いよいよイベント正念場
9月5日20:50
大引け
日経平均株価
14140.20(9:00)
14156.50(14:06)
13981.52(13:00)
14064.82(15:28)
前日比△10.95 +0.1%
TOPIX
1162.83(9:00)
1163.21(9:00)
1151.38(13:03)
1157.84(15:00)
前日比△1.54 +0.1%
値上がり銘柄数 684
値下がり銘柄数 924
新高値銘柄数 41
新安値銘柄数 3
騰落レシオ25D 90.6
日経平均25D乖離率 2.32
TOPIX25D乖離率 1.15
連日の上昇基調に変化はなく朝方は買い先行で始まりました。
14140.20(9:00)△86.33
その後利益確定売りに押され14000円の攻防になりました。
後場寄り後、再び売り物に押され
13981.52(13:00)▼72.35
8月相場とは違い、下値では買いが入り再び買い優勢の展開
14156.50(14:06)△91.68(本日高値)
大引けは、小幅ながら続伸して引けました。
14064.82(15:28)前日比△10.95 +0.1%
9月に入り相場の潮流が好転しました。
今週末からイベントラッシュで再度波乱があるかもしれませんが
相場の方向は上へ向かっています。
8306三菱UFJFG
9/2 578円 △2円 V35988.7千株
9/3 607円 △29円 V90871.0千株
9/4 620円 △13円 V64355.8千株
9/5 618円 ▼2円 V46071.9千株
9/3以降の買いは外国人投資家の実需買いです。
買い戻しも一部含まれますがコア銘柄全般に同様の買いが入っています。
明日は週末でイベント待ちのため、大幅続伸はないでしょうが
オリンピック開催が不発に終わっても、この上昇相場は上値を取りに行く相場展開になりそうです。
と言っても明日は手出し無用です。
株式投資は丁半博打ではありません。
オリンピック日本開催による経済効果は安倍総理の国土強靭化計画をさらに後押しして
弾みがつくことに十分に期待できます。
ヘッジファンドが売りよりも買いに分があると判断し、買いに回ったことも大きな支援材料です。
相場のトレンドに逆らうと危険です。
イベントリスク覚悟でいち早く買い転換してきたヘッジファンドには算段があるようです。
まずは、東京オリンピックに期待します。
コメント
総手仕舞い
いつもながら見事な分析、感服いたします。
ようやく潮目が変わったようにも思えますので、
一歩先んじて手仕舞いの心づもりを、と思っております。
工藤先生は、以前のエントリーのとおり、
14500円あたりで総手仕舞いというスタンスにお変わりないですか?
私の場合、5月の暴落局面からの塩漬けですので、14500円でようやく損がなくなる状況です。
本当に東京五輪開催決定ならば、15000タッチもあり得るかも、とは思いますが、
すでに今の動きは開催決定を織り込んでいるようにもみえます。
ならば、むしろ9日にいったん暴落です。
ならば、今週中(9月6日まで)に手仕舞いをして高見の見物を決め込んでおいたほうが賢明でしょうか?
正直、迷っています。
| 2013-09-04 16:08 | isis |
コメントありがとうございます。
9月に入り相場の潮流が好転しました。
今週末からイベントラッシュで再度波乱があるかもしれませんが
相場の方向は上へ向かっています。
本日の記事にも書きましたが
ヘッジファンドが売りよりも買いに分があると判断し、買いに回ったことも大きな支援材料です。
イベントリスク覚悟でいち早く買い転換してきたヘッジファンドには算段があるようです。
オリンピックが不発でも秋に向けてアベノミクス第3の矢(成長戦略)があります。
余程のことがなければ、7/19高値14953.29円トライの流れは止まらないと思います。
私はわずかな買いポジションですが、投資した9銘柄はまだ売りません。
オリンピック不発でも上へ行くように思えます。
ありがとうございます。
LIXILグループについてご教授ありがとうございます。
チャートなど基本的なことを学習しないとだめですね。
さらに質問です。
新たな相場に変わったとのことですが、直近にはもう買い場はないと思った方がよいということでしょうか。
| 2013-09-04 19:08 | chachaom |
コメントありがとうございます。
週末のイベント結果で大分地合いが変化しますが、相場は上昇しました。
私の場合は、「底値買い」「大底買い」天井形成後の「空売り」のみですから
ここからは一切買いません。
底値で買った9銘柄を売るだけです。
年に1度~2度程度のチャンスで十分です。
十中八九儲かると思っても絶対に買いません。
これが「株式投資勝利の法則」の基本です。
アトムの空売り残
いつもブログを興味深く拝見させていただいています。
キャピタルゲインがメインのこちらのブログには相応しくないかもしれませんが、
株主優待の取得目的で7412アトムを長期保有しています。
今年は例年と比較して早い段階から空売り残が増えているのが気になっています。
優待目当てのツナギ売りとは違うような気もします。
投資家は今後さらに下がると見ているのか、工藤様の見解はいかがでしょうか?
