日経平均EPS上昇
2023年11月16日(木)18:55更新
前日11/15(水)の米国株
NYダウ 34,991.21ドル △163.51ドル +0.46%
ナスダック 14,103.836 △9.455 +0.06%
S&P500 4,502.88 △7.18 +0.15 %
米国10年債利回り 4.526% △0.083%
NY原油 75.95ドル
ドル円 151.20円-151.21円 16日 11:10
前日11/15(水)の米国株は主要3指数そろって続伸。
15日発表10月米国卸売物価指数(PPI)が市場予想に反して低下。
インフレ懸念が薄れ、FRBの利上げ局面が終わったとの見方が高まり
連日の上昇になりました。
11/14(火)の大幅高のため、上値を買い上がる動きは限定的でしたが
底堅く推移しました。
米国長期金利低下=米国株高
11月16日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 33399.59(9:00)▼120.11
高値 33614.13(9:22)△94.43
安値 33233.84(11:14)▼285.86
前引 33292.02(11:30)▼227.68 -0.68%
TOPIX前引 2364.70(11:30)▼8.52 -0.57%
後場
寄付 33288.52(12:30)▼231.18
高値 33469.10(14:37)▼50.60
安値 33239.77(12:47)▼279.93
大引 33424.41(15:00)▼95.29
TOPIX
2367.75(9:00)
2383.90(9:22)
2359.25(12:47)
2368.62(15:00)
前日比▼4.60 -0.19%
値上がり銘柄数 410
値下がり銘柄数 1210
新高値銘柄数 40
新安値銘柄数 24
騰落レシオ25D 96.9
日経平均25日移動平均乖離率 +4.73%
TOPIX25日移動平均乖離率 +3.06%
日経平均は昨日11/15(水)今年最大の上げ幅になり
25日移動平均が+5.23%となり、短期的な加熱を意識した
利益確定売りが出て、反落して始まりました。
寄り後プラス圏に浮上しましたが、高値圏では利益確定売りが上値を抑え
高値 33614.13(9:22)△94.43
再びマイナス圏に沈みました。
前引けにかけて、33,200円台での推移となりました。
前場安値 33233.84(11:14)▼285.86
前引 33292.02(11:30)▼227.68 -0.68%
後場の取引も上値が重く前引け水準で始まりました。
底値は堅く、前場安値を割り込まず、売り一巡後は急速に下げ渋りました。
高値 33469.10(14:37)▼50.60
日経平均は反落して引けました。
大引 33424.41(15:00)▼95.29
昨日15日(水)の日本株の急騰は売り方の買い戻し主導によるもので
日経平均は2023年最大の値上がり幅になりました。
日経平均終値 33519.70円△823.77円 +2.52%
日経平均25日移動平均乖離率 +5.23%
TOPIX終値 2373.22△27.93 +1.19%
TOPIX25日移動平均乖離率 +3.37%
野村証券集計、TOPIX採用企業(金融除く)
7月-9月期営業利益率+8.1% 7月-9月四半期として最高の見込み。
トレンドに追随する短期筋CTAは、日本株の保有比率を11月に入ってっから
買い越ししている模様で、持ち高はまだ積み上がっていないとのこと。
日経平均前期EPS2020円
日経平均11/15EPS2257.22円 PER14.85倍
2023年7月~直近の日経平均PER
高 9/19PER16.11倍
低 11/8PER14.57倍 10/4PER14.68倍 8/18PER14.72倍 7/12PER14.74倍
11/8PER14.57倍 日経平均終値32166.48円
10/4PER14.68倍 日経平均終値30487.67円(5/18以降安値)
8/18PER14.72倍 日経平均終値31450.76円
7/12PER14.74倍 日経平均終値31943.93円
日経平均11/15EPS2257.22円
日経平均は採用銘柄225銘柄ですが、年内EPSがもう少し伸びる模様で
仮に2280円まで伸びたとすると
EPS2280×PER15.0倍=34,200円
EPS2280×PER15.5倍=35,340円
理論上の株価は、上記水準になりますが、年内はともかく年度末までには
到達する可能性がありそうです。
注:米国長期金利上昇、米国株安の可能性はゼロではありません。
15日午前 8:40発表
モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル MSCI指数の定期銘柄見直し
10銘柄が除外、新規の採用はゼロ
株価は11/16終値
2181パーソルHD236.5円▼1.7-0.71% 2433博報堂DYHD1082.5円▼26.5円-2.39%
3141ウエルシアHD2563.5円▼43円-1.65% 3769GMOPG8187円▼175円 -2.09%
