くじらまく相場に
2月5日16:05
前引け
日経平均株価
14213.10(9:00)
14245.06(9:27)
14061.20(11:30)
14061.20(11:30)
前日比△52.73 +0.4%
TOPIX
1157.00(9:00)
1165.72(9:45)
1151.69(11:30)
1151.69(11:30)
前日比△12.42 +1.1%
売られすぎの主力銘柄中心に寄付きは堅調に始まりました。
為替が再び円高方向に振れると上昇幅が急速に縮小。
日経平均株価
14061.20(11:30)前日比△52.73 +0.4%
TOPIX
1151.69(11:30)前日比△12.42 +1.1%
前場時点では日経平均株価、TOPIXともに
プラス圏ではありますが、安値引けで場味が悪い相場展開でした。
前場時点で「指標銘柄」65社大きく買われた銘柄は
6752パナソニック 1220円 △159円 +15.0%
6891キーエンス 40280円 △2010円 +5.3%
7203トヨタ 5810円 △310円 +5.6%
9613NTTデータ 3775円 △330円 +9.6%
65銘柄中5%以上の上昇はわずか4銘柄です。
12:00記載
後場
12:52先物買いが断続的に入り始め日経平均株価再び上昇
その後2:15過ぎに日経平均株価200円高水準
先物の思惑で乱高下が続いています。
ザラバを見ていると先を見る目が衰えてくるものです。
高校時代、大学時代株中毒患者だった私はザラバの上下に
一喜一憂する日々の繰り返しでした。
バブル期も同様です。
私はデイトレードには不向きで、今更短期売買はやるつもりはありませんが
普通の人間ならばザラバを見ると精神的にも目先の欲に負けるのが良くわかります。
本日現在の見通しは、「クジラまく相場」(陰線と陽線の繰り返しでボラが大きい)
になる可能性が大と思います。
昨年8月のチャートのような相場つきです。
昨年大暴落後の1番底
6/13 13038.02 13050.11 12415.85 12455.38 ▼843.94
この日の日経平均PER14倍水準
昨日のPER水準もおよそ14倍
値幅水準は十分下がりきったわけですから
あとは先物主導で日柄的に日々の値動きが大きい相場展開(もみ合い)になりそうです。
昨日に記載しましたように2/17~2/21ごろまでには転機が訪れることに
期待します。
大引け
日経平均株価
14213.10(9:00)
14245.06(9:27)
13995.86(12:40)
14180.38(15:00)
前日比△171.91 +1.2%
TOPIX
1157.00(9:00)
1167.42(14:09)
1146.73(12:40)
1162.64(15:00)
前日比△23.37 +2.1%
日経平均株価よりも全銘柄ベースのTOPIXの堅調が目立ちました。
明日以降も先物主導の相場展開が予想できますが
いずれリバウンドが来るはずと思います。
ヘッジファンド次第ですが売る理由が次第に薄れ
下がった株価が日々の悪地合い、悪材料を織り込んでいます。
コメントのご返事少しずつ再開いたします。
2日前以前のいただいたコメントはお答えできず申し訳ありませんでした。
おりっくす
1780円どうしたらいいでしょうか
| 2014-02-04 22:21 | 松永 |
コメントありがとうございます。
2/4終値1449円 25日移動平均乖離率ー15.75%
昨年5月の大暴落後も25日移動平均乖離率ー15%近辺で
2週間前後下振れしました。
ここまで相場がこじれましたので今月中は日柄調整が続くものと思います。
下値メドは1350円前後と思われます。
春ごろに戻りがあっても1600円ぐらいまでと思います。
25日移動平均線が下方向に向いていますので
現時点でのナンピン買いはいけません。
もう一段下がってナンピンを入れるようでしたら
その前にコメントをください。
株式投資勝利の法則ファン
いつも大変お世話になっております。
こちらのブログの大ファンです。
工藤様のお人柄がブログを通じ伝わって参ります。
色々と勉強させて頂いております。
冷静に今回の相場を見ると小型株の優待株が殆ど下がっていません。
小型株なので外資は相手にせず国内投資家も好待遇優待なので投げないのですね。
こんな見方でもヤラセ相場が分かりますね。
本日のニュースも株価下落をトップニュースで伝えています。
株主に不安を煽る様な内容にも聞こえます。
工藤門下生は正にチャンスと待ち構えております。
そこで先生は、今回の売り時、何月頃と読まれますでしょうか?