| 2013-09-05 04:50 | |
コメントありがとうございます。
7412アトムのチャートは初めて見ました。
8/19に増額修正したものの
その内容は、連結子会社の増加で
売り上げ6.9%増、経常利益5.6%増
一株利益5.77円、連結一株純資産69円
連結予想PER90.6倍
連結PBR7.6倍
株価は下降中ですが、理由はアベノミクスの負け組業種だからです。
低価格回転寿司業界大手のスシローは原価率は40%を超えて直近では
50%近くまで行ってしまいました。
円安のため仕入れコストが上がっていますが、値上げが難しい業種です。
同業他社の
2695くらコーポ
本日の決算発表で売られました。
1592円 ▼68円
連結一株利益99.56円
連結BPS1006円
連結予想PER16.0倍、連結BPS1.6倍
ご指摘のように売り残が異常に多く、直近13日間の出来高も多すぎるように思います。
株主優待のメリットがどのくらいあるのかはわかりませんが
7412アトムは非常に割高感があり
一株利益5.77円、連結一株純資産69円は投資リスクが大きすぎると思います。
更新お疲れ様です。
相場の潮流が変化したのは、なんとなくですが感じています。
ただ、シリア攻撃が実際に開始されたらとか、SQ前の仕掛けなど気になる点があります。
シリア攻撃は実際に行われることを織り込んだということなのでしょうか?
いすゞが足踏み状態ですが、今日か明日で調整完了で今度は640挑戦といったところでしょうか?
今日は610以下に抑えたいような動きなので610を飲み込めるような勢いがあれば一気にいきそうに見えました。
豊田通商も2400前後で足踏みですが、これも調整が完了すれば2600に5日くらいで到達しそうに見えます。
現在は日立をマイナス状態で持っていますが、13500から14500のボックス相場のままであるなら既に真ん中であり、
もう買う状態でないと考えています。
あとは売り場をまつのみで、SQ前に下がるのならば買いますが、
下がらないなら11月下旬ごろと思われる買い場を待つだけです。
ただ、日立は他と比べても動きが鈍い印象です。
なにか悪材料が控えているのですかね?キャノンショック前のキャノンのような感じを受けます。
| 2013-09-05 10:09 | toki |
コメントありがとうございます。
シリア攻撃が行われても株価的には大暴落にはならないと思います。
地上戦にはならないことは確実でしょう。
産油国のアメリカが地上戦を行うメリットはありません。
今なぜ攻撃論が急浮上しているしているのでしょうか?
