14000円の攻防へ
10月9日16:00
前場
日経平均株価
13789.89(9:00)
13955.54(11:36)
13751.85(9:07)
13955.54(11:36)
前日比△60.93 +0.4%
前場
TOPIX
1142.11(9:00)
1156.42(11:14)
1138.75(9:07)
1155.84(11:30)
前日比△5.71 +0.5%
大引け
日経平均株価
13789.89(9:00)
14037.84(15:28)
13751.85(9:07)
14037.84(15:28)
前日比△143.23 +1.0%
TOPIX
1142.11(9:00)
1166.90(15:00)
1138.75(9:07)
1166.90(15:00)
前日比△16.77 +1.5%
前日のNY市場安の流れから売り先行で始まりました。
13789.89(9:00)▼104.72
寄り付き直後に安値を付けた後は
13751.85(9:07)▼142.76
買い優勢でプラス圏に浮上、前引けは高値引けで終了
13955.54(11:36)前日比△60.93 +0.4%
後場は引き続き堅調に推移しました。
ソフトバンクがさえない動きで
7000円 ▼420円
日経平均を50円近く押し下げました。
それでも日経平均株価は1.0%を超える上昇でした。
14037.84(15:28)前日比△143.23 +1.0%
(以下は昨日の記事です)
今回の下げは
9/27高値14817.50円~10/8安値13748.94円立会日数8日間
下げ幅 1068.56円
下げ率 7.21%
明日以降も米国次第ですが、直近外国人投資家が最も売っていた
8306三菱UFJFGが、「個別銘柄指数表」の下げの節目600円を
引け値ベースでは割りませんでした。
605 611 598 609 △4
本日、押し目買いだけではなく、一部買い戻しも入った模様です。
同様に日経平均株価も下げの節目13750円を引け値ベースで割りませんでした。
私の見ている主要な銘柄も下げの節目で踏みとどまった感触があります。
最新のデーターでは、本日のザラ場安値13748.94円が、下値攻防ライン①になります。
(以上が昨日の記事です)
ここからの売りに勝算が低いと見た海外投資家による自動車株の買いが入りました。
本日は貸し株を使った空売りの買い戻しが始まっています。
昨日の記事で書きましたが、下値抵抗ライン①を持ちこたえましたので
買い優勢の展開になったようです。
ヘッジファンドを中心に日本株の銘柄組み換えが進んでいます。
海外投資家が小売り関連売り、自動車関連買いにポジションを組み替えています。
本日ヘッジファンドが買った個別銘柄は
トヨタ、ホンダ、デンソーなどの自動車関連セクター
三菱UFJFG、三井住友FGのメガバンク
不動産、商社、証券、も買っていたようです。
コメント
11月上旬までにポジションを解消するとのことですが、
これは、指数表の売サインとは別の判断になるのでしょうか?
売りサインがでるでないにかかわらず今度の戻りで手仕舞うということでしょうか。
14000円や14450円ほどまでの戻りでは過熱感もなく、素人考えでは売りサインも出ないように思うのですが・・・
| 2013-10-08 21:29 | chachaom |
コメントありがとうございます。
個別銘柄を売却するときは「指数表」の売りサインではなく
「個別銘柄指数表」を使用します。
「指数表」は「底値買い」「大底買い」の時に使います。
「指数表」の売りサインは空売りに使用します。
11月上旬までに買いポジションを解消するのは
詳細はブログでお伝えできませんが
時間軸の問題と需給の問題です。
100%近い核心があるわけではありませんが、本日現在もその考えに変更はありません。
早速のお答えありがとうございます。
おっしゃる通り、誰も本気でアメリカをデフォルトさせようとはしないでしょうが、
その気配を匂わす、あるいは不安感をあおる輩は必ずその事を利用するのではと
私自身思ったから10月は身構えるにこした事はないと思いました。
もしポジションを事前に解消しておれば、
今の段階でもある程度心に余裕をもって相場に立ち向かえてる気がいたします。
先行き良かろうが悪かろうが分かり切ってる場合は余り人々も相場も動揺は少ないように思われますが、
不透明なほど動揺は激しくなるのではないかと・・・。
ただ年に1、2度の取引で大きな流れを見ているとの事ですので
、私などには分からない今後1か月ほどで5月高値を超えるほどの動きを見通しているのかもしれません。
私自身はまずは、こちらのブログ文の深層まで理解できるようになって行きたいと思います。
| 2013-10-08 22:37 | つかさ |
コメントありがとうございます。
株式投資の世界は、一握りの勝ち組投資家と負け組投資家が存在します。
まるで戦国時代の下剋上のごとく、やり方次第では、外国人投資家、機関投資家に
個人投資家規模でも勝ち続けることは可能です。
私の投資手法は、ワンパターンと言われるかもしれませんが
良い銘柄を年に1~2度のバーゲン価格で買って
上がるまでじっとしていることです。
そのため、先行きの予測をしてイベントリスクに賭けることはしませんし
目先の上下幅には気にしないことにしています。
日々の動きにのめりこんでは、精神的にも勝つことはできないと思います。
始めまして。工藤様。
いつもブログの更新を楽しみにしております。
どの方の質問にも丁寧に分かりやすく答えられる姿をみて、工藤様のお人柄が良く伝わってきます。
本日は以前からブログを拝見させて頂いている上で、気になっていたことがありましたので、この場をお借りして質問させて頂きます。
本日のブログにて持ち玉の手仕舞いの機会を伺われている様ですが、夏頃のブログに書かれていた
まだ騒がれていないが、秋口に起こるであろう世界的な問題とは何のことだったのですか?
