戻りは限定的
11月11日15:40
日経平均株価
14271.48(9:00)
14304.29(9:03)
14208.13(12:45)
14269.84(15:28)
前日比△183.04 +1.3%
TOPIX
1190.36(9:00)
1191.91(9:03)
1180.94(12:45)
1185.65(15:00)
前日比△9.23 +0.8%
先週末の米国株の大幅高、為替が円安の方向に動いたことで
朝方から買い先行の始まりになりました。
日経平均株価が上昇した割には、TOPIXの力強い上昇が感じられませんでした。
上昇した業種
通信
化学
自動車
銀行
電気
食品
時価総額上位の銘柄が再び上昇に向かわない限り戻りも限定的になります。
金融、証券、不動産、自動車に外国人投資家のまとまった買いが入らなければいけません。
上昇の条件は、円安ドル高=日本株高の構図に変わりありません。
1ドル100円の為替水準にならなければ大きな上昇は望めないようです。
10/23 14784.41 14799.28 14426.05 14426.05 ▼287.20
10/25 14439.14 14442.12 14088.19 14088.19 ▼398.22
この2本の安値引けの大陰線が上値を重くしています。
下に行く確率の方が高いように思えます。
今のような中途半端な時には買わない方が良いと思います。
今週も引き続き「休むも相場」です。
待伏せしている銘柄が数社ありますのでチャンスを待ちます。
コメント
次のターゲットに関して
私的に次のターゲットを絞り込んでいますが、
7102日本車両製造が現在¥500程度の価格になっています。
これは3番天井をつけての降下局面であり、さらに値下がりがあるのか?
単なる大口投資家の一時的な値崩しなのか?迷っています。
企業業績等を考えると単なる大口投資家の値崩しだと感じています。
9005東京急行電鉄は、大口投資家の値崩によるもので
、底は¥630台⇒戻りは¥700程度と考えています。
工藤様は上記2社の現状をどのように思われますでしょうか?
| 2013-11-09 15:57 | 弱小投資家 |
コメントありがとうございます。
7102日本車両製造は需給の悪化による下げと見ます。
もうすぐ底値を形成しそうです。
8/22安値477円が下値メドになりますが、ここまでは下がりそうもないです。
480円台で買ってみるのも面白そうです。
信用買い残が増加気味ですが
480円台買い→①550円売り ②590円売り
と予測します。
これは完全に貸し株を使っての空売りです。
8/30安値626円付近で買い→680円売りと想定します。
両銘柄ともに「待伏せ」でよろしいと思います。
トヨタ関連株売りました。
工藤様
コメントご無沙汰しておりますがご記憶でしょうか。
また相談くださいとおっしゃっていただきまして、
百人力を得た思いで引き続き毎日欠かさず読ませていただいておりました。
10月17~21日のブログから準備態勢に入り、
11/7に自信を持ってトヨタ・デンソー等トヨタ関連株をすべて売却いたしました。
1日遅れててしまいましたが今まで減らした分の半分を戻すことができました。
時間・波動(タイミング)の重要さをつくづく感じています。
ありがとうございました。
10年来の塩漬けかつ額もそれなりですのでもう1・2回は売買しないと元には戻りませんが、大感激です。
一流株の底値を待ちたいと思っています。
これからも毎日拝読させていただき勉強したいと思っています。
今後も的確なご見解・ご指導宜しくお願いします。
| 2013-11-10 07:52 | 高値買いの超長期塩漬け |
コメントありがとうございます。
損の半分を取り戻せてよっかったです。
次回からは高値付近は絶対に買わず、年に1~2度の安値圏で
超一流株を買うようになさってください。
買いそこなった場合の儲けそこないは一向に構いません。
まず第一に損をしないことです。
底値付近で買えば大抵上昇するものです。
それ以外は何もしないことです。
ぜひ実践してください。
ベネッセ
いつも工藤様のブログをありがたく拝見しております。
数年前に事業の中国展開などに将来性を感じて、
3600円で買ったベネッセコーポレーション。
今年は日経平均があがっている時も株価が右下がりで・・・含み損でした。
最近ようやく株価が反転してきて3700円程度の小動きになっているようです。
売却を考えたのですが、最近妙に値持ちがよくて、
このまま保持して配当をもらうのもよいのかと迷っております。
現在の株価はどう判断すればよいのか、工藤様のご意見いただければありがたいです。
| 2013-11-10 08:14 | YU |
コメントありがとうございます。
9783ベネッセのチャートは通常の足ではありません。
どこかのファンドが買っているようです。
私の「個別銘柄指数表」では、10/11に「追撃買いサイン」が出たまま直近に至っています。
この上値をおさえた右肩上がりの上昇が継続する限り持続でよろしいかと思います。
アメリカ次第?
