2極化相場の節目は
12月24日20:10
大引け
日経平均株価
15955.90(9:00)
16029.65(10:14)
15849.00(14:53)
15889.33(15:28)
前日比△18.91 +0.1%
TOPIX
1265.14(9:00)
1267.31(9:06)
1254.48(14:53)
1257.55(15:00)
前日比▼4.09 -0.3%
値上がり銘柄数 367 (日経平均株価15889.33円年初来高値)
値下がり銘柄数 1275 (日経平均株価15889.33円年初来高値)
新高値銘柄数 64 (日経平均株価15889.33円年初来高値)
新安値銘柄数 27
騰落レシオ25D 83.3 (日経平均株価15889.33円年初来高値)
日経平均25D乖離率 2.55
TOPIX25D乖離率 0.75(日経平均株価15889.33円年初来高値)
NT倍率 12.63(異常値)
東証1部25日移動平均株価プラス乖離銘柄数 577(日経平均株価15889.33円年初来高値)
東証1部25日移動平均株価マイナス乖離銘柄数 1199(日経平均株価15889.33円年初来高値)
3連休を明けた日本マーケット
日経平均株価は、小幅ながら5日続伸して引けました。
本日、日経平均株価ザラバ高値16029.65円 △159.23円(10:14)
5/23ザラバ高値15942.60円を146日ぶりに更新しました。
以前からブログに書いておりますが日経平均株価だけ見ると
非常に強い相場に感じますが実際の内容は、日経平均株価と
日経平均寄与度の高い銘柄と一握りの銘柄だけ買われているのが現状です。
今までにあまりない、いびつな形の株価形成になっています。
原因は、ヘッジファンドを中心に海外の短期筋が先物主導で動いていることと
個人投資家の駆け込みの売り物(売り切り)が出ているためと思われます。
日経平均株価 5/23高値15942.60円 本日高値16029.65円
TOPIX 5/23高値1289.77 本日高値1267.31 12/19高値1268.39
TOPIX Core30 5/23高値688.87 本日高値679.20
TOPIX Large70 5/23高値1208.52 本日高値1181.87
TOPIX Small 5/23高値1437.52 本日高値1399.57
規模別株価指数大型株 5/23高値1248.63 本日高値1226.93
規模別株価指数中型株 5/23高値1448.22 本日高値1422.95
規模別株価指数小型株 5/20高値2122.22 本日高値2066.18
東証1部騰落レシオ25D 5/10H152.1 本日83.3
東証1部値上がり銘柄数 367
東証1部値下がり銘柄数 1275
海外投資家が直近、貸し株を使って空売りをしているとされている銘柄
7262ダイハツ 1685円 ▼14円
8113ユニチャーム 6000円 ▼190円
3003ヒューリック 1488 △33
今年の買い越し売り越し額
外国人約△13兆円
個人投資家▼9.5兆円
信託銀行▼4兆円
生損保▼1兆円
有価証券取引税現行の10%→20%(12/26売買分から)になります。
12/25~12/26が相場の節目になるかもしれません。
12/18のブログタイトル(ヘッジファンドの見切り発車)にもありますように
そのことを見越してヘッジファンドが見切り発車したのですから。
直近は日経平均株価と日経平均寄与度の高い銘柄と一握りの銘柄のみ上昇
その他は「蚊帳の外」になっています。
いびつな2極化相場がそう長くは続かないと思いますが
104円台の円安、米国株史上最高値更新中で7203トヨタ自動車安値圏
全く納得がいきませんが、メインプレーヤーは「外国人投資家」
その中でもヘッジファンドが相場を左右しています。
いつの時代も「異常値」は解消されるものです。
もう数日様子を見たいと思います。
コメント
お尋ねします。
株を始めて7年になります。ずっとマイナスだったのですが
みずほ8144とSBI8473が上昇してくれたため
何とかトータルプラスで7年間の活動を終えました。
ずっともっていようか、売ろうか悩みましたが
工藤様のこのブログを参考にして悩んだら売り、ポジションを0に
を読み決断しました。
そこで質問したいのですが、みずほ8144とSBI8473を再度購入
