下値付近を丹念に拾う
3月24日15:25
大引け
日経平均株価
14297.56(9:00)
14514.28(12:35)
14287.58(9:01)
14475.30(15:00)
前日比△251.07 +1.8%
TOPIX
1150.86(9:00)
1171.60(11:09)
1150.18(9:00)
1163.04(15:00)
前日比△17.07 +1.5%
週明けの東京マーケットは大幅高で終了しました。
下記の記事に記載しました通り、売られすぎの銘柄の下値付近を
分散して本格的に拾うことに決めました。
明日以降仮に下がったとしても一定間隔で買い下がります。
現在の底がわかりにくく、だらだらと売られる相場は
昨年8月の相場に似ています。
5/23日経平均株価15942.60円からの歴史的な大暴落
6/13安値12415.85円で1番底形成
7/19高値14953.29円までの戻りはあったものの
その後はだらだらと下げ続けました。(下記参照)
7/30安値13613.78円
8/12安値14287.28円
8/22安値13238.73円
8/28安値13188.14円
この時は、日経平均株価6/13安値12415.85円で1番底形成ですが
個々の銘柄は、下値を切り下げる銘柄が続出しました。
全く下値が見えないまま、連日のボディーブローのような売りで
買い方はかなりの方々が投げてはやられ、そして更なる押し目を買って
また投げさせられ悪循環に見える厳しい底値模索でした。
今回も同様に下値で底を打ったつもりがさらに底割れし、さえない相場展開が
売り方優勢で続いています。
私は今回の大幅下落は「ピンチこそチャンス」と思い優良銘柄の売られすぎは
丹念に下値を拾うことに決めました。
底値付近に来ていますので銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で
買い下がりをしていきます。
これが現物投資の最大限の魅力です。
そして万が一さらに大きく下がった場合は「指数表」の買いサインとともに
同額規模の買いを入れます。
昔から株価は6か月先を織り込む先行指標と言われております。
現在の異常な下げ方は消費税の影響を織り込み中と考え
無心になって銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていきます。
40年以上この世界で生きていますので、これ以上の修羅場は何度も見ています。
精神的にも資金的にも余裕を持ち、淡々と安いところを買っていくだけです。
異常な安値は、投げるのではなく、買いのチャンスです。
何度も地獄を見てきましたので、一般投資家の方々の投げ玉を丹念に拾います。
前代未聞の異常値が出ても、市場全体が総悲観になっても気にしません。
株式投資の世界は、「勝つか負けるか」です。
前例がない新時代の相場でも、良い銘柄を安値付近で買えば
投資の世界に100%はありませんが、負ける気は全くしません。
銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていき
そして万が一さらに大きく下がった場合は「指数表」の買いサインとともに
同額規模の買いを入れます。
この先大きく下がらずに
14,000円~15,000の往来相場になる可能性もあります。
どっちにしても
精神的にも資金的にも余裕を持ち、淡々と安いところを買っていくだけです。
これが私流の「ばかの一つ覚え的」投資法です。
現時点が本腰を入れるスタート地点ですから、負ける気は全くしません。
「ピンチこそチャンス」
忙しい日が続きそうです。
コメント
配当権利落ち
工藤様
いつもお世話になります。
ブログ更新、有難うございます。
直近の日経平均の思わぬ大幅下落に困惑しております。
先日助言いただいた下記3銘柄ですが、
未だ4月中旬頃までの保持でよろしいでしょうか。
特に、底割れした5411と5632が心配です。
工藤様のおっしゃる、カウンターパンチ級のもう一段安に自分が耐えられるのか・・
配当権利落ちまでのいくらかの上昇での損切り撤退も考えてしまいます・・
5411JFEホールディングス 2029円
5632三菱製鋼 229円
7205日野自動車 1411円
初心者の私には、配当権利落ち後の下落、年度末、新年度、増税など、
来週以降の相場に太刀打ちできそうもありません。
毎回同じような質問で大変恐縮ではございますが、
