fc2ブログ

2023-12

日経平均目先下値メド 10/4安値30487.67円 200日移動平均30334.69円維持できるか

2023年10月30日(月)15:05更新
前日10/29(日)12:15にブログを更新しました。
週末の相場概況や今後の注意点を記載しましたのでご覧ください。

10月30日(月)東京マーケット
日経平均株価
 前場
寄付 30663.48(9:00)▼328.21
高値 30762.50(9:18)▼229.19
安値 30584.03(10:19)▼407.66
前引 30609.48(11:30)▼382.21 -1.23%
TOPIX前引 2231.23(11:30)▼23.24 -1.04%
 後場
寄付 30650.61(12:30)▼341.08
高値 30690.23(12:33)▼301.46
安値 30538.29(13:37)▼453.40 10/24安値30551.67円割れ
大引 30696.96(15:00)▼294.73 -0.95%

先週末の米国株は、NYダウがが7カ月ぶり安値で終え、連動安した日経平均先物が
寄り付き直前も軟調だったため、先物価格にサヤ寄せして▼328.21円反落して
始まりました。
日経平均はその後、下げ幅を広げ▼407.66円下げ、前引けにかけても
安値圏での推移となりました。
後場の取引は、前引けをやや上回って始まりましたが、先物主導で前場安値を下回り
10/24安値30551.67円を割り込みました。
安値 30538.29(13:37)▼453.40
(10/4安値30487.67円 200日移動平均30334.69円)
売り一巡後はやや下げ渋りましたが
10/30(月)日経平均は反落して引けました。


週末に2024年3月期(今期)の業績見通しを下方修正した
前引け時点 中型株値下がりランキング

1位7205日野自動車
四季報最新予想 「回復途上」営業益は小幅回復程度、最終赤字脱却
営業増益率+14.90%
10/27決算発表では、営業利益-59.3%

2位6645オムロン
四季報最新予想 「微減益」営業増益率-1.68%
10/27決算発表では、営業利益-50.4%

3位4205ゼオン
四季報最新予想 「一転増益」営業増益率+4.86%
10/27決算発表では、営業利益-53.2%

4位6724エプソン 
四季報最新予想 「横ばい圏」営業増益率-1.08%
10/27決算発表では、営業利益-52.8%

今期好業績になった6301コマツは、前引け段階で
大型株値下がりランキング1位になりました。
四季報最新予想 「大幅増額」営業増益率+10.05%
10/27決算発表では、営業利益+40.3%

決算発表の市場の評価は様々ですが、相場全体の地合いが悪いため
市場の判断は厳しくなっています。

重要イベント
10/30,10/31日銀金融政策決定会合
10/31、11/1米国FOMC
日米の金利を左右するイベント、不安定な値動きが続く可能性
日米の金融政策会合で、米国長期金利が落ち着けば
株価は安定するので、米国10年債利回り4.8%割れに期待。

10/23(月)米国10年債利回り 一時、5.02%
10/20(金)4.925%▼0.063%
10/27(金)米国10年債利回り 4.839%▼0.006%
日米の金融政策会合を無事に通過し
米国長期金利が4.7%以下の水準に落ち着けば、相場は買戻しが入り
安定する可能性があります。
米国長期金利上昇一服=高PERハイテク株比率の高いナスダック指数上昇
最大の株売りの要因は、米国長期金利上昇と高止まりです。
(9月中旬まで4.3%水準だった米国長期金利は10/23一時5.2%まで上昇)
16年ぶりの高水準が続く米国長期金利の不透明感
中東情勢地政学リスク(産油諸国に紛争が広がるテールリスク)

東証プライム騰落レシオ25日
騰落レシオ120%を超えると過熱圏 80%を割れると底値圏
9/25H141.1からの下降局面 10/25L74.4 66.7ポイントの下落
日柄は1カ月 23営業日です。

波瀾の10月相場が、10月末、11月上旬に好転することを期待しますが
11月中旬は、再び米国発の株価下落に注意が必要になるかもしれません。

米国の新財政年度は、10月に予算が成立できず、政府機関閉鎖による混乱懸念から
9月末ギリギリのタイミングで、11月17日までのつなぎ予算が成立し
政府機関閉鎖は回避されたものの、議会の混迷による次のつなぎ予算成立できず
政府機関閉鎖への不安が11月に再び起こる可能性があります。
このことが取り越し苦労になればよいのですが。

2021年9/14高値30795.78円からの本格調整局面
117営業日 下げ幅6114.04円
2022年3/9安値24681.74円
この時の株価急落は、22年1/19の大陰線27467.23円▼790.02円-2.80%が
株価急落の起点ですが、 3/9安値24681.74円底値形成までの
日柄33営業日 下げ幅▼2785.49円

日経平均6/19高値33772.89円
33772.89円ー10/29 13:37安値30538.29円=3234.61円
日柄91営業日 下げ幅▼3234.60円
日経平均9/15高値33634.31円
33634.31ー10/29 13:37安値30538.29円=3096.02円
日柄29日 下げ幅▼3096.02円

日経平均目先下値メド 10/4安値30487.67円 200日移動平均30334.69円
これ維持できるかどうか。




株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村


次回更新は、10/31(火)19:00までに更新いたします。
11/1(水)は、15:05の更新ではなく、20時までの更新とさせていただきます。

通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新 
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。

当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。

«  | ホーム |  »

プロフィール

k124816

Author:k124816
株式投資を始めて半世紀近くになります。
様々な暴落やショック安を何とか乗り越えて生き残ることができました。
激動の新時代の投資2022年、2023年相場は、かつて経験したことのないAI主導の
新しい時代になりました。
株式投資で儲けるということは、市場を占有する短期筋のAIに
勝たなければなりません。
今まで以上に売られすぎの超一流株の底値圏での買いに
投資資金を分散投資して、生き残りを図ります。
日々変化する相場の中から、売られすぎの銘柄を中心に掲載しますのでご参考になさってください。

最新記事

カテゴリ

参考銘柄 (99)
株式日記 (2729)
株式投資 (16)
空売り (1)
未分類 (24)

アクセスカウンター

ランキング


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

RSSリンクの表示

QRコード

QR