トレンドに追随するAI主導の日本市場
2023年11月15日(水)15:05更新
前日11/14の米国株
NYダウ 34,827.70ドル △489.83ドル +1.42%
ナスダック 14,094.381 △326.638 +2.37%
S&P500 4,495.70 △84.15 +1.90 %
米国10年債利回り 4.443% ▼0.191%
NY原油 78.18ドル
ドル円 150.56円-150.58円 15日 10:10
前日14日の米国株は主要3指数そろって大幅高になりました。
朝方発表、10月米国消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り
追加利上げ観測が後退、長期金利が低下しハイテク株、グロース株中心に
買いが広がりました。
10月CPI 前月比で横ばい 市場予想+0.1%
エネルギー・食品を除いたコア指数+0.2% 市場予想+0.3%
コア指数の前年同月比上昇率+4.0% 市場予想+4.1%
市場予想を下回り、インフレ低下による金利引き上げの可能性が弱まわりました。
米国長期金利は、一時4.4%台前半まで下がる場面があり
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、+2.37%
機関投資家が運用の指標とするS&P500指数は、+1.90%
NYダウは、+1.42%
大幅高になりました。
11月15日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 33112.31(9:00)△416.38
高値 33381.09(10:10)△685.16
安値 33096.93(9:00)△401.00
前引 33341.56(11:30)△645.63 +1.97%
TOPIX前引 2368.29(11:30)△23.00 +0.98%
後場
寄付 33424.02(12:30)△728.09
高値 33556.52(14:29)△860.59
安値 33412.52(12:44)△716.59
大引 33519.70(15:00)△823.77 +2.52%
TOPIX大引 2373.22(15:00)△27.93 +1.19%
前日の米国株は、朝方発表、10月米国消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り
長期金利が一時4.4%台前半まで下がる場面があり、ハイテク株、グロース株中心に買いが広まり
主要3指数そろって大幅高になりました。
前日の米国株高に連動し大幅高になった日経平均先物にサヤ寄せして
日経平均は、33,100円台に乗せて大幅高で続伸して始まりました。
日経平均は、33,300円を超えて、△685.16円値上がりしました。
前場高値 33381.09(10:10)△685.16
その後も前引けにかけて、高値圏での推移が続きました。
前引 33341.56(11:30)△645.63 +1.97%
15日発表、中国の10月工業生産高と小売売上高はともに市場予想を上回りました。
海外短期筋のAIは、後場寄り付きに先物買いを入れ、日経平均は前場高値を
上回って始まりました。
日経平均は寄与度上位銘柄中心に大型株が上昇しましたが
TOPIXの上昇率は限定的になりました。
日経平均は、9/15高値33634.31円に迫り、860.59円上昇しました。
後場高値 33556.52(14:29)△860.59
11/15(水)日経平均、TOPIXは大幅高で続伸して引けました。
「AIの取引が過半数を超える日本市場」
トレンドに追随するAI主導の相場のため、上昇時は想定以上の上昇となり
10月相場のように下落時は想定以上の値下がりになります。
今後も日本市場は短期筋のAI主導で乱高下が続く見込みです。
米国利上げの打ち止め観測が高まり、ハイテク株比率の高いナスダック指数中心に
米国株は大幅高。
日本市場でも半導体関連、ハイテク、グロース株が買い優勢になりました。
長期金利上昇=高PERのハイテク、グロース株売り
長期金利低下=高PERのハイテク、グロース株買い
15日午前 8:40発表
モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル MSCI指数の定期銘柄見直し
10銘柄が除外、新規の採用はゼロ
株価は前引け
2181パーソルHD229.3円▼12.1-5.01% 2433博報堂DYHD1087.5円▼29.5円-2.64%
3141ウエルシアHD2630円△123円+4.91% 3769GMOPG8366円△472円+5.98%
4751サイバーエージェント842円△32.3円+3.99% 4967小林製薬6666円▼36円-0.54%
5333日本ガイシ1826.5円▼39円-4.99% 5938LIXIL1750.0円▼14円-0.79%
6370栗田工業4945円▼127円-2.50% 9008京王電鉄4108円▼261円-5.97%
日本株全体で1200億円の資金流出 指数への反映は30日の終値ベース
上記10銘柄中最も値上がりしたのは、3769GMOPG8366円△472円+5.98%
買い気配で始まり、9:09 8446円△552円で寄り付きましたが
9:53安値7878円▼16円まで下げ、長い下ヒゲを引きましたが
切り返しに転じ8366円△472円まで戻り前引けを迎えました。
最も値下がりしたのは、9008京王電鉄4108円▼261円-5.97%
