明日以降のコア銘柄に注目
5月13日21:05
大引け
日経平均株価
14367.94(9:00)
14464.01(13:45)
14395.74(9:01)
14425.44(15:28)
前日比△275.92 +2.0%
TOPIX
1175.09(9:00)
1180.39(13:45)
1173.81(11:24)
1178.35(15:00)
前日比△20.44 1.8%
値上がり銘柄数 1367
値下がり銘柄数 337
新高値銘柄数 34
新安値銘柄数 59
騰落レシオ25D 84.1
日経平均25D乖離率 +0.43
TOPIX25D乖離率 +1.09
日経平均株価、TOPIXともに大幅高で引けました。
前日のNYダウが史上最高値更新、欧州、アジア株高の流れから
出遅れ感の強い日本市場にも海外勢の買いが入りました。
5/12時点で日経225採用銘柄予想PER13.77倍まで低下していることも
下値は限定的にも見えますが、世界一ボラティリティーが高い
いびつな日本市場は明日以降の海外短期筋の動向にかかっています。
本日の大幅高で
日経平均株価4/11安値13885.11円 5/7安値14033.45円の下値が固まりましたが
明日以降は、4/21高値14649.50円早期奪回出来るかどうか見ていきたいと思います。
円安、米国株高=日本株買いの構図は今も変わりありません。
米国株が今後も高値安定し、為替が円安方向にならなければ
15,000円水準にはいきそうにありません。
昨年末12/30日経平均株価高値16320.22円を天井とした今回の下げ相場は
本日で立会日数86日経過しました。
昨日のタイトル「相場の変化比は近い」とは思いますが
ここまでこじれた相場は、もう一度くらい叩き売られる場面があっても
おかしくありません。
5月~6月相場は不透明ですのでキャッシュポジションを高めたまま
次なるチャンスをじっくり待ちます。
昨日のコメントをいただいた
8306三菱UFJFG 578円 △15円
8411みずほFG 203円 △4円
8306三菱UFJFG 578円 △15円(本日短期買いサイン)
明日以降の円安、米国株高=日本株買いの構図による海外短期筋次第ですが
今週中が良い売り場になりそうです。
8411みずほFGはそのままでも4/3高値213円水準までの戻りは
いずれ近いうちにやってきそうです。
一流銘柄には、どんなに叩き売られても復元力があります。
8606三菱UFJFGの妥当株価は、620円~630円以上
8411みずほFGの妥当株価は、220円~230円以上
年に2回ぐらいは両銘柄ともに妥当株価までは戻ります。
今後も海外短期筋に踊らされないよう、一流銘柄のたたき売りは
絶好のバーゲンセールになるということを肝に銘じて
次なるピンチを大きなチャンスに変えるべく
時代に合った投資手法を組み入れ日々精進してまいります。
昨年注目していた銘柄ですが、6245ヒラノテクシード
当時2014/3期予想 大幅増収増益でEPS140.73円
900円~1000円でもたもたしていたのですが
最終的には2014/1/15高値1364円まで買われ、
その後は1000円~1100円でもみ合っていました。
5/8 1061 1078 1058 1061 ▼13 V42,600
5/9 1062 1062 761 761 ▼300 V91,300
5/12 701 900 681 800 △39 V604,400
5/13 771 894 771 873 △73 V328,900
5/9に 761円ストップ安 ▼300円
2015/3期予想 大幅な減収減益EPS22.08円
まさに寝耳に水で一瞬にして相場が崩れる怖さを見ました。
昨日コメントを下さった方が1銘柄集中投資なさっていましたが
現在の日本市場は、新興国以上にボラティリティーが高く
個々の企業も業績の見通しが予測しづらいことで一瞬にして
資産が大きく上下することが多々あります。
資金量によっても投資法は変わりますが、銘柄はそれなりに分散しなければ
安心して投資できません。
何銘柄がベストか良く聞かれますが、多ければよいということでもなく
最低でも3銘柄~5銘柄ぐらいに分散しなくてはいけないと思います。
私の場合はだいたい10銘柄前後にします。(底値買い 大底買い)
私が大学生当時(昭和52年 1977年入学)父親は「重症の株中毒患者」で
応接室で短波放送を聞きながら
株式欄が一番見やすかった証券新聞に持ち株を赤線で線を引き
日刊投資新聞、証券新報の記事を熱心に読んでいました。