毒ガスなどの化学兵器は自国生産の他、ロシアからも持ち込まれています。
一切報道されていませんが、一番重要なのはミサイルの使用期限(攻撃側の)が近づいていることです。
このあたりでミサイルを使わないと使用期限切れになり軍事予算にもかかわってきます。
需要と供給のバランスで戦争されたらたまったものではありませんが、軍事産業は世界の中心にあり
権力の中枢をも動かします。
日立が上がらないのは、直近の買い主体のトップがヘッジファンドだからです。
ヘッジファンドの実需買いでは、日立は投資順位1ランク下で後発の2番手になります。
ここからさらに中長期の外国人投資家が参戦しなければ大きくは上がりません。
海外のビックマネー参戦は安倍総理の政治手腕と、ここからの数々のイベント次第です。
したがって日立の出番は10月ごろになると思います。
単なる順番待ちです。
トヨタ、ホンダが上がってからです。
野村
いつもお世話になっております。
先週にご相談させて頂いた野村についてですが、その際に
>670円どころで同株数買って
>
>戻りのメド①760円で売却するのが最善策だと思います。(本日現在)
というご回答を頂きました。
結局、670円近辺に下がることはなかったので買い増しはしませんでしたが、
戻りメドの①760円が近づいてきました。
760円で損切りをするか戻りメドの②まで引っ張るか一部を760円損切りをするか悩んでいます。
先週とは潮目も変わったということなので、再度アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
| 2013-09-05 15:05 | もずく |
コメントありがとうございます。
9月に入り相場の潮流が好転しました。
今週末からイベントラッシュで再度波乱があるかもしれませんが
相場の方向は上へ向かっています。
ここからは値段よりも時間軸です。
9月は様子見です。
あとはメインプレーヤーの外国人動向次第ですが
10月には山場が来ると思います。
7/18高値833円トライ
もう少し様子を見てはいかがでしょうか?
8601大和証券
8306三菱UFJFG
連動しますので一緒にご覧になるのが良いと思います。
特にコア銘柄は、インデックスに連動しますので
日経平均が底値付近の時に買わなければ思うように勝てません。
本日現在の相場環境と波動で考えますと暴落後の
上値 800~830円
下値 680円
8/12以降に買った人は全て利食いになります。
もう少し大きく動いたときにまたご質問下さい。
どんなに良い銘柄でも買うタイミングが重要です。
中途半端な値段で買うと厄介なことになります。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日は大引け前(早めに更新)に更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
14140.20(9:00)
14156.50(14:06)
13981.52(13:00)
14064.82(15:28)
前日比△10.95 +0.1%
TOPIX
1162.83(9:00)
1163.21(9:00)
1151.38(13:03)
1157.84(15:00)
前日比△1.54 +0.1%
値上がり銘柄数 684
値下がり銘柄数 924
新高値銘柄数 41
新安値銘柄数 3
騰落レシオ25D 90.6
日経平均25D乖離率 2.32
TOPIX25D乖離率 1.15
連日の上昇基調に変化はなく朝方は買い先行で始まりました。
14140.20(9:00)△86.33
その後利益確定売りに押され14000円の攻防になりました。
後場寄り後、再び売り物に押され
13981.52(13:00)▼72.35
8月相場とは違い、下値では買いが入り再び買い優勢の展開
14156.50(14:06)△91.68(本日高値)
大引けは、小幅ながら続伸して引けました。
14064.82(15:28)前日比△10.95 +0.1%
9月に入り相場の潮流が好転しました。
今週末からイベントラッシュで再度波乱があるかもしれませんが
相場の方向は上へ向かっています。
8306三菱UFJFG
9/2 578円 △2円 V35988.7千株
9/3 607円 △29円 V90871.0千株
9/4 620円 △13円 V64355.8千株
9/5 618円 ▼2円 V46071.9千株
9/3以降の買いは外国人投資家の実需買いです。
買い戻しも一部含まれますがコア銘柄全般に同様の買いが入っています。
明日は週末でイベント待ちのため、大幅続伸はないでしょうが
オリンピック開催が不発に終わっても、この上昇相場は上値を取りに行く相場展開になりそうです。
と言っても明日は手出し無用です。
株式投資は丁半博打ではありません。
オリンピック日本開催による経済効果は安倍総理の国土強靭化計画をさらに後押しして
弾みがつくことに十分に期待できます。
ヘッジファンドが売りよりも買いに分があると判断し、買いに回ったことも大きな支援材料です。
相場のトレンドに逆らうと危険です。
イベントリスク覚悟でいち早く買い転換してきたヘッジファンドには算段があるようです。
まずは、東京オリンピックに期待します。
コメント
総手仕舞い
いつもながら見事な分析、感服いたします。
ようやく潮目が変わったようにも思えますので、
一歩先んじて手仕舞いの心づもりを、と思っております。
工藤先生は、以前のエントリーのとおり、
14500円あたりで総手仕舞いというスタンスにお変わりないですか?
