2番底は9/6~9/12ごろと予測
8月29日20:55
大引け
日経平均株価
13382.95(9:00)
13463.14(14:51)
13364.82(9:36)
13459.71(15:28)
前日比△121.25 +0.9%
TOPIX
1114.80(9:00)
1117.70(10:04)
1111.51(12:47)
1116.51(15:00)
前日比△2.48 +0.2%
値上がり銘柄数 769
値下がり銘柄数 878
新高値銘柄数 7
新安値銘柄数 17
騰落レシオ25D 77.7
日経平均25D乖離率 -2.16
TOPIX25D乖離率 -2.64
昨日までの売られすぎの小反発です。
日経平均株価が、前日比△121.25 +0.9%の上昇でも
TOPIXは、前日比△2.48 +0.2%
値上がり銘柄数 769
値下がり銘柄数 878
日経平均採用銘柄寄与度の大きい銘柄が買われたため指数は上昇しましたが
相場全体は小安い銘柄が目立ちました。
私が直近に買った3銘柄(少し苦戦しています)
1605国際帝石 8/12寄付き買い407,000円 本日終値454,500円 △22,500円
7202いすゞ 8/23寄付き買い597円 本日終値596円 △25円
8015豊田通商 8/23寄付き買い2320円 本日終値2281円 △25円
3銘柄すべて自身があったのですが全体相場が現在の状態では上手くいかないものです。
5802住友電工 6/21 1120円買い 本日終値1355円
6501日立 6/21 620円買い 本日終値599円
7267ホンダ 6/21 3420円買い 本日終値3580円
7751キャノン 6/21 3165円買い 本日終値2949円
8031三井物産 6/21 1199円買い 本日終値1370円
8058三菱商事 6/25 1685円買い 本日終値1857円
5/23の大暴落後の1番底が6/13安値12415.85円と判断し
「大底買い」ではなく、「底値買い」をしたのですが
直近の地合いの悪さでかなりの苦戦を強いられています。
ヘッジファンドの大半が利益を出せない状態で、11月にファンド決算を迎える時点で
かなりの解約売りが出そうな状態です。
とりあえず、9/13までには底が入ると想定
日経平均が14500円程度まで戻れば総手仕舞いしようと思います。
米国の金融機関運用者の友人に
「消費税問題、法人税問題で安倍総理がぶれていて、新たには買えない」
「世界中の投資家は、安倍総理の行動に期待と、疑念を持っている」
と言われ、日本の膨大な債務を懸念していることすら忘れている日本人の
危機感のない島国根性を改めて思い知らされました。
いよいよ9月からイベントラッシュです。
相場の転機は近いと思います。
9/13メジャーSQの週前後には底が入ることに期待して
引き続き見守ることにします。
キヤノンショック相場もそろそろ良いところまで来ましたが
もう一度、ドカンと下がらなければ2番底が入らないように思えます。
「2番底を覚悟して時を待つ」
日柄もそろそろ十分になってきました。
今日現在の見込みでは立会日数で、11日~15日
9/6(金)~9/12(木)メジャーSQ前日に底が入ると推定します。
外部要因に振り回される日々がもう少し続くのは覚悟です。
野村
いつもお世話になっております。
本日のブログに出てきた野村を820円で保有しているのですが、
どのように対応しようか悩んでおります。
損切りか買い増しか静観か…。
工藤様の見解をお聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
| 2013-08-28 16:49 | もずく |
コメントありがとうございます。
私はどんな相場でも、大底買いする銘柄は証券大手2社です
8601大和証券
8604野村HD
天井圏での空売りも同様に上記2社です。
5/22高値980円
大暴落後の安値
6/27安値659円
下値メド 6/27安値659円
大和証券に完全に株価では抜かれてしまいました。
直近も大和証券は下値が底堅いのですが、
野村HDが売り物に押されています。
今日現在の視点で考えますと
目先底は近いと思います。
9/12(SQ前日)までには底が入り、反転する可能性はあります。
戻りのメド①760円
日経平均が14500円まで戻った場合は、780円~820円
直近のレンジは
上値800円
下値660円(よほどのことがなければここまでは下がらないはずです)
本日終値691円
670円どころで同株数買って
戻りのメド①760円で売却するのが最善策だと思います。(本日現在)
8515 アイフル
1050円で保有、以前工藤様のブログでオリコ等その他金融の評価は万年割安銘柄との分析を
されておりましたが、ここ数日の下落で評価損が膨らんできました。
戻りの目処、反対にこれからの最悪想定の株価はどのあたりをお考えでしょうか?