今後共一ファンとして工藤様の御健康とこちらのブログの継続を願っております。
感謝
| 2014-02-04 23:54 | 8080 |
コメントありがとうございます。
温かいメッセージありがとうございます。
異常な相場はいずれ解消に向かいます。
昨年12月のNT倍率の異常値も解消に向かいました。
2013/12/25NT倍率 12.72 → 2014/1/20 12.08
ここまで相場が大きく崩れてしまいましたので
もう少し日柄調整が必要と思います。
現時点では、2/17~2/21ぐらいまでには転機が来ると思います。
その後桜が咲くころには総手仕舞いしたい考えです。
注:3/18 3/19 米国FOMCが難関になりそうですが。
そのことに関しては今後の記事にしていきます。
コマツ・日野・ダイハツ
毎日更新を楽しみにしており、
深いご高察を拝読させていただいております。
非受講生で申し訳ないのですが、
採否は別として取り急ぎ投稿させていただきました。
まず、工藤先生にはお体を第一にお過ごしください。
資本主義経済といいますが、人間にとっての資本は身体であり、
健全な精神は良好な肉体に宿るのですから。
次に、好業績銘柄は当面ホールドしたいと考えています。
日野自動車はQ3決算発表の翌日に1570円台まで買われましたし、
相場が落ち着けば1700円に再チャレンジできる地力はあるはずです。
コマツは配当利回りとQ2での下方修正織り込み状況、
そして先日発表のQ3決算での進捗状況や反応を考えると、
2000円は岩盤ではないでしょうか
(先生も以前コメントなさっていたように、本来は2500円前後を狙えるはずです)
さて、強烈に下げた4日、私は少しですが現物でダイハツを買いました。
思想も相場も、何事によらず偏るといずれ修正せざるを得ません。
夜明け前が一番暗いという気持ちで、今は居ます。
聞くところでは、ゴールドマンサックスは日経平均もTOPIXも先物の買いポジを
持続しているようですが、だとすると屈伸後のジャンプに期待しても良いという気がします。
外資といってもいろいろあるかと思います。
差し支えなければ先生のお見立てを伺いたいと思います。
最後になりますが、工藤先生をはじめ、
このブログを通して共に戦っている「仲間」の皆様の、ご健康とご多幸を祈念いたします。
| 2014-02-05 01:04 | あきら |
コメントありがとうございます。
お気遣いありがとうございます。
今12:52急速に一瞬にして円安=日経平均買いに触れました。
外資の先物ポジションで予想することは非常に困難です。
米国系巨大ヘッジファンドもロングポジションは積み上がったままです。
さまざまな評論家の方々や証券会社の方々も様々な予測をしていますが
予測よりも確実に優良企業の底値付近を買うことが最大の武器になると思います。
日野自動車、ダイハツ、コマツの底値買いは正解です。
桜が咲くころには良い結果が出ているはずです。
異常値はいずれ正常値になります。
昨日の朝。。。
一昨日夜のNYダウの下げとシカゴ日経先物の一瞬見間違ったかな?
と思うような暴落を見て、東京市場はそれ以上のだだ下がりじゃ?と恐怖しましたデス。
買う理由、予想と違った理由、売る基準を自分の頭で考えて人に説明できるようでないと、
結局、対処できないし、自分自身を納得させられないと思います。
私はダイハツ、チャートが右下がりで上値が押さえられているので、?でした。
自分で疑心暗鬼な時、人がこう言うからと思って行動すると、
期待に反した時に人のせいに思うので良くないと思います。経験談!!