4月までの全体の相場観も含めアドバイスくださると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
| 2014-03-22 08:44 | RAM |
コメントありがとうございます。
3銘柄ともに安いところを買っていらっしゃるので
大きな含み損にはなっていませんし
現在のところ下げ止まっていますので
5411JFEホールディングス 2029円
5632三菱製鋼 229円
は不安でしたら時価から5%下落前後で
ロスカット値をお決めになればよいと思います。
しかし、先の高値からちょうど6カ月経過しており
日柄的にも、値幅的にも良いところまで来ています。
直近の空売りは個人の大口ネットトレーダーの部分が大きく
そろそろリバウンドがあってもおかしくありません。
私は下がりすぎたコア銘柄を買い下がります。
銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていき
そして万が一さらに大きく下がった場合は「指数表」の買いサインとともに
同額規模の買いを入れます。
日足だけでは見えないもの
ブログ主様
この連休を使い、改めて色々とチャートを見ました。
特に私は、TOPIXを重視しています。
日経平均では、四天王(ファーストリテ他)のノイズが入り、
投資家の体感と合わないからです。
あと、外国人目線ということで、ドル建て日経平均を見ます。
そして、日頃は日足ですが、休みの日は月足、週足をチェックします。
その上で改めて。
世間はTOPIX(トピ)が3/17の安値を割って引けていることを、
あまり指摘していません。日経平均が割れてないからです。
個別株価の実態や個人投資家の体感はやはりトピに近いと思います。
トピは既に2/4安値を窺いに行っているように見えます。
二段下げが始まっているかのようです。
また、月足、週足も正念場です。
日足だけ見ると随分下げた様に見えますが、
足を長くすれば、まるで仕手株の崩れ方にみえます。
直近の価格帯別売買でも、昨年5月~8月ごろまでのレンジが一番厚く、
そこを割れれば随分真空地帯です・・・
ドル建て日経平均は、昨年12月高値をもってしても
昨年5月ザラバ高値を抜けず、外国人の失望を感じるチャートになっています。
実は、私は平成元年が株デビュー。
そうです。バブル崩壊の前年です。
いくつかの暴落局面を見てきました。
そして私の経験則は、「個人投資家の期待に相場は答えてくれない」というものです。
先の「総投げ」とは、まさしくそういうことです。
信用買いでもって高値に取り残された個人投資家の祈りは残念ですが通じません。
(現物は時間が味方になりますので、また違いますが。)
リーマンでは、東証一部銘柄でもボリバン-3σでも止まらなかった銘柄が多数ありました。
今回マザーズではありましたが、日経ではまだです。
月足・週足といった長めの足を見ながら、
今回もそんな凄惨な出来事が行われるのか、心配になってきました。
随分話がそれましたが、ところでブログ主様はどのチャートを重視されてますでしょうか?
(例えば、日経・トピなど)
| 2014-03-22 16:14 | shironorousoku |
コメントありがとうございます。
普段は日足と週足ですが、最終的には「指数表」という私独自の
指標と指数の組み合わせで判断しています。
直近の相場は、先物売りに振り回され、始まって以来の異常なまでの
空売りが続いています。
個々の銘柄を見ますと明らかに売られすぎの優良企業が
さらなる空売りによって下値を切り下げています。
今週から売られすぎの優良株を買い下がることに決めました。
銘柄にもよりますが、1%~1.5%間隔で買い下がります。
ここまで異常値が続きますと通常の投資判断、常識では測りきれないことになっています。
異常に叩き売られた優良株は反発力があります。
直近の株価を底値付近をコツコツ丹念に拾うことで
勝ち残る道があると思っております。
情況
いつも、お世話になり、有難うございます。
現況、空売比率;32.8%(20日),信用評価損率;-13.12%(14日),
外国人売越額(10~14日);9,752億円とほとんどの指標が異常値で、
経験的には「売られ過ぎ」という感の中、
信用倍率のみが、6.78(14日)と「買われ過ぎ」という気がしております。
「信用の投げ」が入り信用倍率が、せめて4.00前後まで戻してくれば、よいのですが。
まだ、下があるのでしょうか。また、私に知識がなくて恐縮ですが、
専門家のご意見で、「機関投資家は3月期末に売り建を解消する必要がある」