アメリカが底堅い感じですね。
このままアメリカのクリスマス商戦が好調なら、日本株も年末から春にかけて、
今年の5月末までの流れと同じになる可能性も感じられます。
その場合、日経平均が19000円までか、
少なくとも5/23の高値は更新することもあるのではと感じられます。
そしてまた暴落して初心者を巻き込むと。。。
その頃は20000円が堅いとみなされているはず。。。
大和証券を買いたいですがいいところまで下がりません。
また、銀行株を買いたいのですが、みずほ、UFJよりも
三井住友のほうがよさそうなのですがいかがでしょうか?
全然関係ないですが、オリンピック開催時にティッシュペーパーを
外国人にいっぱい配るといいと思っていて、
そこから紙関係の株がいいと勝手に連想しているのですが、
その場合、どの会社になるでしょうか?
| 2013-11-10 09:53 | toki |
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り米国高株、ドイツ株高が続いています。
私はへそ曲がりですから、逆にそれが不安要因に感じます。
海外投資家が以前ほど日本株物色に積極的ではありません。
安倍総理の成長戦略、規制緩和に懐疑的になってきたためです。
5/23高値15942.60円奪回は現時点では、かなり難しく感じます。
銀行株の件は大きく下がれば三井住友でもOKです。
ティッシュの件は良くわかりません。
年末PKO?
いつもありがとうございます。
「証券税制の優遇措置廃止」→「NISA導入」の間隙にくる
11~12月の「税制の崖」で大きく下がった相場を下支えするため、
政府が「年末PKO」の準備をしているという噂があります。
そういう兆候は観測されますか?
(5月の暴落時にもPKOの噂がありましたが、工藤先生は否定しておられましたね)
| 2013-11-11 13:27 | isis |
コメントありがとうございます。
私的にはPKOに関しては否定的です。
「証券税制の優遇措置廃止」→「NISA導入」の間隙にくる
11~12月の「税制の崖」による売り物は10/23からの下落局面で
前倒しされる形で連日出ているそうです。
この売り物による下落リスクはインデックス5%~7%と試算されています。
年末の下げが実際にあるとしても大暴落規模にはならないと思います。
個別株の底値買いをする予定です。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
日経平均株価
14271.48(9:00)
14304.29(9:03)
14208.13(12:45)
14269.84(15:28)
前日比△183.04 +1.3%
TOPIX
1190.36(9:00)
1191.91(9:03)
1180.94(12:45)
1185.65(15:00)
前日比△9.23 +0.8%
先週末の米国株の大幅高、為替が円安の方向に動いたことで
朝方から買い先行の始まりになりました。
日経平均株価が上昇した割には、TOPIXの力強い上昇が感じられませんでした。
上昇した業種
通信
化学
自動車
銀行
電気
食品
時価総額上位の銘柄が再び上昇に向かわない限り戻りも限定的になります。
金融、証券、不動産、自動車に外国人投資家のまとまった買いが入らなければいけません。
上昇の条件は、円安ドル高=日本株高の構図に変わりありません。
1ドル100円の為替水準にならなければ大きな上昇は望めないようです。
10/23 14784.41 14799.28 14426.05 14426.05 ▼287.20
10/25 14439.14 14442.12 14088.19 14088.19 ▼398.22
この2本の安値引けの大陰線が上値を重くしています。
下に行く確率の方が高いように思えます。
今のような中途半端な時には買わない方が良いと思います。
今週も引き続き「休むも相場」です。
待伏せしている銘柄が数社ありますのでチャンスを待ちます。
コメント
次のターゲットに関して
私的に次のターゲットを絞り込んでいますが、
7102日本車両製造が現在¥500程度の価格になっています。
これは3番天井をつけての降下局面であり、さらに値下がりがあるのか?
