貸し株の買戻し
10月10日20:30
大引け
日経平均株価
14097.62(9:00)
14200.31(15:00)
14077.03(9:06)
14194.71(15:28)
前日比△156.87 +1.1%
TOPIX
1170.18(9:00)
1177.95(15:00)
1167.55(9:06)
1177.95(15:00)
前日比△11.05 +0.9%
値上がり銘柄数 1115
値下がり銘柄数 496
新高値銘柄数 33
新安値銘柄数 3
騰落レシオ25D 105.2
日経平均25D乖離率 -0.97
TOPIX25D乖離率 -0.51
日経平均株価、TOPIXは続伸して引けました。
10/7(月)まで日経平均株価は4日連続安、
TOPIXは7日連続安しました。
以前ブログに書きましたが、ヘッジファンドが9/30から
日本株を売り崩し強引に上昇波動を壊しました。
それが
9/30 14455.80円 ▼304.27円
10/1 14484.72円 △28.92円
10/2 14170.49円 ▼314.23円
9/30、10/2の両日、明らかな先物主導の売り仕掛けで
オリンピック開催期待の相場は崩れました。
今回の下げは
9/27高値14817.50円~10/8安値13748.94円立会日数8日間
下げ幅 1068.56円
下げ率 7.21%
ヘッジファンドは先物を売って相場を壊しただけではなく
貸し株を空売りしていました。
本日は空売りの主要銘柄リストを公開します。
6971京セラ
8750第一生命
8411みずほFG
6301コマツ
8601大和証券
8766東京海上
8001伊藤忠商事
8604野村HD
6954ファナック
8002丸紅
5938LIXIL
8031三井物産
7202いすゞ
1605国際帝石
ヘッジファンドは10/8~10/10にかけて上記銘柄を買い戻しし始めました。
10/10 14194.71円 △156.87円 +1.12%
10/9 14037.84円 △143.23円 +1.03%
10/8 13894.61円 △41.29円 +0.30%
今後も米国次第ですが、ヘッジファンドは
10/8、10/9、10/10 直近の3日間
NYダウ売り、日本株買いのポジションを取りました。
ここから日本株を大きく買い越すかどうかは分りませんが
少なくても空売り等による日本株組み入れ比率低下は解消し
中立まで持っていくでしょう。
米国次第と言ってももう少し上値余地が残っています。
ヘッジファンドは、相場を壊して売りたたく
売りたたいて下値余地が限られたところで買い戻す。
ヘッジファンドに振り回され投げさせられて損をした投資家も
多数いらっしゃるようですが、大暴落以外は自律反発を待つことです。
コメント
メールでの喧嘩?
アメリカの債務上限引き上げ問題を、
面とむかって言い合っていないメールでの喧嘩のようだと表現している人がいました。
自分もそんな感じだと思いました。
日経平均に関しては今日はあげましたが、
アメリカの問題が解決したわけではなくここからの売買は危険と考えています。が、
今度のSQは14250を超えるのではないかと思っています。
となると明日も今日ぐらいには上がるのかな?ただしその場合、
ドイツ証券がかなり困った状態となりますが。。。ドイツ証券VSその他みたいに感じています。
SQ終了後に反落してまた下値を試しにいき、Wボトム形成後反発、
15000を目指すというのが自分の今現在の予想です。
但し、デフォルトしたら10000への直滑降?米10年債と30年債の入札結果に注目?
| 2013-10-09 19:47 | |
コメントありがとうございます。
ドイツ証券による日本株ネガティブ情報は打ち消され
日経平均株価は上昇に転じました。
10/10 14194.71円 △156.87円 +1.12%
10/9 14037.84円 △143.23円 +1.03%
10/8 13894.61円 △41.29円 +0.30%
あとは米国次第です。
NISA
いつも参考にさせていただいております。
少々の戻りでは売却する覚悟を持てない高値掴みホルダーです。
優遇税制終了を控え、年末に向けては利益確定売りが出て株価が下がるような話が多いですが、
逆に、NISAの開始が新年相場の起爆剤とはなり得ないのでしょうか?