持ち株に線を引くのも一苦労で、常に50~60銘柄持っていました。
証券会社も野村、大和、日興、山一、その他地場証券に口座がありましたので
年がら年中電話が鳴りっぱなしで、私は大学に行く暇もなく証券会社の店頭で
場電の横で板情報を父親に電話連絡していました。
父子で「重症の株中毒患者」でしたから、大暴落の時は誠に悲惨でした。
証券会社店頭は青札だらけで、銘柄数が常に50~60銘柄でしたから
身動きがとれなくなります。
しかし、今とは違って日本には国力があり、国内機関投資家と個人投資家で
活気のある市場でしたから、高値で買って塩漬けしても半年もしないうちに
買値まで戻りました。
今の若い人には想像もできない、世界一活気のある日本市場でした。
古き良き時代の余談が長くなってしまいましたが、銘柄数は3~5銘柄以上
資金量がある方は、底値付近で10銘柄前後の投資がベストと思います。
くれぐれも「株中毒患者」にはならないようご忠告申し上げます。
「買って、売って、休む」ことが最も大切です。
石油資源1662
工藤様いつもお世話になっております。
受講生のものです。
中途半端なところで買ってしまったので、
益がでているもののみ4月に売却し、
残り半分はしばらくは塩漬けでもいいや、と思っていたのですが、
(三井倉庫は先日配当のはがきもあったので、
配当をもらいながら待つのもいいかと思い)
今日の午後の石油資源の急上昇にはびっくりしました。
昨日までマイナスでしたが、今日3%ほどの含み益になりましたので、売却しました。
この後あがるかもしれませんが、
4000円台の大台を超えると大口で売却したい方も多くいらっしゃるみたいだったので、
まずはプラスでと思い、現金ポジションを増やすことにしました。
今日発表の決算発表があり、昨年度よりは大幅に改善したようでしたが、
普通こういおう情報は既に織り込み済みじゃないのかなと思いました。
こんなに素直に反応する株もあるんですね。びっくりしました。
それとも同時に発表された「当社株式の大量取得行為に関する対応策」というのが、
何か株価上昇に影響があったのかとも考えてしまいました。
他の保有株は今日もなかず飛ばずでした。
| 2014-05-12 16:50 | ころすけ |
コメントありがとうございます。
石油資源開発
5/12 3750 4020 3685 4000 △220
5/13 4005 4060 3985 3990 ▼10
ようやく上がりました。
4000円水準は売り優先です。
3/25安値3275円 4/11安値3260円には私もいささか驚きました。
好業績は分かっているのに、貸し株を使ってここまで容赦なく
たたき売る方も売る方で、国内機関投資家は一向に買い向かう様子もなく
完全に海外短期筋のやりたい放題の日本市場は、
今の国力を反映しているように見えて残念です。
古き良き時代を思い出しても仕方なく
現実の日本市場を受け入れ、海外投資家に勝たなければ
生き残れない厳しい時代になりました。
先が読めない時代ですから、今後も確実に「利食い千人力」で投資なさって下さい。
現金ポジションさえあれば、次の異常なたたき売りで買うことができます。
私自身も一層精進を重ねてどんな時代でも、海外短期筋が相手でも
勝ち残れる新時代に合った「株式投資勝利の法則」を進めてまいります。
テルモ 4543
ブログ更新ありがとうございます。以前ブログにコメントした際に、
買値を書いてくださいとありましたので書かせていただきます。
買値は2169円(2月19日)です。保持か損切りか悩ましいところです。
アドバイス頂ければ幸いです。
| 2014-05-12 20:16 | S |
コメントありがとうございます。
日経平均株価4/11安値13885.11円
TOPIX4/11安値1121.50
テルモ4/11安値2033円
日経平均株価5/7安値14033.45円
TOPIX5/7安値1152.01
テルモ5/7安値1954円
チャートを見た限り5/7安値1954円がかなりの確率で底値です。
明日以降は、4/24~4/25の窓を埋めるかどうかで今後の株価が変わってきます。
早期に2100円以上になれば、2/22高値2138円~2200円台までの戻りが望めます。
現時点では損切の必要はなしと思います。
戻り売りでいかがでしょうか。
仮に最悪のケースで6月株安になっても現水準までの戻りは期待できると思います。
日本株
いつも、参考にさせていただいています。
そろそろ日本株も魅力的な値段になってきたと思いますが、
富士重工(7470)を買ってみたいのですがどうでしょうか?
