底割れを待つ
3月17日16:10
大引け
日経平均株価
14254.32(9:00)
14359.16(9:40)
14203.21(14:18)
14277.67(15:28)
前日比▼49.99 -0.3%
TOPIX
1158.89(9:00)
1163.85(9:06)
1148.24(14:18)
1154.93(15:00)
前日比▼9.77 -0.8%
◎底割れを待つ
現在の相場は、様々な理由を付けて世界的に流動性が高い日本株を
ヘッジファンドが売りたたいている異常な相場になっています。
売り方はメインプレーヤーの外国人投資家で、買いの受け皿がない日本市場は
ヘッジファンドの好き放題に振り回されているのが現状の有様です。
日本の機関投資家は、外国人投資家の売り玉に立ち向かって買うどころか
ヘッジファンドの提灯となって一緒に売っているのでは情けないことに
先が読みづらくなっている要因の一つです。
2/5安値13995.86円が近づいてきました。
今一番注意しなければいけないことは下げの勢いの大きさです。
日経平均株価日足チャートをご覧ください。
直近の上昇波動
2/5安値13995.86円~3/7高値15312.60円までの上昇波動22日間
この22日間の上昇波動を壊す日数は、わずか4営業日
2013/11/8安値14026.17円から12/30高値16320.22円までの上昇波動36日間
この36日間の上昇波動を壊す日数は、わずか9営業日
ヘッジファンドが大手提灯の日本の機関投資家を従えて日本株を売りたたいているため
底値が水楽なっています。
今週は、3/17,3/18,3/19,3/20の4営業日です。
2/5安値13995.86円を割らずに済むかどうか見なければなりません。
ここからは買い場を探る一番大切な時期です。
私の今年の「指数表」は、2/4に複数の買いサインが出ましたが
完全な「底値買いサイン」は出ませんでした。
3/14(金)の時点は買いサインは一つも出ていません。
ここからの突込みを「買い出動」する予定ですが
先が読みづらいこの相場は、「指数表」にゆだねるほかはありません。
「指数表」の「底値買いサイン」を待ちます。
今週が一つの山場のようです。
買う銘柄はすでにほぼ確定していますが、あとは買いのタイミングです。
本日は一切買わずに場味を見ました。
今晩算出の「指数表」は「底値買いサイン」は出ないことがわかっていますが
「個別銘柄指数表」では「底値買いサイン」の銘柄がちらほら出てくると思います。
コメント
今日の下げに塩漬け額も更に増えてしまい為すべもありませんでした。
春先に日経が天井をつけたら大部分損切りで株を辞めようかとも考えていました。
安部政権の成長戦略に効果があまり感じられないから
日本株の主体である外人が撤退や様子見しており買う人がいないこと、
消費税で景気が冷え込むことから日経は1万円位に
逆戻りしそうだという記事もよくみかけます。
このままずるずる下げ続ける可能性はあるのでしょうか?
今日の下げで質問も殺到してるかと思いますが
良ければお考ええを聞かせてください。お願いします。
| 2014-03-14 18:51 | 風信 |
コメントありがとうございます。
日経平均株価2/5安値13995.86円から大きく売り込む理由はありません。
ここからの下げがあるとすると、ヘッジファンドの売り仕掛けによって出る
投げ売りがさらに投げを呼ぶといった売り物の大きさの規模とタイミングです。
売りの勢いで想定以上の大きさになってしまうことがしばしばあります。
そうした規模の大きな下げがもう一度あれば底が入る可能性大です。
私はその場面をじっと待ちます。
日経平均株価は1万円位に逆戻りしそうだという記事が出ているということは
そこが近い証拠です。
狙うべきセクタは?
いつもお世話になっております。
消費税以降の相場が心配だったので利益確定をして休んでいたのですが、
思わぬチャンスがやってきたので、本日より参戦することにしました。
ただ、好業績で割安でも異常なくらい売られたり、
相場全体が上昇してもリバウンドが弱かったりで、
狙う銘柄が外れるとタイミングが良くても儲けられなくて悩ましいです。
トヨタなど自動車銘柄がどうにも弱く、
ましてや二番手三番手銘柄には順番が回ってこない気がしますし、
一方でメガバンクも元気がなく・・・と、狙いが定まらず悩んでいます。
現状ではどのようなセクタを狙うのが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
| 2014-03-14 23:37 | めい |
コメントありがとうございます。
ここから狙うのは時価総額上位の中でも値下がり幅上位の銘柄と
値下がり幅の大きい成長株ではないでしょうか。
本日と明日の2日間で再検証します。
それと戻りの良い銘柄も注目です。
いよいよ買い出動!