見切りを付けようか悩んでおります。
| 2013-08-29 01:00 | |
コメントありがとうございます。
8515アイフルは日経平均より早く5/13に高値1658円を付け
6/27に暴落後の安値730円から反転上昇、7/8高値1185円まで戻りました。
直近はじり安基調で下値を切り下げています。
下値メドは、6/27安値730円です。
日経平均が14500円程度までもっどた場合
1000円~1100円程度と考えます。
1000円~1100円でかなりしこっています。
コア銘柄ではありませんのでナンピンはせず戻りを待った方が良いと思います。
今投げてもあまりメリットはないように思えます。
底打ち感は現在のところありません。
もう一段の下げは覚悟した方がいいかもしれません。
もう少し様子見です。
同業の8572アコムも大きく下げています。
5/13高値4945円が本日2524円です。
底値近しと見ます。
8572アコムと連動しますので両方見た方が判断しやすくなります。
キリンHD
毎日のブログ、入門講座、大変お世話になりましてありがとうございます。
キリンHDを1538円で保有しております。
先日のブログで、どこまで戻すかがテーマとありました。
その後もかなり売り込まれましたが、時間がかかっても戻すのなら長期保有したいと考えております
。現時点でのご見解をお聞かせいただけたら幸いです。
| 2013-08-29 11:22 | ルイ |
コメントありがとうございます。
2503キリンHDは5/17高値1868円を形成後大きく崩れています。
同業のアサヒGHDに比べると株価水準は低く割安感はあるのですが
キリンHD(単位株1000株)
浮動株比率 24.2%
外国人投資家持ち株比率 26.7%
連結一株純資産 983円
アサヒGHD(単位株が100株)
浮動株比率 8.8%
外国人投資家持ち株比率 27.9%
連結一株純資産 1496円
上記のように連結一株純資産に差があるのと浮動株が多いのが難点です。
キリンは1000株単位でアサヒは100株単位です。
個人株主を軽視してきましたので、個人の押し目買いも入りにくく
下げ相場では大きな浮動株の売りが絶えない状況です。
5/17高値1868円
下値メド4/2安値1393円を割り込み、
次の下値メドは、2/19終値1248円
相場が反転した場合の戻りの難関を累計出来高で算出すると
①1440円~1480円
②1520円~1600円
日経平均株価が反転しないと単独で上昇する力はありませんので
全体相場上昇待ちになります。
7/19日経平均高値 14953.29円
7/19キリン高値 1660円
8/6キリン高値1565円
8/6日経平均高値14401.06円
日経平均株価が、14300円~14500円まで戻った時に
キリンの株価が買値ぐらいまで戻るものと思われます。
「個別銘柄指数表」では6/3に売りサインが出て未だに底値サインは出ていません。
レンジ予測値
高値1500円
安値1250円
底値が見えませんので
ナンピンは避けてください。
全体相場を見ながらもう少し様子見です。
今日は14:00になったとたん売り物がふってくるようなことにはならなかったが、
日立600、大和800で終われば明日に希望がもてるのですが。。。
日経平均は下がると13200も簡単にわったので13000も結構簡単にわれそうと思っています。
また、11月末あたりはファンドの解約売りもそうですが、
5/23の信用の期限切れの解消売りで12000割れもありそうと思っているのですが、どうでしょうか?
絶好の買い場は、9月のSQ週と11月の4~5週めのなかなと
| 2013-08-29 14:15 | toki |
コメントありがとうございます。
今年の11月は間違いなく荒れるでしょう。
ヘッジファンドの過半数は収益が上がっていません。
収益が上がらなければ解約売りが出るのは必至です。
下値はアルゴリズムの勢いと投げ次第ですが、
6/13の1番底12415.85円は割らないと思います。
直近の相場は9/12(SQ前日)までには底を打つと思います。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
13382.95(9:00)
13463.14(14:51)
13364.82(9:36)
13459.71(15:28)
前日比△121.25 +0.9%
TOPIX
1114.80(9:00)
1117.70(10:04)
1111.51(12:47)