というように仄聞しますが、3月期末に解消する必要の理由はなにでしょうか。
大口貸手が企業のような場合、決算時の棚卸のような事由で、返却してもらう要があるのでしょうか。
ご教示、いただけれ幸いです。
| 2014-03-22 17:16 | moumada |
コメントありがとうございます。
本日も時間の関係ですべての内容にお答えできず申し訳ありません。
昔から株価は6か月先を織り込む先行指標と言われております。
現在の異常な下げ方は消費税の影響を織り込み中と考え
無心になって銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていきます。
40年以上この世界で生きていますので、これ以上の修羅場は何度も見ています。
精神的にも資金的にも余裕を持ち、淡々と安いところを買っていくだけです。
異常な安値は、投げるのではなく、買いのチャンスです。
何度も地獄を見てきましたので、一般投資家の方々の投げ玉を丹念に拾います。
前代未聞の異常値が出ても、市場全体が総悲観になっても気にしません。
株式投資の世界は、「勝つか負けるか」です。
前例がない新時代の相場でも、良い銘柄を安値付近で買えば
投資の世界に100%はありませんが、負ける気は全くしません。
現時点が本腰を入れるスタート地点ですから、負ける気は全くしません。
シャープ
ファンダメンタル的には投資にあまり的確な企業とはいえないかもしれませんが、
日経平均の下落とともに下がっています。
日足チャートから自分なりに考えると、
270買い340売りで30営業日をめどに決済なら妙味ありのように感じました。
どんなものでしょうか?
実際には買いませんけど。。。
実際に今買うなら大和証Gとか日立がもう一段つっこんだらと感じました。
| 2014-03-22 21:07 | toki |
コメントありがとうございます。
お久しぶりです。
シャープは本日反発していますが、ほぼその通りの動きになると思います。
6501日立 8601大和証券ともにここから買っても十分に勝てると思います。
突込みは、一般投資家の投げ玉です。
ピンチの時の「投げ玉」を拾うことが最大のチャンスと思います。
昔から株価は6か月先を織り込む先行指標と言われております。
現在の異常な下げ方は消費税の影響を織り込み中と考え
無心になって銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていきます。
40年以上この世界で生きていますので、これ以上の修羅場は何度も見ています。
精神的にも資金的にも余裕を持ち、淡々と安いところを買っていくだけです。
異常な安値は、投げるのではなく、買いのチャンスです。
何度も地獄を見てきましたので、一般投資家の方々の投げ玉を丹念に拾います。
前代未聞の異常値が出ても、市場全体が総悲観になっても気にしません。
株式投資の世界は、「勝つか負けるか」です。
前例がない新時代の相場でも、良い銘柄を安値付近で買えば
投資の世界に100%はありませんが、負ける気は全くしません。
銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていき
そして万が一さらに大きく下がった場合は「指数表」の買いサインとともに
同額規模の買いを入れます。
日立と大和証券の安いところを買って、ぜひ儲けてください。
消費増税による下振れ
こんにちは。いつも丁寧なご説明・アドバイス等は本当にありがたいです。
お身体とこの相場で、お忙しいと察しますがご見解をいただきたいです。
さて、個別銘柄は連日、安値更新で、配当相場もないまま、消費増税を迎えようとしております。
前の方たちとダブってしまうところもありますが、
日銀追加緩和策もいつになるのか予想がつかない状態で、
もう一下げの暴落というより、今後はリバウンドもないまま4,5月は
下げ続けてしまうのではないかという状況もよぎってしまいます。
これが総悲観というもので、きっかけもなく戻り局面に入ることも今までにありましたが。
来週は少しリバウンドがあると思いますが、
4月はジリ下げ、5月は統計等が出て大きく下振れがあり、
その後に追加緩和策期待で相場がかわるように考えてます。
消費増税後の4月は明確な売り買いの場面はないように思えます。いかかでしょうか。
| 2014-03-23 15:09 | ゆき |
コメントありがとうございます。
コメントを拝見し、お答えになるよう本日の記事に記載しました。
