新興銘柄売り準備
6月16日(月)16:10
大引け
日経平均株価
15049.61(9:00)
15056.75(9:00)
14867.15(13:59)
14933.29(15:00)
前日比▼164.55 -1.1%
TOPIX
1241.87(9:00)
1242.09(9:00)
1230.30(13:59)
1234.68(15:00)
前日比▼9.29 -0.7%
日経平均株価は反落し15000円割れになりました。
6/13(金)の日経平均日足の陽線の中にすっぽり収まっていますので
大きな危機感はありませんが、想定以上に15000円の攻防が長引いています。
アンダーでは信託銀行の買いが待ち構えているようですが
今のところは6/9高値15206.57円トライにはなかなかいきません。
7月にかけて上昇局面があったとしても、この水準は中途半端な水準です。
中途半端な値段で買ってはいけません。
本日も新興銘柄がものすごい勢いで上昇しました。
個人投資家の好循環の買いが循環物色となって
順番に大きく上昇しています。
新興銘柄も勢いのよさに乗り中途半端な水準で買うと大きくやられます。
これだけ短期間で上昇しましたのでそろそろ売っても良いと思える銘柄も出てきました。
ここから売り上がって総手仕舞いしていきますが
早くポジションをゼロにして寺院参拝を再開したい心境です。
お盆ももうすぐです。
8月は長い夏休みで一切の売買はしない予定ですが
空売りのチャンスが来れば少し売ってみようと思います。
読者の皆様、新興銘柄を飛びついてはいけません。
今は買う時ではなく、重い腰を持ち上げて売る準備をする時です。
売る時も決断ひとつで素早く行動します。
「速きこと風の如く」
「侵略すること火の如く」
コメント
以前
サントリーは長期銘柄だと教えて頂きましたが、、
サントリーと似た商品を扱う大塚HDを、先月の安値圏で打診買いしました。
こちらも長期銘柄として保有出来る銘柄でしょうか?
生活不要資金で購入していますから、
待つ事は何年でも可能です。。
| 2014-06-13 19:38 | 相模の介 |
コメントありがとうございます。
2015/3期は看板商品の抗精神病薬が2015/4に米国特許失効になり
業績悪化要因になることで上値が重くなっています。
他に不安要因はなく下値も限定的と思います。
底値圏ということですから2800円台の買いだと思いますが
心配ご無用です。
売り目標①3030円(数週間以内)
売り目標②3200円前後(2か月~3か月)
海外投資家が長期で上値を追いかけて買っていく状況ではありません。
ボックス圏で狙った方が良いかもしれません。
年単位ではなく数か月投資で上記売り目標で売り
下がったところを再度買うといったボックス圏で狙った方が良いかもしれません。
ローランドDG
6・12ブログへコメントしたのですが、ご回答をいただけなかったので、
失礼かと思いましたが、再投稿させていただきました。
いつもためになるブログをありがとうございます。
6789ローランドDGを3710円で 買いました。
公開買い付けの終わる6/11をすぎれば上昇するかと思っていたのですが、
本日も下げています。信用買いが多いのも気になります。
上昇するまで保持したほうがよいでしょうか?
もしよろしかったら、上値のめどと時期
をアドバイスいただけると助かります。
| 2014-06-14 09:08 | m |
コメントありがとうございます。
見落としてしまったようで申し訳ありませんでした。
この銘柄は私の開発した売買サインにぴったりの銘柄で
2014年の場合
1/6終値3775円 △180円 売りサイン
2/4終値2942円 ▼328円 買いサイン
4/2終値4125円 ▼100円 売りサイン
5/12終値3260円 ▼110円 買いサイン
5/15終値4040円 △585円 売りサイン
3710円買いとのことですが買う位置でもなく、売る位置でもありません。
私流で判断させていただくと中途半端な値段ということになります。
本日現在の上値メドは4000円~4100円です。
6月~7月ごろ全体相場が崩れなければ到達すると思います。
次回はもう少し安いところで買えるよう
25日移動平均乖離率を学んでください。
風林火山
お休みの所すみません。
過去のブログを読み返したりHPを見たりしていました。
指数表の一部を閲覧できるようになっていますが・・・どういう数字なのか?
