今後は海外投資家次第
2月10日16:05
前引け
日経平均株価
14647.83(9:00)
14659.97(9:10)
14568.30(10:27)
14626.79(11:36)
前日比△164.38 +1.1%
TOPIX
1206.02(9:00)
1206.04(9:03)
1194.47(10:27)
1197.30(11:30)
前日比△8.16 +0.7%
週明けの日経平均株価、TOPIXともに大幅続伸。
米国株高、為替の落ち着き、都知事選で桝添氏当選
買い先行で始まりました。
買い一巡後は前引けにかけて上値が重くなり、TOPIXは
日経平均株価前日比△164.38 +1.1%に対し、前日比△8.16 +0.7%
伸び悩みが目立ちました。
大引け
日経平均株価
14647.83(9:00)
14725.92(14:51)
14568.30(10:27)
14718.34(15:28)
前日比△255.93 +1.8%
TOPIX
1206.02(9:00)
1206.04(9:03)
1194.97(10:27)
1204.28(15:00)
前日比△15.14 +1.3%
後場は断続的に先物買いが入り上値を切り上げる展開になり
伸び悩んでいたTOPIXも買われ、ジリ高の展開になりました。
日経平均株価は14000円の攻防から戻りを試す展開になっています。
今年に入り想定以上の大幅下落に見舞われ、もどりを期待したいところですが
ここまで下がり、直近の海外投資家の大幅売り越しも考えると
上値トライの上昇にも限界があることを考慮しなければいけないでしょう。
目先もう少し上昇しても高値付近は売り玉が待ち構えて
上値の壁がのしかかってくることが想定でき、全値戻しまでは
それなりの時間を要すことが予想されます。
安値付近は拾っても、高いところを買うとリスクは増大することを
十分にご注意ください。
とりあえず15000円前後の戻りを試すとみております。
コメント
いつもありがとうございます
工藤先生のお話を聞いて、
来週からの相場に対しての気持ちが落ち着きました。
難しい相場になりそうですが、無理をせず取り組みたいと思います。
| 2014-02-09 20:05 | 初夏 |
コメントありがとうございます。
ひとまず14000円の攻防から戻りを試す展開になっています。
異常な下げはいずれ解消されます。
相場とはいつの時代も
買われすぎれば下がり、下がりすぎれば上がる
その繰り返しです。
季節が変わり暖かくなる頃には株価も水準訂正されるでしょう。
臨時更新ありがとうございます。
工藤様 臨時でブログ更新ありがとうございます。
寄り付きでFCC、アイシン精機を買おうかと思っていましたが
ブログを読んで様子見することにしました。
以前、2/17~2/21ごろまでには転機が訪れるということを書かれていましたが
それくらいに2番底をつけると考えてよろしいでしょうか。
お考えを伺えると幸いです。
| 2014-02-09 20:38 | S |
コメントありがとうございます。
現在の市場の関心は、2番底形成のことです。
もう一度大きく下げ2番底が入るシナリオもありますが
今私が考えているのは、14000円~15000円の中でのもみ合いです。
日経平均の2番底を見るのではなく、個別銘柄の動きを見て
待伏せの買いを入れるのが良いと思います。
森(日経平均)よりも木(個別銘柄)を見ることです。
8750 第一生命
臨時更新ありがとうございます。
6301コマツは結局、工藤先生の買値付近まで戻してますね。さすがです。
実は勉強のつもりで、8750第一生命を先週末に1520円で仕込んだのですが、
朝方から売り込まれています。底値買いのつもりですので、長い目でみて損はしないと思ったのですが。。。
ご体調が良ければで結構ですので、戻りのメドを教えていただけると幸いです。
| 2014-02-10 10:21 | isis (受講生) |
コメントありがとうございます。
8750第一生命は1/16高値1800円からの下落による調整局面です。
日足チャートをご覧ください。
① 11/18 1547円△5円~12/18 1644円△24円までの
レンジでのもみ合い
② 12/19 1685円 △41円~1/22 1738円▼21円までの
一段上がったもみ合い
この2段階のもみあい期間に買った方の戻り売りの玉が待ち構えているため
①のレンジ ②のレンジで上値が抑えられてしまうのです。
1520円の買いですから損はしないでしょうから、上値が重く感じたら
薄利でも利食いを優先になさった方が良いと思います。
今後一定のレンジでのボックス圏になった場合は
1470円買い 1570円ヤリの繰り返しでも面白いと思います。
ブログ更新、ありがとうございます。
いつも先生のブログで、ありがたく勉強させていただいています。
ところで、3860円で購入した石油資源開発ですが、
先週末の業績の上方修正に加えて割安でもありますし、
今日の株価は高いでしょう!と、思っていましたが、
午前中現在、売り込まれています。
しっかりとした反転には時間がかかりそうですね。
ナンピン等を考えたほうがよいのでしょうか。
お時間のあるときにアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
| 2014-02-10 12:28 | YUKI |
コメントありがとうございます。
ナンピンは大きく下がった時に底値不安がないことを確認して
行うべきだと思います。
買値が3860円ですからナンピンは必要ありません。
この場合選択肢は買い増しするか他の銘柄に分散するかです。
資金枠に余裕があるのでしたら
4300円~4500円目標で買い増し
資金枠が限られているのなら、他の安い優良銘柄に分散投資なさった方が
リスクヘッジにもなります。
買い増し
こんにちは。
昨日寄り付きでFFC、コマツ、ダイハツを100株ずつ購入しました。
今後買いましをどこかで行いたいと思いますが、
買いまし方法としてはどのような手法が良いのでしょうか?