4751サイバーエージェント831.9円▼23.7円-2.77% 4967小林製薬6633円▼121円-1.79%
5333日本ガイシ1796円▼17.5円-0.96% 5938LIXIL1767円▼2円-0.11%
6370栗田工業4937円▼42円-0.84% 9008京王電鉄4044円▼54円-1.32%
9008京王電鉄11/16終値4044円▼54円-1.32%
貸株の空売り増加銘柄ですが、11/14高値4410円まで戻り、下げ止まりから
上昇に転じると見ていましたが、MSCI指数の定期銘柄見直し銘柄となり
需給悪による株価下落に拍車がかかりました。
申し分のない好業績ですが、「需給はすべてに優先する」
MSCIショック安に巻き込まれました。
貸株の空売りが現物売りをはるかに超え、需給悪の根源です。
あと数日でいったん売り物が出切ると思います。
下げ最終局面
11/16 現物売り402,800株+返済売り121,400株+貸株の空売り1,034,000株
11/15 現物売り670,000株+返済売り215,000株+貸株の空売り2,314,200株
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/16 1,593,400 402,800 1,034,000 64.9% ★★売り仕掛けL4044円
11/15 3,237,100 670,000 2,314,200 71.5% ★★★売り仕掛けL4070円
11/14 430,000 147,600 257,200 59.8% ★売り仕掛け
11/14 394,200 168,900 189,900 48.2%
11/10 412,800 165,400 223,100 54.0% ★売り仕掛け
11/9 546,600 163,600 339,400 62.1% ★★売り仕掛け
11/8 921,700 376,200 439,900 47.7%
11/7 1,599,800 708,600 689,500 43.1% AIは寄り付き直後に売り仕掛け
11/6 1,044,200 670,200 329,300 31.5% 決算発表好内容
11/2 486,300 261,800 181,800 37.4% 空売り減少高値4592円
11/1 470,600 274,600 172,100 36.6% 空売り減少
10/31 463,900 222,900 209,300 45.1%
10/30 1,398,500 512,000 863,600 61.8% ★★売り仕掛け
10/27 462,900 203,200 241,000 52.1% ★売り仕掛け
10/26 505,800 203,300 287,000 56.7% ★売り仕掛け
10/25 407,500 172,000 215,800 53.0% ★売り仕掛け
10/24 514,200 279,100 213,400 41.5% 下ヒゲの陽線
10/23 426,700 185,700 222,500 52.1% ★売り仕掛け
10/20 640,600 257,500 337,400 52.7% ★売り仕掛け
10/19 1,326,200 509,900 740,700 55.9% ★売り仕掛け
10/18 1,465,800 363,500 1,045,600 71.3% ★★★売り仕掛け安値4306円
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け安値4435円
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け 大陰線安値4446円
10/13 420,600 204,500 206,200 49.0%
10/12 350,600 163,900 175,400 50.0% ★売り仕掛け
10/11 302,900 106,400 189,100 62.4% ★★売り仕掛け
10/10 316,000 114,700 195,000 61.7% ★★売り仕掛け
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連23.3 347,133 21,479 21,772 13,114 107.4
連24.3予 388,000 33,000 31,700 25,200 206.4(8/4会社予想)
11/6決算発表 単位百万円(EPS円単位)第2四半期のため進捗率50%で中立
売上184,058 前年同期比+15.8% 進捗率46.8%
営業益23,908 前年同期比+153.9% 進捗率66.4%
経常益23,581 前年同期比+146.3% 進捗率66.9%
純益17,214 前年同期比+305.3% 進捗率68.3%
EPS140 前年同期比+305.2% 進捗率71.9%
2四半期連続大幅増収増益銘柄ですが、「需給悪化」には勝てません。
短期目線ではなく、中長期目線に切り替えれば
55400円~5500円くらいはあると見ています。
◎銘柄研究 参考銘柄
1419タマホーム 11/16終値3595円
レンジ相場上限 11/15終値3715円
本日11/16の陰線が下振れのサインになるかどうか?