見ただけではわかりませんでした。
あれは簡単に言うと何がメインの数字なのでしょうか?
企業秘密のようなものでしたら・・・質問はしません。
お答えできる範囲でいいですので教えて下さい。
最近NYダウとナスダックがとても強いですね。
私が投資を始めたのが1998年頃ITバブルまた再びあの頃の高さに戻るのか?
外株に家族そろって投資しました。
私はこれ以上下げると嫌だからと結局大底になる手前で手放し。
何千万と損をしました。
私以外の家族はいずれ株価は戻るものといい現在まで塩漬けで持っていました。
買った株はロスカットしなくても戻るのか?
損をしてまで株を売るのは貧乏人のすることだとよく親にいわれました。
今となって見れば確かに売らずじーっと我慢して持ち続けている方が良かったのか?
悩みます。このまま上げ続ければの話ですが。
私は下げているともっと下げるのではと怖くて買えません。
今回の日経も下げている途中で手放し結局4月の末の底では拾えませんでした。
どうせまた下げるだろうと思ったからです。
勇気をだして大底で拾えば今頃はきっと自分が売った事は正しかったと思えるのですが・・・。
すみません。長文になってしましいました。
| 2014-06-14 11:58 | riru |
コメントありがとうございます。
指数表は非常に難解ですので、単純明快に変換した「簡易指数表」という
投資の羅針盤を「株式投資勝利の法則入門編講座」で毎週配信しています。
これは天底の売買サインです。
注:「株式投資勝利の法則入門編講座」は現在募集はしていません。
現在の日本株投資は中途半端なところで買うとなかなか儲かりません。
長期投資も魅力がありません。
大底付近で買って、数か月後の高い時に手仕舞う
買って、売って、休む
この繰り返しが私に最も合った投資法です。
その時の最終判断は「指数表」で判断します。
今のところ買いサインも売りサインも出ていません。
一流銘柄と成長企業の底値買い
バーゲンセールで買うバーゲンハンティングです。
バーゲン価格以外は一切買いません。
1年は12か月
1勝0敗11休
2勝0敗10休
こんな感じです。
時間だけは地球上すべての人類が平等です。
中途半端な値段で買わなくなれば、負けにくくなります。
私は、株式投資は「真剣勝負の立ち合い」と考えています。
負ける勝負は死を意味しますので
負ける勝負は絶対にしません。
つまり現水準は買わないということです。
今後は、チャートで株価位置を確認してから売買なさってください。
受講生
いつも中途半端で損ばっかりしている受講生です。
今回の新興ゼロ戦銘柄完全に乗り遅れました。
暴騰しているのでかなり悔しいです。
ゼロ戦銘柄再度チャンスは訪れるのでしょうか。
| 2014-06-16 13:33 |
コメントありがとうございます。
次のチャンスはまだ先ですが、新興銘柄の大底から少し上がった
1合目~2合目での買い出動は今後も行います。
おそらく年に1チャンスあるかないかだと思います。
買いそこなったら絶対に上値を追いかけないでください。
ハイリスクハイリターンですから中途半端な値段で買ってはいけません。
過去は一切忘れ次のチャンスを待つことです。
現金さえあればいつでも暴落時に買えます。
はじめまして
いつも更新を心待ちにしながら読ませていただいてます
15000円を割らせない強い相場とのことですが
割れた水準はついつい買ってもよいのかな。。と思ってしまいます。
もし上に放れるとすればこのあたりがもしかしたら
買いなのかななどとも思ってしまいます
工藤様はこの水準はバーゲン価格ではないとのこと、
ここはまだじっくり待つべきなのでしょうか
強い相場というのはただ15000円を維持するという意味なのでしょうか
投げが投げをよぶ場面がまた来ると感じていらっしゃるでしょうか
素人質問ですみませんがよろしくお願いします┌(_ _)┐
| 2014-06-16 14:27 | りこつん |
コメントありがとうございます。
現水準は15000円を割ったとしても中途半端な値段ですので
私は絶対に買いません。
昨年は大暴落後の6/13の底打ち確認後に6/21コア銘柄を買い出動
その後8月の安いところを小ロットの買い
2014/2/7に打診買い
4/11の底値付近でコア銘柄を買い
5/26に新興銘柄を20年ぶりの買い
年間5回も買ってしまいました。