アドバイスの方いただけば幸いです。
| 2014-05-12 20:53 | ニーサ |
コメントありがとうございます。
7270富士重工5/12安値2447円は売られすぎの水準といえます。
本日5/13 2528円△63円はいささか弱いのが気にかかります。
本日の終値5/13
7270富士重工 2528円 △63円 +2.56%
7203トヨタ5650円 △136円 +2.47%
7267ホンダ3427円 △116円 +3.50%
7201日産自動車913円 △44円 +5.06%
7202いすゞ 609円 △44円 +7.79%
7205日野自動車 1294円 △78円 +6.41%
7269スズキ 2749円 △98円 +3.70%
今後の全体相場次第で一変する中核銘柄です。
円安、米国株高=日本株買いの流れと海外短期筋動向次第です。
戻っても短期的に2700円~2800円が限界のように見えます。
自動車株は2015/3期は微増益で今年は大相場は期待薄ですので
売られすぎの水準を買って少し戻したところを確実に
売り切ることが良いと思います。
NISAで長期保有には向かない気がします。
良いのは分かっていても海外投資家が上値を買わなければ上がりません。
2012/11/14 763円で始まった大相場は
2014/1/9高値3090円が天井で
2800円水準が重くのしかかっています。
需給がすべてに優先しますので、短期小すくいの銘柄ではないかと判断します。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
14367.94(9:00)
14464.01(13:45)
14395.74(9:01)
14425.44(15:28)
前日比△275.92 +2.0%
TOPIX
1175.09(9:00)
1180.39(13:45)
1173.81(11:24)
1178.35(15:00)
前日比△20.44 1.8%
値上がり銘柄数 1367
値下がり銘柄数 337
新高値銘柄数 34
新安値銘柄数 59
騰落レシオ25D 84.1
日経平均25D乖離率 +0.43
TOPIX25D乖離率 +1.09
日経平均株価、TOPIXともに大幅高で引けました。
前日のNYダウが史上最高値更新、欧州、アジア株高の流れから
出遅れ感の強い日本市場にも海外勢の買いが入りました。
5/12時点で日経225採用銘柄予想PER13.77倍まで低下していることも
下値は限定的にも見えますが、世界一ボラティリティーが高い
いびつな日本市場は明日以降の海外短期筋の動向にかかっています。
本日の大幅高で
日経平均株価4/11安値13885.11円 5/7安値14033.45円の下値が固まりましたが
明日以降は、4/21高値14649.50円早期奪回出来るかどうか見ていきたいと思います。
円安、米国株高=日本株買いの構図は今も変わりありません。
米国株が今後も高値安定し、為替が円安方向にならなければ
15,000円水準にはいきそうにありません。
昨年末12/30日経平均株価高値16320.22円を天井とした今回の下げ相場は
本日で立会日数86日経過しました。
昨日のタイトル「相場の変化比は近い」とは思いますが
ここまでこじれた相場は、もう一度くらい叩き売られる場面があっても
おかしくありません。
5月~6月相場は不透明ですのでキャッシュポジションを高めたまま
次なるチャンスをじっくり待ちます。
昨日のコメントをいただいた
8306三菱UFJFG 578円 △15円