昔から株価は6か月先を織り込む先行指標と言われております。
現在の異常な下げ方は消費税の影響を織り込み中と考え
無心になって銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていきます。
40年以上この世界で生きていますので、これ以上の修羅場は何度も見ています。
精神的にも資金的にも余裕を持ち、淡々と安いところを買っていくだけです。
異常な安値は、投げるのではなく、買いのチャンスです。
何度も地獄を見てきましたので、一般投資家の方々の投げ玉を丹念に拾います。
前代未聞の異常値が出ても、市場全体が総悲観になっても気にしません。
株式投資の世界は、「勝つか負けるか」です。
前例がない新時代の相場でも、良い銘柄を安値付近で買えば
投資の世界に100%はありませんが、負ける気は全くしません。
銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていき
そして万が一さらに大きく下がった場合は「指数表」の買いサインとともに
同額規模の買いを入れます。
相場の先を読むことは非常に難しく、現在のような総悲観の時は
意外と逆になる場合もあります。
ゆきさんのご健闘お祈り申し上げます。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろ更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
14297.56(9:00)
14514.28(12:35)
14287.58(9:01)
14475.30(15:00)
前日比△251.07 +1.8%
TOPIX
1150.86(9:00)
1171.60(11:09)
1150.18(9:00)
1163.04(15:00)
前日比△17.07 +1.5%
週明けの東京マーケットは大幅高で終了しました。
下記の記事に記載しました通り、売られすぎの銘柄の下値付近を
分散して本格的に拾うことに決めました。
明日以降仮に下がったとしても一定間隔で買い下がります。
現在の底がわかりにくく、だらだらと売られる相場は
昨年8月の相場に似ています。
5/23日経平均株価15942.60円からの歴史的な大暴落
6/13安値12415.85円で1番底形成
7/19高値14953.29円までの戻りはあったものの
その後はだらだらと下げ続けました。(下記参照)
7/30安値13613.78円
8/12安値14287.28円
8/22安値13238.73円
8/28安値13188.14円
この時は、日経平均株価6/13安値12415.85円で1番底形成ですが
個々の銘柄は、下値を切り下げる銘柄が続出しました。
全く下値が見えないまま、連日のボディーブローのような売りで
買い方はかなりの方々が投げてはやられ、そして更なる押し目を買って
また投げさせられ悪循環に見える厳しい底値模索でした。
今回も同様に下値で底を打ったつもりがさらに底割れし、さえない相場展開が
売り方優勢で続いています。
私は今回の大幅下落は「ピンチこそチャンス」と思い優良銘柄の売られすぎは
丹念に下値を拾うことに決めました。
底値付近に来ていますので銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で
買い下がりをしていきます。
これが現物投資の最大限の魅力です。
そして万が一さらに大きく下がった場合は「指数表」の買いサインとともに
同額規模の買いを入れます。
昔から株価は6か月先を織り込む先行指標と言われております。
現在の異常な下げ方は消費税の影響を織り込み中と考え
無心になって銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていきます。
40年以上この世界で生きていますので、これ以上の修羅場は何度も見ています。
精神的にも資金的にも余裕を持ち、淡々と安いところを買っていくだけです。
異常な安値は、投げるのではなく、買いのチャンスです。
何度も地獄を見てきましたので、一般投資家の方々の投げ玉を丹念に拾います。
前代未聞の異常値が出ても、市場全体が総悲観になっても気にしません。
株式投資の世界は、「勝つか負けるか」です。
前例がない新時代の相場でも、良い銘柄を安値付近で買えば
投資の世界に100%はありませんが、負ける気は全くしません。
銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていき
そして万が一さらに大きく下がった場合は「指数表」の買いサインとともに
同額規模の買いを入れます。
この先大きく下がらずに
14,000円~15,000の往来相場になる可能性もあります。
どっちにしても
精神的にも資金的にも余裕を持ち、淡々と安いところを買っていくだけです。
これが私流の「ばかの一つ覚え的」投資法です。
現時点が本腰を入れるスタート地点ですから、負ける気は全くしません。
「ピンチこそチャンス」
忙しい日が続きそうです。
コメント
配当権利落ち
工藤様
いつもお世話になります。
ブログ更新、有難うございます。
直近の日経平均の思わぬ大幅下落に困惑しております。
先日助言いただいた下記3銘柄ですが、
未だ4月中旬頃までの保持でよろしいでしょうか。
特に、底割れした5411と5632が心配です。
工藤様のおっしゃる、カウンターパンチ級のもう一段安に自分が耐えられるのか・・
配当権利落ちまでのいくらかの上昇での損切り撤退も考えてしまいます・・
5411JFEホールディングス 2029円
5632三菱製鋼 229円
7205日野自動車 1411円
初心者の私には、配当権利落ち後の下落、年度末、新年度、増税など、
来週以降の相場に太刀打ちできそうもありません。
毎回同じような質問で大変恐縮ではございますが、
4月までの全体の相場観も含めアドバイスくださると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
| 2014-03-22 08:44 | RAM |
コメントありがとうございます。
3銘柄ともに安いところを買っていらっしゃるので
大きな含み損にはなっていませんし
現在のところ下げ止まっていますので
5411JFEホールディングス 2029円
5632三菱製鋼 229円
は不安でしたら時価から5%下落前後で
ロスカット値をお決めになればよいと思います。
しかし、先の高値からちょうど6カ月経過しており
日柄的にも、値幅的にも良いところまで来ています。
直近の空売りは個人の大口ネットトレーダーの部分が大きく
そろそろリバウンドがあってもおかしくありません。
私は下がりすぎたコア銘柄を買い下がります。
銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていき
そして万が一さらに大きく下がった場合は「指数表」の買いサインとともに
同額規模の買いを入れます。
日足だけでは見えないもの
ブログ主様
この連休を使い、改めて色々とチャートを見ました。
特に私は、TOPIXを重視しています。
日経平均では、四天王(ファーストリテ他)のノイズが入り、
投資家の体感と合わないからです。
あと、外国人目線ということで、ドル建て日経平均を見ます。
そして、日頃は日足ですが、休みの日は月足、週足をチェックします。
その上で改めて。
世間はTOPIX(トピ)が3/17の安値を割って引けていることを、
あまり指摘していません。日経平均が割れてないからです。
個別株価の実態や個人投資家の体感はやはりトピに近いと思います。
トピは既に2/4安値を窺いに行っているように見えます。
二段下げが始まっているかのようです。
また、月足、週足も正念場です。
日足だけ見ると随分下げた様に見えますが、
足を長くすれば、まるで仕手株の崩れ方にみえます。
直近の価格帯別売買でも、昨年5月~8月ごろまでのレンジが一番厚く、
そこを割れれば随分真空地帯です・・・
ドル建て日経平均は、昨年12月高値をもってしても
昨年5月ザラバ高値を抜けず、外国人の失望を感じるチャートになっています。
実は、私は平成元年が株デビュー。
そうです。バブル崩壊の前年です。
いくつかの暴落局面を見てきました。
そして私の経験則は、「個人投資家の期待に相場は答えてくれない」というものです。
先の「総投げ」とは、まさしくそういうことです。
信用買いでもって高値に取り残された個人投資家の祈りは残念ですが通じません。
(現物は時間が味方になりますので、また違いますが。)
リーマンでは、東証一部銘柄でもボリバン-3σでも止まらなかった銘柄が多数ありました。
今回マザーズではありましたが、日経ではまだです。
月足・週足といった長めの足を見ながら、
今回もそんな凄惨な出来事が行われるのか、心配になってきました。
随分話がそれましたが、ところでブログ主様はどのチャートを重視されてますでしょうか?