現在塩漬けは2銘柄
7296FCC 買いコスト2008円
8411みずほFG 買いコスト199円
底値買いに初めて失敗しました。
卵のバーゲン価格は98円~118円
明治ブルガリアヨーグルトのバーゲン価格は118円
2Lのお茶のバーゲン価格は108円~123円
冷食は半額
砂糖、みそ、しょうゆ、肉、インスタント食品等々
こんな感じで買いそびれても次のチャンスが必ず来るものです。
私は株式投資はバーゲン価格以外は絶対に買いません。
バカの一つ覚えで
買って、売って、休む
こんな単純明快な投資手法です。
立派な経済学者でもないですし、
プロのネットトレーダーのスピードにも勝てません。
1日中株価を見ていると疲れてしまうため
ザラバを見ることもほとんどありません。
分らない時、中途半端な値段では絶対に買いません。
「動かざること山の如し」です。
も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろ更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
15049.61(9:00)
15056.75(9:00)
14867.15(13:59)
14933.29(15:00)
前日比▼164.55 -1.1%
TOPIX
1241.87(9:00)
1242.09(9:00)
1230.30(13:59)
1234.68(15:00)
前日比▼9.29 -0.7%
日経平均株価は反落し15000円割れになりました。
6/13(金)の日経平均日足の陽線の中にすっぽり収まっていますので
大きな危機感はありませんが、想定以上に15000円の攻防が長引いています。
アンダーでは信託銀行の買いが待ち構えているようですが
今のところは6/9高値15206.57円トライにはなかなかいきません。
7月にかけて上昇局面があったとしても、この水準は中途半端な水準です。
中途半端な値段で買ってはいけません。
本日も新興銘柄がものすごい勢いで上昇しました。
個人投資家の好循環の買いが循環物色となって
順番に大きく上昇しています。
新興銘柄も勢いのよさに乗り中途半端な水準で買うと大きくやられます。
これだけ短期間で上昇しましたのでそろそろ売っても良いと思える銘柄も出てきました。
ここから売り上がって総手仕舞いしていきますが
早くポジションをゼロにして寺院参拝を再開したい心境です。
お盆ももうすぐです。
8月は長い夏休みで一切の売買はしない予定ですが
空売りのチャンスが来れば少し売ってみようと思います。
読者の皆様、新興銘柄を飛びついてはいけません。
今は買う時ではなく、重い腰を持ち上げて売る準備をする時です。
売る時も決断ひとつで素早く行動します。
「速きこと風の如く」
「侵略すること火の如く」
コメント
以前
サントリーは長期銘柄だと教えて頂きましたが、、
サントリーと似た商品を扱う大塚HDを、先月の安値圏で打診買いしました。
こちらも長期銘柄として保有出来る銘柄でしょうか?
生活不要資金で購入していますから、
待つ事は何年でも可能です。。
| 2014-06-13 19:38 | 相模の介 |
コメントありがとうございます。
2015/3期は看板商品の抗精神病薬が2015/4に米国特許失効になり
業績悪化要因になることで上値が重くなっています。
他に不安要因はなく下値も限定的と思います。
底値圏ということですから2800円台の買いだと思いますが
心配ご無用です。
売り目標①3030円(数週間以内)
売り目標②3200円前後(2か月~3か月)
海外投資家が長期で上値を追いかけて買っていく状況ではありません。
ボックス圏で狙った方が良いかもしれません。
年単位ではなく数か月投資で上記売り目標で売り
下がったところを再度買うといったボックス圏で狙った方が良いかもしれません。
ローランドDG
6・12ブログへコメントしたのですが、ご回答をいただけなかったので、
失礼かと思いましたが、再投稿させていただきました。
いつもためになるブログをありがとうございます。
6789ローランドDGを3710円で 買いました。
公開買い付けの終わる6/11をすぎれば上昇するかと思っていたのですが、
本日も下げています。信用買いが多いのも気になります。
上昇するまで保持したほうがよいでしょうか?