| 2013-08-01 20:52 | toki |
コメントありがとうございます。
・米国のデフォルト危機
・中東で戦争開始
は可能性はあっても回避できる確率の方が大きいです。
未だに大きく報道されていない回避できない2つの悪材料があります。
7/25, 7/26、7/29の大幅下落の原因もその2つのことが関わって、米国系ヘッジファンドが
さらに売り仕掛けしてきました。
と上の方の質問に答えられている
シリア情勢、アメリカのデフォルト危機とは違う2つの悪材料とは何のことだったのですか?
夏頃はこれらの問題を回避すべく、秋口に撤退というシナリオだと考えておりましたが、今の相場を見る限りはこれらの問題は起こってないように思えます。
夏頃からブログを拝見してずっと気になっておりましたので、お答え頂けると助かります。
今後もより一層のご健勝をお祈りいたしております。
| 2013-10-08 23:31 | ささくり |
コメントありがとうございます。
このことは世間でほとんど知られていないことが内包されています。
デリバティブです。
これ以上はコメントを差し控えさせていただきます。
直近はしばらく延命された感はありますが何年も持ちこたえることはできないようです。
一つの警告として高値付近は現金ポジションを高めるなどリスクヘッジしてください。
リーマンショックも時期はともかく、大暴落することが
6カ月以上前に分かっていた投資家がいました。
アメリカ人の友人ですが、当時私に警告を発していました。
本日も非通知のご質問がありましたが、差支えないような内容でしたので
よろしかったら公開コメントをください。
日々、励ましのコメントやメールをいただいております。
全ての皆様にご返事できずお詫び申し上げます。
本当にありがとうございます。、
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
前場
日経平均株価
13789.89(9:00)
13955.54(11:36)
13751.85(9:07)
13955.54(11:36)
前日比△60.93 +0.4%
前場
TOPIX
1142.11(9:00)
1156.42(11:14)
1138.75(9:07)
1155.84(11:30)
前日比△5.71 +0.5%
大引け
日経平均株価
13789.89(9:00)
14037.84(15:28)
13751.85(9:07)
14037.84(15:28)
前日比△143.23 +1.0%
TOPIX
1142.11(9:00)
1166.90(15:00)
1138.75(9:07)
1166.90(15:00)
前日比△16.77 +1.5%
前日のNY市場安の流れから売り先行で始まりました。
13789.89(9:00)▼104.72
寄り付き直後に安値を付けた後は
13751.85(9:07)▼142.76
買い優勢でプラス圏に浮上、前引けは高値引けで終了
13955.54(11:36)前日比△60.93 +0.4%
後場は引き続き堅調に推移しました。
ソフトバンクがさえない動きで
7000円 ▼420円
日経平均を50円近く押し下げました。
それでも日経平均株価は1.0%を超える上昇でした。
14037.84(15:28)前日比△143.23 +1.0%
(以下は昨日の記事です)
今回の下げは
9/27高値14817.50円~10/8安値13748.94円立会日数8日間
下げ幅 1068.56円
下げ率 7.21%
明日以降も米国次第ですが、直近外国人投資家が最も売っていた
8306三菱UFJFGが、「個別銘柄指数表」の下げの節目600円を
引け値ベースでは割りませんでした。
605 611 598 609 △4
本日、押し目買いだけではなく、一部買い戻しも入った模様です。
同様に日経平均株価も下げの節目13750円を引け値ベースで割りませんでした。
私の見ている主要な銘柄も下げの節目で踏みとどまった感触があります。
最新のデーターでは、本日のザラ場安値13748.94円が、下値攻防ライン①になります。
(以上が昨日の記事です)
ここからの売りに勝算が低いと見た海外投資家による自動車株の買いが入りました。
本日は貸し株を使った空売りの買い戻しが始まっています。
昨日の記事で書きましたが、下値抵抗ライン①を持ちこたえましたので
買い優勢の展開になったようです。
ヘッジファンドを中心に日本株の銘柄組み換えが進んでいます。
海外投資家が小売り関連売り、自動車関連買いにポジションを組み替えています。
本日ヘッジファンドが買った個別銘柄は
トヨタ、ホンダ、デンソーなどの自動車関連セクター
三菱UFJFG、三井住友FGのメガバンク
不動産、商社、証券、も買っていたようです。
コメント
11月上旬までにポジションを解消するとのことですが、
これは、指数表の売サインとは別の判断になるのでしょうか?