難しいですね。
寒さがぶり返しました。
無理をなさらず根をつめすぎないようになさってくださいませ。
| 2014-02-05 09:02 | みずほ |
コメントありがとうございます。
お気遣いありがとうございます。
ダイハツは皮肉なことに、
2/4終値1516円▼54円で買いサインが出ました。
私が打診買いした
1/28寄付き1685円
1/29寄付き1700円
から10%下がりましたが春までには戻りを試す展開を予測しています。
全体相場はしばらくは先物主導で乱高下しながら
売られすぎの水準訂正相場になると思います。
「株式投資勝利の法則」は健在
えらい勘違いで工藤先生を批判している方がおられますが、
受講生からすると理解できませんね。
おそらく、工藤先生の「打診買い」を自分勝手に解釈して、
全力の買いを入れられた方々でしょう。
工藤先生の「打診買い」は、霧が晴れたら必ず相場が戻すレベルでの
小ロット買いですから、ここ数日の下げくらいどうってことないはずです。
工藤先生はブログでも「買い出動」など一切おっしゃっていませんし、
私達受講生がいただいている「指数表」には買いサインなど
一切出ていないことをはっきりと強調されています。
いずれにせよ、相場の急変に対処できない初心者の私達に、
工藤先生はまだ一言も「買え」とおっしゃっていません。
逆に、本格的な買いは底入りを確認してからだと言うことだけ、
何百回もおっしゃっています。
相場は常に予測不能の動きをします。
でも、今回だって工藤先生のおっしゃる通りの売買をしていたら
絶対に損はしてないはずです。
欲につられて勝手に誤解しておいて、
損をしたら他人のせいにするようでは、
どんな投資法でもいずれすってんてん。
どのみち、いずれそうなるはずなので、
残った資金を定期預金にでもして、
なるべく早く市場から退出されてはいかがですか。
辛口でごめんなさいね。さようならw
| 2014-02-05 12:03 | isis (受講生) |
コメントありがとういございます。
昨日はアクセス数が7653もあり、さまざまな方々がご覧になっています。
全ての方に共通することは、何とか勝ち組になりたいということです。
私ごとき未熟者のブログに多くの皆様が御支持下さりありがたい限りです。
このブログは議論の場ではなく、一人でも多くの個人投資家の方々が
高値掴みをなさらないよう、私にとっては「株式投資」への恩返し
最後のご奉公と思って始めました。
今後も健康管理に気を付けて、手抜きをせず精進して
皆様へお役にたてる記事を書いてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
非公開のコメント、メールで、暖かいメッセージをいただき
ありがとうございました。
この感謝の気持ちをバネにして頑張ってまいります。
I様 T様ありがとうございました。
空売り比率が昨日34.4%(異常値)を記録しました。
市場全体の空売り比率
2/3 34.4%(異常値)
1/31 32.2%
1/30 32.1%
1/29 32.7%
1/28 32.4%
ここからの個別銘柄への空売りのメリットはどのくらいあるか
フェッジファンドは十分に理解しているはずです。
貸し株を使っての空売りはいずれ買い戻さなければなりません。
買戻しのタイミングを誤ると自らの墓穴を掘ることになります。
空売りのピークはもうすぐ下がってくるはずです。
先物主導の売り仕掛けにも限界があります。
日本の花「美しい桜」が咲くころには今のことが過去のことになって
忘れ去られることになることになるでしょう。
歴史は繰り返します。
「山高ければ谷深し」
「谷深ければ山高し」
また明日よろしくお願いいたします。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろ更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
前引け
日経平均株価
14213.10(9:00)
14245.06(9:27)
14061.20(11:30)
14061.20(11:30)
前日比△52.73 +0.4%
TOPIX
1157.00(9:00)
1165.72(9:45)