もしよろしかったら、上値のめどと時期
をアドバイスいただけると助かります。
| 2014-06-14 09:08 | m |
コメントありがとうございます。
見落としてしまったようで申し訳ありませんでした。
この銘柄は私の開発した売買サインにぴったりの銘柄で
2014年の場合
1/6終値3775円 △180円 売りサイン
2/4終値2942円 ▼328円 買いサイン
4/2終値4125円 ▼100円 売りサイン
5/12終値3260円 ▼110円 買いサイン
5/15終値4040円 △585円 売りサイン
3710円買いとのことですが買う位置でもなく、売る位置でもありません。
私流で判断させていただくと中途半端な値段ということになります。
本日現在の上値メドは4000円~4100円です。
6月~7月ごろ全体相場が崩れなければ到達すると思います。
次回はもう少し安いところで買えるよう
25日移動平均乖離率を学んでください。
風林火山
お休みの所すみません。
過去のブログを読み返したりHPを見たりしていました。
指数表の一部を閲覧できるようになっていますが・・・どういう数字なのか?
見ただけではわかりませんでした。
あれは簡単に言うと何がメインの数字なのでしょうか?
企業秘密のようなものでしたら・・・質問はしません。
お答えできる範囲でいいですので教えて下さい。
最近NYダウとナスダックがとても強いですね。
私が投資を始めたのが1998年頃ITバブルまた再びあの頃の高さに戻るのか?
外株に家族そろって投資しました。
私はこれ以上下げると嫌だからと結局大底になる手前で手放し。
何千万と損をしました。
私以外の家族はいずれ株価は戻るものといい現在まで塩漬けで持っていました。
買った株はロスカットしなくても戻るのか?
損をしてまで株を売るのは貧乏人のすることだとよく親にいわれました。
今となって見れば確かに売らずじーっと我慢して持ち続けている方が良かったのか?
悩みます。このまま上げ続ければの話ですが。
私は下げているともっと下げるのではと怖くて買えません。
今回の日経も下げている途中で手放し結局4月の末の底では拾えませんでした。
どうせまた下げるだろうと思ったからです。
勇気をだして大底で拾えば今頃はきっと自分が売った事は正しかったと思えるのですが・・・。
すみません。長文になってしましいました。
| 2014-06-14 11:58 | riru |
コメントありがとうございます。
指数表は非常に難解ですので、単純明快に変換した「簡易指数表」という
投資の羅針盤を「株式投資勝利の法則入門編講座」で毎週配信しています。
これは天底の売買サインです。
注:「株式投資勝利の法則入門編講座」は現在募集はしていません。
現在の日本株投資は中途半端なところで買うとなかなか儲かりません。
長期投資も魅力がありません。
大底付近で買って、数か月後の高い時に手仕舞う
買って、売って、休む
この繰り返しが私に最も合った投資法です。
その時の最終判断は「指数表」で判断します。
今のところ買いサインも売りサインも出ていません。
一流銘柄と成長企業の底値買い
バーゲンセールで買うバーゲンハンティングです。
バーゲン価格以外は一切買いません。
1年は12か月
1勝0敗11休
2勝0敗10休
こんな感じです。
時間だけは地球上すべての人類が平等です。
中途半端な値段で買わなくなれば、負けにくくなります。
私は、株式投資は「真剣勝負の立ち合い」と考えています。
負ける勝負は死を意味しますので
負ける勝負は絶対にしません。
つまり現水準は買わないということです。
今後は、チャートで株価位置を確認してから売買なさってください。
受講生
いつも中途半端で損ばっかりしている受講生です。
今回の新興ゼロ戦銘柄完全に乗り遅れました。
暴騰しているのでかなり悔しいです。
ゼロ戦銘柄再度チャンスは訪れるのでしょうか。
| 2014-06-16 13:33 |
コメントありがとうございます。
次のチャンスはまだ先ですが、新興銘柄の大底から少し上がった
1合目~2合目での買い出動は今後も行います。
おそらく年に1チャンスあるかないかだと思います。
買いそこなったら絶対に上値を追いかけないでください。