1116.51(15:00)
前日比△2.48 +0.2%
値上がり銘柄数 769
値下がり銘柄数 878
新高値銘柄数 7
新安値銘柄数 17
騰落レシオ25D 77.7
日経平均25D乖離率 -2.16
TOPIX25D乖離率 -2.64
昨日までの売られすぎの小反発です。
日経平均株価が、前日比△121.25 +0.9%の上昇でも
TOPIXは、前日比△2.48 +0.2%
値上がり銘柄数 769
値下がり銘柄数 878
日経平均採用銘柄寄与度の大きい銘柄が買われたため指数は上昇しましたが
相場全体は小安い銘柄が目立ちました。
私が直近に買った3銘柄(少し苦戦しています)
1605国際帝石 8/12寄付き買い407,000円 本日終値454,500円 △22,500円
7202いすゞ 8/23寄付き買い597円 本日終値596円 △25円
8015豊田通商 8/23寄付き買い2320円 本日終値2281円 △25円
3銘柄すべて自身があったのですが全体相場が現在の状態では上手くいかないものです。
5802住友電工 6/21 1120円買い 本日終値1355円
6501日立 6/21 620円買い 本日終値599円
7267ホンダ 6/21 3420円買い 本日終値3580円
7751キャノン 6/21 3165円買い 本日終値2949円
8031三井物産 6/21 1199円買い 本日終値1370円
8058三菱商事 6/25 1685円買い 本日終値1857円
5/23の大暴落後の1番底が6/13安値12415.85円と判断し
「大底買い」ではなく、「底値買い」をしたのですが
直近の地合いの悪さでかなりの苦戦を強いられています。
ヘッジファンドの大半が利益を出せない状態で、11月にファンド決算を迎える時点で
かなりの解約売りが出そうな状態です。
とりあえず、9/13までには底が入ると想定
日経平均が14500円程度まで戻れば総手仕舞いしようと思います。
米国の金融機関運用者の友人に
「消費税問題、法人税問題で安倍総理がぶれていて、新たには買えない」
「世界中の投資家は、安倍総理の行動に期待と、疑念を持っている」
と言われ、日本の膨大な債務を懸念していることすら忘れている日本人の
危機感のない島国根性を改めて思い知らされました。
いよいよ9月からイベントラッシュです。
相場の転機は近いと思います。
9/13メジャーSQの週前後には底が入ることに期待して
引き続き見守ることにします。
キヤノンショック相場もそろそろ良いところまで来ましたが
もう一度、ドカンと下がらなければ2番底が入らないように思えます。
「2番底を覚悟して時を待つ」
日柄もそろそろ十分になってきました。
今日現在の見込みでは立会日数で、11日~15日
9/6(金)~9/12(木)メジャーSQ前日に底が入ると推定します。
外部要因に振り回される日々がもう少し続くのは覚悟です。
野村
いつもお世話になっております。
本日のブログに出てきた野村を820円で保有しているのですが、
どのように対応しようか悩んでおります。
損切りか買い増しか静観か…。
工藤様の見解をお聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
| 2013-08-28 16:49 | もずく |
コメントありがとうございます。
私はどんな相場でも、大底買いする銘柄は証券大手2社です
8601大和証券
8604野村HD
天井圏での空売りも同様に上記2社です。
5/22高値980円
大暴落後の安値
6/27安値659円
下値メド 6/27安値659円
大和証券に完全に株価では抜かれてしまいました。
直近も大和証券は下値が底堅いのですが、
野村HDが売り物に押されています。
今日現在の視点で考えますと
目先底は近いと思います。
9/12(SQ前日)までには底が入り、反転する可能性はあります。
戻りのメド①760円
日経平均が14500円まで戻った場合は、780円~820円
直近のレンジは
上値800円
下値660円(よほどのことがなければここまでは下がらないはずです)
本日終値691円
670円どころで同株数買って
戻りのメド①760円で売却するのが最善策だと思います。(本日現在)
8515 アイフル
1050円で保有、以前工藤様のブログでオリコ等その他金融の評価は万年割安銘柄との分析を
されておりましたが、ここ数日の下落で評価損が膨らんできました。
戻りの目処、反対にこれからの最悪想定の株価はどのあたりをお考えでしょうか?