売りサインがでるでないにかかわらず今度の戻りで手仕舞うということでしょうか。
14000円や14450円ほどまでの戻りでは過熱感もなく、素人考えでは売りサインも出ないように思うのですが・・・
| 2013-10-08 21:29 | chachaom |
コメントありがとうございます。
個別銘柄を売却するときは「指数表」の売りサインではなく
「個別銘柄指数表」を使用します。
「指数表」は「底値買い」「大底買い」の時に使います。
「指数表」の売りサインは空売りに使用します。
11月上旬までに買いポジションを解消するのは
詳細はブログでお伝えできませんが
時間軸の問題と需給の問題です。
100%近い核心があるわけではありませんが、本日現在もその考えに変更はありません。
早速のお答えありがとうございます。
おっしゃる通り、誰も本気でアメリカをデフォルトさせようとはしないでしょうが、
その気配を匂わす、あるいは不安感をあおる輩は必ずその事を利用するのではと
私自身思ったから10月は身構えるにこした事はないと思いました。
もしポジションを事前に解消しておれば、
今の段階でもある程度心に余裕をもって相場に立ち向かえてる気がいたします。
先行き良かろうが悪かろうが分かり切ってる場合は余り人々も相場も動揺は少ないように思われますが、
不透明なほど動揺は激しくなるのではないかと・・・。
ただ年に1、2度の取引で大きな流れを見ているとの事ですので
、私などには分からない今後1か月ほどで5月高値を超えるほどの動きを見通しているのかもしれません。
私自身はまずは、こちらのブログ文の深層まで理解できるようになって行きたいと思います。
| 2013-10-08 22:37 | つかさ |
コメントありがとうございます。
株式投資の世界は、一握りの勝ち組投資家と負け組投資家が存在します。
まるで戦国時代の下剋上のごとく、やり方次第では、外国人投資家、機関投資家に
個人投資家規模でも勝ち続けることは可能です。
私の投資手法は、ワンパターンと言われるかもしれませんが
良い銘柄を年に1~2度のバーゲン価格で買って
上がるまでじっとしていることです。
そのため、先行きの予測をしてイベントリスクに賭けることはしませんし
目先の上下幅には気にしないことにしています。
日々の動きにのめりこんでは、精神的にも勝つことはできないと思います。
始めまして。工藤様。
いつもブログの更新を楽しみにしております。
どの方の質問にも丁寧に分かりやすく答えられる姿をみて、工藤様のお人柄が良く伝わってきます。
本日は以前からブログを拝見させて頂いている上で、気になっていたことがありましたので、この場をお借りして質問させて頂きます。
本日のブログにて持ち玉の手仕舞いの機会を伺われている様ですが、夏頃のブログに書かれていた
まだ騒がれていないが、秋口に起こるであろう世界的な問題とは何のことだったのですか?
| 2013-08-01 20:52 | toki |
コメントありがとうございます。
・米国のデフォルト危機
・中東で戦争開始
は可能性はあっても回避できる確率の方が大きいです。
未だに大きく報道されていない回避できない2つの悪材料があります。
7/25, 7/26、7/29の大幅下落の原因もその2つのことが関わって、米国系ヘッジファンドが
さらに売り仕掛けしてきました。
と上の方の質問に答えられている
シリア情勢、アメリカのデフォルト危機とは違う2つの悪材料とは何のことだったのですか?