ハイリスクハイリターンですから中途半端な値段で買ってはいけません。
過去は一切忘れ次のチャンスを待つことです。
現金さえあればいつでも暴落時に買えます。
はじめまして
いつも更新を心待ちにしながら読ませていただいてます
15000円を割らせない強い相場とのことですが
割れた水準はついつい買ってもよいのかな。。と思ってしまいます。
もし上に放れるとすればこのあたりがもしかしたら
買いなのかななどとも思ってしまいます
工藤様はこの水準はバーゲン価格ではないとのこと、
ここはまだじっくり待つべきなのでしょうか
強い相場というのはただ15000円を維持するという意味なのでしょうか
投げが投げをよぶ場面がまた来ると感じていらっしゃるでしょうか
素人質問ですみませんがよろしくお願いします┌(_ _)┐
| 2014-06-16 14:27 | りこつん |
コメントありがとうございます。
現水準は15000円を割ったとしても中途半端な値段ですので
私は絶対に買いません。
昨年は大暴落後の6/13の底打ち確認後に6/21コア銘柄を買い出動
その後8月の安いところを小ロットの買い
2014/2/7に打診買い
4/11の底値付近でコア銘柄を買い
5/26に新興銘柄を20年ぶりの買い
年間5回も買ってしまいました。
現在塩漬けは2銘柄
7296FCC 買いコスト2008円
8411みずほFG 買いコスト199円
底値買いに初めて失敗しました。
卵のバーゲン価格は98円~118円
明治ブルガリアヨーグルトのバーゲン価格は118円
2Lのお茶のバーゲン価格は108円~123円
冷食は半額
砂糖、みそ、しょうゆ、肉、インスタント食品等々
こんな感じで買いそびれても次のチャンスが必ず来るものです。
私は株式投資はバーゲン価格以外は絶対に買いません。
バカの一つ覚えで
買って、売って、休む
こんな単純明快な投資手法です。
立派な経済学者でもないですし、
プロのネットトレーダーのスピードにも勝てません。
1日中株価を見ていると疲れてしまうため
ザラバを見ることもほとんどありません。
分らない時、中途半端な値段では絶対に買いません。
「動かざること山の如し」です。
も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろ更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
戻り売り
ご指導ありがとうございます
拝啓 いつも楽しく拝見させて頂いております。工藤様のご明察恐れ入るばかりです。以前の投稿の通り今年はアイフルを305円平均で全力保有しており、7月10日までは売るまいと思っておりましたが、当面の目標である500円台を突破していまだJPX400組入れと継続企業の疑義解消の思惑で上昇が続いております。ただ、これ以上の上昇は単なるババ抜きとも思え、十分利益が乗っておりますので売却して財務の良く、三菱UFJグループで来期の純利益予想が高く、また契約者の良化が進むアコムへの乗換えを考えております。
以前のご指導の通り1点銘柄の投資は自分でもリスクを十分承知しているのですが、ハマった時の破壊力が忘れられずに未だアイフルを保有している始末です。今後は分散投資を考えていますが3点ほどの銘柄へは買付余力が1千万を超えたらハイリスクな銘柄、ローリスクな銘柄、長期投資可能なものと3分割で分けて金融資産として保有するつもりです。自分は株は需給が全てと考えておりまして、国策や政策銘柄、法案など多種多様な思惑が絡むサラ金系の株が今年はどうしても光って見えてしまいます。明らかに過熱感のあるアイフルから安定感のあるアコムへの乗り換えは正しい選択か正直迷っております。会社研究では明らかにアコムの方が将来性があり、底割れの危険が少なく感じています。工藤様のご意見を賜りたく、非礼は承知の上で、あえてお聞きしてみたいです。
最近は朝晩の気温差があり、お体には特にご注意頂けたらと思います。ぜひご自愛下さい。
敬具