1151.69(11:30)
1151.69(11:30)
前日比△12.42 +1.1%
売られすぎの主力銘柄中心に寄付きは堅調に始まりました。
為替が再び円高方向に振れると上昇幅が急速に縮小。
日経平均株価
14061.20(11:30)前日比△52.73 +0.4%
TOPIX
1151.69(11:30)前日比△12.42 +1.1%
前場時点では日経平均株価、TOPIXともに
プラス圏ではありますが、安値引けで場味が悪い相場展開でした。
前場時点で「指標銘柄」65社大きく買われた銘柄は
6752パナソニック 1220円 △159円 +15.0%
6891キーエンス 40280円 △2010円 +5.3%
7203トヨタ 5810円 △310円 +5.6%
9613NTTデータ 3775円 △330円 +9.6%
65銘柄中5%以上の上昇はわずか4銘柄です。
12:00記載
後場
12:52先物買いが断続的に入り始め日経平均株価再び上昇
その後2:15過ぎに日経平均株価200円高水準
先物の思惑で乱高下が続いています。
ザラバを見ていると先を見る目が衰えてくるものです。
高校時代、大学時代株中毒患者だった私はザラバの上下に
一喜一憂する日々の繰り返しでした。
バブル期も同様です。
私はデイトレードには不向きで、今更短期売買はやるつもりはありませんが
普通の人間ならばザラバを見ると精神的にも目先の欲に負けるのが良くわかります。
本日現在の見通しは、「クジラまく相場」(陰線と陽線の繰り返しでボラが大きい)
になる可能性が大と思います。
昨年8月のチャートのような相場つきです。
昨年大暴落後の1番底
6/13 13038.02 13050.11 12415.85 12455.38 ▼843.94
この日の日経平均PER14倍水準
昨日のPER水準もおよそ14倍
値幅水準は十分下がりきったわけですから
あとは先物主導で日柄的に日々の値動きが大きい相場展開(もみ合い)になりそうです。
昨日に記載しましたように2/17~2/21ごろまでには転機が訪れることに
期待します。
大引け
日経平均株価
14213.10(9:00)
14245.06(9:27)
13995.86(12:40)
14180.38(15:00)
前日比△171.91 +1.2%
TOPIX
1157.00(9:00)
1167.42(14:09)
1146.73(12:40)
1162.64(15:00)
前日比△23.37 +2.1%
日経平均株価よりも全銘柄ベースのTOPIXの堅調が目立ちました。
明日以降も先物主導の相場展開が予想できますが
いずれリバウンドが来るはずと思います。
ヘッジファンド次第ですが売る理由が次第に薄れ
下がった株価が日々の悪地合い、悪材料を織り込んでいます。
コメントのご返事少しずつ再開いたします。
2日前以前のいただいたコメントはお答えできず申し訳ありませんでした。
おりっくす
1780円どうしたらいいでしょうか
| 2014-02-04 22:21 | 松永 |
コメントありがとうございます。
2/4終値1449円 25日移動平均乖離率ー15.75%
昨年5月の大暴落後も25日移動平均乖離率ー15%近辺で
2週間前後下振れしました。
ここまで相場がこじれましたので今月中は日柄調整が続くものと思います。
下値メドは1350円前後と思われます。
春ごろに戻りがあっても1600円ぐらいまでと思います。
25日移動平均線が下方向に向いていますので
現時点でのナンピン買いはいけません。
もう一段下がってナンピンを入れるようでしたら
その前にコメントをください。
株式投資勝利の法則ファン
いつも大変お世話になっております。
こちらのブログの大ファンです。
工藤様のお人柄がブログを通じ伝わって参ります。
色々と勉強させて頂いております。
冷静に今回の相場を見ると小型株の優待株が殆ど下がっていません。
小型株なので外資は相手にせず国内投資家も好待遇優待なので投げないのですね。
こんな見方でもヤラセ相場が分かりますね。
本日のニュースも株価下落をトップニュースで伝えています。
株主に不安を煽る様な内容にも聞こえます。
工藤門下生は正にチャンスと待ち構えております。
そこで先生は、今回の売り時、何月頃と読まれますでしょうか?