レンジ下限3200円水準
7516コーナン商事 11/16終値3665円
三尊天井崩れ
現在75日移動平均の攻防
戻りのメドは25日移動平均水準 11/16時点3839円
25日移動平均11/16時点3839円 空売り
その場合の買い戻しは、3600円割れ水準
2384SBSHD 11/16終値2517円
2024年問題が重しになり、下値模索の展開。
2021年1/22安値2370円以来の安値圏
11/15安値2463円
2023年12月期は、減収減益予想のため、この安値圏での買いは不可。
7600日本MDM 11/16終値674円
骨接合材料・人工関節の製造販売
今期24年3月期、増収営業減益予想
11/2安値645円かなりの安値圏ですが、しばらく底練りになる可能性。
6754アンリツと7518ネットワンシステム 5G関連で大相場を出し、長期調整
アンリツは、21年1/28高値2837円から長期下降トレンドで10/30安値969.6円大底
トレンド転換で11/16高値1270円
7518ネットワンシステムズは、2020年10/14高値5140円からの本格調整が長引き
11/16安値2007.5円 大底確認できず。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、11/17(金)15:05時までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。
前日11/15(水)の米国株
NYダウ 34,991.21ドル △163.51ドル +0.46%
ナスダック 14,103.836 △9.455 +0.06%
S&P500 4,502.88 △7.18 +0.15 %
米国10年債利回り 4.526% △0.083%
NY原油 75.95ドル
ドル円 151.20円-151.21円 16日 11:10
前日11/15(水)の米国株は主要3指数そろって続伸。
15日発表10月米国卸売物価指数(PPI)が市場予想に反して低下。
インフレ懸念が薄れ、FRBの利上げ局面が終わったとの見方が高まり
連日の上昇になりました。
11/14(火)の大幅高のため、上値を買い上がる動きは限定的でしたが
底堅く推移しました。
米国長期金利低下=米国株高
11月16日東京マーケット
日経平均株価
前場
寄付 33399.59(9:00)▼120.11
高値 33614.13(9:22)△94.43
安値 33233.84(11:14)▼285.86
前引 33292.02(11:30)▼227.68 -0.68%
TOPIX前引 2364.70(11:30)▼8.52 -0.57%
後場
寄付 33288.52(12:30)▼231.18
高値 33469.10(14:37)▼50.60
安値 33239.77(12:47)▼279.93
大引 33424.41(15:00)▼95.29
TOPIX
2367.75(9:00)
2383.90(9:22)
2359.25(12:47)
2368.62(15:00)
前日比▼4.60 -0.19%
値上がり銘柄数 410
値下がり銘柄数 1210
新高値銘柄数 40
新安値銘柄数 24
騰落レシオ25D 96.9
日経平均25日移動平均乖離率 +4.73%
TOPIX25日移動平均乖離率 +3.06%
日経平均は昨日11/15(水)今年最大の上げ幅になり
25日移動平均が+5.23%となり、短期的な加熱を意識した
利益確定売りが出て、反落して始まりました。
寄り後プラス圏に浮上しましたが、高値圏では利益確定売りが上値を抑え
高値 33614.13(9:22)△94.43
再びマイナス圏に沈みました。
前引けにかけて、33,200円台での推移となりました。
前場安値 33233.84(11:14)▼285.86
前引 33292.02(11:30)▼227.68 -0.68%
後場の取引も上値が重く前引け水準で始まりました。
底値は堅く、前場安値を割り込まず、売り一巡後は急速に下げ渋りました。
高値 33469.10(14:37)▼50.60
日経平均は反落して引けました。
大引 33424.41(15:00)▼95.29
昨日15日(水)の日本株の急騰は売り方の買い戻し主導によるもので
日経平均は2023年最大の値上がり幅になりました。
日経平均終値 33519.70円△823.77円 +2.52%
日経平均25日移動平均乖離率 +5.23%
TOPIX終値 2373.22△27.93 +1.19%
TOPIX25日移動平均乖離率 +3.37%
