ここからは初心者には難しい相場に
11月29日16:05
日経平均株価
15661.43(9:00)
12727.96(10:52)
15507.17(13:19)
15661.87(15:28)
前日比▼65.25 -0.4%
TOPIX
1257.27(9:00)
1260.69(10:52)
1248.58(13:18)
1258.66(15:00)
前日比▼2.38 -0.2%
本日は、利益確定売りに押され売り優勢の展開で始まりました。
後場に入るとまとまった先物売りに押される場面もありましたが
大引けに欠けて戻し
15661.87(15:28)前日比▼65.25 -0.4% で引けました。
昨日の
日経平均株価25日移動平均乖離率 +6.52%
TOPIX25日移動平均乖離率 +3.80%
NT倍率 12.47倍(日経平均株価をTOPIXで割った数値)
私の記憶が正しければNT倍率が12.47は
2000年以降で最高水準ではないかと思います。
いつの時代も異常な数値が続いたときは注意するときです。
ヘッジファンドが為替では円を売り、連動して先物主導で日経平均を買ったことが
NT倍率を異常な数値にさせたことがお分かりになると思います。
本日は今まで上昇していた日経平均寄与度の高い銘柄が安くなっています。
ファーストリテイリング
ソフトバンク
ファナック
KDDI
日東電工
ファナック
ダイキン
商社の一部と海運株以外は安くなっています。(14:15)
10月末から11月位上旬にかけては市場全体が
短期間でここまで上昇するとは思ってもいませんでした。
巨大ヘッジファンドのすさまじい力でここまで一変してしまうのです。
メインプレーヤーが外国人投資家ですから仕方ないことですが
賢明な個人投資家は、外国人投資家が強引に上昇させた後は
絶対に手を出さないことです。
いつも高値付近で我慢できずに買ってしまう方はここからの相場は
見るだけにしてください。
まだ上昇余力はありそうですがここからは銘柄選別が重要になります。
本日の大引けを見る限り底堅く感じました。
今後の相場はいつも申し上げていますが
円安、NY株高=日本株買いの流れによる
ヘッジファンドを中心にした短期マネーが
今後どう動くか?
ロングポジションの外国人投資家がTOPIX上位のコア銘柄を
買ってくるかどうか?
に注目です。
短期運用のヘッジファンドは為替と連動させていますので
5/23の1ドル103.57円を意識して日経平均を買っています。
まだ上値余地があると考えた場合は
時価総額上位銘柄の出遅れ銘柄の上昇が必須になります。
7203トヨタの上昇が必須になります。
来週以降の相場に注目します。
今後の展開について
工藤 様
いつも大変お世話になっております。
本日は終値15,727円となり、
大きな押し目もなくこのまま上昇する勢いも感じられます。
5/23高値15,942円を超えてからの調整となるのでしょうか。
工藤様のご見解を頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
| 2013-11-28 19:01 | H.S |
コメントありがとうございます。
円安、NY株高=日本株買いの流れに変化がなければ
今回の上昇波動は持続しそうです。
5/23の1ドル103.57円を意識して日経平均を買っていますので
まだ上値余地城がある訳です。
ロングポジションの外国人投資家がTOPIX上位のコア銘柄を
買ってくるかどうかが今後のポイントになります。
まだ上値余地があると考えた場合は
時価総額上位銘柄の出遅れ銘柄の上昇が必須になります。
7203トヨタの上昇が必須になります。
7203トヨタの今後の動きがカギを握っていると思います。
指標銘柄トヨタに注目です。
コメント
ポジションゼロですが
工藤先生 いつもお世話になっております。
どうか御身体を大切になさって下さい。
| 2013-11-28 21:13 | chisato |
コメントありがとうございます。
株式投資勝利の法則をご愛読いただき御礼申し上げます。
皆様のご声援に深く感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
三菱地所
いつも親切なご回答ありがとうございます。
三菱地所ですが、同業の住友不動産、三井不動産に比べてまだそれほど上昇しておらず、
循環物色が広がれば上値余地があるのでは?と思いました。
三菱地所、年初来4月5日高値3350円、時価2857円。
住友不動産、年初来4月8日高値5110円、時価4900円。
三井不動産、年初来4月12日高値3610円、時価3510円。
比較すると三菱地所の出遅れ感が目立つのですが、
四季報では業績不安も問題なさそうです。買い妙味があるか工藤様のご見解をお聞かせください。
1000株単位なので手掛けにくいのが難点ですが、ミニ株で分割買いするのもアリかなと考えました。
| 2013-11-28 22:35 | たあ坊 |
コメントありがとうございます。
本日の記事にも書きましたが、時価総額上位のトヨタを始め
出遅れている大手不動産株の上昇がなければ
今後の大きな上昇は望めません。
円安、NY株高=日本株買いの流れに変化がなければ
今回の上昇波動は持続しそうです。
5/23の1ドル103.57円を意識して日経平均を買っていますので
まだ上値余地城がある訳です。
そろそろ出遅れているTOPIXに期待したい時期になりました。
幅広く循環物色に期待です。
ロングポジションの海外投資家の出番待ちです。
ロングポジションの巨大マネーが買ってくるかどうかにかかっています。
小額でしたらリスクを取って買ってみるのも良いと思います。
日経急騰の中、
一人 おいてけぼりのサントリー。。
何とか微益を維持しておりますが、
上場して日が浅い銘柄ですので先が丸で読めません。。
そこで、
保有継続or決済して乗り換え…
どちらが良いのでしょうか?
ps.