今後共一ファンとして工藤様の御健康とこちらのブログの継続を願っております。
感謝
| 2014-02-04 23:54 | 8080 |
コメントありがとうございます。
温かいメッセージありがとうございます。
異常な相場はいずれ解消に向かいます。
昨年12月のNT倍率の異常値も解消に向かいました。
2013/12/25NT倍率 12.72 → 2014/1/20 12.08
ここまで相場が大きく崩れてしまいましたので
もう少し日柄調整が必要と思います。
現時点では、2/17~2/21ぐらいまでには転機が来ると思います。
その後桜が咲くころには総手仕舞いしたい考えです。
注:3/18 3/19 米国FOMCが難関になりそうですが。
そのことに関しては今後の記事にしていきます。
コマツ・日野・ダイハツ
毎日更新を楽しみにしており、
深いご高察を拝読させていただいております。
非受講生で申し訳ないのですが、
採否は別として取り急ぎ投稿させていただきました。
まず、工藤先生にはお体を第一にお過ごしください。
資本主義経済といいますが、人間にとっての資本は身体であり、
健全な精神は良好な肉体に宿るのですから。
次に、好業績銘柄は当面ホールドしたいと考えています。
日野自動車はQ3決算発表の翌日に1570円台まで買われましたし、
相場が落ち着けば1700円に再チャレンジできる地力はあるはずです。
コマツは配当利回りとQ2での下方修正織り込み状況、
そして先日発表のQ3決算での進捗状況や反応を考えると、
2000円は岩盤ではないでしょうか
(先生も以前コメントなさっていたように、本来は2500円前後を狙えるはずです)
さて、強烈に下げた4日、私は少しですが現物でダイハツを買いました。
思想も相場も、何事によらず偏るといずれ修正せざるを得ません。
夜明け前が一番暗いという気持ちで、今は居ます。
聞くところでは、ゴールドマンサックスは日経平均もTOPIXも先物の買いポジを
持続しているようですが、だとすると屈伸後のジャンプに期待しても良いという気がします。
外資といってもいろいろあるかと思います。
差し支えなければ先生のお見立てを伺いたいと思います。
最後になりますが、工藤先生をはじめ、
このブログを通して共に戦っている「仲間」の皆様の、ご健康とご多幸を祈念いたします。
| 2014-02-05 01:04 | あきら |
コメントありがとうございます。
お気遣いありがとうございます。
今12:52急速に一瞬にして円安=日経平均買いに触れました。
外資の先物ポジションで予想することは非常に困難です。
米国系巨大ヘッジファンドもロングポジションは積み上がったままです。
さまざまな評論家の方々や証券会社の方々も様々な予測をしていますが
予測よりも確実に優良企業の底値付近を買うことが最大の武器になると思います。
日野自動車、ダイハツ、コマツの底値買いは正解です。
桜が咲くころには良い結果が出ているはずです。
異常値はいずれ正常値になります。
昨日の朝。。。
一昨日夜のNYダウの下げとシカゴ日経先物の一瞬見間違ったかな?
と思うような暴落を見て、東京市場はそれ以上のだだ下がりじゃ?と恐怖しましたデス。
買う理由、予想と違った理由、売る基準を自分の頭で考えて人に説明できるようでないと、
結局、対処できないし、自分自身を納得させられないと思います。
私はダイハツ、チャートが右下がりで上値が押さえられているので、?でした。
自分で疑心暗鬼な時、人がこう言うからと思って行動すると、
期待に反した時に人のせいに思うので良くないと思います。経験談!!