年末に儲かった方々が投げたところを拾おうかと考えているのですが、アドバイスお願いします。
| 2013-10-10 08:00 | アクシル |
コメントありがとうございます。
優遇税制終了を控え、年末に向けては利益確定売りが出て株価が下がる前に
ヘッジファンドが先回りして相場を崩してくる可能性大です。
そうなると個人投資家は慌てて利益確定しようとして
想定以上の下げになるかもしれません。
私が11月上旬にポジションをゼロにしたい理由の一つはこのことです。
NISA開始で素人の個人投資家が買う銘柄リストをこれから作成するのですが
初心者は、株主優待の良い銘柄に投資する方が多いと思います。
株主優待+配当利回りがキーワードになります。
NISAの個人投資家の先回り買いして
3月の権利落ちの前に売却すればそれなりにとれそうです。
格言
先日は私の質問にお答えいただきありがとうございました。
お陰様で3828ニフティを昨日の高値で売却できました。
「迷ったら売り」
工藤様の仰る通りでよく目にする格言ですが、知っていても、
わかっていても中々自らはその通りに行動できないものですね。
「利食い千人力」「遠くて知らないものには手を出すな」
「買うべし、売るべし、休むべし」等々、いろいろな格言があります。
工藤様の「株式投資勝利の法則」はこのような格言を忠実に集約したような印象を受けます。
これからも勉強させて頂きます。
| 2013-10-10 09:22 | hiro27 |
コメントありがとうございます。
株式投資で最も重要なことは
①高いところで買わないこと
②迷ったり不安になった時は迷わず売ってポジションをゼロにすること
③儲けそこないは気にしないこと
それだけで大きな損はしなくなります。
それが出来たら外国人投資家が持ち株比率上位の
流動性、市場性の高い銘柄の安いところを買うことです。
20%を2回儲けると44%
年率40%を10回(10年)で28.92倍になります。
一流株の底値買いに徹すれば決して夢ではなくなります。
大切なことは底値買い以外は何もしないことです。
Lixil G (5938)
お世話になっています。
以前、他の方からも質問がありましたLixil株ですが、
アメリカの債務不履行危機問題以降、下降気味です。
個人的には、藤森社長の積極的M&A、グローバル戦略を支持したいところですが、
果たして大規模化した会社の指揮をとり続けられるか不安定さを感じます。
工藤様のこの会社の将来性、展望についてご意見お聞かせ下さい。
| 2013-10-10 14:18 | yuki |
コメントありがとうございます。
海外投資家が貸し株を空売りしているのです。
10/9 1880円で底を付けたようですが、消費税引き上げのデメリット銘柄です。
戻ったところを売却するのが無難な選択肢と思います。
今期は増収増益ですが来期は厳しくなりそうです。
消費税引き上げによる国内需要低迷だけではなく
中国、インドも減速気味です。
生徒募集等
いつも、楽しく読ませていただいております。
会員募集は、いつ頃、開始されるのでしょうか?お教えください。
ぜひ、応募したいと思っております。
また、今後、日経平均株価は、いくらまで上がりそうか、
可能な範囲でお教えいただけますでしょうか?
以上、二点につきまして、よろしくお願いいたします。
| 2013-10-10 15:41 | 川崎在住のいちファン |
コメントありがとうございます。
「株式投資勝利の法則入門編講座」の詳細は
10/15の当ブログにてご案内いたします。
今後の日経平均株価は、米国次第です。
ヘッジファンドが買い戻ししていることは本日の記事でご紹介しましたが
あとはどこまで勢いがつくかタイミング次第です。
私の投資尺度は
本年上期の日経平均EPS900円
900円×15倍=13500円
相場の上限 13500円+1000円前後
相場の下限 13500円ー1000円前後
10月以降は、
日経平均EPS1000円
1000円×15倍=15000円
来週にかけて
①米国議会の混乱が落ち着くこと
②為替が1ドル100円方向に向かうこと
クリアできれば再び15000円トライの可能性も残っています。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
14097.62(9:00)
14200.31(15:00)
14077.03(9:06)
14194.71(15:28)
前日比△156.87 +1.1%
TOPIX
1170.18(9:00)
1177.95(15:00)
1167.55(9:06)
1177.95(15:00)
前日比△11.05 +0.9%
値上がり銘柄数 1115
値下がり銘柄数 496
新高値銘柄数 33
新安値銘柄数 3
騰落レシオ25D 105.2
日経平均25D乖離率 -0.97
TOPIX25D乖離率 -0.51
日経平均株価、TOPIXは続伸して引けました。
10/7(月)まで日経平均株価は4日連続安、
TOPIXは7日連続安しました。
以前ブログに書きましたが、ヘッジファンドが9/30から
日本株を売り崩し強引に上昇波動を壊しました。
それが
9/30 14455.80円 ▼304.27円
10/1 14484.72円 △28.92円