工藤様
いつもブログの更新楽しみしております。
工藤様もいよいよ本格参戦との事で、私も今回MSQ安全策で、
前回の2月4日の玉は、1銘柄のダイハツ工業を残し手仕舞い致しました。
ダイハツ工業も雲を抜けた所の下落残念です。
インカム狙いも有るのでもう少し持ちたいと思います。
1月も同様の下げに見舞われたと記憶します。
4月中頃にはもう一度抜けてくれると思っておりますが、如何でしょうか?
さて、本日の下落15日2時現在NY市場もしつかりしており、
日本市場のみ外人さんの標的にされておりますね。
CMEも一時14050円まで売られましたが何とか戻して来ました。
ここまで日本市場が売られる原因は?
あれだけ株価を気にする首相が経済に無関心?
便りなるのは、黒田さんだけでしょうか?
今年は4月の消費増税。また5月は昨年の嫌な1日の思い出。
不安要素が多い為個人投資家が長く持てません。
今回の下げある程度のその辺を折込んでいるでるとも考えてしまいます。
長くなりましたが今回の買場私は勝手な予想ですが、
FOMC19日27時発表また、20日までの金融機関売り、
2月4日からの日柄33日目などから多少の誤差ありで
17日から20日と素人予想ですが考えます。
今年は節分底・彼岸底。先生の御見解お聞かせ頂ければ幸いです。
毎日ブログの更新をして頂ける事に感謝致します。
| 2014-03-15 03:02 | バロン |
コメントありがとうございます。
バロンさんのコメントは私の御答えそのものになっています。
今週が一つの山場で、もうここまでこじれると
理由も根拠も一切関係なくなってしまいます。
需給がすべてを優先します。
あとは相場の主役のヘッジファンドがいつ買ってくるかということだけです。
そのためにももう一段の大きな下げを待ち、「指数表」で底値を確認の上
一気に買うつもりです。
「底値買いサイン」を待つのみです。
そのチャンスの時はすぐそこまで近づいているようです。
いろいろな考えがあるなと勉強させていただいています
14000円を底と見るのか どうなのか??
自分は今回のアメリカの2社の暴落は かなり影響するのではと思います
最悪住宅関連崩壊に向かう可能性もあります
日本だけでみれば 企業の業績もいいし 下がる要素はありませんが
日本市場の弱いのは 常にダウに引っ張られていることだと思うのです
結局米市場が 回復しなければ 日本市場も回復は見込めない
自分は二番底は12000円近辺と考えます
| 2014-03-15 09:46 | だんご |
コメントありがとうございます。
さまざまなマスコミが騒ぎ出しています。
日経平均10000円説 12000円説様々です。
いつの時代も、大きな下げに見舞われ底が見えない困難な時に
さまざまなマスコミが騒ぎ出します。
結果としてそのあたりがいつも底値だったということがほとんどです。
今回ももう一段の下げを待ち「指数表」で底値を確認の上
一気に買うつもりです。
「底値買いサイン」を待つのみです。
そのチャンスの時はすぐそこまで近づいているようです。
ここまでこじれると理論でも理屈でもなく「指数表」の
「底値買いサイン」を待つのみです。
三井物産(8031)、丸紅(8002)
いつもお世話になっております。
今回の暴落で三井物産、丸紅といった商社の戻りを狙う手について、
ご見解をお願いいたします。
2月4日の暴落後も他の商社もそうですが、
この2銘柄の戻しは良かったです。
ちなみに、商社はこの下落局面で一番強かったと思います。
しかし、2番底になっていないし他業種に比べ
下げきっていないという考え方もあります。
もし、買いでしたら、買うタイミング等をご指導いただけたら幸いです。
| 2014-03-15 19:10 | ゆき |
コメントありがとうございます。
8031三井物産 8002丸紅底値が近づいています。
もう一段の大きな下げがあったら買っても良い値段になります。
今回の相場は特異な相場で
メインプレーヤーヘッジファンドと提灯の日本の機関投資家が
相場自体を壊しています。
売って売って売りたたき底が入るのも間もなくだと思います。
もうひと押しほしいところです。