難しいですね。
寒さがぶり返しました。
無理をなさらず根をつめすぎないようになさってくださいませ。
| 2014-02-05 09:02 | みずほ |
コメントありがとうございます。
お気遣いありがとうございます。
ダイハツは皮肉なことに、
2/4終値1516円▼54円で買いサインが出ました。
私が打診買いした
1/28寄付き1685円
1/29寄付き1700円
から10%下がりましたが春までには戻りを試す展開を予測しています。
全体相場はしばらくは先物主導で乱高下しながら
売られすぎの水準訂正相場になると思います。
「株式投資勝利の法則」は健在
えらい勘違いで工藤先生を批判している方がおられますが、
受講生からすると理解できませんね。
おそらく、工藤先生の「打診買い」を自分勝手に解釈して、
全力の買いを入れられた方々でしょう。
工藤先生の「打診買い」は、霧が晴れたら必ず相場が戻すレベルでの
小ロット買いですから、ここ数日の下げくらいどうってことないはずです。
工藤先生はブログでも「買い出動」など一切おっしゃっていませんし、
私達受講生がいただいている「指数表」には買いサインなど
一切出ていないことをはっきりと強調されています。
いずれにせよ、相場の急変に対処できない初心者の私達に、
工藤先生はまだ一言も「買え」とおっしゃっていません。
逆に、本格的な買いは底入りを確認してからだと言うことだけ、
何百回もおっしゃっています。
相場は常に予測不能の動きをします。
でも、今回だって工藤先生のおっしゃる通りの売買をしていたら
絶対に損はしてないはずです。
欲につられて勝手に誤解しておいて、
損をしたら他人のせいにするようでは、
どんな投資法でもいずれすってんてん。
どのみち、いずれそうなるはずなので、
残った資金を定期預金にでもして、
なるべく早く市場から退出されてはいかがですか。
辛口でごめんなさいね。さようならw
| 2014-02-05 12:03 | isis (受講生) |
コメントありがとういございます。
昨日はアクセス数が7653もあり、さまざまな方々がご覧になっています。
全ての方に共通することは、何とか勝ち組になりたいということです。
私ごとき未熟者のブログに多くの皆様が御支持下さりありがたい限りです。
このブログは議論の場ではなく、一人でも多くの個人投資家の方々が
高値掴みをなさらないよう、私にとっては「株式投資」への恩返し
最後のご奉公と思って始めました。
今後も健康管理に気を付けて、手抜きをせず精進して
皆様へお役にたてる記事を書いてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
非公開のコメント、メールで、暖かいメッセージをいただき
ありがとうございました。
この感謝の気持ちをバネにして頑張ってまいります。
I様 T様ありがとうございました。
空売り比率が昨日34.4%(異常値)を記録しました。
市場全体の空売り比率
2/3 34.4%(異常値)
1/31 32.2%
1/30 32.1%
1/29 32.7%
1/28 32.4%
ここからの個別銘柄への空売りのメリットはどのくらいあるか
フェッジファンドは十分に理解しているはずです。
貸し株を使っての空売りはいずれ買い戻さなければなりません。
買戻しのタイミングを誤ると自らの墓穴を掘ることになります。
空売りのピークはもうすぐ下がってくるはずです。
先物主導の売り仕掛けにも限界があります。
日本の花「美しい桜」が咲くころには今のことが過去のことになって
忘れ去られることになることになるでしょう。
歴史は繰り返します。
「山高ければ谷深し」
「谷深ければ山高し」
また明日よろしくお願いいたします。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろ更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
御礼
アドバイス有難うございます。信用で7000株かつたので。頭がパニックになりました。今後とも宜しくお願いします。
カカクコム
「株式投資」への恩返し
いつもありがとうございます。
カカクコム。1月の上昇で欲が出てしまい
売りそびれてしまいました。
決算発表後、売られていますが、
外国人持ち株比率が高いだけに落ち込みも
相当なものになりました。
下値はどれくらいの覚悟必要とお考えでしょうか。
損切りすべきか悩むところです。アドバイスいただけると
幸いです。
いつもありがとうございます。
カカクコム。1月の上昇で欲が出てしまい
売りそびれてしまいました。
決算発表後、売られていますが、
外国人持ち株比率が高いだけに落ち込みも
相当なものになりました。
下値はどれくらいの覚悟必要とお考えでしょうか。
損切りすべきか悩むところです。アドバイスいただけると
幸いです。
どうもです。
二回目の書き込み、でしょうか。
Nshimaですが。
いやー、ひどいですね、ここのところ。
買いだけで頑張っている人たちは、このあたりで追証なのではないでしょうか。
もうそろそろ、セリングクライマックス?でしょうか。
とおもって、買ってしまっている自分がいます。
もっと下げたら、、ロスカットなだけですか。
しかし、もう少し様子見したほうが私のようなシロートには、いいのか。。
そんな気がしました。。
二回目の書き込み、でしょうか。
Nshimaですが。
いやー、ひどいですね、ここのところ。
買いだけで頑張っている人たちは、このあたりで追証なのではないでしょうか。
もうそろそろ、セリングクライマックス?でしょうか。
とおもって、買ってしまっている自分がいます。
もっと下げたら、、ロスカットなだけですか。
しかし、もう少し様子見したほうが私のようなシロートには、いいのか。。
そんな気がしました。。
売り時でしょうか?