したいと思っています。20%位上昇で売るつもりですが、
今購入してもいいでしょうか?ご感想お願い致します。
急に寒くなりました、お体をご自愛ください。
| 2013-12-23 12:36 | バツ1おやじ |
コメントありがとうございます。
8411みずほFGは時価は中途半端な局面です。
8411みずほFGのレンジ
上値222円~233円
下値199円~201円
つまり本日終値212円▼2円で買ってはいけません。
ちなみに私の友人で全くの素人ですが、6月の底値付近で187円で買いました。
その後利食いましたが
彼は医療関係者でザラバは見れませんので次に買うのであれば、203円以下と
いってあります。
8473 SBIHDも同様で中途半端な水準です。
相場にはリズムがあります。
「株式投資勝利の法則」の基本は
時間、値幅、波動、需給、地合いの5原則です。
私は、40以上の指標を組み合わせた「指数表」と
「私独自のチャート」と「株式投資勝利の法則」で
総合判断します。
いつの世も相場は、時間、値幅、波動、需給、地合いが反映されます。
それが株価です。
一定の波動を無視した投資は、いつか墓穴を掘ることになります。
ちなみに私が今年買ったタイミングは
6/21前後と8月の安いところだけです。
12月もチャンスかと思いましたが「100%勝つ自信」がなかったので
買いませんでした。
過去のブログにも書いてありますのでご参照ください。
順張り専門でロスカットのできるセミプロ級以上の方は別ですが
初心者の個人投資家の方は、インデックスが高い時にはリスクが
あることを頭の片隅に入れておいてください。
トヨタ
工藤 様
いつも大変お世話になっております。
日経平均株価が16,000円を窺う状況にも拘わらず、
7203トヨタの株価は冴えない状況が続いており、
12/20終値は6,170円となっております。
この株価の横ばい状態はまだ続くのでしょうか?
(ダイハツも下げ続けていますが。)
また、トヨタの株価は6,000円あたりが底値のようですが、
今回はそこまでは下がらないと思われますので、
現時点での新規買い付けもありでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
| 2013-12-23 20:42 | H.S |
コメントありがとうございます。
もう少しの辛抱のようです。
7262ダイハツはいつものパターンで空売りで下がったところ
(同じ手口と言っているわけではありません)を
絶妙のタイミングでレイティングを引き下げてきました。
シティーグループ証券が投資判断「2」→「3」目標株価2140円→1490円
三菱UFJMS証券が「Neutral」継続のまま目標株価2400円→1620円
本日の記事にも書きましたが
日経平均株価だけ見ると
非常に強い相場に感じますが実際の内容は、日経平均株価と
日経平均寄与度の高い銘柄と一握りの銘柄だけ買われているのが現状です。
今までにあまりない、いびつな形の株価形成になっています。
原因は、ヘッジファンドを中心に海外の短期筋が先物主導で動いていることと
個人投資家の駆け込みの売り物(売り切り)が出ているためと思われます。
12/25 12/26を通過して、ヘッジファンドの動きを見てからでないと判断できません。
7203トヨタのレイティングを下げてくるとは思えませんので
6000円トビ台で買っても良いと思います。
7262ダイハツは底を打つまでは静観、1800円前後で買ったのであれば
ナンピン、買い乗せは中止です。
売り物が出つくすまでは買ってはいけません。
悪材料出尽くしでの底打ちを確認します。
底打ちを確認後に策を講じます。
年内受け渡し最終日ついて
工藤様
いつもお世話になっております。受講生のものです。
初心者なりにふと思ったことなのですが、
参考銘柄や実践買い銘柄で、25日の年内受け渡し最終日の時点で、
利益の出ている銘柄については、指値等で現値売り現値買いをして
一度利益を確定すると、
優遇税制を受けられた形で持続した形になるのではと思いましたが、いかかでしょうか。
初心者の浅はかな考えかもしれませんがよろしくお願いします。
| 2013-12-23 21:22 | パラッパ |
コメントありがとうございます。
ご質問の内容ごもっともです。