野村証券集計、TOPIX採用企業(金融除く)
7月-9月期営業利益率+8.1% 7月-9月四半期として最高の見込み。
トレンドに追随する短期筋CTAは、日本株の保有比率を11月に入ってっから
買い越ししている模様で、持ち高はまだ積み上がっていないとのこと。
日経平均前期EPS2020円
日経平均11/15EPS2257.22円 PER14.85倍
2023年7月~直近の日経平均PER
高 9/19PER16.11倍
低 11/8PER14.57倍 10/4PER14.68倍 8/18PER14.72倍 7/12PER14.74倍
11/8PER14.57倍 日経平均終値32166.48円
10/4PER14.68倍 日経平均終値30487.67円(5/18以降安値)
8/18PER14.72倍 日経平均終値31450.76円
7/12PER14.74倍 日経平均終値31943.93円
日経平均11/15EPS2257.22円
日経平均は採用銘柄225銘柄ですが、年内EPSがもう少し伸びる模様で
仮に2280円まで伸びたとすると
EPS2280×PER15.0倍=34,200円
EPS2280×PER15.5倍=35,340円
理論上の株価は、上記水準になりますが、年内はともかく年度末までには
到達する可能性がありそうです。
注:米国長期金利上昇、米国株安の可能性はゼロではありません。
15日午前 8:40発表
モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル MSCI指数の定期銘柄見直し
10銘柄が除外、新規の採用はゼロ
株価は11/16終値
2181パーソルHD236.5円▼1.7-0.71% 2433博報堂DYHD1082.5円▼26.5円-2.39%
3141ウエルシアHD2563.5円▼43円-1.65% 3769GMOPG8187円▼175円 -2.09%
4751サイバーエージェント831.9円▼23.7円-2.77% 4967小林製薬6633円▼121円-1.79%
5333日本ガイシ1796円▼17.5円-0.96% 5938LIXIL1767円▼2円-0.11%
6370栗田工業4937円▼42円-0.84% 9008京王電鉄4044円▼54円-1.32%
9008京王電鉄11/16終値4044円▼54円-1.32%
貸株の空売り増加銘柄ですが、11/14高値4410円まで戻り、下げ止まりから
上昇に転じると見ていましたが、MSCI指数の定期銘柄見直し銘柄となり
需給悪による株価下落に拍車がかかりました。
申し分のない好業績ですが、「需給はすべてに優先する」
MSCIショック安に巻き込まれました。
貸株の空売りが現物売りをはるかに超え、需給悪の根源です。
あと数日でいったん売り物が出切ると思います。
下げ最終局面
11/16 現物売り402,800株+返済売り121,400株+貸株の空売り1,034,000株
11/15 現物売り670,000株+返済売り215,000株+貸株の空売り2,314,200株
出来高 現物売り 貸株の空売り 貸株の空売りの比率 ★売り仕掛け
11/16 1,593,400 402,800 1,034,000 64.9% ★★売り仕掛けL4044円
11/15 3,237,100 670,000 2,314,200 71.5% ★★★売り仕掛けL4070円
11/14 430,000 147,600 257,200 59.8% ★売り仕掛け
11/14 394,200 168,900 189,900 48.2%
11/10 412,800 165,400 223,100 54.0% ★売り仕掛け
11/9 546,600 163,600 339,400 62.1% ★★売り仕掛け
11/8 921,700 376,200 439,900 47.7%
11/7 1,599,800 708,600 689,500 43.1% AIは寄り付き直後に売り仕掛け
11/6 1,044,200 670,200 329,300 31.5% 決算発表好内容
11/2 486,300 261,800 181,800 37.4% 空売り減少高値4592円
11/1 470,600 274,600 172,100 36.6% 空売り減少
10/31 463,900 222,900 209,300 45.1%
10/30 1,398,500 512,000 863,600 61.8% ★★売り仕掛け
10/27 462,900 203,200 241,000 52.1% ★売り仕掛け