以前のご指導の通り1点銘柄の投資は自分でもリスクを十分承知しているのですが、ハマった時の破壊力が忘れられずに未だアイフルを保有している始末です。今後は分散投資を考えていますが3点ほどの銘柄へは買付余力が1千万を超えたらハイリスクな銘柄、ローリスクな銘柄、長期投資可能なものと3分割で分けて金融資産として保有するつもりです。自分は株は需給が全てと考えておりまして、国策や政策銘柄、法案など多種多様な思惑が絡むサラ金系の株が今年はどうしても光って見えてしまいます。明らかに過熱感のあるアイフルから安定感のあるアコムへの乗り換えは正しい選択か正直迷っております。会社研究では明らかにアコムの方が将来性があり、底割れの危険が少なく感じています。工藤様のご意見を賜りたく、非礼は承知の上で、あえてお聞きしてみたいです。
最近は朝晩の気温差があり、お体には特にご注意頂けたらと思います。ぜひご自愛下さい。
敬具
工藤様
昨日はご丁寧にご回答いただき大変ありがとうございました
長いこと相場をやってるのですが結局今までトータルでは殆ど増えませんでした
中途半端なところで買ったり目移りして銘柄を広げすぎてしまってるためだと思います
またリカクせずにだらだら持ち続けてしまいます
今後は待ちながらバーゲン価格を買ってみたいです、そして数ヶ月持ち続けてみたいです
現在銘柄を整理して、保有株数銘柄ありその中で最近購入した(中途半端な位置でしょうか;;)、6506安川電機(購入価格:1268円)、6363酉島製作所(882円)上値メドはどのあたりになりますでしょうか
また三菱重工、ソフトバンクは底値圏はどのあたりになると思われますでしょうか
よろしくお願いいたします┌(_ _)┐
昨日はご丁寧にご回答いただき大変ありがとうございました
長いこと相場をやってるのですが結局今までトータルでは殆ど増えませんでした
中途半端なところで買ったり目移りして銘柄を広げすぎてしまってるためだと思います
またリカクせずにだらだら持ち続けてしまいます
今後は待ちながらバーゲン価格を買ってみたいです、そして数ヶ月持ち続けてみたいです
現在銘柄を整理して、保有株数銘柄ありその中で最近購入した(中途半端な位置でしょうか;;)、6506安川電機(購入価格:1268円)、6363酉島製作所(882円)上値メドはどのあたりになりますでしょうか
また三菱重工、ソフトバンクは底値圏はどのあたりになると思われますでしょうか
よろしくお願いいたします┌(_ _)┐
山崎パンのカラ売りについて
わからなくなったのでまた質問させてください。
5月になって2212山崎パンが大きく下がったので、空売りしてみました。
(5月20日1197円)
が、その後1月ほどじりじり上昇してきて、前回の山4月25日1261円を
超えそうです。崩れたわけではなかったのでしょうか?
相場全体の地合いがいい時は、カラ売しない方が良かったのでしょうか?
(昨年質問した、秋口に大成建設を空売りして損切りしたのを思い出します)
わからない時はポジション解消して、様子見した方がいいかなとも
思いますが、よろしければ何かアドバイスお願いいたします。
5月になって2212山崎パンが大きく下がったので、空売りしてみました。
(5月20日1197円)
が、その後1月ほどじりじり上昇してきて、前回の山4月25日1261円を
超えそうです。崩れたわけではなかったのでしょうか?
相場全体の地合いがいい時は、カラ売しない方が良かったのでしょうか?
(昨年質問した、秋口に大成建設を空売りして損切りしたのを思い出します)
わからない時はポジション解消して、様子見した方がいいかなとも
思いますが、よろしければ何かアドバイスお願いいたします。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/486-23783298
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
現在の相場は積極的に買っていくというより手元にある物が買い値を超えたらとりあえず売るという感覚でよろしいでしょうか?
3441山王(380円)3003ヒューリック(1336円)
6054リブセンス(1213円)5269日本コンクリート(485円)
それぞれがはまってる状態です。買い値まで戻るでしょうか?
この中で多少期待して持ち続けて面白い銘柄はありますか?