銘柄としては申し分なしです。
ゆきさんの投資スタンスでしたら、国内機関投資家を敵に回しても
打ち勝つことができるでしょう。
あとはタイミングがもうひと押し 大きな下げ待ちです。
いつもほんとうにありがとうございます
高配当狙いの愚を参考にして権利最終日に高値で売りたいと思い
8604野村証券687円
6506安川電機を1388円
8132シナネンを418円
3289東急不動産を766円で買いましたが大きくマイナスとなり
権利最終日に売ってしまわないと配当以上に下がるでしょうから
どうしたらいいかとなやんでいます
| 2014-03-16 17:17 | kuni |
コメントありがとうございます。
ここまで異常なくらい下がりました。
上記の買値でしたら配当権利取りしてリバウンドで売り抜けることは可能と思います。
ここから最も大切なことは、底値で投げさせられないことです。
いつの時代も最終局面で、底値で投げることが多いのです。
嵐が過ぎるのを待って、配当をもらって、時が来るのを待つことが重要です。
双葉電子
いつもお世話になります。
6986双葉電子 現時点においても 1800円以上で変わりないでしょうか?
| 2014-03-16 21:22 | 劣等生 |
コメントありがとうございます。
1800円と申し上げたのはリスクを最小限にするためです。
本日1680円▼49円 中途半端な位置です。
全体相場の地合い悪化で、1800円までの戻りがあるとしたら
逆に危険といえます。
本日現在はこの価格近辺での空売りは中止なさった方がよさそうです。
全体相場の好転はもうすぐのようです。
ここからは空売りよりも買いで稼ぐ方が分が良くなります。
6986双葉電子に固執なさらない方が良いと思います。
先生に再度相談なのですが。あまりにも下げがひどいので見切りも考えています。
いかがなものでしょうか。
| 2014-03-17 13:21 | 松永 |
コメントありがとうございます。
2/5安値13995.86円を割らずに済むかどうか見なければなりません。
ここからは、売る時ではなく買い場を探る一番大切な時期です。
つまり、投げる時期ではありません。
インデックスと主要銘柄のチャートをご覧ください。
投げる時ではなく買い場が近いと思います。
いつの時代も皆さんが投げると底が入ります。
今はまさにその瞬間に差し掛かっています。
辛抱に時期です。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00ごろ更新します。(できるだけ早く更新します)
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
14254.32(9:00)
14359.16(9:40)
14203.21(14:18)
14277.67(15:28)
前日比▼49.99 -0.3%
TOPIX
1158.89(9:00)
1163.85(9:06)
1148.24(14:18)
1154.93(15:00)
前日比▼9.77 -0.8%
◎底割れを待つ
現在の相場は、様々な理由を付けて世界的に流動性が高い日本株を
ヘッジファンドが売りたたいている異常な相場になっています。
売り方はメインプレーヤーの外国人投資家で、買いの受け皿がない日本市場は
ヘッジファンドの好き放題に振り回されているのが現状の有様です。
日本の機関投資家は、外国人投資家の売り玉に立ち向かって買うどころか
ヘッジファンドの提灯となって一緒に売っているのでは情けないことに
先が読みづらくなっている要因の一つです。
2/5安値13995.86円が近づいてきました。
今一番注意しなければいけないことは下げの勢いの大きさです。
日経平均株価日足チャートをご覧ください。
直近の上昇波動
2/5安値13995.86円~3/7高値15312.60円までの上昇波動22日間
この22日間の上昇波動を壊す日数は、わずか4営業日
2013/11/8安値14026.17円から12/30高値16320.22円までの上昇波動36日間
この36日間の上昇波動を壊す日数は、わずか9営業日