見切りを付けようか悩んでおります。
| 2013-08-29 01:00 | |
コメントありがとうございます。
8515アイフルは日経平均より早く5/13に高値1658円を付け
6/27に暴落後の安値730円から反転上昇、7/8高値1185円まで戻りました。
直近はじり安基調で下値を切り下げています。
下値メドは、6/27安値730円です。
日経平均が14500円程度までもっどた場合
1000円~1100円程度と考えます。
1000円~1100円でかなりしこっています。
コア銘柄ではありませんのでナンピンはせず戻りを待った方が良いと思います。
今投げてもあまりメリットはないように思えます。
底打ち感は現在のところありません。
もう一段の下げは覚悟した方がいいかもしれません。
もう少し様子見です。
同業の8572アコムも大きく下げています。
5/13高値4945円が本日2524円です。
底値近しと見ます。
8572アコムと連動しますので両方見た方が判断しやすくなります。
キリンHD
毎日のブログ、入門講座、大変お世話になりましてありがとうございます。
キリンHDを1538円で保有しております。
先日のブログで、どこまで戻すかがテーマとありました。
その後もかなり売り込まれましたが、時間がかかっても戻すのなら長期保有したいと考えております
。現時点でのご見解をお聞かせいただけたら幸いです。
| 2013-08-29 11:22 | ルイ |
コメントありがとうございます。
2503キリンHDは5/17高値1868円を形成後大きく崩れています。
同業のアサヒGHDに比べると株価水準は低く割安感はあるのですが
キリンHD(単位株1000株)
浮動株比率 24.2%
外国人投資家持ち株比率 26.7%
連結一株純資産 983円
アサヒGHD(単位株が100株)
浮動株比率 8.8%
外国人投資家持ち株比率 27.9%
連結一株純資産 1496円
上記のように連結一株純資産に差があるのと浮動株が多いのが難点です。
キリンは1000株単位でアサヒは100株単位です。
個人株主を軽視してきましたので、個人の押し目買いも入りにくく
下げ相場では大きな浮動株の売りが絶えない状況です。
5/17高値1868円
下値メド4/2安値1393円を割り込み、
次の下値メドは、2/19終値1248円
相場が反転した場合の戻りの難関を累計出来高で算出すると
①1440円~1480円
②1520円~1600円
日経平均株価が反転しないと単独で上昇する力はありませんので
全体相場上昇待ちになります。
7/19日経平均高値 14953.29円
7/19キリン高値 1660円
8/6キリン高値1565円
8/6日経平均高値14401.06円
日経平均株価が、14300円~14500円まで戻った時に
キリンの株価が買値ぐらいまで戻るものと思われます。
「個別銘柄指数表」では6/3に売りサインが出て未だに底値サインは出ていません。
レンジ予測値
高値1500円
安値1250円
底値が見えませんので
ナンピンは避けてください。
全体相場を見ながらもう少し様子見です。
今日は14:00になったとたん売り物がふってくるようなことにはならなかったが、
日立600、大和800で終われば明日に希望がもてるのですが。。。
日経平均は下がると13200も簡単にわったので13000も結構簡単にわれそうと思っています。
また、11月末あたりはファンドの解約売りもそうですが、
5/23の信用の期限切れの解消売りで12000割れもありそうと思っているのですが、どうでしょうか?
絶好の買い場は、9月のSQ週と11月の4~5週めのなかなと
| 2013-08-29 14:15 | toki |
コメントありがとうございます。
今年の11月は間違いなく荒れるでしょう。
ヘッジファンドの過半数は収益が上がっていません。
収益が上がらなければ解約売りが出るのは必至です。
下値はアルゴリズムの勢いと投げ次第ですが、
6/13の1番底12415.85円は割らないと思います。
直近の相場は9/12(SQ前日)までには底を打つと思います。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
感謝
いつもお世話になっております。
東京市場は一応上昇しましたが自律反発の範囲で、難しい相場が続きますね。個人的にはシリア関連が予定外でして、これとメジャーSQを考慮すると無理する場面ではないと考えて、今日、一部銘柄に利確をいれてポジションを外しました。
配当狙いで買っている銘柄だけホールドしつつ、MSQ付近までは休むも相場で行こうかと思います。
ただ、11月の相場はリスクが高そうなのに、MSQまで上昇は期待できそうになく、日数的に逃げるタイミングが難しそうに思えます。私は反射神経の必要な売買は苦手なので余裕を見て14000あたりで売り切るくらいで身構えておこうかと考えています。
東京市場は一応上昇しましたが自律反発の範囲で、難しい相場が続きますね。個人的にはシリア関連が予定外でして、これとメジャーSQを考慮すると無理する場面ではないと考えて、今日、一部銘柄に利確をいれてポジションを外しました。
配当狙いで買っている銘柄だけホールドしつつ、MSQ付近までは休むも相場で行こうかと思います。
ただ、11月の相場はリスクが高そうなのに、MSQまで上昇は期待できそうになく、日数的に逃げるタイミングが難しそうに思えます。私は反射神経の必要な売買は苦手なので余裕を見て14000あたりで売り切るくらいで身構えておこうかと考えています。
こんばんは
年1の買い場を待つのも難儀ですな(^^ゞ
ここは12000割れをじっくり待ってと指数表がいっているので、
まだまだ時間がかかりそうですね。
ここは12000割れをじっくり待ってと指数表がいっているので、
まだまだ時間がかかりそうですね。
アイフルのコメントありがとうございました
アイフルの分析ありがとうございました。
戻りを待ってみようと思います。
戻りを待ってみようと思います。
野村
野村へのコメントありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただきます。
ぜひ参考にさせていただきます。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/290-c7779866
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
心の準備をしながら様子を見る事ができ、ありがたいです。
ブログと日曜日の入門講座を投資の羅針盤にさせていただいています。
お身体、くれぐれもご自愛くださいませ。