| 2014-02-08 11:23 | ウロボロス |
コメントありがとうございます。
3銘柄とも底練りの相場展開です。
慌てずに下値に指値を入れて「待伏せ」してください。
指値の水準は過去3日前後の高値安値の値幅の中間値ぐらいに
さしてみてください。
2/12~2/14で上値は追いかけないで買い増しなさってください。
出来るだけ安く買えるように30円刻みで買い下がるのも良いと思います。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、2/12(水)16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
前引け
日経平均株価
14647.83(9:00)
14659.97(9:10)
14568.30(10:27)
14626.79(11:36)
前日比△164.38 +1.1%
TOPIX
1206.02(9:00)
1206.04(9:03)
1194.47(10:27)
1197.30(11:30)
前日比△8.16 +0.7%
週明けの日経平均株価、TOPIXともに大幅続伸。
米国株高、為替の落ち着き、都知事選で桝添氏当選
買い先行で始まりました。
買い一巡後は前引けにかけて上値が重くなり、TOPIXは
日経平均株価前日比△164.38 +1.1%に対し、前日比△8.16 +0.7%
伸び悩みが目立ちました。
大引け
日経平均株価
14647.83(9:00)
14725.92(14:51)
14568.30(10:27)
14718.34(15:28)
前日比△255.93 +1.8%
TOPIX
1206.02(9:00)
1206.04(9:03)
1194.97(10:27)
1204.28(15:00)
前日比△15.14 +1.3%
後場は断続的に先物買いが入り上値を切り上げる展開になり
伸び悩んでいたTOPIXも買われ、ジリ高の展開になりました。
日経平均株価は14000円の攻防から戻りを試す展開になっています。
今年に入り想定以上の大幅下落に見舞われ、もどりを期待したいところですが
ここまで下がり、直近の海外投資家の大幅売り越しも考えると
上値トライの上昇にも限界があることを考慮しなければいけないでしょう。
目先もう少し上昇しても高値付近は売り玉が待ち構えて
上値の壁がのしかかってくることが想定でき、全値戻しまでは
それなりの時間を要すことが予想されます。
安値付近は拾っても、高いところを買うとリスクは増大することを
十分にご注意ください。
とりあえず15000円前後の戻りを試すとみております。
コメント
いつもありがとうございます
工藤先生のお話を聞いて、
来週からの相場に対しての気持ちが落ち着きました。
難しい相場になりそうですが、無理をせず取り組みたいと思います。
| 2014-02-09 20:05 | 初夏 |
コメントありがとうございます。
ひとまず14000円の攻防から戻りを試す展開になっています。
異常な下げはいずれ解消されます。
相場とはいつの時代も
買われすぎれば下がり、下がりすぎれば上がる
その繰り返しです。
季節が変わり暖かくなる頃には株価も水準訂正されるでしょう。
臨時更新ありがとうございます。
工藤様 臨時でブログ更新ありがとうございます。
寄り付きでFCC、アイシン精機を買おうかと思っていましたが
ブログを読んで様子見することにしました。
以前、2/17~2/21ごろまでには転機が訪れるということを書かれていましたが
それくらいに2番底をつけると考えてよろしいでしょうか。
お考えを伺えると幸いです。
| 2014-02-09 20:38 | S |
コメントありがとうございます。
現在の市場の関心は、2番底形成のことです。
もう一度大きく下げ2番底が入るシナリオもありますが
今私が考えているのは、14000円~15000円の中でのもみ合いです。
日経平均の2番底を見るのではなく、個別銘柄の動きを見て
待伏せの買いを入れるのが良いと思います。
森(日経平均)よりも木(個別銘柄)を見ることです。
8750 第一生命
臨時更新ありがとうございます。
6301コマツは結局、工藤先生の買値付近まで戻してますね。さすがです。
実は勉強のつもりで、8750第一生命を先週末に1520円で仕込んだのですが、
朝方から売り込まれています。底値買いのつもりですので、長い目でみて損はしないと思ったのですが。。。
ご体調が良ければで結構ですので、戻りのメドを教えていただけると幸いです。
| 2014-02-10 10:21 | isis (受講生) |
コメントありがとうございます。
8750第一生命は1/16高値1800円からの下落による調整局面です。