8411みずほFG 203円 △4円
8306三菱UFJFG 578円 △15円(本日短期買いサイン)
明日以降の円安、米国株高=日本株買いの構図による海外短期筋次第ですが
今週中が良い売り場になりそうです。
8411みずほFGはそのままでも4/3高値213円水準までの戻りは
いずれ近いうちにやってきそうです。
一流銘柄には、どんなに叩き売られても復元力があります。
8606三菱UFJFGの妥当株価は、620円~630円以上
8411みずほFGの妥当株価は、220円~230円以上
年に2回ぐらいは両銘柄ともに妥当株価までは戻ります。
今後も海外短期筋に踊らされないよう、一流銘柄のたたき売りは
絶好のバーゲンセールになるということを肝に銘じて
次なるピンチを大きなチャンスに変えるべく
時代に合った投資手法を組み入れ日々精進してまいります。
昨年注目していた銘柄ですが、6245ヒラノテクシード
当時2014/3期予想 大幅増収増益でEPS140.73円
900円~1000円でもたもたしていたのですが
最終的には2014/1/15高値1364円まで買われ、
その後は1000円~1100円でもみ合っていました。
5/8 1061 1078 1058 1061 ▼13 V42,600
5/9 1062 1062 761 761 ▼300 V91,300
5/12 701 900 681 800 △39 V604,400
5/13 771 894 771 873 △73 V328,900
5/9に 761円ストップ安 ▼300円
2015/3期予想 大幅な減収減益EPS22.08円
まさに寝耳に水で一瞬にして相場が崩れる怖さを見ました。
昨日コメントを下さった方が1銘柄集中投資なさっていましたが
現在の日本市場は、新興国以上にボラティリティーが高く
個々の企業も業績の見通しが予測しづらいことで一瞬にして
資産が大きく上下することが多々あります。
資金量によっても投資法は変わりますが、銘柄はそれなりに分散しなければ
安心して投資できません。
何銘柄がベストか良く聞かれますが、多ければよいということでもなく
最低でも3銘柄~5銘柄ぐらいに分散しなくてはいけないと思います。
私の場合はだいたい10銘柄前後にします。(底値買い 大底買い)
私が大学生当時(昭和52年 1977年入学)父親は「重症の株中毒患者」で
応接室で短波放送を聞きながら
株式欄が一番見やすかった証券新聞に持ち株を赤線で線を引き
日刊投資新聞、証券新報の記事を熱心に読んでいました。
持ち株に線を引くのも一苦労で、常に50~60銘柄持っていました。
証券会社も野村、大和、日興、山一、その他地場証券に口座がありましたので
年がら年中電話が鳴りっぱなしで、私は大学に行く暇もなく証券会社の店頭で
場電の横で板情報を父親に電話連絡していました。
父子で「重症の株中毒患者」でしたから、大暴落の時は誠に悲惨でした。
証券会社店頭は青札だらけで、銘柄数が常に50~60銘柄でしたから
身動きがとれなくなります。
しかし、今とは違って日本には国力があり、国内機関投資家と個人投資家で
活気のある市場でしたから、高値で買って塩漬けしても半年もしないうちに
買値まで戻りました。
今の若い人には想像もできない、世界一活気のある日本市場でした。
古き良き時代の余談が長くなってしまいましたが、銘柄数は3~5銘柄以上
資金量がある方は、底値付近で10銘柄前後の投資がベストと思います。
くれぐれも「株中毒患者」にはならないようご忠告申し上げます。
「買って、売って、休む」ことが最も大切です。