朝方から売り気配で値が付かず、9:09 4150円▼219円で寄付き
11:07安値4070円▼299円まで下げ、前引けは4108円▼261円-5.97%
直近時価総額上位銘柄で上昇率ランキング上位の3769GMOPGは、寄付きから
▼458円値下がりしましたが、切り返しに転じ8366円△472円
9008京王電鉄は、11:07安値4070円▼299円からの戻りは鈍く
前引けは4108円▼261円-5.97%
貸株の空売り増加銘柄ですが、昨日11/14高値4410円まで戻り、下げ止まりから
上昇に転じると見ていましたが、MSCI指数の定期銘柄見直し銘柄となり
需給悪による株価下落に拍車がかかりました。
申し分のない好業績ですが、「需給はすべてに優先する」
MSCIショック安に巻き込まれました。
本日の空売り比率は明日記載いたしますが、信用返済売りや
現物売りもまとまった額出た模様です。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/15 明日のブログに記載いたします。
11/14 430,000 147,600 257,200 59.8% ★売り仕掛け
11/14 394,200 168,900 189,900 48.2%
11/10 412,800 165,400 223,100 54.0% ★売り仕掛け
11/9 546,600 163,600 339,400 62.1% ★★売り仕掛け
11/8 921,700 376,200 439,900 47.7%
11/7 1,599,800 708,600 689,500 43.1% AIは寄り付き直後に売り仕掛け
11/6 1,044,200 670,200 329,300 31.5% 決算発表好内容
11/2 486,300 261,800 181,800 37.4% 空売り減少高値4592円
11/1 470,600 274,600 172,100 36.6% 空売り減少
10/31 463,900 222,900 209,300 45.1%
10/30 1,398,500 512,000 863,600 61.8% ★★売り仕掛け
10/27 462,900 203,200 241,000 52.1% ★売り仕掛け
10/26 505,800 203,300 287,000 56.7% ★売り仕掛け
10/25 407,500 172,000 215,800 53.0% ★売り仕掛け
10/24 514,200 279,100 213,400 41.5% 下ヒゲの陽線
10/23 426,700 185,700 222,500 52.1% ★売り仕掛け
10/20 640,600 257,500 337,400 52.7% ★売り仕掛け
10/19 1,326,200 509,900 740,700 55.9% ★売り仕掛け
10/18 1,465,800 363,500 1,045,600 71.3% ★★★売り仕掛け安値4306円
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け安値4435円
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け 大陰線安値4446円
10/13 420,600 204,500 206,200 49.0%
10/12 350,600 163,900 175,400 50.0% ★売り仕掛け
10/11 302,900 106,400 189,100 62.4% ★★売り仕掛け
10/10 316,000 114,700 195,000 61.7% ★★売り仕掛け
4704トレンドマイクロ 11/14終値7187円
時価総額1兆109.06億円 中型株
11/15 12:44 高値7398円
12か月間想定レンジ 5420円~7500円以上
9日、2023年12月期に普通配当と特別配当を含めて
総額1000億円の期末配当を実施すると発表。
1株当たり配当目標は約738円、前期実績151円
24年12月期中には400億円の自己株取得も実施する予定。
11月に入り、貸株の空売りは減少しています。
上値が重くなり、空売りに押される状況になったら、逆指値を入れます。
11/15時点、需給は良好で相場は生きています。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
11/14 641,600 363,300 209,100 32.6% 高値7257円
11/13 1,473,100 794,300 439,900 29.9% 高値7165円
11/10 3,935,200 1,926,800 1,105,200 28.1% 高値7065円
11/9 607,900 343,700 237,500 39.1% ☆決算発表
11/8 513,400 287,500 217,600 42.4%
11/7 532,000 376,000 142,200 26.7%
11/6 511,500 340,800 164,400 32.1%
11/2 378,000 257,700 112,200 29.7%
11/1 609,000 466,300 133,800 22.0%
米国長期金利低下の流れを受けて、グロース株の上昇はしばらく続く見込みです。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、11/16(木)19:00時までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
