魔の木曜日通過
2月27日20:20
大引け
日経平均株価
14939.87(9:00)
15015.01(12:50)
14844.37(9:15)
14923.11(15:28)
前日比▼47.86 -0.3%
TOPIX
1221.88(9:00)
1226.02(12:50)
1214.16(9:15)
1217.35(15:00)
前日比▼8.00 -0.7%
値上がり銘柄数 440
値下がり銘柄数 1224
新高値銘柄数 21
新安値銘柄数 4
騰落レシオ25D 82.6
日経平均25D乖離率 1.03
TOPIX25D乖離率 0.41
日経平均株価は小幅続落で引けました。
一般的な概況では、ウクライナ情勢の地勢的リスクを取りざたされていますが
こじつけの材料よりも現実問題は、ヘッジファンドが相場を壊して
2/5安値13995.86円からの戻りが弱いことです。
日本市場の先行きは先物のシェア80%以上を握っている海外投資家の動向次第です。
ここからは15000円台固めから戻りを試す展開が予想されますが
12/3高値15794.15円
12/30高値16320.22円
1/23高値15958.58円
三尊天井がここからの戻りを待ち構えています。
特に15300円レベルでは戻り売り待ちの売り玉が待ち構えています。
15000円台が固まらないと、もう一度14500円レベルまで売り込まれる可能性もあります。
現時点での積極買いはリスクが大きくしばらく様子見が妥当ではないかと思います。
日本の大手証券は、世界主要都市にアナリストを派遣して日本株の売り込みを開始しました。
海外投資家の起爆剤になるかどうかは後日判断になりますが
本日は、魔の木曜日を
14923.11(15:28)前日比▼47.86 -0.3%小幅安で通過しました。
2/20(木)14449.18円 ▼317.35円
2/13(木)14534.74円 ▼265.32円
1/30(木)15007.06円 ▼376.85円
分らない時、不安な時、迷った時は動かないことです。
明日以降も様子を見てブログを更新いたします。
参考までに、空売り比率の資料を添付します。
市場全体の空売り比率 1/22以来立会日数24日連続で30.0%を超えています
2/25を境に減少するかと思いましたが、未だに高水準が続いています。
2/27 32.0%
2/26 30.9%
2/25 30.1% 低下
2/24 33.8%
2/21 32.7%
2/20 34.6%(異常値)
2/19 30.0%
2/18 31.5%
2/17 33.6%
2/14 34.9%(異常値)
2/13 34.0%
2/12 32.4%
2/10 33.6%
2/7 32.9%
2/6 33.2%
2/5 34.1%
2/4 32.4%
2/3 34.4%(異常値)
1/31 32.2%
1/30 32.1%
1/29 32.7%
1/28 32.4%
1/27 31.6%
1/24 30.5%
1/23 30.3%
1/22 31.3% 売られすぎの30.0%を超えてきました
1/21 28.8%
1/20 29.9%
1/17 29.1%
1/16 28.6%
コメント
7545 西松屋チェーン
工藤様
いつも有り難く勉強させていただいております。
感謝しております。
7545西松屋チェーンですが、権利落ちが過ぎてそろそろ買い時かと思っております。
ただ、今が底打ちなのかよく分かりません。
もう少し待ったほうが良いでしょうか?
それとも手出し無用でしょうか?