(例えば、日経・トピなど)
| 2014-03-22 16:14 | shironorousoku |
コメントありがとうございます。
普段は日足と週足ですが、最終的には「指数表」という私独自の
指標と指数の組み合わせで判断しています。
直近の相場は、先物売りに振り回され、始まって以来の異常なまでの
空売りが続いています。
個々の銘柄を見ますと明らかに売られすぎの優良企業が
さらなる空売りによって下値を切り下げています。
今週から売られすぎの優良株を買い下がることに決めました。
銘柄にもよりますが、1%~1.5%間隔で買い下がります。
ここまで異常値が続きますと通常の投資判断、常識では測りきれないことになっています。
異常に叩き売られた優良株は反発力があります。
直近の株価を底値付近をコツコツ丹念に拾うことで
勝ち残る道があると思っております。
情況
いつも、お世話になり、有難うございます。
現況、空売比率;32.8%(20日),信用評価損率;-13.12%(14日),
外国人売越額(10~14日);9,752億円とほとんどの指標が異常値で、
経験的には「売られ過ぎ」という感の中、
信用倍率のみが、6.78(14日)と「買われ過ぎ」という気がしております。
「信用の投げ」が入り信用倍率が、せめて4.00前後まで戻してくれば、よいのですが。
まだ、下があるのでしょうか。また、私に知識がなくて恐縮ですが、
専門家のご意見で、「機関投資家は3月期末に売り建を解消する必要がある」
というように仄聞しますが、3月期末に解消する必要の理由はなにでしょうか。
大口貸手が企業のような場合、決算時の棚卸のような事由で、返却してもらう要があるのでしょうか。
ご教示、いただけれ幸いです。
| 2014-03-22 17:16 | moumada |
コメントありがとうございます。
本日も時間の関係ですべての内容にお答えできず申し訳ありません。
昔から株価は6か月先を織り込む先行指標と言われております。
現在の異常な下げ方は消費税の影響を織り込み中と考え
無心になって銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていきます。
40年以上この世界で生きていますので、これ以上の修羅場は何度も見ています。
精神的にも資金的にも余裕を持ち、淡々と安いところを買っていくだけです。
異常な安値は、投げるのではなく、買いのチャンスです。
何度も地獄を見てきましたので、一般投資家の方々の投げ玉を丹念に拾います。
前代未聞の異常値が出ても、市場全体が総悲観になっても気にしません。
株式投資の世界は、「勝つか負けるか」です。
前例がない新時代の相場でも、良い銘柄を安値付近で買えば
投資の世界に100%はありませんが、負ける気は全くしません。
現時点が本腰を入れるスタート地点ですから、負ける気は全くしません。
シャープ
ファンダメンタル的には投資にあまり的確な企業とはいえないかもしれませんが、
日経平均の下落とともに下がっています。
日足チャートから自分なりに考えると、
270買い340売りで30営業日をめどに決済なら妙味ありのように感じました。
どんなものでしょうか?
実際には買いませんけど。。。
実際に今買うなら大和証Gとか日立がもう一段つっこんだらと感じました。
| 2014-03-22 21:07 | toki |
コメントありがとうございます。
お久しぶりです。
シャープは本日反発していますが、ほぼその通りの動きになると思います。
6501日立 8601大和証券ともにここから買っても十分に勝てると思います。
突込みは、一般投資家の投げ玉です。
ピンチの時の「投げ玉」を拾うことが最大のチャンスと思います。
昔から株価は6か月先を織り込む先行指標と言われております。
現在の異常な下げ方は消費税の影響を織り込み中と考え
無心になって銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていきます。
40年以上この世界で生きていますので、これ以上の修羅場は何度も見ています。
精神的にも資金的にも余裕を持ち、淡々と安いところを買っていくだけです。
異常な安値は、投げるのではなく、買いのチャンスです。
何度も地獄を見てきましたので、一般投資家の方々の投げ玉を丹念に拾います。
前代未聞の異常値が出ても、市場全体が総悲観になっても気にしません。
株式投資の世界は、「勝つか負けるか」です。
前例がない新時代の相場でも、良い銘柄を安値付近で買えば
投資の世界に100%はありませんが、負ける気は全くしません。
銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていき
そして万が一さらに大きく下がった場合は「指数表」の買いサインとともに
同額規模の買いを入れます。
日立と大和証券の安いところを買って、ぜひ儲けてください。
消費増税による下振れ
こんにちは。いつも丁寧なご説明・アドバイス等は本当にありがたいです。
お身体とこの相場で、お忙しいと察しますがご見解をいただきたいです。
さて、個別銘柄は連日、安値更新で、配当相場もないまま、消費増税を迎えようとしております。
前の方たちとダブってしまうところもありますが、
日銀追加緩和策もいつになるのか予想がつかない状態で、
もう一下げの暴落というより、今後はリバウンドもないまま4,5月は
