておられますか?
9月のイベントしては、
・消費増税、法人減税
・成長戦略第2弾
・東京五輪決定
などがあり得ますが、これら全部がうまくいき、かつ、外的要因がよかったとしても、ここから10月までに3000円上昇する(16500円)のは厳しいように思います。
実は5月の暴落時に買い平均14000円で仕込んだ日経平均先物のポジションを持ったままになっています。
一応、6月17日の安値まで落ちても維持はできますが、投げるにしろ、利食いするにしろどのタイミングにすべきか判断に迷っております。
いつも明快な分析をありがとうございます。
しばらくは弱い相場が続きそうとのことですが、逆に反転した場合の上値メドはどのくらいと考えておられますか?
9月のイベントしては、
・消費増税、法人減税
・成長戦略第2弾
・東京五輪決定
などがあり得ますが、これら全部がうまくいき、かつ、外的要因がよかったとしても、ここから10月までに3000円上昇する(16500円)のは厳しいように思います。
実は5月の暴落時に買い平均14000円で仕込んだ日経平均先物のポジションを持ったままになっています。
一応、6月17日の安値まで落ちても維持はできますが、投げるにしろ、利食いするにしろどのタイミングにすべきか判断に迷っております。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/283-a7bbcf50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
確かに気温だけ暑い夏になってしまいました。
私自身はGW後の日経16000円手前がここ1、2年の天井なのではと思っていますが、暑い夏の日経16500円目標は兎も角、以前おっしゃっておられたヘッジファンドによる作られた上昇相場はまだあるのでしょうか?
ここから下げではなくひと稼ぎするために、また上げてくるとの見解だったと思いますが、今の閑散相場を見てるとジリ下がりになるようにしか見えません。
7月19日の戻り14900円はおろか14500円あたりの反発も厳しいように見えてしまいます。
商社株あたりを見ますともう一上昇全体にありそうにも見えそうですが、為替次第かもしれません。
秋(9月後半~10月?)を目標として今現在の勝利の法則による精査では、日経戻り高値どのあたりを想定されておりますでしょうか?