10/2 14170.49円 ▼314.23円
9/30、10/2の両日、明らかな先物主導の売り仕掛けで
オリンピック開催期待の相場は崩れました。
今回の下げは
9/27高値14817.50円~10/8安値13748.94円立会日数8日間
下げ幅 1068.56円
下げ率 7.21%
ヘッジファンドは先物を売って相場を壊しただけではなく
貸し株を空売りしていました。
本日は空売りの主要銘柄リストを公開します。
6971京セラ
8750第一生命
8411みずほFG
6301コマツ
8601大和証券
8766東京海上
8001伊藤忠商事
8604野村HD
6954ファナック
8002丸紅
5938LIXIL
8031三井物産
7202いすゞ
1605国際帝石
ヘッジファンドは10/8~10/10にかけて上記銘柄を買い戻しし始めました。
10/10 14194.71円 △156.87円 +1.12%
10/9 14037.84円 △143.23円 +1.03%
10/8 13894.61円 △41.29円 +0.30%
今後も米国次第ですが、ヘッジファンドは
10/8、10/9、10/10 直近の3日間
NYダウ売り、日本株買いのポジションを取りました。
ここから日本株を大きく買い越すかどうかは分りませんが
少なくても空売り等による日本株組み入れ比率低下は解消し
中立まで持っていくでしょう。
米国次第と言ってももう少し上値余地が残っています。
ヘッジファンドは、相場を壊して売りたたく
売りたたいて下値余地が限られたところで買い戻す。
ヘッジファンドに振り回され投げさせられて損をした投資家も
多数いらっしゃるようですが、大暴落以外は自律反発を待つことです。
コメント
メールでの喧嘩?
アメリカの債務上限引き上げ問題を、
面とむかって言い合っていないメールでの喧嘩のようだと表現している人がいました。
自分もそんな感じだと思いました。
日経平均に関しては今日はあげましたが、
アメリカの問題が解決したわけではなくここからの売買は危険と考えています。が、
今度のSQは14250を超えるのではないかと思っています。
となると明日も今日ぐらいには上がるのかな?ただしその場合、
ドイツ証券がかなり困った状態となりますが。。。ドイツ証券VSその他みたいに感じています。
SQ終了後に反落してまた下値を試しにいき、Wボトム形成後反発、
15000を目指すというのが自分の今現在の予想です。
但し、デフォルトしたら10000への直滑降?米10年債と30年債の入札結果に注目?
| 2013-10-09 19:47 | |
コメントありがとうございます。
ドイツ証券による日本株ネガティブ情報は打ち消され
日経平均株価は上昇に転じました。
10/10 14194.71円 △156.87円 +1.12%
10/9 14037.84円 △143.23円 +1.03%
10/8 13894.61円 △41.29円 +0.30%
あとは米国次第です。
NISA
いつも参考にさせていただいております。
少々の戻りでは売却する覚悟を持てない高値掴みホルダーです。
優遇税制終了を控え、年末に向けては利益確定売りが出て株価が下がるような話が多いですが、
逆に、NISAの開始が新年相場の起爆剤とはなり得ないのでしょうか?
年末に儲かった方々が投げたところを拾おうかと考えているのですが、アドバイスお願いします。
| 2013-10-10 08:00 | アクシル |
コメントありがとうございます。
優遇税制終了を控え、年末に向けては利益確定売りが出て株価が下がる前に
ヘッジファンドが先回りして相場を崩してくる可能性大です。
そうなると個人投資家は慌てて利益確定しようとして
想定以上の下げになるかもしれません。
私が11月上旬にポジションをゼロにしたい理由の一つはこのことです。
NISA開始で素人の個人投資家が買う銘柄リストをこれから作成するのですが
初心者は、株主優待の良い銘柄に投資する方が多いと思います。
株主優待+配当利回りがキーワードになります。
NISAの個人投資家の先回り買いして
3月の権利落ちの前に売却すればそれなりにとれそうです。
格言
先日は私の質問にお答えいただきありがとうございました。
お陰様で3828ニフティを昨日の高値で売却できました。
「迷ったら売り」
工藤様の仰る通りでよく目にする格言ですが、知っていても、
わかっていても中々自らはその通りに行動できないものですね。
「利食い千人力」「遠くて知らないものには手を出すな」
「買うべし、売るべし、休むべし」等々、いろいろな格言があります。
工藤様の「株式投資勝利の法則」はこのような格言を忠実に集約したような印象を受けます。
これからも勉強させて頂きます。
| 2013-10-10 09:22 | hiro27 |
コメントありがとうございます。
株式投資で最も重要なことは
①高いところで買わないこと
②迷ったり不安になった時は迷わず売ってポジションをゼロにすること
③儲けそこないは気にしないこと
それだけで大きな損はしなくなります。
それが出来たら外国人投資家が持ち株比率上位の
流動性、市場性の高い銘柄の安いところを買うことです。
20%を2回儲けると44%
年率40%を10回(10年)で28.92倍になります。
一流株の底値買いに徹すれば決して夢ではなくなります。