工藤様のご見解をいただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
| 2014-02-26 18:28 | RAM |
コメントありがとうございます。
値ごろ感から買いたくなりますが、底値形成中です。
2013/10/8安値701円が下値メドになります。
円安の影響で仕入れ価格が上昇、少子化の影響がボディーブローになってきました。
出店規模も縮小、不採算店が増加しています。
韓国出店も不発で、2014/2期の減額修正が重くのしかかっています。
1/23高値877円からの調整にはもう少しかかりそうです。
700トビ台でしたら最小単位買ってみるのも良いと思います。
700トビ台で買った場合、あっさり680円以下になった場合は
買い増しは避けた方が良いと思います。
全体相場が今一つで循環物色が回ってくるとしてもワンテンポ遅れます。
数年前までの成長力も影が薄れてきました。
積極買いはお勧めできない銘柄です。
3182 オイシックス
工藤先生
毎日ブログの更新ありがとうございます。
3182オイシックスを、2/19に3,070円で買いました。
順調に戻してきていますが、利確のタイミングを
どのあたりにしたら良いか先生のご意見を頂けると幸いです。
| 2014-02-26 22:27 | 平山 |
コメントありがとうございます。
2/12の減額修正で下落、2/18安値3010円で目先底が入ったようです。
2/19 3070円買いのタイミングは非常に良いタイミングです。
2/12 4350 4350 4200 4235 △95
2/13 3605 3630 3535 3535 ▼700 (窓の下限、戻りの限界値)
2/12 2/13の日足チャートの窓の下限3605円が
好材料が出ない限り戻りの限界値になります。
しばらくこのあたりのレンジに収まるようなら
3400円前後売り
3100円前後買い
比較的リスクを抑えて売買をできるかもしれません。
ルネサス
いつもありがとうございます。
ルネサスは空売りチャンスと思いましたが、
私の利用している証券では売り禁になってしまいました。
踏み上げも怖いしなかなか上手くいかないものです。
残念無念、また他の銘柄でチャンスを狙います。
工藤さまのブログをしっかり読んで無理の無いように頑張ります。
| 2014-02-26 22:30 | リンゴ |
コメントありがとうございます。
これからもチャンスはいくらでもあります。
昨日の実践銘柄は、年に1度~2度しか買わない私の
錆びついた売買能力のトレーニングです。
今年夏場以降、来るであろう大暴落で新興銘柄に参戦することにしましたので
短期売買のトレーニングを兼ねて、小型株の「個別銘柄指数表」の
調整をしている最中です。
短期売買は的中率が下がりますが、次の大暴落まで完成させる予定です。
まためぼしい銘柄がありましたらブログで公開します。
日経平均と個別銘柄の波動と出来高
先日から二度に渡り、非受講生の私めのコメントにも
丁寧な返信をいただき、誠に恐れ入ります。
さて、日経平均は15000に差し掛かりましたが、
下落途中のアヤ戻しという見方もあります。
何しろ出来高・売買高が少ない。
個別銘柄でも、円安にならないと自動車や建機は辛いし、
メガバンクも大して戻していません。不動産なんかも…。
外資はファストリやソフトバンクで指数を吊り上げつつ、
実は現物を売っているのではないか?
朝に出る外国証券経由注文動向も、目を眩ませる陽動作戦か?
そう思えるほどです。
2月4日の大幅下落で底入れかと思っていましたが、
無事にサクラサクとなるのか(あと一ヶ月待って良いのか)気になります。
個人投資家の利点は時間を味方につけることで、
そうでないと高速アルゴリズムの機関投資家、
特にヘッジファンドの餌食でしょうが……
工藤先生のお見立てはいかがでしょうか。
末尾ですが、工藤先生・お嬢様と読者の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
| 2014-02-27 01:37 | あきら |
コメントありがとうございます。
外国人投資家は、1月に
現物1兆2000億円売り越し
先物1兆3000億円売り越し
合計2兆5000億円売り越しました。
直近も空売り比率が高く(本日資料を掲載)地合い好転には至っておりません。
2/5安値 13995.86円異常値は解消されましたが
15000円台固めが今のところのハードルになっています。
12/3高値15794.15円
12/30高値16320.22円
1/23高値15958.58円
三尊天井がここからの戻りを待ち構えています。
特に15300円レベルでは戻り売り待ちの売り玉が待ち構えていますので
もう少しもたつくかもしれません。
巨大ヘッジファンドは、1月以降日経225売り、円買い、日本国債買いの
ポジションを取っていました。
現状は一気に15000円以上を買う材料が見当たらない状態で
14500円~15200円水準でもたつくかもしれません。
したがって、14800円以上を買うとリスクが大きくなります。