お身体 ご自愛下さい。。
| 2013-11-29 00:36 | 相模の介 |
コメントありがとうございます。
11/7に13/12期業績見通しの下方修正を嫌気して売られて以来
底値模索の展開になっています。
ここから大きく売り込まれることもないように思いますが
上昇に向かうには材料が必要な時期です。
海外投資家の中でもロングポジションの運用資金が買ってこないと
上放れできません。
アジア関連銘柄として中長期で投資する銘柄です。
買値が3300円以下でしたらあと数か月様子を見てはいかがでしょうか?
仮に投げてもそのあとに高値付近の銘柄を買っては元も子もありません。
短期的な戻りのメドは10/23高値3390円です。
3400円以上では売り物が出てきそうです。
この銘柄は長く持つ銘柄です。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、12/2(月)16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
日経平均株価
15661.43(9:00)
12727.96(10:52)
15507.17(13:19)
15661.87(15:28)
前日比▼65.25 -0.4%
TOPIX
1257.27(9:00)
1260.69(10:52)
1248.58(13:18)
1258.66(15:00)
前日比▼2.38 -0.2%
本日は、利益確定売りに押され売り優勢の展開で始まりました。
後場に入るとまとまった先物売りに押される場面もありましたが
大引けに欠けて戻し
15661.87(15:28)前日比▼65.25 -0.4% で引けました。
昨日の
日経平均株価25日移動平均乖離率 +6.52%
TOPIX25日移動平均乖離率 +3.80%
NT倍率 12.47倍(日経平均株価をTOPIXで割った数値)
私の記憶が正しければNT倍率が12.47は
2000年以降で最高水準ではないかと思います。
いつの時代も異常な数値が続いたときは注意するときです。
ヘッジファンドが為替では円を売り、連動して先物主導で日経平均を買ったことが
NT倍率を異常な数値にさせたことがお分かりになると思います。
本日は今まで上昇していた日経平均寄与度の高い銘柄が安くなっています。
ファーストリテイリング
ソフトバンク
ファナック
KDDI
日東電工
ファナック
ダイキン
商社の一部と海運株以外は安くなっています。(14:15)
10月末から11月位上旬にかけては市場全体が
短期間でここまで上昇するとは思ってもいませんでした。
巨大ヘッジファンドのすさまじい力でここまで一変してしまうのです。
メインプレーヤーが外国人投資家ですから仕方ないことですが
賢明な個人投資家は、外国人投資家が強引に上昇させた後は
絶対に手を出さないことです。
いつも高値付近で我慢できずに買ってしまう方はここからの相場は
見るだけにしてください。
まだ上昇余力はありそうですがここからは銘柄選別が重要になります。
本日の大引けを見る限り底堅く感じました。
今後の相場はいつも申し上げていますが
円安、NY株高=日本株買いの流れによる
ヘッジファンドを中心にした短期マネーが
今後どう動くか?
ロングポジションの外国人投資家がTOPIX上位のコア銘柄を
買ってくるかどうか?