石油資源1662
工藤様いつもお世話になっております。
受講生のものです。
中途半端なところで買ってしまったので、
益がでているもののみ4月に売却し、
残り半分はしばらくは塩漬けでもいいや、と思っていたのですが、
(三井倉庫は先日配当のはがきもあったので、
配当をもらいながら待つのもいいかと思い)
今日の午後の石油資源の急上昇にはびっくりしました。
昨日までマイナスでしたが、今日3%ほどの含み益になりましたので、売却しました。
この後あがるかもしれませんが、
4000円台の大台を超えると大口で売却したい方も多くいらっしゃるみたいだったので、
まずはプラスでと思い、現金ポジションを増やすことにしました。
今日発表の決算発表があり、昨年度よりは大幅に改善したようでしたが、
普通こういおう情報は既に織り込み済みじゃないのかなと思いました。
こんなに素直に反応する株もあるんですね。びっくりしました。
それとも同時に発表された「当社株式の大量取得行為に関する対応策」というのが、
何か株価上昇に影響があったのかとも考えてしまいました。
他の保有株は今日もなかず飛ばずでした。
| 2014-05-12 16:50 | ころすけ |
コメントありがとうございます。
石油資源開発
5/12 3750 4020 3685 4000 △220
5/13 4005 4060 3985 3990 ▼10
ようやく上がりました。
4000円水準は売り優先です。
3/25安値3275円 4/11安値3260円には私もいささか驚きました。
好業績は分かっているのに、貸し株を使ってここまで容赦なく
たたき売る方も売る方で、国内機関投資家は一向に買い向かう様子もなく
完全に海外短期筋のやりたい放題の日本市場は、
今の国力を反映しているように見えて残念です。
古き良き時代を思い出しても仕方なく
現実の日本市場を受け入れ、海外投資家に勝たなければ
生き残れない厳しい時代になりました。
先が読めない時代ですから、今後も確実に「利食い千人力」で投資なさって下さい。
現金ポジションさえあれば、次の異常なたたき売りで買うことができます。
私自身も一層精進を重ねてどんな時代でも、海外短期筋が相手でも
勝ち残れる新時代に合った「株式投資勝利の法則」を進めてまいります。
テルモ 4543
ブログ更新ありがとうございます。以前ブログにコメントした際に、
買値を書いてくださいとありましたので書かせていただきます。
買値は2169円(2月19日)です。保持か損切りか悩ましいところです。
アドバイス頂ければ幸いです。
| 2014-05-12 20:16 | S |
コメントありがとうございます。
日経平均株価4/11安値13885.11円
TOPIX4/11安値1121.50
テルモ4/11安値2033円
日経平均株価5/7安値14033.45円
TOPIX5/7安値1152.01
テルモ5/7安値1954円
チャートを見た限り5/7安値1954円がかなりの確率で底値です。
明日以降は、4/24~4/25の窓を埋めるかどうかで今後の株価が変わってきます。
早期に2100円以上になれば、2/22高値2138円~2200円台までの戻りが望めます。
現時点では損切の必要はなしと思います。
戻り売りでいかがでしょうか。
仮に最悪のケースで6月株安になっても現水準までの戻りは期待できると思います。
日本株
いつも、参考にさせていただいています。
そろそろ日本株も魅力的な値段になってきたと思いますが、
富士重工(7470)を買ってみたいのですがどうでしょうか?