下げ続けてしまうのではないかという状況もよぎってしまいます。
これが総悲観というもので、きっかけもなく戻り局面に入ることも今までにありましたが。
来週は少しリバウンドがあると思いますが、
4月はジリ下げ、5月は統計等が出て大きく下振れがあり、
その後に追加緩和策期待で相場がかわるように考えてます。
消費増税後の4月は明確な売り買いの場面はないように思えます。いかかでしょうか。
| 2014-03-23 15:09 | ゆき |
コメントありがとうございます。
コメントを拝見し、お答えになるよう本日の記事に記載しました。
昔から株価は6か月先を織り込む先行指標と言われております。
現在の異常な下げ方は消費税の影響を織り込み中と考え
無心になって銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていきます。
40年以上この世界で生きていますので、これ以上の修羅場は何度も見ています。
精神的にも資金的にも余裕を持ち、淡々と安いところを買っていくだけです。
異常な安値は、投げるのではなく、買いのチャンスです。
何度も地獄を見てきましたので、一般投資家の方々の投げ玉を丹念に拾います。
前代未聞の異常値が出ても、市場全体が総悲観になっても気にしません。
株式投資の世界は、「勝つか負けるか」です。
前例がない新時代の相場でも、良い銘柄を安値付近で買えば
投資の世界に100%はありませんが、負ける気は全くしません。
銘柄を分散し、1%~1.5%の間隔で買い下がりをしていき
そして万が一さらに大きく下がった場合は「指数表」の買いサインとともに
同額規模の買いを入れます。
相場の先を読むことは非常に難しく、現在のような総悲観の時は
意外と逆になる場合もあります。
ゆきさんのご健闘お祈り申し上げます。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろ更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
オリックス
以前も工藤先生に回答戴いたのですが、本日みたいに、ダウはあがるのに下げるのは銘柄てきに撤退すべきですか。下値のめど1350円ぐらいですか。
7242KYB
先日は武蔵精密工業の件で丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました。
工藤様のお見立て通りあの日から徐々に値を戻しつつあり、ほっとしております。
ところで、7242KYBを463円で2000株保持しているのですが、昨日の日経大幅高にも関わらず大幅に値を下げ、今日もまた底割れして大幅に下げており、含み損が拡大する一方で底値が見えず、とても心配です。
最近の相場は、ファンダメンタルズや業績の良し悪しに関係なく、信用倍率が高い銘柄が狙われては売り仕掛けされているように感じられます。
現物ですのでもう少し持続しようと考えておりますが、少し戻ったところで損切りするか、もう一段の下げを待ってナンピンしようか迷っております。
お忙しいところ恐縮ですが、工藤様のご見解をご教示いただければ幸いです。
工藤様のお見立て通りあの日から徐々に値を戻しつつあり、ほっとしております。
ところで、7242KYBを463円で2000株保持しているのですが、昨日の日経大幅高にも関わらず大幅に値を下げ、今日もまた底割れして大幅に下げており、含み損が拡大する一方で底値が見えず、とても心配です。
最近の相場は、ファンダメンタルズや業績の良し悪しに関係なく、信用倍率が高い銘柄が狙われては売り仕掛けされているように感じられます。
現物ですのでもう少し持続しようと考えておりますが、少し戻ったところで損切りするか、もう一段の下げを待ってナンピンしようか迷っております。
お忙しいところ恐縮ですが、工藤様のご見解をご教示いただければ幸いです。
先生お久しぶりです
みずほ及び日立化成、日中ザラ場とにらめっこできないのでかなり下値での待ち伏せをしておりますが、なかなか届きません。無理に追いかけようとも思わない(儲けそこないは良いのですのの言葉通りにすごしております)
少しだけ気になる銘柄がございます。先生のご見解で危ないようならばっさり斬ってくださいませ。
5019 出光興産 7251 ケーヒン
ぼくもキャッシュポジションが残り50%になってまいりました。教材銘柄はそれほどのダメージを受けてはいませんので投げる気はさらさらないのですが、妙味があれば上記の銘柄を狙いにいこうかなと思っております。
お時間あればでけっこうですのでまたよろしくお願いします。
少しだけ気になる銘柄がございます。先生のご見解で危ないようならばっさり斬ってくださいませ。
5019 出光興産 7251 ケーヒン
ぼくもキャッシュポジションが残り50%になってまいりました。教材銘柄はそれほどのダメージを受けてはいませんので投げる気はさらさらないのですが、妙味があれば上記の銘柄を狙いにいこうかなと思っております。
お時間あればでけっこうですのでまたよろしくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/428-fe3b8aaf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)