10/26 505,800 203,300 287,000 56.7% ★売り仕掛け
10/25 407,500 172,000 215,800 53.0% ★売り仕掛け
10/24 514,200 279,100 213,400 41.5% 下ヒゲの陽線
10/23 426,700 185,700 222,500 52.1% ★売り仕掛け
10/20 640,600 257,500 337,400 52.7% ★売り仕掛け
10/19 1,326,200 509,900 740,700 55.9% ★売り仕掛け
10/18 1,465,800 363,500 1,045,600 71.3% ★★★売り仕掛け安値4306円
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け
10/17 653,300 219,500 404,900 62.0% ★★売り仕掛け安値4435円
10/16 952,700 352,300 532,200 55.9% ★売り仕掛け 大陰線安値4446円
10/13 420,600 204,500 206,200 49.0%
10/12 350,600 163,900 175,400 50.0% ★売り仕掛け
10/11 302,900 106,400 189,100 62.4% ★★売り仕掛け
10/10 316,000 114,700 195,000 61.7% ★★売り仕掛け
売上 営業益 経常益 純益 EPS 単位百万円(EPS円単位)
連23.3 347,133 21,479 21,772 13,114 107.4
連24.3予 388,000 33,000 31,700 25,200 206.4(8/4会社予想)
11/6決算発表 単位百万円(EPS円単位)第2四半期のため進捗率50%で中立
売上184,058 前年同期比+15.8% 進捗率46.8%
営業益23,908 前年同期比+153.9% 進捗率66.4%
経常益23,581 前年同期比+146.3% 進捗率66.9%
純益17,214 前年同期比+305.3% 進捗率68.3%
EPS140 前年同期比+305.2% 進捗率71.9%
2四半期連続大幅増収増益銘柄ですが、「需給悪化」には勝てません。
短期目線ではなく、中長期目線に切り替えれば
55400円~5500円くらいはあると見ています。
◎銘柄研究 参考銘柄
1419タマホーム 11/16終値3595円
レンジ相場上限 11/15終値3715円
本日11/16の陰線が下振れのサインになるかどうか?
レンジ下限3200円水準
7516コーナン商事 11/16終値3665円
三尊天井崩れ
現在75日移動平均の攻防
戻りのメドは25日移動平均水準 11/16時点3839円
25日移動平均11/16時点3839円 空売り
その場合の買い戻しは、3600円割れ水準
2384SBSHD 11/16終値2517円
2024年問題が重しになり、下値模索の展開。
2021年1/22安値2370円以来の安値圏
11/15安値2463円
2023年12月期は、減収減益予想のため、この安値圏での買いは不可。
7600日本MDM 11/16終値674円
骨接合材料・人工関節の製造販売
今期24年3月期、増収営業減益予想
11/2安値645円かなりの安値圏ですが、しばらく底練りになる可能性。
6754アンリツと7518ネットワンシステム 5G関連で大相場を出し、長期調整
アンリツは、21年1/28高値2837円から長期下降トレンドで10/30安値969.6円大底
トレンド転換で11/16高値1270円
7518ネットワンシステムズは、2020年10/14高値5140円からの本格調整が長引き
11/16安値2007.5円 大底確認できず。


株式 ブログランキングへ

にほんブログ村
次回更新は、11/17(金)15:05時までに更新します。
通常ブログ更新時刻
(月)(水)(金)15:05 大引け前に更新する日もあります
(火)(木)19:00前に更新
(土)(日)(祝)休み 相場急変時は臨時に更新
直近は相場が変動するため(日)13:00前に更新しています。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の
「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが
正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては
一切その責を負いません。