アドバイスの方いただけば幸いです。
| 2014-05-12 20:53 | ニーサ |
コメントありがとうございます。
7270富士重工5/12安値2447円は売られすぎの水準といえます。
本日5/13 2528円△63円はいささか弱いのが気にかかります。
本日の終値5/13
7270富士重工 2528円 △63円 +2.56%
7203トヨタ5650円 △136円 +2.47%
7267ホンダ3427円 △116円 +3.50%
7201日産自動車913円 △44円 +5.06%
7202いすゞ 609円 △44円 +7.79%
7205日野自動車 1294円 △78円 +6.41%
7269スズキ 2749円 △98円 +3.70%
今後の全体相場次第で一変する中核銘柄です。
円安、米国株高=日本株買いの流れと海外短期筋動向次第です。
戻っても短期的に2700円~2800円が限界のように見えます。
自動車株は2015/3期は微増益で今年は大相場は期待薄ですので
売られすぎの水準を買って少し戻したところを確実に
売り切ることが良いと思います。
NISAで長期保有には向かない気がします。
良いのは分かっていても海外投資家が上値を買わなければ上がりません。
2012/11/14 763円で始まった大相場は
2014/1/9高値3090円が天井で
2800円水準が重くのしかかっています。
需給がすべてに優先しますので、短期小すくいの銘柄ではないかと判断します。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
Dena 大幅下落
ご教授頂き有り難う御座いました。
そうですか、私はニーサは政府、日銀の思惑通り、インフレが発生した時の掛け捨ての保険を買うつもりでいこうかなと思っておりますが、投資は難しいですね。
そうですか、私はニーサは政府、日銀の思惑通り、インフレが発生した時の掛け捨ての保険を買うつもりでいこうかなと思っておりますが、投資は難しいですね。
信用需給
いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
工藤先生に質問があります。
メガバンクが、最高益の決算発表後に下落しておりますが、中でも三井住友FGは、徹底的に売られている状況です。
最高益の決算発表翌日から大きく下げていましたので、手じまい売りが出たのだと思い、いずれ戻すだろうと考え、3%以上下げた4058円で買いました。しかし、下落は止まらず、さらに3%程度下げた3945円で追加購入しました。ところが、その後も下げ続け、本日も日経が反転し大方の銘柄は多少なりとも上げているのに、ここは売られ続け、年初来安値を更新し続け、3868円と続落しています。買いもそれなりに入っているのですが、売りがすさまじく、買い上がれないという雰囲気です。
5/2発表の信用倍率が29倍となっており、個人の信用買いの大量見切り売りが出ているのだろうと思われますが、年初来安値を付け、これ以上は下げないだろうと思っても、どんどん下がり続けるので不安で眠れません。
損切りして売った方が楽になれると思いますが、相場が変われば買値ぐらいまでは戻るとも思いますが、工藤先生の見解をお聞きできればと思います。
工藤先生に質問があります。
メガバンクが、最高益の決算発表後に下落しておりますが、中でも三井住友FGは、徹底的に売られている状況です。
最高益の決算発表翌日から大きく下げていましたので、手じまい売りが出たのだと思い、いずれ戻すだろうと考え、3%以上下げた4058円で買いました。しかし、下落は止まらず、さらに3%程度下げた3945円で追加購入しました。ところが、その後も下げ続け、本日も日経が反転し大方の銘柄は多少なりとも上げているのに、ここは売られ続け、年初来安値を更新し続け、3868円と続落しています。買いもそれなりに入っているのですが、売りがすさまじく、買い上がれないという雰囲気です。
5/2発表の信用倍率が29倍となっており、個人の信用買いの大量見切り売りが出ているのだろうと思われますが、年初来安値を付け、これ以上は下げないだろうと思っても、どんどん下がり続けるので不安で眠れません。
損切りして売った方が楽になれると思いますが、相場が変われば買値ぐらいまでは戻るとも思いますが、工藤先生の見解をお聞きできればと思います。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/462-cb871b40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ありがとうございます。。。
Dena株(2432)を1637円で十分な底値と判断してつい買ってしまったのですが、決算発表があまりに悪かったようで一昨日まさかの大幅下落に・・・
買い水準まで戻るのにかなり時間がかかるのではと不安になっています。
早く売って買いポジションを増やそうと思っているのですが?
如何でしょうか。
情けないですが、どうか工藤先生の忌憚のないご意見お聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。