単なる大口投資家の一時的な値崩しなのか?迷っています。
企業業績等を考えると単なる大口投資家の値崩しだと感じています。
9005東京急行電鉄は、大口投資家の値崩によるもので
、底は¥630台⇒戻りは¥700程度と考えています。
工藤様は上記2社の現状をどのように思われますでしょうか?
| 2013-11-09 15:57 | 弱小投資家 |
コメントありがとうございます。
7102日本車両製造は需給の悪化による下げと見ます。
もうすぐ底値を形成しそうです。
8/22安値477円が下値メドになりますが、ここまでは下がりそうもないです。
480円台で買ってみるのも面白そうです。
信用買い残が増加気味ですが
480円台買い→①550円売り ②590円売り
と予測します。
これは完全に貸し株を使っての空売りです。
8/30安値626円付近で買い→680円売りと想定します。
両銘柄ともに「待伏せ」でよろしいと思います。
トヨタ関連株売りました。
工藤様
コメントご無沙汰しておりますがご記憶でしょうか。
また相談くださいとおっしゃっていただきまして、
百人力を得た思いで引き続き毎日欠かさず読ませていただいておりました。
10月17~21日のブログから準備態勢に入り、
11/7に自信を持ってトヨタ・デンソー等トヨタ関連株をすべて売却いたしました。
1日遅れててしまいましたが今まで減らした分の半分を戻すことができました。
時間・波動(タイミング)の重要さをつくづく感じています。
ありがとうございました。
10年来の塩漬けかつ額もそれなりですのでもう1・2回は売買しないと元には戻りませんが、大感激です。
一流株の底値を待ちたいと思っています。
これからも毎日拝読させていただき勉強したいと思っています。
今後も的確なご見解・ご指導宜しくお願いします。
| 2013-11-10 07:52 | 高値買いの超長期塩漬け |
コメントありがとうございます。
損の半分を取り戻せてよっかったです。
次回からは高値付近は絶対に買わず、年に1~2度の安値圏で
超一流株を買うようになさってください。
買いそこなった場合の儲けそこないは一向に構いません。
まず第一に損をしないことです。
底値付近で買えば大抵上昇するものです。
それ以外は何もしないことです。
ぜひ実践してください。
ベネッセ
いつも工藤様のブログをありがたく拝見しております。
数年前に事業の中国展開などに将来性を感じて、
3600円で買ったベネッセコーポレーション。
今年は日経平均があがっている時も株価が右下がりで・・・含み損でした。
最近ようやく株価が反転してきて3700円程度の小動きになっているようです。
売却を考えたのですが、最近妙に値持ちがよくて、
このまま保持して配当をもらうのもよいのかと迷っております。
現在の株価はどう判断すればよいのか、工藤様のご意見いただければありがたいです。
| 2013-11-10 08:14 | YU |
コメントありがとうございます。
9783ベネッセのチャートは通常の足ではありません。
どこかのファンドが買っているようです。
私の「個別銘柄指数表」では、10/11に「追撃買いサイン」が出たまま直近に至っています。
この上値をおさえた右肩上がりの上昇が継続する限り持続でよろしいかと思います。
アメリカ次第?
アメリカが底堅い感じですね。
このままアメリカのクリスマス商戦が好調なら、日本株も年末から春にかけて、
今年の5月末までの流れと同じになる可能性も感じられます。
その場合、日経平均が19000円までか、
少なくとも5/23の高値は更新することもあるのではと感じられます。
そしてまた暴落して初心者を巻き込むと。。。
その頃は20000円が堅いとみなされているはず。。。
大和証券を買いたいですがいいところまで下がりません。
また、銀行株を買いたいのですが、みずほ、UFJよりも
三井住友のほうがよさそうなのですがいかがでしょうか?