前日11/14の米国株
NYダウ 34,827.70ドル △489.83ドル +1.42%
ナスダック 14,094.381 △326.638 +2.37%
S&P500 4,495.70 △84.15 +1.90 %
米国10年債利回り 4.443% ▼0.191%
NY原油 78.18ドル
ドル円 150.56円-150.58円 15日 10:10
前日14日の米国株は主要3指数そろって大幅高になりました。
朝方発表、10月米国消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り
追加利上げ観測が後退、長期金利が低下しハイテク株、グロース株中心に
買いが広がりました。
10月CPI 前月比で横ばい 市場予想+0.1%
エネルギー・食品を除いたコア指数+0.2% 市場予想+0.3%
コア指数の前年同月比上昇率+4.0% 市場予想+4.1%
市場予想を下回り、インフレ低下による金利引き上げの可能性が弱まわりました。
米国長期金利は、一時4.4%台前半まで下がる場面があり
ハイテク株比率の高いナスダック指数は、+2.37%
機関投資家が運用の指標とするS&P500指数は、+1.90%
NYダウは、+1.42%
大幅高になりました。
11月15日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 33112.31(9:00)△416.38
高値 33381.09(10:10)△685.16
安値 33096.93(9:00)△401.00
前引 33341.56(11:30)△645.63 +1.97%
TOPIX前引 2368.29(11:30)△23.00 +0.98%
後場
寄付 33424.02(12:30)△728.09
高値 33556.52(14:29)△860.59
安値 33412.52(12:44)△716.59
大引 33519.70(15:00)△823.77 +2.52%
TOPIX大引 2373.22(15:00)△27.93 +1.19%
前日の米国株は、朝方発表、10月米国消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り
長期金利が一時4.4%台前半まで下がる場面があり、ハイテク株、グロース株中心に買いが広まり
主要3指数そろって大幅高になりました。
前日の米国株高に連動し大幅高になった日経平均先物にサヤ寄せして
日経平均は、33,100円台に乗せて大幅高で続伸して始まりました。
日経平均は、33,300円を超えて、△685.16円値上がりしました。
前場高値 33381.09(10:10)△685.16
その後も前引けにかけて、高値圏での推移が続きました。
前引 33341.56(11:30)△645.63 +1.97%
15日発表、中国の10月工業生産高と小売売上高はともに市場予想を上回りました。
海外短期筋のAIは、後場寄り付きに先物買いを入れ、日経平均は前場高値を
上回って始まりました。
日経平均は寄与度上位銘柄中心に大型株が上昇しましたが
TOPIXの上昇率は限定的になりました。
日経平均は、9/15高値33634.31円に迫り、860.59円上昇しました。
後場高値 33556.52(14:29)△860.59
11/15(水)日経平均、TOPIXは大幅高で続伸して引けました。
「AIの取引が過半数を超える日本市場」
トレンドに追随するAI主導の相場のため、上昇時は想定以上の上昇となり
10月相場のように下落時は想定以上の値下がりになります。
今後も日本市場は短期筋のAI主導で乱高下が続く見込みです。
米国利上げの打ち止め観測が高まり、ハイテク株比率の高いナスダック指数中心に
米国株は大幅高。
日本市場でも半導体関連、ハイテク、グロース株が買い優勢になりました。
長期金利上昇=高PERのハイテク、グロース株売り
長期金利低下=高PERのハイテク、グロース株買い
15日午前 8:40発表
モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル MSCI指数の定期銘柄見直し
10銘柄が除外、新規の採用はゼロ
株価は前引け
2181パーソルHD229.3円▼12.1-5.01% 2433博報堂DYHD1087.5円▼29.5円-2.64%
3141ウエルシアHD2630円△123円+4.91% 3769GMOPG8366円△472円+5.98%
4751サイバーエージェント842円△32.3円+3.99% 4967小林製薬6666円▼36円-0.54%
5333日本ガイシ1826.5円▼39円-4.99% 5938LIXIL1750.0円▼14円-0.79%
6370栗田工業4945円▼127円-2.50% 9008京王電鉄4108円▼261円-5.97%
日本株全体で1200億円の資金流出 指数への反映は30日の終値ベース
上記10銘柄中最も値上がりしたのは、3769GMOPG8366円△472円+5.98%
買い気配で始まり、9:09 8446円△552円で寄り付きましたが
9:53安値7878円▼16円まで下げ、長い下ヒゲを引きましたが
切り返しに転じ8366円△472円まで戻り前引けを迎えました。
最も値下がりしたのは、9008京王電鉄4108円▼261円-5.97%
朝方から売り気配で値が付かず、9:09 4150円▼219円で寄付き