工藤先生の日記を楽しみにしています。先生のお人柄でしょうね〜。一昨日メールの猛攻撃で大変でしょうに、昨日の文面からは一転、“春の暖かさ”を感じました!
さて、昨年11月アドバイスをいただきました「2353 日本駐車場」ですが、74円の買いですが、そろそろ売り時でしょうか?もう1つ以前御書きになっていた「6727ワコム」ですが、買い時はそろそろでしょうか?お時間のある時でかまいませんので、よろしければ、ご助言いただければうれしいです。お身体に気をつけてハッピーな一日でありますように。
さて、昨年11月アドバイスをいただきました「2353 日本駐車場」ですが、74円の買いですが、そろそろ売り時でしょうか?もう1つ以前御書きになっていた「6727ワコム」ですが、買い時はそろそろでしょうか?お時間のある時でかまいませんので、よろしければ、ご助言いただければうれしいです。お身体に気をつけてハッピーな一日でありますように。
罫線判断
約30年、小豆相場一筋。昨年6月、初めて株を始めました。罫線と日柄で判断。他は無視して小豆相場をやり続けきました。
私の罫線判断では、NYは底打ち。日経は、有って、もう一段安。
買ってます、株。
罫線判断も100%ではないので、外れる可能性は10%。外れたら、数か月~数年、塩漬けは覚悟。その間は、株のことは忘れます。
日本って、そんなにだらしない国? 失われた20年が、30年にも50年にもなるでしょうか? 多分、違うと思いたい。
工藤さんへの質問でなく、すみません。ちょっと、自分の意見を書いてみたくなりました。
私の罫線判断では、NYは底打ち。日経は、有って、もう一段安。
買ってます、株。
罫線判断も100%ではないので、外れる可能性は10%。外れたら、数か月~数年、塩漬けは覚悟。その間は、株のことは忘れます。
日本って、そんなにだらしない国? 失われた20年が、30年にも50年にもなるでしょうか? 多分、違うと思いたい。
工藤さんへの質問でなく、すみません。ちょっと、自分の意見を書いてみたくなりました。
コマツ
コマツですが、底割れしてしまったようです。
下値の目処はいかほどでしょうか?
ちなみに買値は2060円です。
目標値も含めお考えをお教えいただけると幸いです。
今現在、 株式 2/3
キャッシュ 1/3
といったところです。持ち株は以下の通りです。
4205 日ゼオン 994円
5482 愛知鋼 430円
6301 コマツ 1060円
7203 トヨタ自 5844円
8604 野村 668円
寒い日が続きます、風邪などで体調を崩されないよう
ご自愛ください。
下値の目処はいかほどでしょうか?