私は、最大限で4月中旬までには、打診買いで買った買い玉を
ポジションをゼロにする予定ですので中途半端なところでは買いません。
14200円水準になったら考えます。
この水準は手出し無用と思います。
あきらさまのご健闘お祈り申し上げます。
オリックス
工藤さま2回のアドダイス有難うございます。
大変感謝しております。1450円位になつたので。
一度買うのわどんなもんでしょうか。
前回のアドバイスの3月中静観ですか。
底が見えないきもします。宜しくお願いします。
| 2014-02-27 16:17 | 松永 |
コメントありがとうございます。
本日までの市場全体の空売り比率を記載しましたが
オリックスも未だに空売りが入っています。
2/4安値1430円が1番底と断言できない状態です。
1600円~1800円でかなりの売り玉が待ち構えています。
日経平均株価も2/5安値13995.86円が底値であることは
ほぼ間違いないようですので、お買いになるのでしたら
日経平均株価が14200円~14300円でオリックスが最安値を更新するタイミングを
狙った方が良いかと思います。
オリックスの株価よりも、日経平均株価の水準で
判断なさった方が良いのではないでしょうか。
オリックス(その他金融)上昇にカギは、
日経平均上昇=メガバンク上昇=不動産株底打ち反転
その順になります。
今の水準は安値圏ですがメガバンク、不動産株が動かない限り
難しいところです。
戻りが鈍すぎて難しいところです。
現金ポジションさえ確保なされば、不測の事態があっても安心です。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
14939.87(9:00)
15015.01(12:50)
14844.37(9:15)
14923.11(15:28)
前日比▼47.86 -0.3%
TOPIX
1221.88(9:00)
1226.02(12:50)
1214.16(9:15)
1217.35(15:00)
前日比▼8.00 -0.7%
値上がり銘柄数 440
値下がり銘柄数 1224
新高値銘柄数 21
新安値銘柄数 4
騰落レシオ25D 82.6
日経平均25D乖離率 1.03
TOPIX25D乖離率 0.41
日経平均株価は小幅続落で引けました。
一般的な概況では、ウクライナ情勢の地勢的リスクを取りざたされていますが
こじつけの材料よりも現実問題は、ヘッジファンドが相場を壊して
2/5安値13995.86円からの戻りが弱いことです。
日本市場の先行きは先物のシェア80%以上を握っている海外投資家の動向次第です。
ここからは15000円台固めから戻りを試す展開が予想されますが
12/3高値15794.15円
12/30高値16320.22円
1/23高値15958.58円
三尊天井がここからの戻りを待ち構えています。
特に15300円レベルでは戻り売り待ちの売り玉が待ち構えています。
15000円台が固まらないと、もう一度14500円レベルまで売り込まれる可能性もあります。
現時点での積極買いはリスクが大きくしばらく様子見が妥当ではないかと思います。
日本の大手証券は、世界主要都市にアナリストを派遣して日本株の売り込みを開始しました。
海外投資家の起爆剤になるかどうかは後日判断になりますが
本日は、魔の木曜日を
14923.11(15:28)前日比▼47.86 -0.3%小幅安で通過しました。
2/20(木)14449.18円 ▼317.35円
2/13(木)14534.74円 ▼265.32円
1/30(木)15007.06円 ▼376.85円
分らない時、不安な時、迷った時は動かないことです。
明日以降も様子を見てブログを更新いたします。
参考までに、空売り比率の資料を添付します。
市場全体の空売り比率 1/22以来立会日数24日連続で30.0%を超えています
2/25を境に減少するかと思いましたが、未だに高水準が続いています。
2/27 32.0%
2/26 30.9%
2/25 30.1% 低下
2/24 33.8%
2/21 32.7%
2/20 34.6%(異常値)
2/19 30.0%
2/18 31.5%
2/17 33.6%
2/14 34.9%(異常値)
2/13 34.0%
2/12 32.4%
2/10 33.6%
2/7 32.9%
2/6 33.2%
2/5 34.1%
2/4 32.4%
2/3 34.4%(異常値)
1/31 32.2%
1/30 32.1%
1/29 32.7%
1/28 32.4%
1/27 31.6%
1/24 30.5%
1/23 30.3%
1/22 31.3% 売られすぎの30.0%を超えてきました
1/21 28.8%
1/20 29.9%
1/17 29.1%
1/16 28.6%
コメント
7545 西松屋チェーン
工藤様
いつも有り難く勉強させていただいております。
感謝しております。
7545西松屋チェーンですが、権利落ちが過ぎてそろそろ買い時かと思っております。
ただ、今が底打ちなのかよく分かりません。
もう少し待ったほうが良いでしょうか?