11:07安値4070円▼299円まで下げ、前引けは4108円▼261円-5.97%
直近時価総額上位銘柄で上昇率ランキング上位の3769GMOPGは、寄付きから
▼458円値下がりしましたが、切り返しに転じ8366円△472円
9008京王電鉄は、11:07安値4070円▼299円からの戻りは鈍く
前引けは4108円▼261円-5.97%
貸株の空売り増加銘柄ですが、昨日11/14高値4410円まで戻り、下げ止まりから
上昇に転じると見ていましたが、MSCI指数の定期銘柄見直し銘柄となり
需給悪による株価下落に拍車がかかりました。
申し分のない好業績ですが、「需給はすべてに優先する」
MSCIショック安に巻き込まれました。
本日の空売り比率は明日記載いたしますが、信用返済売りや
現物売りもまとまった額出た模様です。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/15 明日のブログに記載いたします。
11/14 430,000 147,600 257,200 59.8% ★売り仕掛け
11/14 394,200 168,900 189,900 48.2%
11/10 412,800 165,400 223,100 54.0% ★売り仕掛け
11/9 546,600 163,600 339,400 62.1% ★★売り仕掛け
11/8 921,700 376,200 439,900 47.7%
11/7 1,599,800 708,600 689,500 43.1% AIは寄り付き直後に売り仕掛け
11/6 1,044,200 670,200 329,300 31.5% 決算発表好内容
11/2 486,300 261,800 181,800 37.4% 空売り減少高値4592円
11/1 470,600 274,600 172,100 36.6% 空売り減少
10/31 463,900 222,900 209,300 45.1%
10/30 1,398,500 512,000 863,600 61.8% ★★売り仕掛け
10/27 462,900 203,200 241,000 52.1% ★売り仕掛け
10/26 505,800 203,300 287,000 56.7% ★売り仕掛け
10/25 407,500 172,000 215,800 53.0% ★売り仕掛け
10/24 514,200 279,100 213,400 41.5% 下ヒゲの陽線
10/23 426,700 185,700 222,500 52.1% ★売り仕掛け
10/20 640,600 257,500 337,400 52.7% ★売り仕掛け
10/19 1,326,200 509,900 740,700 55.9% ★売り仕掛け
10/18 1,465,800 363,500 1,045,600 71.3% ★★★売り仕掛け安値4306円
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け安値4435円
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け 大陰線安値4446円
10/13 420,600 204,500 206,200 49.0%
10/12 350,600 163,900 175,400 50.0% ★売り仕掛け
10/11 302,900 106,400 189,100 62.4% ★★売り仕掛け
10/10 316,000 114,700 195,000 61.7% ★★売り仕掛け
4704トレンドマイクロ 11/14終値7187円
時価総額1兆109.06億円 中型株
11/15 12:44 高値7398円
12か月間想定レンジ 5420円~7500円以上
9日、2023年12月期に普通配当と特別配当を含めて
総額1000億円の期末配当を実施すると発表。
1株当たり配当目標は約738円、前期実績151円
24年12月期中には400億円の自己株取得も実施する予定。
11月に入り、貸株の空売りは減少しています。
上値が重くなり、空売りに押される状況になったら、逆指値を入れます。
11/15時点、需給は良好で相場は生きています。
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率
11/14 641,600 363,300 209,100 32.6% 高値7257円
11/13 1,473,100 794,300 439,900 29.9% 高値7165円
11/10 3,935,200 1,926,800 1,105,200 28.1% 高値7065円
11/9 607,900 343,700 237,500 39.1% ☆決算発表
11/8 513,400 287,500 217,600 42.4%
11/7 532,000 376,000 142,200 26.7%
11/6 511,500 340,800 164,400 32.1%
11/2 378,000 257,700 112,200 29.7%
11/1 609,000 466,300 133,800 22.0%
米国長期金利低下の流れを受けて、グロース株の上昇はしばらく続く見込みです。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、11/16(木)19:00時までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。