に注目です。
短期運用のヘッジファンドは為替と連動させていますので
5/23の1ドル103.57円を意識して日経平均を買っています。
まだ上値余地があると考えた場合は
時価総額上位銘柄の出遅れ銘柄の上昇が必須になります。
7203トヨタの上昇が必須になります。
来週以降の相場に注目します。
今後の展開について
工藤 様
いつも大変お世話になっております。
本日は終値15,727円となり、
大きな押し目もなくこのまま上昇する勢いも感じられます。
5/23高値15,942円を超えてからの調整となるのでしょうか。
工藤様のご見解を頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
| 2013-11-28 19:01 | H.S |
コメントありがとうございます。
円安、NY株高=日本株買いの流れに変化がなければ
今回の上昇波動は持続しそうです。
5/23の1ドル103.57円を意識して日経平均を買っていますので
まだ上値余地城がある訳です。
ロングポジションの外国人投資家がTOPIX上位のコア銘柄を
買ってくるかどうかが今後のポイントになります。
まだ上値余地があると考えた場合は
時価総額上位銘柄の出遅れ銘柄の上昇が必須になります。
7203トヨタの上昇が必須になります。
7203トヨタの今後の動きがカギを握っていると思います。
指標銘柄トヨタに注目です。
コメント
ポジションゼロですが
工藤先生 いつもお世話になっております。
どうか御身体を大切になさって下さい。
| 2013-11-28 21:13 | chisato |
コメントありがとうございます。
株式投資勝利の法則をご愛読いただき御礼申し上げます。
皆様のご声援に深く感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
三菱地所
いつも親切なご回答ありがとうございます。
三菱地所ですが、同業の住友不動産、三井不動産に比べてまだそれほど上昇しておらず、
循環物色が広がれば上値余地があるのでは?と思いました。
三菱地所、年初来4月5日高値3350円、時価2857円。
住友不動産、年初来4月8日高値5110円、時価4900円。
三井不動産、年初来4月12日高値3610円、時価3510円。
比較すると三菱地所の出遅れ感が目立つのですが、
四季報では業績不安も問題なさそうです。買い妙味があるか工藤様のご見解をお聞かせください。
1000株単位なので手掛けにくいのが難点ですが、ミニ株で分割買いするのもアリかなと考えました。
| 2013-11-28 22:35 | たあ坊 |
コメントありがとうございます。
本日の記事にも書きましたが、時価総額上位のトヨタを始め
出遅れている大手不動産株の上昇がなければ
今後の大きな上昇は望めません。
円安、NY株高=日本株買いの流れに変化がなければ
今回の上昇波動は持続しそうです。
5/23の1ドル103.57円を意識して日経平均を買っていますので
まだ上値余地城がある訳です。
そろそろ出遅れているTOPIXに期待したい時期になりました。
幅広く循環物色に期待です。
ロングポジションの海外投資家の出番待ちです。
ロングポジションの巨大マネーが買ってくるかどうかにかかっています。
小額でしたらリスクを取って買ってみるのも良いと思います。
日経急騰の中、
一人 おいてけぼりのサントリー。。
何とか微益を維持しておりますが、
上場して日が浅い銘柄ですので先が丸で読めません。。
そこで、
保有継続or決済して乗り換え…
どちらが良いのでしょうか?
ps.
お身体 ご自愛下さい。。
| 2013-11-29 00:36 | 相模の介 |
コメントありがとうございます。
11/7に13/12期業績見通しの下方修正を嫌気して売られて以来
底値模索の展開になっています。
ここから大きく売り込まれることもないように思いますが
上昇に向かうには材料が必要な時期です。
海外投資家の中でもロングポジションの運用資金が買ってこないと
上放れできません。
アジア関連銘柄として中長期で投資する銘柄です。
買値が3300円以下でしたらあと数か月様子を見てはいかがでしょうか?
仮に投げてもそのあとに高値付近の銘柄を買っては元も子もありません。
短期的な戻りのメドは10/23高値3390円です。
3400円以上では売り物が出てきそうです。
この銘柄は長く持つ銘柄です。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、12/2(月)16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
「初押し」は?
信用取組について
工藤さんこんばんは。
現在の保有銘柄はダイハツ、コマツだけですが、気になる銘柄があります。
工藤さんのブログを知りまして受講生にさせてもらいチャートをよく見るようになり、ある企業が目につきました。
6727のワコムです。
非常に信用取組は悪いと思います。かなり低めの待ち伏せ買いで約定しました。
銘柄選定につき、信用取組の数値はどれほどの重要度割合を割いて考えればよいのでしょうか?
あと、5191の東海ゴムも勉強の為に監視して見ています。
現在の保有銘柄はダイハツ、コマツだけですが、気になる銘柄があります。
工藤さんのブログを知りまして受講生にさせてもらいチャートをよく見るようになり、ある企業が目につきました。
6727のワコムです。
非常に信用取組は悪いと思います。かなり低めの待ち伏せ買いで約定しました。
銘柄選定につき、信用取組の数値はどれほどの重要度割合を割いて考えればよいのでしょうか?
あと、5191の東海ゴムも勉強の為に監視して見ています。
数日前、サイト検索にてたまたま工藤様のサイトに巡りあいました。工藤様の記事を拝見させて頂きとても勉強になりました。また自分が無知だと知り勉強する良いきっかけになりました。私の保有株のアドバイスを是非お願いします。
中央科学とプレステージインターナショナルです。
中央科学とプレステージインターナショナルです。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/352-f1d75fb8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いつもありがとうございます。
11月の最終週が終わりましたが、「初押し」はこれでおしまいでしょうか?
結局のところ、どこが買い場かわからないまま、するすると上がっていき、また、乱高下しています(^^;
「まだ上値余力」「節分天井」という目線と、「いつの時代も異常な数値が続いたときは注意するとき」という目線が拮抗してよくわからなくなりました。
たとえば、「異常な数値が続いた」反動として、来週にでも再来週にでも値幅の大きい暴落があったら、また「買い場」が来ることがあり得るということでしょうか?
いずれにせよ、粘り強く安いところを待ちたいと思います。(今年中にくるといいのですが・・・^^;)