こちらこそ気が利かず申しわけありません。
(自分が節税のことを気にしていませんので)
12/25にクロス商い(売って同値で同株数買うこと)出来ればOKです。
ご質問下さりありがとうございました。
愛知製鋼 ・石油資源開発
いつもブログの更新ありがとうございます。
愛知製鋼の株価なのですが、もうそろそろ反転するのでは?と、
本日午後に422円で買ってみましたが、終わりまじかに大きな投売りが出て下がっていました。
石油資源開発の株価も買値付近で、利益がほんの少しのプラスとマイナスをいったりきたりです。
両銘柄、なぜこんなに軟調な状態が続いているのでしょうか?目先底値はまだまだ下なのでしょうか。
さっぱりわかりません。
アドバイスいただけるとありがたいです。
末筆になりましたが、寒さが厳しくなってまいりましたが、お体ご自愛ください。
| 2013-12-24 15:50 | YU |
コメントありがとうございます。
そのお答えは本日の記事にも書きましたが
5482愛知製鋼は7203トヨタ自動車が上がらないと身動きが付きません。
7238曙ブレーキも同様です。
5482愛知製鋼は底値が見えてきました。
「夜明け前が最も暗い」と言いますが現在の株価は夜明け前の水準です。
日足ベースでは売り切り、見切りの投げがあと数日出るかもしれませんが
週足ベースでは「買い下がりのサイン」が本日出ました。
ダイハツのレイティングの件もありますので
5482愛知製鋼もそこが入るのを見てからでないと買い増しはいけません。
1662石油資源開発は、底練りの局面で
直近のレンジは 上値4000円 下値3730円
これは6か月定期預金、1年定期預金の様な銘柄で
配当利回り1.31%をいただいて正味15%くらいいただく
インカムゲイン+キャピタルゲイン=15%利食い目標です。
買ったことは忘れてほっぽっておいてください。
9/10 4615円以来直近まで高値トライがありません。
年に2回ぐらい上昇しますのでその時を待つのです。
「果報は寝て待て」というように寝ている間に上がってくると思います。
株式投資はこんな感じで、安値付近で買ったら
買ったことを忘れてほっぽっておけばだいたい上がるものです。
もし不測の事態があった場合は、底打ちを確認して策を講じます。
定期預金の証書を毎日見ないのと同様で
底値付近を買ったら日々見ないことです。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
15955.90(9:00)
16029.65(10:14)
15849.00(14:53)
15889.33(15:28)
前日比△18.91 +0.1%
TOPIX
1265.14(9:00)
1267.31(9:06)
1254.48(14:53)
1257.55(15:00)
前日比▼4.09 -0.3%
値上がり銘柄数 367 (日経平均株価15889.33円年初来高値)
値下がり銘柄数 1275 (日経平均株価15889.33円年初来高値)
新高値銘柄数 64 (日経平均株価15889.33円年初来高値)
新安値銘柄数 27
騰落レシオ25D 83.3 (日経平均株価15889.33円年初来高値)
日経平均25D乖離率 2.55
TOPIX25D乖離率 0.75(日経平均株価15889.33円年初来高値)
NT倍率 12.63(異常値)
東証1部25日移動平均株価プラス乖離銘柄数 577(日経平均株価15889.33円年初来高値)
東証1部25日移動平均株価マイナス乖離銘柄数 1199(日経平均株価15889.33円年初来高値)
3連休を明けた日本マーケット
日経平均株価は、小幅ながら5日続伸して引けました。
本日、日経平均株価ザラバ高値16029.65円 △159.23円(10:14)
5/23ザラバ高値15942.60円を146日ぶりに更新しました。
以前からブログに書いておりますが日経平均株価だけ見ると
非常に強い相場に感じますが実際の内容は、日経平均株価と
日経平均寄与度の高い銘柄と一握りの銘柄だけ買われているのが現状です。
今までにあまりない、いびつな形の株価形成になっています。
原因は、ヘッジファンドを中心に海外の短期筋が先物主導で動いていることと
個人投資家の駆け込みの売り物(売り切り)が出ているためと思われます。
日経平均株価 5/23高値15942.60円 本日高値16029.65円