日足チャートをご覧ください。
① 11/18 1547円△5円~12/18 1644円△24円までの
レンジでのもみ合い
② 12/19 1685円 △41円~1/22 1738円▼21円までの
一段上がったもみ合い
この2段階のもみあい期間に買った方の戻り売りの玉が待ち構えているため
①のレンジ ②のレンジで上値が抑えられてしまうのです。
1520円の買いですから損はしないでしょうから、上値が重く感じたら
薄利でも利食いを優先になさった方が良いと思います。
今後一定のレンジでのボックス圏になった場合は
1470円買い 1570円ヤリの繰り返しでも面白いと思います。
ブログ更新、ありがとうございます。
いつも先生のブログで、ありがたく勉強させていただいています。
ところで、3860円で購入した石油資源開発ですが、
先週末の業績の上方修正に加えて割安でもありますし、
今日の株価は高いでしょう!と、思っていましたが、
午前中現在、売り込まれています。
しっかりとした反転には時間がかかりそうですね。
ナンピン等を考えたほうがよいのでしょうか。
お時間のあるときにアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
| 2014-02-10 12:28 | YUKI |
コメントありがとうございます。
ナンピンは大きく下がった時に底値不安がないことを確認して
行うべきだと思います。
買値が3860円ですからナンピンは必要ありません。
この場合選択肢は買い増しするか他の銘柄に分散するかです。
資金枠に余裕があるのでしたら
4300円~4500円目標で買い増し
資金枠が限られているのなら、他の安い優良銘柄に分散投資なさった方が
リスクヘッジにもなります。
買い増し
こんにちは。
昨日寄り付きでFFC、コマツ、ダイハツを100株ずつ購入しました。
今後買いましをどこかで行いたいと思いますが、
買いまし方法としてはどのような手法が良いのでしょうか?
| 2014-02-08 11:23 | ウロボロス |
コメントありがとうございます。
3銘柄とも底練りの相場展開です。
慌てずに下値に指値を入れて「待伏せ」してください。
指値の水準は過去3日前後の高値安値の値幅の中間値ぐらいに
さしてみてください。
2/12~2/14で上値は追いかけないで買い増しなさってください。
出来るだけ安く買えるように30円刻みで買い下がるのも良いと思います。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、2/12(水)16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
臨時更新ありがとうございました7011三菱重工を572円で下げの前に買いましたナンピンすべきでしょうか戻したらとんとんで売りでしょうか?すみませんお手すきのときでよろしいので
御礼と、チャートとトレンドの見方について
先日は、非受講生の生意気なコメント(日野自動車・ダイハツ・コマツ)にご返信をいただき、御礼申し上げます。
ところで、いろいろな方の意見を拝読していますと、これで上昇トレンドが崩れたという論調が多くなっているようです。
私自身は、戻りに入るのだろうが、いったん2番底(日経平均14000円を割れない程度?)をつけにいくこともあるかもしれないし、戻すにしても(工藤先生のおっしゃるように)桜の時期までかかる可能性がある、と考えています。
また、3月の雇用統計とFOMCの結果にもよるし、4月には消費増税があるので黒田日銀の追加緩和があるのかどうかにもかかっている(特に円安期待の外需株にとっては)、と見ています。
先行き不透明な感じが残るのですが、チャートで未来を見通すことはできるのでしょうか。(そんなことを謳うサイトもあるようですが…)私は基本的にファンダメンタルを見ながら、あとは需給とレシオとトレンドを考慮し、ついでにアノマリーを気にしながら、売買します(チャーチストになるには、時間も能力も足りないのが現状なので、得意な方のご意見を参考にさせていただくのですが)。
チャートは分足・時間足・日足・週足・月足などによっても異なり、どこまで役立つのか、難しい問題です。工藤先生は、40以上の指標を組み合わせて判断なさるとのことですが、そもそもチャートとはどんなものなのか、またさまざまな指標をどう見ると良いのか、(お時間のあるときで結構ですので)基本的な考え方をかいつまんでお話いただけると、ブログを開く皆様がより一層興味をもたれ役立てられるのではないかと思います。
改めて、工藤様のご健康と、このブログを通して共に戦っておられる皆様のご幸運を、お祈り申し上げます。