ちなみに買値は2060円です。
目標値も含めお考えをお教えいただけると幸いです。
今現在、 株式 2/3
キャッシュ 1/3
といったところです。持ち株は以下の通りです。
4205 日ゼオン 994円
5482 愛知鋼 430円
6301 コマツ 1060円
7203 トヨタ自 5844円
8604 野村 668円
寒い日が続きます、風邪などで体調を崩されないよう
ご自愛ください。
もう少し自分で考える
はじめまして。無料時代に受講生だった者です。ブログは毎日拝見させて頂いてます。ここのところの下落で、個人投資家のイライラ感や不安感が感じ取れるコメントが多い反面、ブログ主様が誠意ある回答をし続けている姿を拝見し、一度コメントしたくなりましたので、余計なお節介かもしれませんが、お付き合いください。
ここ数週間の下落相場に直面し感じますのは、あまりにも「どうしたら良いでしょう?」的な質問が多いことです。
『投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。』
これはブログ主様が毎日書いていることです。
ロングにせよショートにせよ、エントリーする前には、必ず個々人で戦略がある筈です。
例えばロングで考えれば、どこまで付き合うか。
10%のリターンなのか、期間を限定するのか、下落の兆候が現れるまで引っ張るのか。
といっても相場は個人の都合は知りません。(100%は存在しないとはこのことでしょう。)
ならば当然戦略とは違う目が出ることも想定しなくてはならない。
そのような時も考え、今の自分の資金力の何%まで使い、幾らの損まで許容できるのか、どこでロスカットするか(%の損失で考えるのか、移動平均線割れをポイントにするのか等)を最低考えてエントリーするのではないでしょうか?
もし、最低でもそのような戦略を立てずに、ブログ主様に質問し、ブログ主様の意見に従ってトレードしても、その個人は何ら実力向上にならないでしょう。
少なくともブログ主様の回答の意味を懸命に考えること(例えば、なぜブログ主様はその価格を下値目途と考えているのか。)、そして毎日書いている最後の言葉(リスクやロット)を加味しないと結果的には負ける、あるいはひどいときには、退場個人投資家になるでしょう。
特に、小さいロットならともかく、大きいロットを張っておいて、「大丈夫でしょうか?」的な質問は、投資家としての最低限の戦略と自己責任を疑ってしまいます。
そのような方にも、丁寧にお答えするブログ主様を見ていますと、本当に誠意・誠実さを感じますが、逆の目が出て逆恨みされやしないかと心配になります。
本当に余計なお節介でした。失礼しました。
寒さ厳しいおり、お身体ご自愛くださいませ。
ここ数週間の下落相場に直面し感じますのは、あまりにも「どうしたら良いでしょう?」的な質問が多いことです。
『投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。』
これはブログ主様が毎日書いていることです。
ロングにせよショートにせよ、エントリーする前には、必ず個々人で戦略がある筈です。
例えばロングで考えれば、どこまで付き合うか。
10%のリターンなのか、期間を限定するのか、下落の兆候が現れるまで引っ張るのか。
といっても相場は個人の都合は知りません。(100%は存在しないとはこのことでしょう。)
ならば当然戦略とは違う目が出ることも想定しなくてはならない。
そのような時も考え、今の自分の資金力の何%まで使い、幾らの損まで許容できるのか、どこでロスカットするか(%の損失で考えるのか、移動平均線割れをポイントにするのか等)を最低考えてエントリーするのではないでしょうか?
もし、最低でもそのような戦略を立てずに、ブログ主様に質問し、ブログ主様の意見に従ってトレードしても、その個人は何ら実力向上にならないでしょう。
少なくともブログ主様の回答の意味を懸命に考えること(例えば、なぜブログ主様はその価格を下値目途と考えているのか。)、そして毎日書いている最後の言葉(リスクやロット)を加味しないと結果的には負ける、あるいはひどいときには、退場個人投資家になるでしょう。
特に、小さいロットならともかく、大きいロットを張っておいて、「大丈夫でしょうか?」的な質問は、投資家としての最低限の戦略と自己責任を疑ってしまいます。
そのような方にも、丁寧にお答えするブログ主様を見ていますと、本当に誠意・誠実さを感じますが、逆の目が出て逆恨みされやしないかと心配になります。
本当に余計なお節介でした。失礼しました。
寒さ厳しいおり、お身体ご自愛くださいませ。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/396-f23bd12e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)