夏頃はこれらの問題を回避すべく、秋口に撤退というシナリオだと考えておりましたが、今の相場を見る限りはこれらの問題は起こってないように思えます。
夏頃からブログを拝見してずっと気になっておりましたので、お答え頂けると助かります。
今後もより一層のご健勝をお祈りいたしております。
| 2013-10-08 23:31 | ささくり |
コメントありがとうございます。
このことは世間でほとんど知られていないことが内包されています。
デリバティブです。
これ以上はコメントを差し控えさせていただきます。
直近はしばらく延命された感はありますが何年も持ちこたえることはできないようです。
一つの警告として高値付近は現金ポジションを高めるなどリスクヘッジしてください。
リーマンショックも時期はともかく、大暴落することが
6カ月以上前に分かっていた投資家がいました。
アメリカ人の友人ですが、当時私に警告を発していました。
本日も非通知のご質問がありましたが、差支えないような内容でしたので
よろしかったら公開コメントをください。
日々、励ましのコメントやメールをいただいております。
全ての皆様にご返事できずお詫び申し上げます。
本当にありがとうございます。、
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
メールでの喧嘩?
NISA
いつも参考にさせていただいております。少々の戻りでは売却する覚悟を持てない高値掴みホルダーです。
優遇税制終了を控え、年末に向けては利益確定売りが出て株価が下がるような話が多いですが、逆に、NISAの開始が新年相場の起爆剤とはなり得ないのでしょうか?
年末に儲かった方々が投げたところを拾おうかと考えているのですが、アドバイスお願いします。
優遇税制終了を控え、年末に向けては利益確定売りが出て株価が下がるような話が多いですが、逆に、NISAの開始が新年相場の起爆剤とはなり得ないのでしょうか?
年末に儲かった方々が投げたところを拾おうかと考えているのですが、アドバイスお願いします。
格言
先日は私の質問にお答えいただきありがとうございました。
お陰様で3828ニフティを昨日の高値で売却できました。
「迷ったら売り」
工藤様の仰る通りでよく目にする格言ですが、知っていても、わかっていても中々自らはその通りに行動できないものですね。
「利食い千人力」「遠くて知らないものには手を出すな」「買うべし、売るべし、休むべし」等々、いろいろな格言があります。
工藤様の「株式投資勝利の法則」はこのような格言を忠実に集約したような印象を受けます。
これからも勉強させて頂きます。
お陰様で3828ニフティを昨日の高値で売却できました。
「迷ったら売り」
工藤様の仰る通りでよく目にする格言ですが、知っていても、わかっていても中々自らはその通りに行動できないものですね。
「利食い千人力」「遠くて知らないものには手を出すな」「買うべし、売るべし、休むべし」等々、いろいろな格言があります。
工藤様の「株式投資勝利の法則」はこのような格言を忠実に集約したような印象を受けます。
これからも勉強させて頂きます。
Lixil G (5938)
お世話になっています。以前、他の方からも質問がありましたLixil株ですが、アメリカの債務不履行危機問題以降、下降気味です。個人的には、藤森社長の積極的M&A、グローバル戦略を支持したいところですが、果たして大規模化した会社の指揮をとり続けられるか不安定さを感じます。工藤様のこの会社の将来性、展望についてご意見お聞かせ下さい。
生徒募集等
いつも、楽しく読ませていただいております。
会員募集は、いつ頃、開始されるのでしょうか?お教えください。ぜひ、応募したいと思っております。
また、今後、日経平均株価は、いくらまで上がりそうか、可能な範囲でお教えいただけますでしょうか?
以上、二点につきまして、よろしくお願いいたします。
会員募集は、いつ頃、開始されるのでしょうか?お教えください。ぜひ、応募したいと思っております。
また、今後、日経平均株価は、いくらまで上がりそうか、可能な範囲でお教えいただけますでしょうか?
以上、二点につきまして、よろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/317-b5ad04de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
日経平均に関しては今日はあげましたが、アメリカの問題が解決したわけではなくここからの売買は危険と考えています。が、今度のSQは14250を超えるのではないかと思っています。となると明日も今日ぐらいには上がるのかな?ただしその場合、ドイツ証券がかなり困った状態となりますが。。。ドイツ証券VSその他みたいに感じています。
SQ終了後に反落してまた下値を試しにいき、Wボトム形成後反発、15000を目指すというのが自分の今現在の予想です。但し、デフォルトしたら10000への直滑降?米10年債と30年債の入札結果に注目?