それとも手出し無用でしょうか?
工藤様のご見解をいただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
| 2014-02-26 18:28 | RAM |
コメントありがとうございます。
値ごろ感から買いたくなりますが、底値形成中です。
2013/10/8安値701円が下値メドになります。
円安の影響で仕入れ価格が上昇、少子化の影響がボディーブローになってきました。
出店規模も縮小、不採算店が増加しています。
韓国出店も不発で、2014/2期の減額修正が重くのしかかっています。
1/23高値877円からの調整にはもう少しかかりそうです。
700トビ台でしたら最小単位買ってみるのも良いと思います。
700トビ台で買った場合、あっさり680円以下になった場合は
買い増しは避けた方が良いと思います。
全体相場が今一つで循環物色が回ってくるとしてもワンテンポ遅れます。
数年前までの成長力も影が薄れてきました。
積極買いはお勧めできない銘柄です。
3182 オイシックス
工藤先生
毎日ブログの更新ありがとうございます。
3182オイシックスを、2/19に3,070円で買いました。
順調に戻してきていますが、利確のタイミングを
どのあたりにしたら良いか先生のご意見を頂けると幸いです。
| 2014-02-26 22:27 | 平山 |
コメントありがとうございます。
2/12の減額修正で下落、2/18安値3010円で目先底が入ったようです。
2/19 3070円買いのタイミングは非常に良いタイミングです。
2/12 4350 4350 4200 4235 △95
2/13 3605 3630 3535 3535 ▼700 (窓の下限、戻りの限界値)
2/12 2/13の日足チャートの窓の下限3605円が
好材料が出ない限り戻りの限界値になります。
しばらくこのあたりのレンジに収まるようなら
3400円前後売り
3100円前後買い
比較的リスクを抑えて売買をできるかもしれません。
ルネサス
いつもありがとうございます。
ルネサスは空売りチャンスと思いましたが、
私の利用している証券では売り禁になってしまいました。
踏み上げも怖いしなかなか上手くいかないものです。
残念無念、また他の銘柄でチャンスを狙います。
工藤さまのブログをしっかり読んで無理の無いように頑張ります。
| 2014-02-26 22:30 | リンゴ |
コメントありがとうございます。
これからもチャンスはいくらでもあります。
昨日の実践銘柄は、年に1度~2度しか買わない私の
錆びついた売買能力のトレーニングです。
今年夏場以降、来るであろう大暴落で新興銘柄に参戦することにしましたので
短期売買のトレーニングを兼ねて、小型株の「個別銘柄指数表」の
調整をしている最中です。
短期売買は的中率が下がりますが、次の大暴落まで完成させる予定です。
まためぼしい銘柄がありましたらブログで公開します。
日経平均と個別銘柄の波動と出来高
先日から二度に渡り、非受講生の私めのコメントにも
丁寧な返信をいただき、誠に恐れ入ります。
さて、日経平均は15000に差し掛かりましたが、
下落途中のアヤ戻しという見方もあります。
何しろ出来高・売買高が少ない。
個別銘柄でも、円安にならないと自動車や建機は辛いし、
メガバンクも大して戻していません。不動産なんかも…。
外資はファストリやソフトバンクで指数を吊り上げつつ、
実は現物を売っているのではないか?