全然関係ないですが、オリンピック開催時にティッシュペーパーを
外国人にいっぱい配るといいと思っていて、
そこから紙関係の株がいいと勝手に連想しているのですが、
その場合、どの会社になるでしょうか?
| 2013-11-10 09:53 | toki |
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り米国高株、ドイツ株高が続いています。
私はへそ曲がりですから、逆にそれが不安要因に感じます。
海外投資家が以前ほど日本株物色に積極的ではありません。
安倍総理の成長戦略、規制緩和に懐疑的になってきたためです。
5/23高値15942.60円奪回は現時点では、かなり難しく感じます。
銀行株の件は大きく下がれば三井住友でもOKです。
ティッシュの件は良くわかりません。
年末PKO?
いつもありがとうございます。
「証券税制の優遇措置廃止」→「NISA導入」の間隙にくる
11~12月の「税制の崖」で大きく下がった相場を下支えするため、
政府が「年末PKO」の準備をしているという噂があります。
そういう兆候は観測されますか?
(5月の暴落時にもPKOの噂がありましたが、工藤先生は否定しておられましたね)
| 2013-11-11 13:27 | isis |
コメントありがとうございます。
私的にはPKOに関しては否定的です。
「証券税制の優遇措置廃止」→「NISA導入」の間隙にくる
11~12月の「税制の崖」による売り物は10/23からの下落局面で
前倒しされる形で連日出ているそうです。
この売り物による下落リスクはインデックス5%~7%と試算されています。
年末の下げが実際にあるとしても大暴落規模にはならないと思います。
個別株の底値買いをする予定です。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
石油資源開発
8508 jトラスト
いつもブログを拝見させていただいております。
8508jトラストを1700円で200株ほど保有していますが、本日ストップ安をつけました。
目一杯投資を避けるようにこちらのブログに書かれていましたので大きなダメージは受けずに済みました。
ただ、この水準で投げるのも考えものと思い、買い増しも検討していますが工藤様の見解はいかがでしょうか?
8508jトラストを1700円で200株ほど保有していますが、本日ストップ安をつけました。
目一杯投資を避けるようにこちらのブログに書かれていましたので大きなダメージは受けずに済みました。
ただ、この水準で投げるのも考えものと思い、買い増しも検討していますが工藤様の見解はいかがでしょうか?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
爆上げですが。。。
11時台にまさかの14500円回復。。。
トレンドはまだ下向きでしょうか?
その場合、戻りの目処はどのあたりでしょうか?
(先物ショートですが早く逃げたほうがいいでしょうか・・・?)
トレンドはまだ下向きでしょうか?
その場合、戻りの目処はどのあたりでしょうか?
(先物ショートですが早く逃げたほうがいいでしょうか・・・?)
自社株買いと株式分割
毎日楽しみに拝見させていただいています。8397(沖縄銀行)が現在自社株買いの期間中ですが、この後6月7日の最安値3535円で買えればと思っています。
2353(日本駐車場)7200円で少し保有していますが、この後6990円で買い増したいと検討中です。ご多忙のところ申し訳ありませんが、工藤先生のご見解はいかがでしょうか?よろしくお願いいたします。
2353(日本駐車場)7200円で少し保有していますが、この後6990円で買い増したいと検討中です。ご多忙のところ申し訳ありませんが、工藤先生のご見解はいかがでしょうか?よろしくお願いいたします。
底値買い予定銘柄と予定買い価格ごめいわくでなければおしえてください
USEN
NISAで人気が出るかなと思い、USENを狙っていましたが一気に300円突破してしまい、買い所を失ってしまいました。いくらくらいで狙えばよいでしょうか?
毎回、大変参考になります。
工藤様、底値買いのことでお聞きしたいのですが、底値付近で買った場合、少々の下落では損切りはしなくてもいいんでしょうか?また買うときは信用買いではなく現物買いのほうがいいのでしょうか?私はアベノミクスにものれず資産が半分ぐらいになってしまい株式投資に臆病になっております。よろしくお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/338-871183f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ありがとうございます。
11月11日の石油資源開発の株価ですが、非常に下がっているのですが、
8日の決算内容であれほど下がっているのでしょうか??
お忙しいところすみませんが、アドバイスいただけるとありがたいです。