ヘッジファンドが大手提灯の日本の機関投資家を従えて日本株を売りたたいているため
底値が水楽なっています。
今週は、3/17,3/18,3/19,3/20の4営業日です。
2/5安値13995.86円を割らずに済むかどうか見なければなりません。
ここからは買い場を探る一番大切な時期です。
私の今年の「指数表」は、2/4に複数の買いサインが出ましたが
完全な「底値買いサイン」は出ませんでした。
3/14(金)の時点は買いサインは一つも出ていません。
ここからの突込みを「買い出動」する予定ですが
先が読みづらいこの相場は、「指数表」にゆだねるほかはありません。
「指数表」の「底値買いサイン」を待ちます。
今週が一つの山場のようです。
買う銘柄はすでにほぼ確定していますが、あとは買いのタイミングです。
本日は一切買わずに場味を見ました。
今晩算出の「指数表」は「底値買いサイン」は出ないことがわかっていますが
「個別銘柄指数表」では「底値買いサイン」の銘柄がちらほら出てくると思います。
コメント
今日の下げに塩漬け額も更に増えてしまい為すべもありませんでした。
春先に日経が天井をつけたら大部分損切りで株を辞めようかとも考えていました。
安部政権の成長戦略に効果があまり感じられないから
日本株の主体である外人が撤退や様子見しており買う人がいないこと、
消費税で景気が冷え込むことから日経は1万円位に
逆戻りしそうだという記事もよくみかけます。
このままずるずる下げ続ける可能性はあるのでしょうか?
今日の下げで質問も殺到してるかと思いますが
良ければお考ええを聞かせてください。お願いします。
| 2014-03-14 18:51 | 風信 |
コメントありがとうございます。
日経平均株価2/5安値13995.86円から大きく売り込む理由はありません。
ここからの下げがあるとすると、ヘッジファンドの売り仕掛けによって出る
投げ売りがさらに投げを呼ぶといった売り物の大きさの規模とタイミングです。
売りの勢いで想定以上の大きさになってしまうことがしばしばあります。
そうした規模の大きな下げがもう一度あれば底が入る可能性大です。
私はその場面をじっと待ちます。
日経平均株価は1万円位に逆戻りしそうだという記事が出ているということは
そこが近い証拠です。
狙うべきセクタは?
いつもお世話になっております。
消費税以降の相場が心配だったので利益確定をして休んでいたのですが、
思わぬチャンスがやってきたので、本日より参戦することにしました。
ただ、好業績で割安でも異常なくらい売られたり、
相場全体が上昇してもリバウンドが弱かったりで、
狙う銘柄が外れるとタイミングが良くても儲けられなくて悩ましいです。
トヨタなど自動車銘柄がどうにも弱く、
ましてや二番手三番手銘柄には順番が回ってこない気がしますし、
一方でメガバンクも元気がなく・・・と、狙いが定まらず悩んでいます。
現状ではどのようなセクタを狙うのが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
| 2014-03-14 23:37 | めい |
コメントありがとうございます。
ここから狙うのは時価総額上位の中でも値下がり幅上位の銘柄と
値下がり幅の大きい成長株ではないでしょうか。
本日と明日の2日間で再検証します。
それと戻りの良い銘柄も注目です。
いよいよ買い出動!
工藤様
いつもブログの更新楽しみしております。
工藤様もいよいよ本格参戦との事で、私も今回MSQ安全策で、
前回の2月4日の玉は、1銘柄のダイハツ工業を残し手仕舞い致しました。
ダイハツ工業も雲を抜けた所の下落残念です。
インカム狙いも有るのでもう少し持ちたいと思います。
1月も同様の下げに見舞われたと記憶します。
4月中頃にはもう一度抜けてくれると思っておりますが、如何でしょうか?
さて、本日の下落15日2時現在NY市場もしつかりしており、
日本市場のみ外人さんの標的にされておりますね。
CMEも一時14050円まで売られましたが何とか戻して来ました。
ここまで日本市場が売られる原因は?
あれだけ株価を気にする首相が経済に無関心?
便りなるのは、黒田さんだけでしょうか?