朝に出る外国証券経由注文動向も、目を眩ませる陽動作戦か?
そう思えるほどです。
2月4日の大幅下落で底入れかと思っていましたが、
無事にサクラサクとなるのか(あと一ヶ月待って良いのか)気になります。
個人投資家の利点は時間を味方につけることで、
そうでないと高速アルゴリズムの機関投資家、
特にヘッジファンドの餌食でしょうが……
工藤先生のお見立てはいかがでしょうか。
末尾ですが、工藤先生・お嬢様と読者の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
| 2014-02-27 01:37 | あきら |
コメントありがとうございます。
外国人投資家は、1月に
現物1兆2000億円売り越し
先物1兆3000億円売り越し
合計2兆5000億円売り越しました。
直近も空売り比率が高く(本日資料を掲載)地合い好転には至っておりません。
2/5安値 13995.86円異常値は解消されましたが
15000円台固めが今のところのハードルになっています。
12/3高値15794.15円
12/30高値16320.22円
1/23高値15958.58円
三尊天井がここからの戻りを待ち構えています。
特に15300円レベルでは戻り売り待ちの売り玉が待ち構えていますので
もう少しもたつくかもしれません。
巨大ヘッジファンドは、1月以降日経225売り、円買い、日本国債買いの
ポジションを取っていました。
現状は一気に15000円以上を買う材料が見当たらない状態で
14500円~15200円水準でもたつくかもしれません。
したがって、14800円以上を買うとリスクが大きくなります。
私は、最大限で4月中旬までには、打診買いで買った買い玉を
ポジションをゼロにする予定ですので中途半端なところでは買いません。
14200円水準になったら考えます。
この水準は手出し無用と思います。
あきらさまのご健闘お祈り申し上げます。
オリックス
工藤さま2回のアドダイス有難うございます。
大変感謝しております。1450円位になつたので。
一度買うのわどんなもんでしょうか。
前回のアドバイスの3月中静観ですか。
底が見えないきもします。宜しくお願いします。
| 2014-02-27 16:17 | 松永 |
コメントありがとうございます。
本日までの市場全体の空売り比率を記載しましたが
オリックスも未だに空売りが入っています。
2/4安値1430円が1番底と断言できない状態です。
1600円~1800円でかなりの売り玉が待ち構えています。
日経平均株価も2/5安値13995.86円が底値であることは
ほぼ間違いないようですので、お買いになるのでしたら
日経平均株価が14200円~14300円でオリックスが最安値を更新するタイミングを
狙った方が良いかと思います。
オリックスの株価よりも、日経平均株価の水準で
判断なさった方が良いのではないでしょうか。
オリックス(その他金融)上昇にカギは、
日経平均上昇=メガバンク上昇=不動産株底打ち反転
その順になります。
今の水準は安値圏ですがメガバンク、不動産株が動かない限り
難しいところです。
戻りが鈍すぎて難しいところです。
現金ポジションさえ確保なされば、不測の事態があっても安心です。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2914 JTの下げ、2日も窓開けで下げています、そこまで下げるかという感じですが、これも海外勢の売りですか?
ダイハツ
工藤 様
いつも大変お世話になっております。
7262 ダイハツを1755円で所持しています。
2/27終値1607円となり含み損も増えてきましたので、1600円を割った時点で損切りを考えています。
今後14200から14500程度の下げがあり、その後上昇かとも思われますが。
工藤様のご見解をいただければ幸いです。
いつも大変お世話になっております。
7262 ダイハツを1755円で所持しています。
2/27終値1607円となり含み損も増えてきましたので、1600円を割った時点で損切りを考えています。
今後14200から14500程度の下げがあり、その後上昇かとも思われますが。
工藤様のご見解をいただければ幸いです。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/412-ed5869d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)