ところで、いろいろな方の意見を拝読していますと、これで上昇トレンドが崩れたという論調が多くなっているようです。
私自身は、戻りに入るのだろうが、いったん2番底(日経平均14000円を割れない程度?)をつけにいくこともあるかもしれないし、戻すにしても(工藤先生のおっしゃるように)桜の時期までかかる可能性がある、と考えています。
また、3月の雇用統計とFOMCの結果にもよるし、4月には消費増税があるので黒田日銀の追加緩和があるのかどうかにもかかっている(特に円安期待の外需株にとっては)、と見ています。
先行き不透明な感じが残るのですが、チャートで未来を見通すことはできるのでしょうか。(そんなことを謳うサイトもあるようですが…)私は基本的にファンダメンタルを見ながら、あとは需給とレシオとトレンドを考慮し、ついでにアノマリーを気にしながら、売買します(チャーチストになるには、時間も能力も足りないのが現状なので、得意な方のご意見を参考にさせていただくのですが)。
チャートは分足・時間足・日足・週足・月足などによっても異なり、どこまで役立つのか、難しい問題です。工藤先生は、40以上の指標を組み合わせて判断なさるとのことですが、そもそもチャートとはどんなものなのか、またさまざまな指標をどう見ると良いのか、(お時間のあるときで結構ですので)基本的な考え方をかいつまんでお話いただけると、ブログを開く皆様がより一層興味をもたれ役立てられるのではないかと思います。
改めて、工藤様のご健康と、このブログを通して共に戦っておられる皆様のご幸運を、お祈り申し上げます。
上値余地
工藤 様
いつも大変お世話になっております。
日経平均株価は2/4終値14718円となり、2/5安値13995円から1/3戻し(14770円)付近まで上がってきました。
半値戻し15157円あたりからは、上値が重い展開となりそうですが、さすがに年明け相場のような大きな崩れはないでしょう。
15000円での揉み合いを経て、上放れ全値戻し(16320円)トライとなりますか。
工藤様は4月上旬頃までの持続スタンスでお変わりないでしょうか。
工藤様のご見解をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
いつも大変お世話になっております。
日経平均株価は2/4終値14718円となり、2/5安値13995円から1/3戻し(14770円)付近まで上がってきました。
半値戻し15157円あたりからは、上値が重い展開となりそうですが、さすがに年明け相場のような大きな崩れはないでしょう。
15000円での揉み合いを経て、上放れ全値戻し(16320円)トライとなりますか。
工藤様は4月上旬頃までの持続スタンスでお変わりないでしょうか。
工藤様のご見解をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
すみませんきのうおたずねの7011三菱重工の買値は672円ですまちがえてごめんなさい
6988 日東電工を購入検討しています。
12月半ば以降、4000~4700円内を推移しています。
4200円位に下がったら、5000円くらいまでの目標で見ていきたいと思うのですが、4200円あたりは買値としては高いのでしょうか?
12月半ば以降、4000~4700円内を推移しています。
4200円位に下がったら、5000円くらいまでの目標で見ていきたいと思うのですが、4200円あたりは買値としては高いのでしょうか?
外国人の動向について
ブログ大変参考にさせていただいております。
二点質問させてください。
外国人に買い越した銘柄、売り越した銘柄というものが出てきますが、
これらはどのようにしてわかるのでしょうか?
また友人の外国人の方の考え方(PERなど)は売買に影響はあるのでしょうか?
もう一点は底値買いについてなのですが、
例えば一年中下がらない、もしくは下げ止まらないという場合はその年は見送るという事になるのでしょうか??
二点質問させてください。
外国人に買い越した銘柄、売り越した銘柄というものが出てきますが、
これらはどのようにしてわかるのでしょうか?
また友人の外国人の方の考え方(PERなど)は売買に影響はあるのでしょうか?
もう一点は底値買いについてなのですが、
例えば一年中下がらない、もしくは下げ止まらないという場合はその年は見送るという事になるのでしょうか??
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/400-b35f0a06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)