私の場合、5月の暴落局面からの塩漬けですので、14500円でようやく損がなくなる状況です。
本当に東京五輪開催決定ならば、15000タッチもあり得るかも、とは思いますが、
すでに今の動きは開催決定を織り込んでいるようにもみえます。
ならば、むしろ9日にいったん暴落です。
ならば、今週中(9月6日まで)に手仕舞いをして高見の見物を決め込んでおいたほうが賢明でしょうか?
正直、迷っています。
| 2013-09-04 16:08 | isis |
コメントありがとうございます。
9月に入り相場の潮流が好転しました。
今週末からイベントラッシュで再度波乱があるかもしれませんが
相場の方向は上へ向かっています。
本日の記事にも書きましたが
ヘッジファンドが売りよりも買いに分があると判断し、買いに回ったことも大きな支援材料です。
イベントリスク覚悟でいち早く買い転換してきたヘッジファンドには算段があるようです。
オリンピックが不発でも秋に向けてアベノミクス第3の矢(成長戦略)があります。
余程のことがなければ、7/19高値14953.29円トライの流れは止まらないと思います。
私はわずかな買いポジションですが、投資した9銘柄はまだ売りません。
オリンピック不発でも上へ行くように思えます。
ありがとうございます。
LIXILグループについてご教授ありがとうございます。
チャートなど基本的なことを学習しないとだめですね。
さらに質問です。
新たな相場に変わったとのことですが、直近にはもう買い場はないと思った方がよいということでしょうか。
| 2013-09-04 19:08 | chachaom |
コメントありがとうございます。
週末のイベント結果で大分地合いが変化しますが、相場は上昇しました。
私の場合は、「底値買い」「大底買い」天井形成後の「空売り」のみですから
ここからは一切買いません。
底値で買った9銘柄を売るだけです。
年に1度~2度程度のチャンスで十分です。
十中八九儲かると思っても絶対に買いません。
これが「株式投資勝利の法則」の基本です。
アトムの空売り残
いつもブログを興味深く拝見させていただいています。
キャピタルゲインがメインのこちらのブログには相応しくないかもしれませんが、
株主優待の取得目的で7412アトムを長期保有しています。
今年は例年と比較して早い段階から空売り残が増えているのが気になっています。
優待目当てのツナギ売りとは違うような気もします。
投資家は今後さらに下がると見ているのか、工藤様の見解はいかがでしょうか?
| 2013-09-05 04:50 | |
コメントありがとうございます。
7412アトムのチャートは初めて見ました。
8/19に増額修正したものの
その内容は、連結子会社の増加で
売り上げ6.9%増、経常利益5.6%増
一株利益5.77円、連結一株純資産69円
連結予想PER90.6倍
連結PBR7.6倍
株価は下降中ですが、理由はアベノミクスの負け組業種だからです。
低価格回転寿司業界大手のスシローは原価率は40%を超えて直近では
50%近くまで行ってしまいました。
円安のため仕入れコストが上がっていますが、値上げが難しい業種です。
同業他社の
2695くらコーポ
本日の決算発表で売られました。
1592円 ▼68円
連結一株利益99.56円
連結BPS1006円
連結予想PER16.0倍、連結BPS1.6倍
ご指摘のように売り残が異常に多く、直近13日間の出来高も多すぎるように思います。
株主優待のメリットがどのくらいあるのかはわかりませんが
7412アトムは非常に割高感があり
一株利益5.77円、連結一株純資産69円は投資リスクが大きすぎると思います。
更新お疲れ様です。
相場の潮流が変化したのは、なんとなくですが感じています。
ただ、シリア攻撃が実際に開始されたらとか、SQ前の仕掛けなど気になる点があります。
シリア攻撃は実際に行われることを織り込んだということなのでしょうか?