TOPIX 5/23高値1289.77 本日高値1267.31 12/19高値1268.39
TOPIX Core30 5/23高値688.87 本日高値679.20
TOPIX Large70 5/23高値1208.52 本日高値1181.87
TOPIX Small 5/23高値1437.52 本日高値1399.57
規模別株価指数大型株 5/23高値1248.63 本日高値1226.93
規模別株価指数中型株 5/23高値1448.22 本日高値1422.95
規模別株価指数小型株 5/20高値2122.22 本日高値2066.18
東証1部騰落レシオ25D 5/10H152.1 本日83.3
東証1部値上がり銘柄数 367
東証1部値下がり銘柄数 1275
海外投資家が直近、貸し株を使って空売りをしているとされている銘柄
7262ダイハツ 1685円 ▼14円
8113ユニチャーム 6000円 ▼190円
3003ヒューリック 1488 △33
今年の買い越し売り越し額
外国人約△13兆円
個人投資家▼9.5兆円
信託銀行▼4兆円
生損保▼1兆円
有価証券取引税現行の10%→20%(12/26売買分から)になります。
12/25~12/26が相場の節目になるかもしれません。
12/18のブログタイトル(ヘッジファンドの見切り発車)にもありますように
そのことを見越してヘッジファンドが見切り発車したのですから。
直近は日経平均株価と日経平均寄与度の高い銘柄と一握りの銘柄のみ上昇
その他は「蚊帳の外」になっています。
いびつな2極化相場がそう長くは続かないと思いますが
104円台の円安、米国株史上最高値更新中で7203トヨタ自動車安値圏
全く納得がいきませんが、メインプレーヤーは「外国人投資家」
その中でもヘッジファンドが相場を左右しています。
いつの時代も「異常値」は解消されるものです。
もう数日様子を見たいと思います。
コメント
お尋ねします。
株を始めて7年になります。ずっとマイナスだったのですが
みずほ8144とSBI8473が上昇してくれたため
何とかトータルプラスで7年間の活動を終えました。
ずっともっていようか、売ろうか悩みましたが
工藤様のこのブログを参考にして悩んだら売り、ポジションを0に
を読み決断しました。
そこで質問したいのですが、みずほ8144とSBI8473を再度購入
したいと思っています。20%位上昇で売るつもりですが、
今購入してもいいでしょうか?ご感想お願い致します。
急に寒くなりました、お体をご自愛ください。
| 2013-12-23 12:36 | バツ1おやじ |
コメントありがとうございます。
8411みずほFGは時価は中途半端な局面です。
8411みずほFGのレンジ
上値222円~233円
下値199円~201円
つまり本日終値212円▼2円で買ってはいけません。
ちなみに私の友人で全くの素人ですが、6月の底値付近で187円で買いました。
その後利食いましたが
彼は医療関係者でザラバは見れませんので次に買うのであれば、203円以下と
いってあります。
8473 SBIHDも同様で中途半端な水準です。
相場にはリズムがあります。
「株式投資勝利の法則」の基本は
時間、値幅、波動、需給、地合いの5原則です。
私は、40以上の指標を組み合わせた「指数表」と
「私独自のチャート」と「株式投資勝利の法則」で
総合判断します。
いつの世も相場は、時間、値幅、波動、需給、地合いが反映されます。
それが株価です。
一定の波動を無視した投資は、いつか墓穴を掘ることになります。
ちなみに私が今年買ったタイミングは
6/21前後と8月の安いところだけです。
12月もチャンスかと思いましたが「100%勝つ自信」がなかったので
買いませんでした。
過去のブログにも書いてありますのでご参照ください。
順張り専門でロスカットのできるセミプロ級以上の方は別ですが
初心者の個人投資家の方は、インデックスが高い時にはリスクが
あることを頭の片隅に入れておいてください。
トヨタ
工藤 様
いつも大変お世話になっております。
日経平均株価が16,000円を窺う状況にも拘わらず、
7203トヨタの株価は冴えない状況が続いており、
12/20終値は6,170円となっております。
この株価の横ばい状態はまだ続くのでしょうか?