今年は4月の消費増税。また5月は昨年の嫌な1日の思い出。
不安要素が多い為個人投資家が長く持てません。
今回の下げある程度のその辺を折込んでいるでるとも考えてしまいます。
長くなりましたが今回の買場私は勝手な予想ですが、
FOMC19日27時発表また、20日までの金融機関売り、
2月4日からの日柄33日目などから多少の誤差ありで
17日から20日と素人予想ですが考えます。
今年は節分底・彼岸底。先生の御見解お聞かせ頂ければ幸いです。
毎日ブログの更新をして頂ける事に感謝致します。
| 2014-03-15 03:02 | バロン |
コメントありがとうございます。
バロンさんのコメントは私の御答えそのものになっています。
今週が一つの山場で、もうここまでこじれると
理由も根拠も一切関係なくなってしまいます。
需給がすべてを優先します。
あとは相場の主役のヘッジファンドがいつ買ってくるかということだけです。
そのためにももう一段の大きな下げを待ち、「指数表」で底値を確認の上
一気に買うつもりです。
「底値買いサイン」を待つのみです。
そのチャンスの時はすぐそこまで近づいているようです。
いろいろな考えがあるなと勉強させていただいています
14000円を底と見るのか どうなのか??
自分は今回のアメリカの2社の暴落は かなり影響するのではと思います
最悪住宅関連崩壊に向かう可能性もあります
日本だけでみれば 企業の業績もいいし 下がる要素はありませんが
日本市場の弱いのは 常にダウに引っ張られていることだと思うのです
結局米市場が 回復しなければ 日本市場も回復は見込めない
自分は二番底は12000円近辺と考えます
| 2014-03-15 09:46 | だんご |
コメントありがとうございます。
さまざまなマスコミが騒ぎ出しています。
日経平均10000円説 12000円説様々です。
いつの時代も、大きな下げに見舞われ底が見えない困難な時に
さまざまなマスコミが騒ぎ出します。
結果としてそのあたりがいつも底値だったということがほとんどです。
今回ももう一段の下げを待ち「指数表」で底値を確認の上
一気に買うつもりです。
「底値買いサイン」を待つのみです。
そのチャンスの時はすぐそこまで近づいているようです。
ここまでこじれると理論でも理屈でもなく「指数表」の
「底値買いサイン」を待つのみです。
三井物産(8031)、丸紅(8002)
いつもお世話になっております。
今回の暴落で三井物産、丸紅といった商社の戻りを狙う手について、
ご見解をお願いいたします。
2月4日の暴落後も他の商社もそうですが、
この2銘柄の戻しは良かったです。
ちなみに、商社はこの下落局面で一番強かったと思います。
しかし、2番底になっていないし他業種に比べ
下げきっていないという考え方もあります。
もし、買いでしたら、買うタイミング等をご指導いただけたら幸いです。
| 2014-03-15 19:10 | ゆき |
コメントありがとうございます。
8031三井物産 8002丸紅底値が近づいています。
もう一段の大きな下げがあったら買っても良い値段になります。
今回の相場は特異な相場で
メインプレーヤーヘッジファンドと提灯の日本の機関投資家が
相場自体を壊しています。
売って売って売りたたき底が入るのも間もなくだと思います。
もうひと押しほしいところです。
銘柄としては申し分なしです。
ゆきさんの投資スタンスでしたら、国内機関投資家を敵に回しても
打ち勝つことができるでしょう。
あとはタイミングがもうひと押し 大きな下げ待ちです。
いつもほんとうにありがとうございます
高配当狙いの愚を参考にして権利最終日に高値で売りたいと思い
8604野村証券687円
6506安川電機を1388円
8132シナネンを418円
3289東急不動産を766円で買いましたが大きくマイナスとなり
権利最終日に売ってしまわないと配当以上に下がるでしょうから
どうしたらいいかとなやんでいます
| 2014-03-16 17:17 | kuni |
コメントありがとうございます。
ここまで異常なくらい下がりました。
上記の買値でしたら配当権利取りしてリバウンドで売り抜けることは可能と思います。
ここから最も大切なことは、底値で投げさせられないことです。
いつの時代も最終局面で、底値で投げることが多いのです。
嵐が過ぎるのを待って、配当をもらって、時が来るのを待つことが重要です。
双葉電子
いつもお世話になります。
6986双葉電子 現時点においても 1800円以上で変わりないでしょうか?