大切なことは底値買い以外は何もしないことです。
Lixil G (5938)
お世話になっています。
以前、他の方からも質問がありましたLixil株ですが、
アメリカの債務不履行危機問題以降、下降気味です。
個人的には、藤森社長の積極的M&A、グローバル戦略を支持したいところですが、
果たして大規模化した会社の指揮をとり続けられるか不安定さを感じます。
工藤様のこの会社の将来性、展望についてご意見お聞かせ下さい。
| 2013-10-10 14:18 | yuki |
コメントありがとうございます。
海外投資家が貸し株を空売りしているのです。
10/9 1880円で底を付けたようですが、消費税引き上げのデメリット銘柄です。
戻ったところを売却するのが無難な選択肢と思います。
今期は増収増益ですが来期は厳しくなりそうです。
消費税引き上げによる国内需要低迷だけではなく
中国、インドも減速気味です。
生徒募集等
いつも、楽しく読ませていただいております。
会員募集は、いつ頃、開始されるのでしょうか?お教えください。
ぜひ、応募したいと思っております。
また、今後、日経平均株価は、いくらまで上がりそうか、
可能な範囲でお教えいただけますでしょうか?
以上、二点につきまして、よろしくお願いいたします。
| 2013-10-10 15:41 | 川崎在住のいちファン |
コメントありがとうございます。
「株式投資勝利の法則入門編講座」の詳細は
10/15の当ブログにてご案内いたします。
今後の日経平均株価は、米国次第です。
ヘッジファンドが買い戻ししていることは本日の記事でご紹介しましたが
あとはどこまで勢いがつくかタイミング次第です。
私の投資尺度は
本年上期の日経平均EPS900円
900円×15倍=13500円
相場の上限 13500円+1000円前後
相場の下限 13500円ー1000円前後
10月以降は、
日経平均EPS1000円
1000円×15倍=15000円
来週にかけて
①米国議会の混乱が落ち着くこと
②為替が1ドル100円方向に向かうこと
クリアできれば再び15000円トライの可能性も残っています。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
ご回答、御礼
お礼
先日は野村についてアドバイスを頂きありがとうございました。
おかげさまで本日749円で売ることができました。
ロスカットになってしまうこともあり、もう少し引っ張ろうかなとも思いましたが、少し戻ったところで損失を確定して、仮に今後上がったとしてもそれは仕方のないことだと思うことにしました。
思えば五月の大暴落のときに「まさかここまでは下がらないだろう」と思っていた値段で指しておいたものが買えてしまったことに始まり、その後何度かナンピンをしたのがいけませんでした。
あんな高いところでまさかと思った値段でも指しておいたのもいけなかったですし、その後も値ごろ感でナンピンしてしまったのもいけませんでした。ナンピンするにしても一番底まで待つべきでした。
今回のことは非常に勉強になりました。
他の含み益の銘柄の利確のタイミングがくるのを楽しみに待とうと思います。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
おかげさまで本日749円で売ることができました。
ロスカットになってしまうこともあり、もう少し引っ張ろうかなとも思いましたが、少し戻ったところで損失を確定して、仮に今後上がったとしてもそれは仕方のないことだと思うことにしました。
思えば五月の大暴落のときに「まさかここまでは下がらないだろう」と思っていた値段で指しておいたものが買えてしまったことに始まり、その後何度かナンピンをしたのがいけませんでした。
あんな高いところでまさかと思った値段でも指しておいたのもいけなかったですし、その後も値ごろ感でナンピンしてしまったのもいけませんでした。ナンピンするにしても一番底まで待つべきでした。
今回のことは非常に勉強になりました。
他の含み益の銘柄の利確のタイミングがくるのを楽しみに待とうと思います。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
日立について
いつもお世話になっております。
はじめてコメントさせて頂く8月からの受講生です。
日立の今後の見通しと、今日日立を売っている人たちはどういう人なのでしょうか?
素人なので全くわかりません。
悪材料などがあるのでしょうか?
はじめてコメントさせて頂く8月からの受講生です。
日立の今後の見通しと、今日日立を売っている人たちはどういう人なのでしょうか?
素人なので全くわかりません。
悪材料などがあるのでしょうか?
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/318-75b08cfc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
講座案内、楽しみにしております。受講できることを祈っております。引き続き、毎日のブログを楽しく拝読させていただきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。