(ダイハツも下げ続けていますが。)
また、トヨタの株価は6,000円あたりが底値のようですが、
今回はそこまでは下がらないと思われますので、
現時点での新規買い付けもありでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
| 2013-12-23 20:42 | H.S |
コメントありがとうございます。
もう少しの辛抱のようです。
7262ダイハツはいつものパターンで空売りで下がったところ
(同じ手口と言っているわけではありません)を
絶妙のタイミングでレイティングを引き下げてきました。
シティーグループ証券が投資判断「2」→「3」目標株価2140円→1490円
三菱UFJMS証券が「Neutral」継続のまま目標株価2400円→1620円
本日の記事にも書きましたが
日経平均株価だけ見ると
非常に強い相場に感じますが実際の内容は、日経平均株価と
日経平均寄与度の高い銘柄と一握りの銘柄だけ買われているのが現状です。
今までにあまりない、いびつな形の株価形成になっています。
原因は、ヘッジファンドを中心に海外の短期筋が先物主導で動いていることと
個人投資家の駆け込みの売り物(売り切り)が出ているためと思われます。
12/25 12/26を通過して、ヘッジファンドの動きを見てからでないと判断できません。
7203トヨタのレイティングを下げてくるとは思えませんので
6000円トビ台で買っても良いと思います。
7262ダイハツは底を打つまでは静観、1800円前後で買ったのであれば
ナンピン、買い乗せは中止です。
売り物が出つくすまでは買ってはいけません。
悪材料出尽くしでの底打ちを確認します。
底打ちを確認後に策を講じます。
年内受け渡し最終日ついて
工藤様
いつもお世話になっております。受講生のものです。
初心者なりにふと思ったことなのですが、
参考銘柄や実践買い銘柄で、25日の年内受け渡し最終日の時点で、
利益の出ている銘柄については、指値等で現値売り現値買いをして
一度利益を確定すると、
優遇税制を受けられた形で持続した形になるのではと思いましたが、いかかでしょうか。
初心者の浅はかな考えかもしれませんがよろしくお願いします。
| 2013-12-23 21:22 | パラッパ |
コメントありがとうございます。
ご質問の内容ごもっともです。
こちらこそ気が利かず申しわけありません。
(自分が節税のことを気にしていませんので)
12/25にクロス商い(売って同値で同株数買うこと)出来ればOKです。
ご質問下さりありがとうございました。
愛知製鋼 ・石油資源開発
いつもブログの更新ありがとうございます。
愛知製鋼の株価なのですが、もうそろそろ反転するのでは?と、
本日午後に422円で買ってみましたが、終わりまじかに大きな投売りが出て下がっていました。
石油資源開発の株価も買値付近で、利益がほんの少しのプラスとマイナスをいったりきたりです。
両銘柄、なぜこんなに軟調な状態が続いているのでしょうか?目先底値はまだまだ下なのでしょうか。
さっぱりわかりません。
アドバイスいただけるとありがたいです。
末筆になりましたが、寒さが厳しくなってまいりましたが、お体ご自愛ください。
| 2013-12-24 15:50 | YU |
コメントありがとうございます。
そのお答えは本日の記事にも書きましたが
5482愛知製鋼は7203トヨタ自動車が上がらないと身動きが付きません。
7238曙ブレーキも同様です。
5482愛知製鋼は底値が見えてきました。
「夜明け前が最も暗い」と言いますが現在の株価は夜明け前の水準です。
日足ベースでは売り切り、見切りの投げがあと数日出るかもしれませんが
週足ベースでは「買い下がりのサイン」が本日出ました。
ダイハツのレイティングの件もありますので
5482愛知製鋼もそこが入るのを見てからでないと買い増しはいけません。
1662石油資源開発は、底練りの局面で
直近のレンジは 上値4000円 下値3730円
これは6か月定期預金、1年定期預金の様な銘柄で
配当利回り1.31%をいただいて正味15%くらいいただく
インカムゲイン+キャピタルゲイン=15%利食い目標です。
買ったことは忘れてほっぽっておいてください。
9/10 4615円以来直近まで高値トライがありません。
年に2回ぐらい上昇しますのでその時を待つのです。
「果報は寝て待て」というように寝ている間に上がってくると思います。
株式投資はこんな感じで、安値付近で買ったら
買ったことを忘れてほっぽっておけばだいたい上がるものです。
もし不測の事態があった場合は、底打ちを確認して策を講じます。
定期預金の証書を毎日見ないのと同様で
底値付近を買ったら日々見ないことです。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/368-ef41575e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)