| 2014-03-16 21:22 | 劣等生 |
コメントありがとうございます。
1800円と申し上げたのはリスクを最小限にするためです。
本日1680円▼49円 中途半端な位置です。
全体相場の地合い悪化で、1800円までの戻りがあるとしたら
逆に危険といえます。
本日現在はこの価格近辺での空売りは中止なさった方がよさそうです。
全体相場の好転はもうすぐのようです。
ここからは空売りよりも買いで稼ぐ方が分が良くなります。
6986双葉電子に固執なさらない方が良いと思います。
先生に再度相談なのですが。あまりにも下げがひどいので見切りも考えています。
いかがなものでしょうか。
| 2014-03-17 13:21 | 松永 |
コメントありがとうございます。
2/5安値13995.86円を割らずに済むかどうか見なければなりません。
ここからは、売る時ではなく買い場を探る一番大切な時期です。
つまり、投げる時期ではありません。
インデックスと主要銘柄のチャートをご覧ください。
投げる時ではなく買い場が近いと思います。
いつの時代も皆さんが投げると底が入ります。
今はまさにその瞬間に差し掛かっています。
辛抱に時期です。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00ごろ更新します。(できるだけ早く更新します)
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
7220武蔵精密工業
空売り比率
本日、下げ幅は大きくありませんでいたが、空売り比率が36.1%と、とんでもない異常値に。セクター別の空売り比率も。証券、銀行はじめ、多くのセクターで大幅に空売りが入っています。日経PER14.1%(売られすぎ)にもかかわらず、ここまで空売るのが理解できません。TOPIX PERも15%を切りました。ヘッジファンドが確信的に行っているのか、下げに便乗した提灯が大量に発生しているのか・・・
普通に考えて、これだけの空売りが入れば、踏み上げるファンドがあってしかるべきだと思いますが、出来高は伸びません。需給と時間の問題なのでしょうか。個人投資家としては、何が起こっているのか理解できず、動きが取れません。市場では、日本株は既にオーバーシュートとの認識が暗黙に広まっていると考えられ、、ここから大きく下げるとも思えません。本当にヘッジファンドというのは、厄介ですね。ただ、これだけ抑圧された時間が続くと、反発のエネルギーは相応のものがあると考えられます。大量の空売りにもかかわらず、下げしろがほとんどない。一般的には、今が、最後の買い場と見るべきなのでしょうね。
普通に考えて、これだけの空売りが入れば、踏み上げるファンドがあってしかるべきだと思いますが、出来高は伸びません。需給と時間の問題なのでしょうか。個人投資家としては、何が起こっているのか理解できず、動きが取れません。市場では、日本株は既にオーバーシュートとの認識が暗黙に広まっていると考えられ、、ここから大きく下げるとも思えません。本当にヘッジファンドというのは、厄介ですね。ただ、これだけ抑圧された時間が続くと、反発のエネルギーは相応のものがあると考えられます。大量の空売りにもかかわらず、下げしろがほとんどない。一般的には、今が、最後の買い場と見るべきなのでしょうね。
お礼
いつもお世話になっております。
このような相場だと、時価総額が大きく海外勢が好んで買う銘柄でかつ、大きく売られている銘柄を狙うのがやはり手堅いんですね。ありがとうございます。
今日は日経平均の下げ幅の割に個別が大きく下げて買いたくなりましたが、もう少し出来高を伴った下げが欲しいのでもう少し待ちたいと思います。
このような相場だと、時価総額が大きく海外勢が好んで買う銘柄でかつ、大きく売られている銘柄を狙うのがやはり手堅いんですね。ありがとうございます。
今日は日経平均の下げ幅の割に個別が大きく下げて買いたくなりましたが、もう少し出来高を伴った下げが欲しいのでもう少し待ちたいと思います。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/424-c65f6d86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
7220武蔵精密工業を2029円で300株保持しておりますが、今回の下げで底割れしてしまい、予想以上に含み損が大きくなり、不安になっています。
戻りのめどはどれくらいと思われますでしょうか?
今週中に買い増しして単価を下げるべきか、もしくは底値の別の銘柄を買ってそのリバウンド分でマイナスを少なくするべきか悩んでおります。
工藤様のご見解をお聞かせ願えれば幸いです。