いすゞが足踏み状態ですが、今日か明日で調整完了で今度は640挑戦といったところでしょうか?
今日は610以下に抑えたいような動きなので610を飲み込めるような勢いがあれば一気にいきそうに見えました。
豊田通商も2400前後で足踏みですが、これも調整が完了すれば2600に5日くらいで到達しそうに見えます。
現在は日立をマイナス状態で持っていますが、13500から14500のボックス相場のままであるなら既に真ん中であり、
もう買う状態でないと考えています。
あとは売り場をまつのみで、SQ前に下がるのならば買いますが、
下がらないなら11月下旬ごろと思われる買い場を待つだけです。
ただ、日立は他と比べても動きが鈍い印象です。
なにか悪材料が控えているのですかね?キャノンショック前のキャノンのような感じを受けます。
| 2013-09-05 10:09 | toki |
コメントありがとうございます。
シリア攻撃が行われても株価的には大暴落にはならないと思います。
地上戦にはならないことは確実でしょう。
産油国のアメリカが地上戦を行うメリットはありません。
今なぜ攻撃論が急浮上しているしているのでしょうか?
毒ガスなどの化学兵器は自国生産の他、ロシアからも持ち込まれています。
一切報道されていませんが、一番重要なのはミサイルの使用期限(攻撃側の)が近づいていることです。
このあたりでミサイルを使わないと使用期限切れになり軍事予算にもかかわってきます。
需要と供給のバランスで戦争されたらたまったものではありませんが、軍事産業は世界の中心にあり
権力の中枢をも動かします。
日立が上がらないのは、直近の買い主体のトップがヘッジファンドだからです。
ヘッジファンドの実需買いでは、日立は投資順位1ランク下で後発の2番手になります。
ここからさらに中長期の外国人投資家が参戦しなければ大きくは上がりません。
海外のビックマネー参戦は安倍総理の政治手腕と、ここからの数々のイベント次第です。
したがって日立の出番は10月ごろになると思います。
単なる順番待ちです。
トヨタ、ホンダが上がってからです。
野村
いつもお世話になっております。
先週にご相談させて頂いた野村についてですが、その際に
>670円どころで同株数買って
>
>戻りのメド①760円で売却するのが最善策だと思います。(本日現在)
というご回答を頂きました。
結局、670円近辺に下がることはなかったので買い増しはしませんでしたが、
戻りメドの①760円が近づいてきました。
760円で損切りをするか戻りメドの②まで引っ張るか一部を760円損切りをするか悩んでいます。
先週とは潮目も変わったということなので、再度アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
| 2013-09-05 15:05 | もずく |
コメントありがとうございます。
9月に入り相場の潮流が好転しました。
今週末からイベントラッシュで再度波乱があるかもしれませんが
相場の方向は上へ向かっています。
ここからは値段よりも時間軸です。
9月は様子見です。
あとはメインプレーヤーの外国人動向次第ですが
10月には山場が来ると思います。
7/18高値833円トライ
もう少し様子を見てはいかがでしょうか?
8601大和証券
8306三菱UFJFG
連動しますので一緒にご覧になるのが良いと思います。
特にコア銘柄は、インデックスに連動しますので
日経平均が底値付近の時に買わなければ思うように勝てません。
本日現在の相場環境と波動で考えますと暴落後の
上値 800~830円
下値 680円
8/12以降に買った人は全て利食いになります。
もう少し大きく動いたときにまたご質問下さい。
どんなに良い銘柄でも買うタイミングが重要です。
中途半端な値段で買うと厄介なことになります。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日は大引け前(早めに更新)に更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
オリンピック
オリンピック開催地が東京と決まりましたが、今後景気の改善に繋がっても今年中には投資の機会はないのでしょうか?
何かの悪材料で安い場面があれば、買ってみたく思いますが、秋には全て売却の方針に変わりはないでしょうか。
何かの悪材料で安い場面があれば、買ってみたく思いますが、秋には全て売却の方針に変わりはないでしょうか。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/295-8bda5bda
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)